【コラム】私たちのポートフォリオの50%が女性CEOの会社である理由

2022年を迎え、1つ確かなことがある。それは女性リーダーをともなう投資で数十億ドル(数千億円)の機会が熟していることだ。

私の会社、Astia(アスティア)だけで2021年に1103社、30億2400万ドル(約3490億円)を投資し、前年と比べて119%増加して「パイプライン問題」を巡る不満を解消している。しかし、過小評価されているファウンダー、中でも黒人女性ファウンダーに対するベンチャーキャピタル投資の憂鬱なデータは変わっていない。

2020年に女性が率いるスタートアップでベンチャー資金を受け取ったのはわずか2.3%で、その数字は黒人およびラテンアメリカ女性では0.64%に下がる。ベンチャーキャピタルにおけるこの不均衡は、起業家精神が生み出す富、雇用創出、そして技術革新の影響力から、根本的に有色人種女性を排除するものであり、構造的偏見を持続させている。

3年前、我々はそれを変えることを決意した。黒人女性率いる会社は当社のパイプラインに数多く存在し、投資を受けられない問題が彼らにとって唯一の問題であることに気づいたからだ。

ベンチャーキャピタルにとってのチャンスは、隠れた宝石を見つけることだ。クラスで最高のベンチャーキャピタルは、投資不足だが業績に優れ世界を変える可能性のある会社を探し求める。我々はそんな隠れた宝石を探す取り組みの中、1年前に同じことをしたつもりだったが、そんな宝石がすべて、我々の目の前にあることを発見した。

人種のことがなければ投資していたであろう会社がいくつもあったことを知って我々は深く失望したが、自分たちが完全な制御と力を持っているものを修正する機会を得たことを喜んだ。それは我々自身の投資判断だ。

このことは、当社が持っているデータを深く研究し、修正すべき行動を特定する取り組みにつながった。我々の投資活動における性別と人種の差別に関係することだからだ。それから3年、我々は投資パイロットプログラム、Astia Edge(アスティア・エッジ)を通じて見つかった重要課題の解決方法を実行してきた。結果は見てのとおりだ。

こうした自己反省と軌道修正の結果、現在、Astia Fundのポートフォリオの50%が黒人女性CEOであり、修正後にAstia Angel(アスティア・エンジェル)が拠出した資金の17%が黒人女性CEOのいる会社に投資されている。

ここに至る道のりには、多くの厳しい瞬間と内省があった。

当社の最新レポートでは、現在のベンチャーキャピタルモデルにおける人種平等に関わる重大な欠陥について、驚くべき考察がなされている。要約すれば、パイロット企業の契約は締結まで245日間を要したのに対し、Astiaの女性重視ポートフォリオでは161日だった。また、パイロットでは共同出資者を集めるために60件以上の外部紹介(Astiaのポートフォリオでは5件以下)と、擁護者として投資バイアスに直接対抗するために100時間以上の現場作業が必要だった。

より穏やかなデータも同じく失望させるものだった。このパイロットテストを通じて、黒人ファウンダー率いる企業が不均衡にAstiaを訪れ、シードラウンドや「友人と家族」ラウンドで投資された金額は少なかったが、限られた資金で大きな実績を上げている会社が少なくなかったことがわかった。この資金格差が、この国における貧富格差による系統的圧力によるものであると考えるのは普通だ。追い打ちをかけるように、投資家は起業家を「他に誰が投資したか」に基づいて評価し、本人の実績や気概や可能性を評価しない傾向がある。富へのアクセスもネットワークもない人々に対する偏見に根づく問題だ。

実際、我々投資コミュニティはこうした資金提供における人種格差の責任を負い、モデルと現状維持体質を再考しなければならない立場にある。データによると、黒人女性の17%が新しいビジネスを立ち上げようとしているのに対し、白人女性は10%、白人男性は15%だ。黒人女性ファウンダーは膨大な数が存在している。必要なのは彼女らを見つけ、公平に評価して投資することだけだ。

我々はこの現実認識する不快感を直に目撃してきたが、今は悪循環を断ち切る力を認識している。私たちはあらゆるベンチャーキャピタルに対して同じことをするよう求める。新しい年を迎え、今こそ新しいVC、ごく一部ではなく、すべての人々の利益のために働くVCが生まれる時だ。

編集部注:本稿の執筆者Sharon Vosmek(シャロン・ヴォスメク)氏はAstiaのCEOでAstia Fundのマネージングパートナー。

画像クレジット:Belitas / Getty Images

原文へ

(文:Sharon Vosmek、翻訳:Nob Takahashi / facebook

株式投資型クラウドファンディング「イークラウド」、サービス開始以降10案件すべての目標募集額を連続達成

株式投資型クラウドファンディング「イークラウド」、サービス開始以降10案件すべての目標募集額を連続達成

イークラウドは1月28日、株式投資型クラウドファンディング「イークラウド」において、2022年1月に募集を開始した案件が目標募集額を上回り、サービス開始以降10案件すべての目標募集額を連続達成できたと発表した。

イークラウドは、B2C・B2Bなどを問わず世の中の様々な課題に挑むベンチャー企業が個人投資家から少額ずつ資金を調達できる仕組みとして「株式投資型クラウドファンディング」を提供している。同サービスでは、非上場のベンチャー企業がインターネットを通じて1年間に1億円未満の資金調達を行える(個人投資家が投資できる金額は1社に対して1年間に50万円以下)。

2022年1月にイークラウドで募集を開始した案件が目標募集額を上回り、プラットフォームにおける調達額累計は約3億4000万円となった(1案件あたりの平均調達額は約3400万円)。株式投資型クラウドファンディング「イークラウド」、サービス開始以降10案件すべての目標募集額を連続達成

現在、投資家や起業家支援機能などのベンチャーエコシステムは東京に偏在しており、資金調達額のおよそ80%は東京に集中しているとされる(日本ベンチャーキャピタル協会調べ。2019年)。その中で、イークラウドは株式投資型クラウドファンディングを通じ、日本各地のベンチャー企業の資金調達の支援を実施。2021年5月には群馬銀行とも提携を行い、地方ベンチャーの支援体制を加速させているという。同社は、今後も地方銀行との連携を強化するとしている。

Solanaにいち早く目をつけたFoundation Capitalが約568億円の新ファンドを獲得

パロアルトとサンフランシスコにオフィスを構えるアーリーステージのベンチャーファームFoundation Capital(ファウンデーション・キャピタル)は、27年前に設立されて以来さまざまな変遷を繰り返してきた。拡大したり縮小したり、成功を遂げたり不安定になったりと、あらゆるステージを経験してきたのである。

そして2022年、再び拡大モードに入った同社。3名のジェネラルパートナーとともに3億5000万ドル(約398億円)の出資を得て9番目のファンドをクローズしてから3年経った現在、同社10番目のフラッグシップファンドに向けて5億ドル(約568億円)を確保したと発表した。2名の投資家をゼネラルパートナーに昇格させ、元創業者のAngus Davis(アンガス・デイビス)氏を採用した現在、同社には6名ゼネラルパートナーが在籍。投資家を魅了してやまない数多くのディールをポートフォリオに抱えている。

その中には、急成長中のNFTマーケットプレイスOpenSea(オープンシー)、話題のパブリックブロックチェーンプラットフォームのSolana(ソラナ、Foundationが最初の機関投資家)、そして2021年12月に内密に株式公開を申請し、50億ドル(約5683億4000万円)から100億ドル(約1兆1367億円)の評価額を予測しているとされているデータ管理ベンダーのCohesity(コヒシティ)などの企業が名を連ねている。参考までに、Cohesityは、2021年3月に個人投資家から37億ドル(約4205億7000万円)の評価を受けている。

Foundationはどのようにしてこの回復を遂げたのか。創業者やそのネットワークとの強い結びつきがその一端を担っているのだろう。長年あらゆる経験を積み、その過程で人を大切にしてきた企業のみが享受することのできるメリットというものが存在する。

またFoundationは、評価基準から離れて未知のものを積極的に受け入れ、まだこれから会社を立ち上げようとしている個人に寄り添ってきた。こういった個人とは大企業の経営陣であったり、スタートアップ分野に戻ってきた創業者であったり、大学からのスピンアウトを準備しているチームであったりとさまざまだ。2008年にFoundationに入社し、現在は最も長く在籍するジェネラルパートナーの1人であるAshu Garg(アシュ・ガーグ)氏は次のように話している。「誰かがまだ会社を立ち上げる準備をしているときに、その人と握手を交わし合うというのが私たちの目標で、それが私たちのビジネスのやり方です。そこに会社は存在しません。それこそが私たちのビジネスモデルなのです」。

滑稽に聞こえるかもしれないが、これは冗談ではない。今日の市場には大量の資本が存在し、それらが生まれたての企業の評価額を引き上げているのだが、実際の製品やチームが形成されるのを待つのではなく、個人に注目するというベンチャー企業はFoundation以外にも増えている。LAを拠点とするUpfront Ventures(アップフロント・ベンチャーズ)のVC、Mark Suster(マーク・サスター)氏は自身のチームについて「我々は創業者が会社を辞めたくなったときのリスクさえも負っています。会社の設立期間、つまり創業0日目もサポートしているのです」とTechCrunchに話している

Foundationは同社の前のめりな戦略の一環として、企業のインキュベーションに重点を置いている。近年、Foundationの支援を受けて台頭してきたスタートアップには、11月のラウンドで40億ドル(約4550億円)以上の評価を受けたAIチップとシステムのスタートアップCerebras(セレブラス)、ブランクチェックカンパニーとの合併を経て2021年上場した(以来、波乱万丈なのだが)デジタルタイトル、エスクロー、クロージング企業のDoma(ドマ)(旧States Title)の他、先月シリーズDで8700万ドル(約99億円)の資金を調達した、テック企業のために開発者を見つけて審査とマッチングを行うTuring(チューリング)などがある。

他の企業と同様、Foundationはスタートアップだけでなく、同社に新しいネットワークやアイデアをもたらす新興ベンチャー企業にも資金を投入している。同社で長年ジェネラルパートナーを務めるSteve Vassallo(スティーブ・バサロ)氏によると、同社はここ数年で「導き手」の役割を果たしてくれる53を超えるベンチャー企業に約1500万ドル(約17億円)を投入しているという。

さらにFoundationは、現在進行形の学習方法も進化させている。長年のメンバーであり、2021年ジェネラルパートナーに昇格したJoanne Chen(ジョアン・チェン)氏は人工知能に力を入れており、Slack(スラック)コミュニティを通じてアイデアを共有するエンジニアリング関係のバイスプレジデントや技術系の創業者らと深く関わっている。

また同社には、GitHub上のどのプロジェクトが軌道に乗っているかを把握するために「1日に10時間を費やすパートナーがいる」とバサロ氏は話している。「企業の自動化」やフィンテックに力を入れている同社は、最近Discord(ディスコード)チャンネルに多くの時間を費やしているという。「当社の暗号チームは、間違いなくDiscordに注力しており」、web3やDeFiの取引を探している人にとっては「すばらしいプラットフォームというわけではありませんが、現在あるものの中では最高のものでしょう」とバサロ氏は話している。

この活気ある市場の中で、さらなる創造性を発揮しなければならないというプレッシャーをFoundationが感じているとしても、同社がそれを認めることはない。

Foundationが案件獲得のためにしたり見たりした奇想天外な行為について質問されたバサロ氏は、同社のポートフォリオ企業が資金調達の合間に受け取った「膨大な量のラブレター」については知っているが、今のところはスタンフォード大学のキャンパスやサンフランシスコのダウンタウンにあるセールスフォースパーク周辺で創業者と歩きながら話をすることに満足していると答えている。

ガーグ氏も同様の意見で「創業者の注目を集めるためにクレイジーなことをする企業もいますが、市場が少し落ち着くと緩和されるでしょう」と話している。

Foundationがそのような行為をすることは決してないと同氏は主張する。「私たちは、創業者がLinkedIn(リンクトイン)を更新する前から彼らと話をしているのです。もし、Tiger Global(タイガー・グローバル)と同じ時期に話をしているようであれば、それは私たちにとっては失敗です」。

画像クレジット:Foundation Capital

原文へ

(文:Connie Loizos、翻訳:Dragonfly)

なぜ女性ファウンダーは資金獲得に苦労しているのか?

2021年、女性のみの設立チームが獲得下ベンチャーキャピタル資金は全体の2%以下で、最近5年間の最低だったとPitchBook(ピッチブック)の最新データが示した。2021年に女性のみの設立チームが獲得した絶対的金額は前年より83%多かったが、これは米国のスタートアップ全体がこの年に記録的金額を集めたからである可能性は高い。

しかし、その高まった潮はすべての船を持ち上げたわけではない。女性のみの設立チームが獲得した資金のシェアは2年連続で減少したことをPitchBookは示している。

では、一体なぜ、近年のスタートアップへの出資ブームにも関わらず、ベンチャーキャピタル業界は、女性が資金調達するのが困難な場所になっているのだろうか。

先週、ベンチャー投資家のDel Johnson(デル・ジョンソン)氏は、近年、ベンチャーキャピタル業界には女性が増えているにも関わらず、女性のみの設立チームだけが、資金調達プロセスで不利な状況にあるのは事実なのか、そうであればなぜなのかを語り合う場をTwitterスペースでホストした。

ジョンソン氏が紹介したある説は「男性の影の実力者たちが、自分たちの家父長支配的偏見を共有する女性VCを選んで資金を提供する傾向が強いために、そうした偏見をもたない多くの女性が排除されている」というものだったと同氏がTechCrunchに書面で伝えた。簡単に言えば、女性VCは、男性の仲間たちと同様に男性ファウンダーを好む傾向にある、ということだ。

議論に参加し、その後TechCrunchと話した連続起業家のGentry Lane(ジェントリー・レーン)氏も、ベンチャー業界は本質的に女性に対する偏見が強いと信じている。Zoom(ズーム)などのオンライン対話のおかげで、トップクラスのVCがこれまでになく接触しやすくなっているのに、女性ファウンダーの調達資金シェアが増えるのではなく減っていることを、他に説明できるだろうか? これは「染み付いた女性蔑視」だとレーン氏はいう。彼女はベンチャーキャピタルの支援を受けている国家安全保障ソフトウェア会社、ANOVA Intelligence(アノーバ・インテリジェンス)のCEO・ファウンダーだ。

Twitter Spacesでの会話で浮上した説は他にもあった。VCは過小評価されているファウンダーを支援するためのイベントを主催するほうが、実際に資金提供するよりも気が楽なのだと、何人かの参加者が指摘した。投資家は小切手を書く代わりに、いわゆる美徳シグナリングに携わっている、と不満をつのらせた起業家たちは観察する。

さらにレーン氏は、プレゼンテーションと売り込み資料を「通常の人間的会話」よりも重視するVCたちの変わらない性分が、そうした経験が少ない傾向にある過小評価されたファウンダーに対してネガティブな影響を与え続けている、と指摘する。

投資ステージによる部分もあると、参加者たちは主張した。2021年のベンチャー投資全体の増加は、後期ステージラウンドが押し上げたものだが、そのステージは男性ファウンダーが支配する傾向が強い

さまざまな憶測が飛び交う中、PitchBookレポートには明るい兆しもあった。何かといえば、PitchBookのデータは、女性ファウンダーが少なくとも1名いるVCが支援する企業は、回数で2021年の全ベンチャー投資の25%以上を占め、総投資金額の17.6%を獲得したことを示している。このカテゴリーの大部分は設立チームに男性と女性両方を含んでいる。

アクセラレータープログラムOn Deck(オン・デック)のShriya Nevatia(シュリア・ネバシア)氏は、PitchBookのデータを楽観する理由に挙げ、女性ファウンダーを1人以上含む案件が最近増加していることをツイートで指摘した。「これは50%にかなり近い、2008年が11.8%だったことを思えば相当な早さです」とネバシア氏は書いた。

さらに彼女は「私たちは『今』前進しているところです、みなさんこの調子でがんばりましょう」とツイートした。

画像クレジット:Ponomariova_Maria / Getty Images

原文へ

(文:Anita Ramaswamy、翻訳:Nob Takahashi / facebook

Yazawa Ventures、女性起業家向けインキュベーションプログラム「アントレジェネレーター」採択企業発表

Yazawa Ventures、女性起業家向けインキュベーションプログラム「アントレジェネレーター」採択企業発表

独立系シードに特化したベンチャーキャピタル、Yazawa Venturesは1月17日、女性起業家を支援するインキュベーションプログラム「アントレジェネレーター」の3つの採択企業を発表した。このプログラムは、「世界に大きなインパクトを出せる事業創造に挑戦する女性」を対象に起業前後に出資を行い、専門家による起業講座やメンタリングを提供しつつ4カ月間でPMF(プロダクトマーケットフィット)を目指すというものだ。

採択起業は次の3社となる。

  • plusbase(代表:Wim.サクラ氏)
    医療業界には、もっとも就業者数が多い看護師の54%が抑うつ症状を訴えているという課題がある。これに対して、医療機関特化型メンタルサポートSaaS「+Nurse EAP」で解決を目指す
  • Josan she’s(代表:渡邊愛子氏)
    助産師、女性、家庭を結ぶマッチングサービスを展開。働き方に柔軟性がなく就業継続が困難な助産師に寄り添い、産前産後のお母さんの心身ケアを目指す。
  • Kaguya(代表:梶睦菜氏)
    メタバースで使えるバーチャル家具に特化したNFTマーケットプレイス「Kaguya」を展開。厳選されたアーティストやデザイナーの家具が購入できる。

Yazawa Venturesは、おもに働き方の改革を目指すスタートアップへの出資を行っている。投資領域は、「企業や組織の改革を目指すスタートアップ」と「個人の働き方の改革を目指すスタートアップ」とのこと。誰もが経済活動を楽しめるダイバーシティー性の高い社会を作る企業に積極的に投資、支援を行うとしている。

グローバル・ブレインと三菱電機が共同で50億円規模のCVCファンド「MEイノベーションファンド」設立

グローバル・ブレインと三菱電機が共同で50億円規模のCVCファンド「MEイノベーションファンド」設立

グローバル・ブレイン三菱電機は1月13日、運用総額50億円のコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)ファンド「MEイノベーションファンド」(MEイノベーション投資事業有限責任組合)を設立したと発表した。ファンド規模は50億円。投資対象は、デジタルおよびグリーンイノベーション領域を中心に同社との協業の可能性を有する国内外のスタートアップ。

グローバル・ブレインと三菱電機は、同ファンドを通じて、革新的な技術やビジネスモデルを有する国内外の有望なスタートアップ企業の成長支援を行うとともに、三菱電機とのオープンイノベーションも加速させることで、事業モデルの変革や新規事業の創出を目指す。

またグローバル・ブレインは、同ファンドの運営において、有望なスタートアップ企業の発掘や投資判断、投資先スタートアップ企業に対する多面的な経営支援、IPO支援などを行う。これにより、投資先である有望なスタートアップ企業の飛躍的成長の実現を目指す。グローバル・ブレインと三菱電機が共同で50億円規模のCVCファンド「MEイノベーションファンド」設立

mintとデライト・ベンチャーズが社会人向け起業支援プログラムのエントリー募集開始、1社あたり最大1億円の出資枠用意

mintデライト・ベンチャーズは12月27日、社会人向け起業支援プログラム「Springboard 2022」(スプリングボード 2022)のエントリー開始を発表した。応募期間は2022年1月13日まで。応募は、概要ページより行える。2020年より開始しているプログラムで、第3回を迎える今回から1社あたり最大1億円の出資枠も用意している。

対象者

    • 3カ月以内の起業を決めており、具体的に準備を進めている社会人
    • 半年以内に本気で起業する覚悟を持つ社会人
    • 事業案が固まっていない・起業する際の共同創業者が決まっていない方でも参加可能

プログラムスケジュール

  • 応募期間:2022年1月13日まで
  • 面談期間:2022年1月11日〜1月25日
  • 参加決定通知:2022年1月28日
  • 初回キックオフ:2022年2月9日
  • プログラム期間:2022年2月〜4月
  • 最終デモデイ:2022年4月25日
  • プログラム期間中、企業に在籍中の方は平日夜や週末をメインに活動してもらう。また、平日に行われる上記キックオフやコンテンツなども夕方以降の開催を予定

参加者に提供する主なサポート

  • 事業のブラッシュアップ:3カ月間、平日夜や週末を使いVC6名がメンターとして事業領域の選定や事業のブラッシュアップ、投資家に向けた発表準備を伴走する
  • コミュニティ:期間中、定期で勉強会・交流会を実施し、スタートアップコミュニティとのアクセスを提供する。勉強会では、先輩起業家やVCからフィードバックを受けられる
  • 会社設立支援:スタートアップ支援に強いバックオフィスの専門家の紹介など、会社設立および資本政策立案の支援を実施
  • 資金調達の機会:3カ月間のプログラム後には、デライト・ベンチャーズの南場智子氏や著名VCのパートナーが参加するデモデイを開催し、資金調達を交渉する機会を提供(プログラム採択時に、mintまたはデライト・ベンチャーズからの出資受け入れ義務はない)

Springboardは、本気で起業を考えている社会人を3カ月間支援するプログラム。著名起業家やベンチャーキャピタル(VC)のメンタリングを受けながら、プログラムが終わる4月には起業することを目指す。「起業のハードルをとことん下げ、起業することを当たり前のキャリアパスにしたい」という思いを掲げるデライト・ベンチャーズと、「大手企業や事業会社からスピンアウトしてスタートアップする起業家を積極的に応援したい」と考えるmintが共同開催している。過去2回のプログラムでは、14チームを採択し11社がプログラム終了後に起業し(2021年12月時点)、6社が資金調達を完了している。今回は過去の運営実績から1社あたり最大1億円の出資枠を用意している。

3カ月間のプログラム期間中に提供されるサポートは、メンターによる事業のブラッシュアップ、先輩起業家やVCなどのスタートアップコミュニティへのアクセス手段の提供、会社設立に向けた各専門家とのネットワーク提供などを行う。これらにより起業までのサポートと起業後のスタートダッシュを応援する。また、3カ月の期間終了時にはデライト・ベンチャーズの南場智子氏や著名起業家、VCに対してのデモデイを実施し、資金調達機会の提供もする。

対象となるのは、「3ヶ月以内の起業を決めており、具体的に準備を進めている社会人」もしくは「半年以内に本気で起業する覚悟を持つ社会人」に当てはまる者。事業案が固まっていない、起業する際の共同創業者が決まっていなくても参加できる。

mintはプレシード・シード期に特化した独立系VC。創業準備中もしくは創業期の起業家へ向けたオフィス支援プログラム「FLAP」、投資家起業が入居可能なコワーキング・オフィス「GUILD SHIBUYA」「HATCH」、創業期のCTOやリードエンジニアが集まるコミュニテイ「PROP」を運営している。

デライト・ベンチャーズは、日本における起業のハードルを下げ、起業家が世界で活躍するよう全力で支援するというVC。起業を当たり前のキャリアパスとし、成功者も失敗者も次々とチャレンジし続けられる社会を目指している。起業家や投資家、企業とのパートナーシップを通じ、日本のイノベーションエコシステムの世界的競争力向上に貢献したいという。

ディープテックに特化した欧州のファンド「Outsized Ventures」が約77.7億円のファーストクローズを完了

いわゆる「ディープテック」ベンチャーキャピタルは、ここ数年急速に関心を集めており新たなファンドがいくつも立ち上げられている。その多くがヨーロッパ市場に焦点を当てている。そこは多くの著名大学があるおかげもあり、才能とイノベーションの宝庫だからだ。

その1つで、ヨーロッパの新しいディープテックに特化したファンドであるOutsized Ventures(アウトサイズド・ベンチャーズ)は、6000万ユーロ(約77億7000万円)の初ファンドのファーストクローズを完了した。

新ファンドは「シード+」、すなわちシードラウンド直後あるいはシリーズA直前のスタートアップに焦点を合わせている。約25社に投資するのが目標だ。

Outsizedは2021年3月、Rodrigo Mallo(ロドリゴ・マロ)氏、Isabel Fox(イザベル・フォックス)氏、Lomax Ward(ロマックス・ウォード)氏(元Luminous VenturesおよびSOSV)の3人が設立した。目標は「科学とテクノロジーの限界を広げて健康、地球、および社会の未来に関わる世界最大の課題を解決するファウンダーたちを支援する」ことだ。

「私たちは以前から、優れた企業の次の波は、複数の科学的専門分野が交わるところに生まれ、ヨーロッパはその先端にいると信じてきました」とOutsized Venturesのゼネラルパートナー、イザベル・フォックス氏はコメントした。

同ファンドのリミテッド・パートナー(LP)には、富裕家族、エンジェル投資家、ヨーロッパのファウンダー、国際投資家、および経験豊富のテック・スタートアップ支援者などがいる。

Outsized Venturesのゼネラルパートナー、ロドリゴ・マロ氏が次のように付け加えた。「当社は私たちと同じくらい熱意をもつLPと、私たちが支援するファウンダーからなるすばらしいコミュニティを作りました。そこでは突飛なアイデアを巨大な企業へと発展させて、私たち全員にとって安全で清潔で健康で公平な世界を作ることができます」。

LocalGlobe(ローカルグローブ)の共同ファウンダーでOutsizedの新ファンドのリミテッド・パートナーの1人、Saul Klein(ソール・クライン)氏は次のように語った。「もっと多くの女性が科学とイノベーションのファウンダーや出資者になるよう奨励するためには、まだやるべきことがたくさんあります。この旅でIzzy(フォックス氏)を手助けして、ディープテックと先端技術の多様化をすすめる重要な取り組みで一緒に働けることを大変喜んでいます。私たちが力を合わせることで、イノベーションと科学をもっと多様でインクルーシブにすることに役立ちながら、大きなリターンを生み出すことができます」。

クライン氏は、父のRobin(ロビン)クライン氏とともに、Basecamp(ベースキャンプ)と呼ばれるシードステージファンドとマイクロファンドを支援するLPファンドを通じて投資した。ちなみに同じ名前の有名なスタートアップとは無関係だ。

Lux Capital(ラックス・キャピタル)の共同ファウンダーベンチャーパートナー、ヘルスケア起業家でOutsizedのシニアアドバイザーでLPのRobert Paull(ロバート・ポール)氏は次のように語った。「Outsized Venturesには、ヨーロッパで次の偉大なベンチャーキャピタルになる素養があります。私は彼らが会社を立ち上げ、投資先企業を支援する手助けができることを大変喜んでいます、米国市場への拡大は特にそうです」。

ファウンダーは、アーリーステージでは特に、誰をキャップテーブルに載せるか(株主にするか)の選択を迫られることがよくある。VCは往々にして、この大切なキャップテーブルに入ろうとして無茶な約束をする。そこでOutsizedは、「Equity Back Guarantee」と呼ばれるものを導入した。これは、もしOutsized Ventersが約束していたのと違う何かになったとき、ファウンダーは3カ月以内に現金を返して株式を取り戻せるというものだ。

Outsized Venturesのゼネラルパートナー、ロマックス・ウォード氏はこう話す。「何かを売り間違えたら返金できます。これは商品でも食事でも休暇でもそうです。ベンチャー・キャピタリストもそうあるべきです。要するに、ファウンダーが持っている一番大切なものは株式であり、もし私たちができない約束をして株を買ったのなら、ファウンダーは買い戻すことができます。それがフェアというものです」。

興味深いイノベーションであることは間違いない。Outsizedがこのメッセージを十分大きな声で届けられれば、何人かのファウンダーを振り向かせられるかもしれない。

画像クレジット:outsized.vc

原文へ

(文:Mike Butcher、翻訳:Nob Takahashi / facebook

Coral Capital、スタートアップ企業の従業員・家族向け新型コロナワクチン合同職域接種3回目の実施を発表

Coral Capital、スタートアップ企業の従業員・家族向け新型コロナワクチン合同職域接種3回目の実施を発表

シードステージを対象とするベンチャーキャピタル(VC)のCoral Capitalは12月23日、「Coral新型コロナウイルスワクチン合同職域接種プログラム」(Coralワクチン合同接種プログラム)による接種済み対象者への第3回ワクチン接種に向けて、実施体制を整えたことを発表した。前回同様、小児科・内科クリニック「キャップスクリニック」を展開するCAPSグループ、接種会場の無償提供を行った三菱地所との協力体制のもと実施する。接種対象者は、投資先スタートアップ企業およびパートナーVC45社の投資先スタートアップ企業の従業員、またその家族。開始日は2022年4月11日を予定。

「Coral新型コロナウイルスワクチン合同職域接種プログラム」概要

  • 開始日:2022年4月11日から(予定)
  • 場所:Coral Capital本社イベントスペース(東京都内)
  • 接種想定人数:約1万8000人(前回接種の7~9割の希望者を想定。年明けより希望者調査を実施し確定)
  • ワクチン:政府より配布されるワクチン

Coral Capitalは、2021年6月23日から8月11日にかけて、CAPSグループとの協働でCoralワクチン合同接種プログラムを実施。大手町の接種会場において、投資先のスタートアップ企業などの従業員、その家族を対象に1日に2000人、合計2万1563人にモデルナ製ワクチンの2回の接種を完了した実績を持つ(参考:Coralスタートアップ合同職域接種、2万人超へのワクチン接種を完了)。

3回目の合同職域接種となる今回は、CAPSグループの人員拡大とオペレーションのさらなる効率化によって、1日あたりの接種人数を2500名に拡大し、1週間程度での接種完了を目指す。

Coral Capitalは、福利厚生の面でワクチン接種が後回しになりかねないスタートアップ従業員に対して確実なワクチン接種の機会を確保すること、日本の未来を作るスタートアップの従業員・関係者の健康を守り社会のイノベーションを加速すること、効率の良い合同接種オペレーションの構築とその知見を他社の職域接種に広めることを「スタートアップ向けの合同職域接種の意義」として挙げている。

CAPSグループは、キャップスクリニックを運営するナイズとクリニックチェーンマネジメント事業を展開するCAPSで構成。年間15万件以上のワクチン接種実績や、22万回以上の新型コロナワクチンの接種実績を有する。また、コロナ禍において2万回以上のオンライン診療を実施し、高齢者向けの新型コロナワクチン接種の際には破棄リスクのあるワクチンをキャンセル待ちの人に回す取り組みを行なってきた。

高度なエンタープライズテクノロジーを支援するArray Ventures、約64億円の新ファンドをクローズ

Shruti Gandhi(シュルティ・ガンディー)氏は、ファーストチェックの資金調達における誤解を解きたいと考えている。すべての創業者がアーリーステージの投資家に肩代わりしてもらう必要があるわけではなく、投資家に他の人とは違う方法で自分のビジネスを理解してもらうことが必要だということだ。

5年前に彼女がエンタープライズ企業を支援するために設立したファンド「Array Ventures(アレイ・ベンチャーズ)」のポートフォリオにある起業家のほとんどは、10年近い経験を持つリピート創業者たちだ。

「私たちが投資する対象は、多くの業界経験と顧客経験を必要とします」と、ガンディー氏はいう。「それは大学を中退して一夜で手に入れられるわけではありません。私たちが投資している分野は、1年の実務経験で夢見るようなものではありません」。率直なガンディー氏は、彼女が「ハードエンタープライズ」と呼ぶ分野に投資するために、数千万ドル(数十億円)の資金を集めた。

先に5610万ドル(約64億円)でクローズしたArray Venturesの新ファンドは、技術的にバックボーンとなるエンタープライズテクノロジーに取り組む30社のスタートアップ企業に投資する予定だ。Array Venturesはそのデビューファンド以来、チェックサイズを15万ドル(約1700万円)から120万ドル(約1億4000万円)、150万ドル(約1億7000万円)へと拡大してきた。ガンディー氏によると、2回目のファンドでは10%だった各案件のオーナーシップを、今後は15%にすることが目標だという。

「大部分のファームがエンタープライズテクノロジーに投資したと主張していますが、特にファーストチェックの段階では、そのほとんどがボトムアップのSaaS企業に焦点を当てています」と、ガンディー氏はいう。「新時代の企業のバックボーンとなるエンタープライズ・テクノロジーに投資できるほど専門的なファームはほとんどありません」。Array Venturesは垂直型のSaaS製品を支援しないと言っているわけではないが(実際には支援している)「高度に差別化された」バックボーンとなる基礎を持つ企業を探している。

しかし、それは実際には何を意味するのだろうか? ガンディー氏は次のように述べている。現在、フロントエンドで見られるものはすべて、ビッグデータを処理し、ユーザーの安全性を高め、クラウドに移行できる、より強力なバックボーン技術を必要としている。ゆえにArrayは、アプリケーションのレベルを超えて、セキュリティ、データ、クラウド・インフラストラクチャに焦点を当てて取り組んでいるスタートアップ企業に投資するということだ。つまり、Dropbox(ドロップボックス)やSalesforce(セールスフォース)ではなく、Snowflake(スノーフレーク)、Okta(オクタ)、Twilio(トゥイリオ)、Databricks(データブリックス)のような企業を思い浮かべて欲しい。

このような新しい技術スタックにArrayは資金を投入している。それは、脅威の検知と対応の自動化、データのオーケストレーション、メディアの発見とライセンス供与などの課題に取り組むスタートアップ企業だ。

Work-Bench(ワークベンチ)のレポートによると、ベンチャー投資のうち女性創業者への投資はわずか1.9%であるという。それを考えると、ガンディー氏の焦点は明らかに特異だ。Arrayのポートフォリオの3分の1以上は女性創業者が占めている。この投資家は、自分のポートフォリオが、技術分野の女性が受けがちな偏見とは対照的であると述べている。

関連記事:女性が起こしたソフトウェア企業へのベンチャー投資は全体のわずか1.9%:Work-Benchレポート

「女性が会社を設立するとき、人々は消費者向けの会社を設立するものだと考えます。これは市場にある偏見です」と、ガンディー氏はいう。「そしてそれは、企業向けファンドを運営している私にも当てはまります」。

ガンディー氏は、あまり話題になっていないニッチな分野に力を注いでいるため、現代のトップアクセラレーターからの投資機会の流れをつかむことはできないかもしれないが、ハードエンタープライズのコミュニティとのつながりは深いようだ。ガンディー氏のポートフォリオの創業者の半数以上が、彼女のすべてのファンドに出資している。その中には、MozartData(モーツァルトデータ)のPeter Fishman(ピーター・フィッシュマン)氏、Placer.ai(プレーサー・ドット・エーアイ)のNoam Ben-Zvi(ノーム・ベン・ズヴィ)氏、Catch&Release(キャッチ&リリース)のAnalisa Goodin(アナリサ・グッディン)氏、Hermis(ハーミス)のMadhu Mathihalli(マドゥ・マティハリ)とMohan Gummalam(モハン・グマラム)氏が含まれている。

Array Venturesのその他のリミテッドパートナーには、Data Robot(データ・ロボット)Dan Wright(ダン・ライト)氏、Drift(ドリフト)のElias Torres(エリアス・トーレス)氏、Polygon(ポリゴン)のJaynti Kanani(ジェインティ・カナニ)氏、Vanderbilt University(ヴァンダービルト大学)、MPowered Capital(Mパワード・キャピタル)、NSV Wolf(MSVウルフ)などが名を連ねている。

画像クレジット:ivanastar / Getty Images

原文へ

(文:Natasha Mascarenhas、翻訳:Hirokazu Kusakabe)

ベンチャーキャピタルのデータ会社「Dealroom」が約7.8億円のシリーズAを調達

ヨーロッパのスタートアップで、ベンチャーキャピタルのデータ会社であるDealroom(ディールルーム)が、600万ユーロ(約7億7600万円)のシリーズAを調達したと、TechCrunchに語った。

同社は2020年初頭に275万ユーロ(約3億5500万円)を調達して以来、約2年での新たな資金調達となる。同社のデータベースは、PitchBook(ピッチブック)、CB Insights(CBインサイト)、そして私の元勤務先Crunchbase(クランチベース)など、北米の多くのライバルと競合している。

シリーズAはBeringea(ベリンジア)が主導し、以前同社に投資していたKnight Venture Capital(ナイト・ベンチャー・キャピタル)とShoe Investments(シュー・インベストメント)も参加した。このラウンドをよりよく理解するために、TechCrunchはDealroomの創業者でCEOのYoram Wijngaarde(ヨラム・ワインガールデ)氏にいくつかの質問を投げかけた。

Dealroomのビジネス

このスタートアップは、公開スクレイピングやパートナーシップを通じて、非公開の市場企業のデータを収集している。そして、そのデータをクリーニングし、同社のソフトウェアにかけることで、Dealroomの言葉を借りれば「実用的な予測を明らかにする」のである。

つまり、Dealroomはデータ収集、クリーニング、合成の3つのパートが連動している。

世界中に溢れかえる資金調達イベントに対応するために、より多くの資本が必要なのはわかるだろう。実際、Dealroomのような企業は、好景気のような波に乗りつつある。彼らの中核的な市場であるプライベート・コーポレートは急速に拡大しており、スタートアップゲームに参加している多くの企業が潤っている。そのため、Dealroomは多くの仕事を抱えており、また、それを売る相手もたくさんいる。

同社のビジネスには、企業や政府の顧客にAPIを提供したり、SaaSベースでプラットフォームへのアクセスを販売するなど、いくつかの方法で収益を上げている。また、同社は顧客調査も行っている。ワインガールデ氏によると、政府系APIの顧客は50社で「(同社の)収益の約3分の1を占めている」という。

より一般的には、同社の「収益ミックスは、投資家、B2B企業、政府の間でほぼ3等分されている」と、そのCEOは述べている。つまり、Dealroomの収益は一本足ではなく、3つの異なるグループが同社の提供するものを購入している。

Dealroomとそのライバルにとって好調な時期であるという話に戻ろう。Crunchbaseによると、Dealroomは2021年、およそ3800万ドル(約43億4100万円)のARRに達する見込みだ。Dealroomの収益の大部分を政府が占めているという事実は注目に値する。政府は、世界中に均等に広がっていくにつれ、スタートアップのゲームに注目し、地元の市場や周囲の市場をよりよく理解するために、喜んで支出をする。

資本面では、TechCrunchはワインガールデ氏に、同社がわずか600万ユーロ(約7億7600万円)しか調達できなかった理由を尋ねた。今日の市場において、これは控えめなラウンドだ!

ワインガールデ氏は、Dealroomが「ビジネスの必要性」と「資本の利用可能性に基づいて(自分たちを)あまり先取りしたくなかった」という事実の両方に基づいて、新しいラウンドの「サイズ」を決めたと述べた。また、Dealroomが「幸運にも、健全な資本効率と結びついた強力な成長収益を持っている」と付け加えた。このことは、短期的な資本増強の必要性、ひいては希薄化を抑制する。

次はどうなる?

Dealroom、Crunchbase、その他データゲームに関わる企業は、データを持つこと、データを収集すること、などデータに関して非常に優れている。Dealroomが、今後そのデータでやりたいことは、データをより賢く活用することだ。ワインガールデ氏は、今後の展望として「プラットフォームの予測能力を拡大し、顧客がより早い段階で有望企業を発見できるようにすることに重点を置いています」と答えた。

もし、それを実現できれば、同社は、少なくとも投資家向けに、価格設定ページにゼロを追加することができる。私が働いていた別の会社、Mattermark(マターマーク)は、同じようなものを作りたがっていた。これは、大きくて難しい問題で、正確で分刻みのデータを大量に必要とする。

長くなる前に、TechCrunchはデータ収集ビジネスにおけるある仕組みをもっと理解したいと思った。そこで、Dealroomに、データ収集とキュレーションを収益コストとしてカウントしているのか、それともマーケティング運用コストとしてカウントしているのかを尋ねた。ワインガールデ氏の返事は以下の通りだ。

データ収集は、一部は収益コストとして、一部は製品開発費として(営業費用に)計上しています。また人間主導の研究も多く、これは収益コストに計上されていますが、多くのコンテンツマーケティングを生み出していることから、マーケティング・コストと見ることもできます。

答えは、両方であることがわかった。このミックスをもっと理解したいし、プライベートマーケットデータビジネスの企業の1つが株式公開を申請すれば、もっと理解が深まるに違いない。

画像クレジット:Getty Images

原文へ

(文:Alex Wihelm、翻訳:Yuta Kaminishi)

傑出した研究者を発掘、破壊的な発見・発明を促す一般社団法人STELLAR SCIENCE FOUNDATION設立

破壊的な発見・発明のための研究エコシステムを目指し一般社団法人「STELLAR SCIENCE FOUNDATION」設立
傑出した次世代研究者を発掘して全方位的に研究活動を支援し、破壊的な発見・発明(Disruptive Invention)を促す一般社団法人「STELLAR SCIENCE FOUNDATION」(ステラ・サイエンス・ファウンデーション:SSF)が12月20日に設立され、活動を開始した。理事は横浜市立大学先端医科学研究センター・コミュニケーション・デザイン・センター長など多くの要職を務める武部貴則氏。

日本では近年、国際的な影響力を持つ論文の指標とされる「注目度の高い論文数」の順位が下がり、潤沢な研究資金を求めて研究者が海外に流出するなどして、研究活動の国際的地位の低下が懸念される。そこで、日本の国際的な競争力を向上させるために、研究環境の整備、破壊的な発見・発明を加速する新たな仕組みとなるSSFが設立された。

SSFのミッションは、「サイエンスの力を可視化し、価値化する」というもの。ビジョンは「Disruptive Invention through People-Centric Science」(研究者が持つユニークな視点や想像力に価値を置いた、破壊的な発見・発明)という。

SSFは、「研究者が持つユニークな視点や想像力」によって生まれる概念の下に自由な研究開発を行うことが重要と考え、これを中心とした研究支援の仕組み「ステラ・モデル」を開発した。これは、Inventor(傑出した研究者の発掘)、Investment(自由で挑戦的な研究を可能とする環境の整備)、Inclusion(多様性溢れるコミュニティの醸成)の3つの柱で構成されている。

Inventorでは、世界中の論文データの分析や独自のネットワークを活用して、学閥や組織の壁を超えて傑出した研究者(Stellar Inventor。ステラ・インベンター)を発掘する。

Investmentでは、学術論文、プレゼンテーションの訓練、知的財産戦略の立案支援、研究スペース確保の支援、投資家や経営人材との交流など、研究環境を整える仕組みを構築する。

Inclusiveでは、様々な視点や価値観のぶつかり合いを重視し、世代や分野を超えたコミュニティーを活動の中心に置く。

武部理事は「欧米の研究者は、科学者として最も活発な30~40代のうちに、5年間で平均1億円〜1億5000万円程度の研究予算を費やし、自由な発想の下で挑戦的な研究テーマに取り組むことが一般的です」と話す。そこで科学研究の成果・意義・価値を一般の方にもわかりやすい形で情報発信し、「大きな寄付の獲得や、スタートアップなどの起業への機会」につなげてゆくとのことだ。

香港のグローバルアクセラレーターBrincがシリーズBで約34.2億円を調達、日韓印・シンガポールにも拡大検討

ここ数回、香港に行った際にBrincの本部を訪れる機会があったが、このアクセラレーターが扱うスタートアップの幅広さに驚かされた。私は、主にコンシューマー向けハードウェア企業を通してこの組織のことを知っていたからである。2014年に設立されたときには、その分野を主な焦点としていた。

Brincはその後、食品、健康、ディープテックなどに大きな焦点を当て、活動の範囲をかなり拡大した。Web3やNFTのようなカテゴリを視野に入れ、今後も範囲を広げていくという。香港に拠点を置くAnimoca Brandsは、この動きで大きな役割を果たしているようだ。2020年、両社はブロックチェーン / NFTアクセラレーターのLaunchpad Lunaを立ち上げた。

Animocaはまた、Brincの3000万ドル(約34億2000万円)のシリーズBラウンドを主導しており、同アクセラレーターはこの資金で提供プログラムの拡大、拠点の追加、従業員の追加雇用を予定している。Brincの共同創業者であるBay McLaughlin(ベイ・マクラフリン)氏は、TechCrunchとの電話インタビューで日本、韓国、シンガポール、インドを含むアジアの多くの市場を潜在的拡大のターゲットとして挙げ、さらに中国での存在感を高めることを目指していると明らかにした。

また、11月にはラテンアメリカで初となるブラジル事務所を開設するとのこと。現在、Brincは7つのオフィスを持ち、合計12拠点でスタッフが働いている。

Animocaは、シリーズBへの参加に加え、Brincを通じて、VCファンドのような形でスタートアップ企業に1億ドル(約113億9000万円)を直接投資する予定だ。

Animocaの創業者兼会長であるYat Siu(ヤット・シウ)氏は、このニュースに関連したリリースでこう述べている。「Brincは、新興市場と技術のためのスタートアップアクセラレーションの代表的な存在であり、その目標は、未来とサステナビリティをしっかりと見据えています。我々は、伝統的な分野と成長分野でのブロックチェーン導入によるオープンな未来という共通のビジョンを持っており、そのアクセラレーションプログラムから生まれるイノベーションに期待しています」。

画像クレジット:Brinc

原文へ

(文:Brian Heater、翻訳:Aya Nakazato)

一度に1000社を育てるY Combinatorだって?YCの御冥福を祈ろう

ご心配ご無用。この意見全体を、「Y Combinatorに入(はい)れなかった落ちこぼれ創業者」の愚痴と思われても大いに結構だ。たしかに、見方によってはそのとおりだ。しかし最近のY Combinatorは、Y Combinatorであるだけで一種のステータスになってしまった。Y Combinatorを出た人は、そのことを、おごそかな口調で語る。まるで自分たちの頭上には神の後光があるかのような。彼らの体には、天使の翼が触れているかのような。

実際には、多くの企業にとって、Y Combinatorにいたことだけで箔が付き、YC卒業のスタンプをもらっただけで格が上がる。その選別基準は、従来からとても厳しかった。YCのデモデーがあるたびに、スタートアップのエコシステムの全体が反応し、エキサイトするのだ。プレスは鉛筆を研ぎ澄ます。投資家はもっとも将来性のあるスタートアップを真っ先に掴もうとして競う。両者が騒ぐのは、同じ理由からだ。メディアも投資家も、YCの選考過程に最後まで付き合って、終わったときまだ生きていることは、自分が一人前と評価されるための最低条件だ。

武道をよく知らない人は、黒帯の獲得をすごいことと思うだろう。たしかにそうだが、でも多くの場合それは、基本的な技能に達したことの証にすぎず、安心して練習を任せられるレベルに達していることを意味しているにすぎない。武道をよく理解している人たちは、黒帯が本格的な研鑽の始まりであることを知っている。ある意味で、Y Combinatorにも同じことが言える。入学を許され、一歩々々その教程をこなしていく。そして、黒帯をもらう。お祝いのシャンペンを開け、自分の肩をたたく。これからが、本当の仕事の始まりだ。

Y Combinatorの新しいボスであるGeoff Ralston氏が、Y Combinatorはそう遠くない将来に1回のバッチで1000社に投資すると発表したときは、私の受け取り方では、同社は武道の名門私塾から大衆的な道場に変身して、あほらしいほど大量の創業者を格闘家の空手キッズに育てようとしている、と思えた。でも、「Karate Kid」(邦題「ベスト・キッド」)を実際に見た方は覚えておられると思うが、あの映画の結論では、小さくてごみだらけのジムの方が良い場所だった。

Y Combinatorにとっては、大きな意味のある変化だろう。Ralston氏が主張するように同社が創業者の質と高い選考基準を維持できるなら、同社はスタートアップのインデックスファンドを作ることになる。Y Combinatorが投資する段階では、同社は少数の企業を低い投資額で拾い上げる。1‰(パーミル、1/1000)のスタートアップがAirbnbやDoorDash、Coinbase、GitLab、Dropbox、Amplitude、Matterport、PagerDuty、Stripe、Instacart、Cruise、Brex、Reddit、Zapier、Gusto、Flexport、Monzo、Mux、Ripplingなどなどに育つのだから、それはすごいビジネスモデルだ。ここに並んでいるスタートアップの顔ぶれもすごいが、どれも聞いたことのある名前だと思うし、全員がY Combinatorのポートフォリオ企業だ。

問題は投資家ではない。彼らはうまくやっている。問題はスタートアップだ。ネットワークが大きくなればネットワーク効果も良質である、という説は正しいだろう。でもそれは、おそろしく難解な問題だ。優秀な創業者には実際にネットワークに参加する時間がないことも、問題だ。とくに、初期ほどそうだ。彼らは自分のスタートアップを作ることに追われ、他の創業者たちを助ける余裕がない。

一人の創業者として問いたいのは、1000名を超える同級生たちと一緒に学ぶことに価値があるだろうか、ということだ。Y Combinatorのバッジを付けていることが、投資家との会見で役に立つのか? それとも、「選ばれた人」という価値が薄まり、Y Combinatorの卒業生という価値が消えてしまうのか?

私の個人的な疑念では、Y Combinatorが巨大化すれば、それはYCと一部のパートナー(YCに投資している人)にとっては良くても、やがてスタートアップの得る価値が減り始める地点があるのではないか。実はその減価の起点は、1学年が377社に膨れ上がったときすでに訪れていた。それはもはや不格好に肥大し、その急速に広がっている壁の中で起きていることの、概要記事を書くだけでもたいへんだった。

誰かが初期のY Combinatorにあったサービスと他に類のない特質を提供し始めるのは、もはや時間の問題だ。すでに数社の候補が活動を始めている。そのうちの1社が人気を獲得してその独自のポートフォリオを築き始めると、YCは着外馬のインデックスファンドとして取り残される。私が間違っていたら嬉しいが、でもこれは、シリコンバレーと呼ばれる伝説の終わりの始まりと感じられる。

(文:Haje Jan Kamps、翻訳:Hiroshi Iwatani)
画像クレジット: Bryce Durbin/TechCrunch

[原文へ]

JR東日本スタートアッププログラム2021がDEMO DAY開催、スタートアップ賞はメトロウェザー、優秀賞はカミナシと207

「JR東日本スタートアッププログラム2021」DEMO DAYが開催、スタートアップ賞はメトロウェザー、優秀賞はカミナシと207

JR東日本が100%出資するコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)「JR東日本スタートアップ」は12月8日、駅や鉄道などの経営資源を活用したビジネスサービスの協業提案を募る「JR東日本スタートアッププログラム2021」のDEMO DAYを開催し、各受賞事業者を発表した。最優秀賞となる総合グランプリ「スタートアップ賞」には、メトロウェザーが選ばれた。また「優秀賞」はカミナシ207が受賞。「審査員特別賞」はミーチューARKが受賞した。

「JR東日本スタートアッププログラム2021」の採択事業者

各受賞事業者と協業内容は次のとおり。

スタートアップ賞(総合グランプリ):メトロウェザー

「JR東日本スタートアッププログラム2021」DEMO DAYが開催、スタートアップ賞はメトロウェザー、優秀賞はカミナシと207

小型・高性能ドップラーライダーによる支障物検知

独自の信号処理技術による小型・高性能ドップラーライダーを活用し、線路内の支障物検知を行う。線路内作業の安全性向上と、将来的な自動運転など鉄道現場への導入を目指す。

優秀賞:カミナシ

「JR東日本スタートアッププログラム2021」DEMO DAYが開催、スタートアップ賞はメトロウェザー、優秀賞はカミナシと207

身の丈DXによる車両メンテナンス3.0の実現

紙による作業記録をデジタル化するノーコードツール「カミナシ」を活用し、鉄道車両メンテナンスのDXを実現。単純に紙の帳票をデジタル化するだけでなく、作業工程全体をデジタル化しつなぎ合わせることで、車両メンテナンス3.0を実現する。

優秀賞:207

「JR東日本スタートアッププログラム2021」DEMO DAYが開催、スタートアップ賞はメトロウェザー、優秀賞はカミナシと207

駅を物流拠点としたラストワンマイル配送ビジネスの実現

駅の遊休地を活用して、配送品を集積。それをギグワーカーがまとめてピックアップすることで、安価かつスピーディーな配送が可能になる。JR東日本の駅を「ラストワンマイル配送の物流拠点」として活用することを目指す。

審査員特別賞:ミーチュー

ファンコミュニティー・プラットフォームを活用した鉄道ファンコミュニティーの形成

ファンコミュニティー・プラットフォームを活用した鉄道ファンコミュニティーの形成

ファンコミュニティー・プラットフォーム「Mechu」を活用し、限定イベントへの参加、撮影した鉄道写真の投稿が行える「撮り鉄コミュニティ」、沿線・地域を支援できる「地域支援コミュニティ」を立ち上げ、鉄道・沿線ファンとの密なコミュニケーションによるプロセスエコノミーを実現する。

審査員特別賞:ARK

小型閉鎖循環式陸上養殖による安心安全な究極の地産地消モデルの構築

小型閉鎖循環式陸上養殖による安心安全な究極の地産地消モデルの構築

超小型の閉鎖循環式陸上養殖設備「ARK」は、駐車場約1台分の大きさで、IoTによる自動化で省人・省力での水産養殖が可能。遊休資産を活用して新たな地場産業を生み出す。まったく新しい人と食の流れを生み出し、究極の地産地消モデルの構築を目指す。

Twilioが次世代アプリ開発を支援する約57億円のファンドを設立

Twilio(トゥイリオ)は開発者と直接仕事をする企業であり、Twilioを利用して企業を設立する開発者を支援する社内投資部門を持つことは非常に理に適っている。通信API企業であるTwilioは米国時間12月8日、同社を利用している企業や、革新的なアイデアに取り組んでいる企業への投資を目的とした5000万ドル(約57億円)のファンド、Twilio Venturesの設立を発表した。

この新しい投資部門の責任者である経営企画担当上級副社長Bryan Vaniman(ブライアン・ヴァニマン)氏は、ファンドを設立して投資を開始するというミッションを持って、3月にAdobe(アドビ)から移ってきた。多くの企業のように資金調達の仕組みを持つことは、アプリケーションをより早く構築するためのツールを開発者に提供するというTwilioのミッションの自然な延長線上にあるものだとヴァニマン氏は話す。

「このファンドは、次世代のカスタマーエンゲージメントアプリケーションを構築する開発者やスタートアップを支援するためのものです。当初から開発者を第一に考えていた当社にとって、これは自然な流れだと思います」と述べた。

同社は2020年、32億ドル(約3640億円)を投じてSegment(セグメント)を買収したが、Twilio Venturesが出資する企業を探す際には、顧客エクスペリエンスが大きな焦点となっている。

「何よりもまず、開発者と顧客エンゲージメントアプリケーションのための次世代機能を構築しているエキサイティングな企業を支援することで、そのエコシステム内での当社のリーチと影響力を拡大する機会だと考えています」とヴァニマン氏は話した。

同氏によると、Twilio Venturesは多くの場合、シリーズAラウンドに投資するが、企業との相性が良ければそれ以降、またはそれ以前にも投資する。通常、出資額は100万ドルから300万ドル(約1億1000万〜3億4000万円)の範囲となる。

画像クレジット:Twilio

予想通り、Twilio VenturesはすでにTwilioと共通点の多い企業数社に投資している。「当社が行なったいくつかの投資をみると、Algolia(アルゴリア)は我々と非常によく似た開発者の精神を共有する企業の好例です。Algoliaは、開発者がすばらしい検索推薦体験を構築できるようなAPIを開発しました」とヴァニマン氏は述べた。

これらの企業への正確な投資額は明かさないが、セカンダリーの戦略的投資家だと同氏は話す。これらの企業に対しては、社内リソースへのアクセスを提供したり、営業やマーケティングを支援したりするなど、有用なパートナーとしての役割を果たすことを計画しているが、ほとんどの場合、取締役会に役員を送らない。

投資先の企業を買収することも考えられるが、それはこのファンドの主要な目的ではない。「それは、どちらかというと副次的な利益でしょう。このプログラムの本義ではなく、投資をして企業に近づき、関係を築くことで、将来的にはより深い関係につながる可能性があるというメリットがありますが、それが主な目的ではありません」と述べた。

Salesforce(セールスフォース)、Zoom(ズーム)、Hubspot(ハブスポット)、Workday(ワークデイ)、Okta(オクタ)など他のSaaS企業も投資部門の設立という同様のアプローチを取っている。

画像クレジット:Robert Alexander/Getty Images / Getty Images

原文へ

(文:Ron Miller、翻訳:Nariko Mizoguchi

【コラム】地球を救い、利益を上げるために地球の最大の課題に投資する

それを持続可能性と呼ぼうが、ESGまたは気候技術と呼ぼうが構わないが、お金を稼ぎながら良いことをしようとする動きが世界を席巻していることは間違いない。

ブルームバーグによれば、世界の持続可能性への投資資産は、2020年には35兆3000億ドル(約4000兆円)に増加している。これは「世界をより良い場所にする」ことで利益を得ようと管理されている3ドル(約340円)分に対して約1ドル(約110円)分に相当する。

こうした資金がベンチャーキャピタルに流れ込む中で、世界は地球を温暖化の摂氏1.5度以内に保つために、気候関連の最も困難な問題のいくつかを解決しようとしている。PwCのレポートによると、投資家は緊急性を感じているようだ。気候技術への投資が、2013年から2019年の間に、VC全体よりも速いペースで成長している。

関連記事:気候テクノロジーへのVC投資はVC全体の5倍の速さで成長、PwC最新レポート

なお、この記事では「インパクト投資」という用語が、社会的責任投資(SRI)や環境、社会、ガバナンス(ESG)といった他の用語とおおよそ同じ意味で使われていることをお伝えしておく。本質的に「インパクト」とは「世界をより良い場所にする」ことだ。

しかし、そこにはインパクト投資の問題がある。見る人の目に良いものが映っている場合、正確には何が良いものなのだろうか?

例えばフィリップ・モリスは年間7000億本の紙巻たばこを製造していながら、投資家を惹きつけるESG目標を目指して努力している。目眩しの論理、だが要点はおわかりだろう。

Hans Taparia(ハンス・タパリア)氏はこれを美しく説明している

多くの投資家の考えに反して、ほとんどの格付けはESGファクターに関連しているだけで、実際の企業責任とは何の関係も持っていません。代わりに、彼らが測定するのは、ESGファクターによって企業の経済的価値がリスクにさらされる度合いです。例えば格付け会社が、ある会社に対して、その会社の汚染行為が適切に管理されているかその会社の財務価値を脅かさないと見なした場合には、重要な排出源でありながらも高いESGスコアを付与する可能性があります。

手に入るのは測定したものだけだが、公的公正の世界では、その測定がひどい誤解を招く可能性がある。それでも個人投資家たちは、巧みな「ESGファクター」のマーケティング活動を受けて、そのファンドに投資するだろう。

だが、最大のインパクトを与えるために最善の努力をしている本物の投資マネージャーたちもいる。

インパクトを示すために、そうしたマネージャーはIRISなどの標準的な測定フレームワークを採用している。しかし、インパクト測定を適用するのは非常に難しいことで知られている。それらはまた、測定すること自体が非常に難しく、多くは本質的に主観的であり、それらを改善しようとするソリューションと比較して測定するのに費用がかかるのだ。

さらに、肯定的な結果を生み出す複数の要因が存在する可能性があり、それらの結果を改善する際の特定の原因や結果を識別することはしばしば不可能だ。その結果、マネージャーは次善の策に頼ることになる。すなわち行動や実装を測定するのだ。しかし、目立つ指標を変化のための指標ととり違えてしまうことは容易に起こり得る。

例えば遊んでいる子どもたちが回転させることによって、地下水を汲み上げるメリーゴーランド装置のPlayPumps(プレイポンプス)は、その好例だ。PlayPumpsの設置数、それを使用している子どもの割合、もしくは汲み上げられた地下水の量は、コミュニティがポンプのおかげで、きれいな水にアクセスしやすくなっているどうかを必ずしも示していなかった。

これらはそれでも変わらずに財務実績を提供しなければならないファンドマネージャーや企業経営者による発表であることを忘れてはならない。

ドルの価値とは異なり、影響の測定は曖昧で真の基準がないため、投資家が投資ポートフォリオの社会的影響を比較したり、相対的なパフォーマンスを評価したりすることはより困難になる。これにより、パフォーマンスベースの出資をインパクト測定と結び付けることもほぼ不可能になる。

インパクトは具体化するのに時間がかかり、多くの場合、ファンドまたは会社による影響の範囲外にある。四半期ごとを生き抜く金融の世界では、選択を行う必要がある場合には、ドルを最大化することが常に簡単な選択となる。

それでもインパクトが存在できる特別な場所がある。それはマネージャーと企業の間のインセンティブが一致し、特定の測定値はそれほど重要ではなく、測定期間が真の違いを生むのに十分な長さで考えられるような場所だ。

そうした特別場所とは?アーリーステージのベンチャーグループだ。

Creative Venturesでは、インパクトを機会を見るレンズとして使用している。インパクトが大きければ大きいほど、問題も大きくなり、市場機会と経済的利益も大きくなる可能性があることを私たちは理解している。

インパクトは問題がある場所に存在するからだ。高度なインパクト測定に悩まされている世界で、私たちのアプローチは、EVのコストが20%低く、40%遠い場所まで行くことができる世界を想像している。ガンを治せる世界。すべてのデータセンターのエネルギー消費量が半分になる世界。

そして、これらの企業の1つだけが成功しただけでも、世界がはるかに良い場所になるとは思わないだろうか?

編集部注:本稿の執筆者Champ Suthipongchai(シャン・スティポンチャイ)氏は、労働力不足、医療費の増加、気候危機の影響に取り組むスタートアップたちに投資する、ディープテックVCであるCreative Ventures(クリエイティブ・ベンチャーズ)の共同創業者でゼネラルパートナー。

画像クレジット:Hiroshi Watanabe / Getty Images

原文へ

(文: Champ Suthipongchai、翻訳:sako)

【TC Tokyo 2021レポート】投資の民主化はスタートアップの成功とイノベーティブな未来につながる

12月2日から3日にかけてオンラインで開催されたスタートアップとテクノロジーの祭典「TechCrunch Tokyo 2021」。1日目午前10時50分にスタートしたセッション「多様化する資金調達」では、開かれた投資のチャンスを提供するRepublicのCEOであるKendrick Nguyen(ケンドリック・グエン)氏が登壇し、さまざまな階層の人が投資することの意義について解説した。モデレーターはOff Topicを運営する宮武徹郎氏が担当した。

米国で投資できるのは億万長者の特権だった

グエン氏は、証券訴訟担当の弁護士としてキャリアをスタートした。その後、スタンフォードのロースクールとビジネススクールで短期間学び、VCやエンジェル投資家向けウェブサイトを運営する米国のスタートアップAngelListに参加した。

「日本には、信用投資家という定義がなく、言ってみれば誰でも民間企業に投資できる。米国の事情についてに教えて欲しい」という宮武氏の問いに「認定投資家は億万長者でなければなれない」とグエン氏は答える。

「自宅を除いて、少なくとも100万ドル(約1億1300万円)の資産があるか、ここ数年の収入が25万~30万ドル(約2800万〜3400万円)あることが求められる。なぜなら、可処分所得が十分にある富裕層なら、投資についても十分な知識があるだろう、という前提のもとに法律が作られているからだ」とグエン氏。

しかし、グエン氏は「投資は誰にでも、しかも賢くできるものだ」という考えを示す。

そして、2016年の法改正を受けて同氏はRepublicをスタートした。これは、資産や収入の多少に関わらず、投資を行えるプラットフォームで、投資先は初期段階のスタートアップからSpaceXのような後期段階のものまで、またテクノロジー、暗号資産、不動産、音楽、映画などジャンルも多岐にわたる。

なぜこれだけさまざまな分野のスタートアップや投資先を揃えているのだろうか。グエン氏は「Republicの目標は、何かに興味を持っている人がそれにかなう投資先をRepublicで見つけられるようにすること。自分がワクワクするものに、いくらでも投資できるようにしたいのだ」と説明した。

同様のプラットフォームが台頭してきたことについては「脅威だと感じない」という。

「むしろ。少額でも投資できることを知らない人がほとんど。同じ目標を持つ、他のプラットフォームも、彼らに対してリーチし、彼らを教育するのに資する。自分たちでも投資に参加できる、と理解した人が、どのプラットフォームを使うかは彼ら次第だろう。地元スーパーで買い物をするのか、Amazonを使うのかはユーザーに任されている。それと同じで、自分たちのお金をどう使うかは、彼らが決定することなのだ。製品の特性や、バックにいるチームの違いを理解して、どこを使うかを決めるのは顧客なのだ」とグエン氏は語る。

宮武氏が、すべての人に投資の門戸を開いたという意味で、グエン氏を「投資の民主化運動のリーダーの1人だ」と紹介したのも納得だ。

個人のファンがコミュニティとなり熱意を持って投資する

投資にはリターンへの期待がつきものだが、グエン氏は「Ownership(所有権)に関する変化が見られる」という。それは「Ownership Economy(所有型経済)という造語で表現されており、情熱的に支持するもの、アートや、新しいテクノロジーなど何でも含まれるへ、自分たちのお金を投資することで、その成功を共有したいという考えだ」と説明する。

グエン氏は「もしかしたら5ドル(約570円)、10ドル(約1130円)といったリターンがあるかもしれないし、もっと多いかもしれない。しかし、それよりも、自分たちを取り巻く世界に関心を持ち、それを変えるものに自分が関わりたい、という情熱が所有型経済という形になって現れている」という。

このような投資という行為が民間に浸透することを「Retail penetration(小売浸透)」または「Retail Revolution(小売革命)」と呼ぶ。「民間市場やその周辺が民主化されている段階だ」とグエン氏。「また、これまで存在しなかったようなバリエーション豊かな投資商品が生まれてくると予想している」。

投資の民主化(一般の人が投資できるようになること)が生じると、事業が軌道に乗る前であっても、ファンとなる人は投資をしたいと考えるようになる。製品(有形無形問わず)のリターンがなかったとしてもだ。

そして、リターンがなかったとしても、それだけ受け入れられているということは「プロダクトマーケットフィットを意味しているため、ネガティブな要素になりえない」とも付け加えた。

グエン氏はそれらを「共有経済としての起業家精神の台頭のようなものだ」という。起業家本人や投資家だけでなく、従業員、顧問、顧客など、ステークホルダーとなる人たちの誰もが株主になれるようにすべきだと。「UberやAirbnbは、IPO(新規上場)する前に、ユーザーやドライバーが投資できるよう、SEC(証券取引委員会)掛け合ったが、現行法で対応するように言われてしまった。でも、今なら関係しているすべての人が早期に投資できる製品がある」。そして「今後数年のうちに、それが主流の認識となるだろう」とも語った。

これは、起業家にとって、何を意味するようになるのだろうか。

投資が民主化されることで起業家の成功も容易に

起業家が資金を調達するには、以前であれば借金、株式投資のいずれかの方法しか取れなかった。しかし現在では「ベンチャー債務、個人投資、収益分配(レベニューシェア)、あるいはそのビジネスの健全性いかんで、その他の資金調達法がある」とグエン氏。「10年前の世界に比べて、今は会社を成功させるのがずいぶん簡単になっている」という。

投資の民主化が起きることにより、ファンコミュニティから投資を受けられる他「名高いトップVCではなくても、莫大な価値をもたらす投資家が生まれてきている」とグエン氏は語る。

それは、トップインフルエンサーと呼ばれる人たちの集団だ。それは、人気歌手や映画スター、スポーツプレイヤーやエンターテイナーなど、大勢のフォロワーを持つ人たちだ。

「莫大な展開力を持つ彼らは、企業が人々にリーチするのを助けられる」とグエン氏。あくまでも、例えとしてビヨンセの名前を挙げつつ「もし、ビヨンセがある会社に投資するたびに、なぜ投資したいと考えたかをファンに共有したら、どうなるだろうか。彼女のファンのうち、わずか1%が100ドル程度を同じ会社に投資したら?その会社は、ベンチャーの一部の大手企業よりも強大な力を発揮するようになるのではないだろうか」と問いかけた。

「しかも、彼女は、莫大な展開力という能力を持つトップインフルエンサーの1人に過ぎない。これは、まだまださまざまなイノベーションが生じる可能性があることを意味している」とグエン氏はいう。

テクノロジーとアート、両端のニーズにもかなった個人投資

では、実際にRepublicを使って資金調達を成し遂げたどのような例があるのだろうか。それについて尋ねられたグエン氏は「Gumroadという企業と、Lil Pumpというミュージシャンの例が思い浮かぶ」と答えた。

Gumroadは、音楽や動画、イラストといったデジタルコンテンツを販売できるプラットフォームで、決済システムも提供している。創業者はSahil Lavingia(サヒール・ラヴィンギア)氏だ。

シリーズCとなる資金調達では、80%を個人投資家から、残りの20%をいくつかのVCやNaval Ravikantのような有名なベンチャーキャピタリストから調達した。

関連記事:富裕層以外の投資家にも道を開くエクイティクラウドファンディングをメインストリームに押し上げたいGumroad 

100ドルから投資できるとあって、7000人以上がエクイティクラウドファンディングに参加。100ドル、500ドル(約5万6800円)、1000ドル(約11万3500円)といった、投資家から見れば少額投資であったが、総額の80%である500万ドル(約5億7000万円)を、わずか1日で調達することに成功した。

Lil Pumpは、ラッパーだ。彼のYouTubeチャンネルの登録者数は1770万人。Soul ja Boyという、有名なラッパーとコラボした新曲のために資金調達を行い、2時間で50万ドル(約5700万円)の調達に成功した。「曲がヒットすれば、収益の一部がセキュリティNFTを通じて還元されるだろう」とグエン氏は付け加えた。

「一方はテクノロジー、他方は情熱的なファンド投資。この2つが融合し重なり合っているし、これからそれは顕著になるだろう。これは、投資の未来を象徴するものだと考えている」という。

未来を変えるお金に変える

Republicは、米国で生まれたサービスだが、世界のどの国からでも投資可能なプラットフォームだ。とはいえ、日本ではRepublicを通じて米国のスタートアップ企業に投資できることはあまり知られていない。

そこで、宮武氏は最後に投資の民主化の未来がどのようになるかといった展望や、東京の起業家たちやこの新しい方法での投資に少しの抵抗感を抱く投資家たちへのアドバイスを求めた。

起業家に対しては「コミュニティを制する者が、その業界を制することを知っておいて欲しい」とグエン氏。

「コミュニティを成長させ、構築するには彼らが投資できるようにするのが最良の方法。エクイティであれトークンモデルであれ、コミュニティにインセンティブを与え、ともに道を歩けるようにする必要がある。これにより、誰もが知るブランドを構築できる」とグエン氏。

また、投資家に対しては「あなたの投資するお金が未来を変える」ときっぱり。

「自分の信念に従って投資して欲しい。投資について本で学ぶだけでは不十分。実際に参加することで、大きな学びが得られる。ただし、大金は投じないように。失ったとしても問題ない額、5ドル、10ドル、20ドルで構わない。

投資のために使うのは、Republicでも他のプラットフォームでもいい。情熱をもって行った投資が、数世紀後の世界経済とイノベーションに貢献することを願っている」と締めくくった。

米証券取引委員会がトランプ氏のSPAC合併話に興味津々

Digital World Acquisition Corp.(DWAC、デジタル・ワールド・アクイジション)は最近の提出種類で、予定されているTrump Media & Technology Group(TMTG、トランプ・メディア・アンド・テクノロジー・グループ)との合併について、米国政府から質問を受けたことを明らかにした。TechCrunchは、このSPAC(特別買収目的会社)と元米国大統領であるDonald Trump(ドナルド・トランプ)氏と関連のある企業との合併計画についてこちらで報じている。

TechCrunchは、この合併の契約や製品目的や全体的雰囲気すべてに対して非常に懐疑的だった。

  • 10月後半The New York Timesは、トランプ氏がDWACのCEOであるPatrick Orlando(パトリック・オーランド)氏とSPACが作られる前の段階で会話していたことを報じた。「その際、オーランド氏のSPACはセキュリティ法や証券取引規則を回避した可能性がある」と同紙は伝えていた。
  • DWACとTMTGは「合併完了時に10億ドル(約1137億円)分の非貨幣的資本を受け取る契約」を12月4日に結んだとリリースに書かれている。

2件の報道を受けて、Financial Industry Regulatory Authority(FINRA、金融業規制機構)およびU.S. Securities and Exchange Commission(SEC、米国証券取引委員会)が質問していることは驚くに当たらない。

DWACの提出書類に次のように書かれている(強調は筆者による)。

DWACはある予備的な事実確認質問を規制当局から受けており、現在協力している。具体的には、2021年10月後半および11月前半、DWACはFINRAから、2021年10月20日の合併契約公表に先立つ事象(特に取引の見直し)に関する情報要求を受け取った。FINRAによるとその問い合わせは、FINRAが、何らかのNASDAQ規則違反や連邦証券法違反が起きたと断定した、あるいは、関連する証券に関わる利益もしくは当該証券の取引に影響を与えた人物を非難している、と解釈すべきではないという。さらに、2021年11月初めDWACは、SECから任意の情報および文書要求を受けた、具体的にはDWACの取締役会、取引に関わるポリシーと手続き、銀行、電話、およびメールアドレスの識別情報、特定の投資家の識別情報、DWACおよびTMTG間の特定の文書および会話についてである。SECの要求文書によると、その調査はSECが何者かが法律に反したと結論づけたものではなく、SECがDWACあるいはいかなる人物、事象、もしくは証券に対して否定的な意見を持つことを意味するものでもない。

文面からわかるように、同社は不正行為を非難されているのではないことを強調している。とはいえ、それは説明の難しい取引に対する監視としては相当なものであり、大きな疑問をもたざるをえない。

TMTGとDWACの投資家向けプレゼンテーションの内容は薄かった。そして、TMTG製品であるTRUTH Social(トゥルース・ソーシャル)を作るために使われたコードの一部が不正入手されたことがすぐに明らかになった。率直にいってうさん臭い。

このSPACがなぜ、企業というよりアイデアを集めただけのように思われるところと合併したいのかは疑問である。あの評価がどのように決められたのかも謎だ。取引に総額10億ドルを投じた投資家たちも。

一連の出来事は、製品出荷前の企業が通常許されるよりも未熟な状態で上場することを認めた、なんとも奇っ怪なメカニズムがすでに十分白い目で見られているSPACに対する印象をいっそう悪くするものだ。この取引は、ほんの少し前投資家向けに再ブランドだかでSPACと呼ばれるようになった連中に、白紙小切手会社という元の名前を改めて教える出来事だった。

画像クレジット:BRENDAN SMIALOWSKI / Staff / Getty Images

原文へ

(文:Alex Wilhelm、翻訳:Nob Takahashi / facebook

【コラム】VCは気候変動との戦いで極めて重要な役割を果たすが、すべてを行うことはできない

TechCrunch Global Affairs Projectでは、ますます関係が複雑化しているテック業界と世界政治の関係を検証する。

先にグラスゴーで行われたCOP26は、大惨事を食い止めるだけでなく、気候変動との戦いで民間セクターが果たす役割の重要性を明確にした。メタン排出対策とすり減った経済協力の再燃などいくつか注目すべき政治的成果があったものの、最も期待されていたのは民間セクターの新たな関与だ。

去る2006年、アル・ゴア氏の映画「不都合な真実」は、250億ドル(約2兆8410億円)のベンチャー投資をクリーンテックのために引き出すきっかけとなり、ソーラーとエタノール分野がその中心だった。投資家たちの楽観をよそに、投資のほとんどは数年後に燃え尽き、その結果ベンチャー投資家の多くがその後10年間の大半でクリーンテック分野を回避した。

最初のクリーンテックブームで成功したおかけで、我々はごく自然に、革新的クリーンテックソリューションへの資金提供と規模拡大におけるVCの役割に関して楽観的でいる。COP26が終わり、気候変動に取り組むためのクリーンテックの迅速な導入に世界が依存する今、我々はVCのさらなる可能性だけでなく、その限界も理解する必要がある。

VCの強み

最もうまく行った場合、このベンチャーモデルは若い企業がリスクを負って早期テクノロジーに取り組み、大企業にできないイノベーションを追求することを可能にする。直感に反するかもしれないが、ベンチャーの支援を受けたスタートアップは、パフォーマンスの高いファウンダーと組織が魔法を生み出すだけことに加えて、ずっと大きく資産も豊富な大企業よりも多額の資金を費やすことがよくある。

Tesla(テスラ)はアーリーステージのスタートアップだった10年間、電気自動車(EV)の技術、設計、生産においてVW(フォルクスワーゲン)、Ford(フォード)をはじめとする大手自動車企業より多くの資金を費やし出し抜いた。同様に、スタートアップのJoby Aviation(ジョビーアビエーション)とLilium(リリウム)は、Boeing(ボーイング)とAirbus(エアバス)を電動垂直離着陸機(eVTOL)でを引き離して、QuantumScape(カンタムスケープ)は次世代全固体電池の先頭を走っている。

任期の短さ故に、大企業のCEOは絶え間ない成長やコスト削減その他の「市場主導」の必須要因に集中し、破壊的イノベーションの開発と商業化に必要なリスクを消化することができない。歴史は革新に関する鮮明な教訓で埋め尽くされているが、今も大企業のCEOはリードできていない。その結果、我々は時間軸が長く高リスクでリーダーのいない、VC独自のチャンスを提供する分野を探し続けている。顕著な例を挙げると、Teslaから20年後の今も、輸送分野の電動化にまだチャンスがある。例えば、EV革命が起きている今、EVとバッテリーのリサイクルは持続的成長のために不可欠になりつつある。バッテリーをリサイクルするこの生まれたばかりの分野でトップを占めるのはここでもスタートアップのRedwood Materials(レッドウッド・マテリアルズ)だ。

ベンチャー投資家は、気候に優しい革新を多くの伝統的産業で推し進めることができる。例えば化学と製造業を見てみよう。これらや他の重工業分野の既存企業は、行動が遅く、カルチャー的に革新への対応能力に欠けている。対してVCマネーは、適応さぜるをえないテクノロジーの開発を支援する。たとえば再生可能エネルギーを使って水から水素を、空気から炭素を分離して持続的に炭化水素を調達し、これらの元素を組み合わせることによって、これまで石炭、石油、ガスから作られていたあらゆる化学薬品を作ることができる。Electric Hydrogen(エレクトリック・ハイドロジェン)やTwelve(トゥウェルブ)などの若い会社はまさしくそれをやっている。

ベンチャー投資家は、核融合エネルギーなどの実験的技術への資金提供でも有利な位置にいる。政府以外で、事実上この分野にいる伝統的企業はなく、成功を掴もうとする大胆な参入企業がない中、この分野はスタートアップに頼っている。2021年、Helion Energy(ヘリオン・エナジー)とCommonwealth Fusion Systems(コモンウェルス・フュージョン・システムズ)など、いくつかのスタートアップが5億ドル以上の投資資本を獲得した。

VCはすべてを解決できない

影響を与える能力に関する私の楽観に関わらず、テクノロジーは、そしてもちろんベンチャー投資は、気候変動に取り組むパズルの1ピースにすぎないことを我々は忘れてはならない。執拗に進む気候変動と戦うために、我々はクリーンテックソリューションを著しく速くスケーリングしなくてはならない。そしてVCは、その重要な挑戦に関わるセクターとして十分に組織化されていない。

まず、低リスクですでに確立されているソーラー、風力、ストレージなどのテクノロジーを、通貨が弱く、ほとんど自由な米国と比べて高い金融コストの国々へ送り込むために、今のVCと比較にならないほど膨大な資金が必要だ。我々の推計によると、30兆ドル(約3409兆2000億円)以上、すなわち現在世界で投資可能な全資金の10%以上が、次の10年に投資される必要があり、リターンは数パーセント程度だ。さもなければ、容赦ない気候変動の波と戦える速さでクリーンなインフラストラクチャーを拡大することはできない。

幸い、現在巨額の資金が再生可能エネルギー投資以下のリターン率で債券に停滞している。向こう10年の課題の1つは、金融市場のその他のセクターに対して、特に新興市場で需要が急増している電力、輸送、材料、食糧などの分野に資産を再配分するインセンティブを与えることだ。高リターンと不釣り合いなスケールの資金が求められるVCは、この巨額にほとんど関与しないだろうが、中枢となるインフラストラクチャーとチャンスに関わっていく。

多くの人々が、この問題を回避する方法として「インパクト投資」を挙げる。そしてそれは正しい。ベンチャー投資の早い時期、我々は新しいスタートアップが資金を手にする唯一の方法であることがよくあり、それに乗じて高いリターンを要求した。自分たちの金銭的インセンティブを犠牲にすることなく、高インパクトなプロジェクトに投資することができたからだ。

しかし、クリーンテックの機会を追求する多くの新ファンドが参入するにつれ、インパクトとリターンのバランスを取ることが難しくなってきた。我々は高リターンと高インパクトの不一致の可能性を認識する必要があり、現在のVCは高いコストと資金を正当化する特異な価値を付加した上で、セクター内の大きな熱狂の中で規律を保たなくてはならない。「ホットな」機会を追求し、より主流のテクノロジーの増殖に焦点をシフトしたい誘惑は非常に大きい。私の見るところ、クリーンテックは今も技術革新のブレークスルーの機が熟しているので、最高の最も影響力のあるVCたちは逆張り哲学を維持して、不人気でアーリーステージで資金を集めるすべが他にない分野に焦点を当てていくだろう。

第2に、政府介入の重要性は無視できない。エネルギーその他の工業分野を汚れた化石ベースのシステムから他へ転換させるために、市場の圧力だけでは十分ではない。株主の要求による実質ゼロ誓約と結果に対する説明責任改善の約束にも関わらず、政府の命令はこのプロセスのスピードアップを要求し続ける可能性が高い。

最後に、慈善活動が重要な役割を担う。私は、非営利団体のMethaneSAT(メタンサット)設立に協力したことが大きな誇りだ。世界の石油、ガス利用から排出されるメタンを衛星画像で監視する組織だ。その影響が明らかであるにもかかわらず、オープンで客観的なポリシー執行という同組織の役割は、営利活動とは合致しにくい。他にも資金を提供し、追求すべき重要な非営利介入が数多くある。

クリーンテックで最も象徴的で需要な企業やテクノロジーのいくつかを初期段階から支援してきたことは大変光栄だ。しかし、これらのテクノロジーとその周辺のスタートアップを活用することは、気候変動に対する我々の戦いの一材料にすぎない。新技術に関する熱狂が、近い将来必要となる歴史的インフラストラクチャー事業から、我々の注意をそらすことがあってはならない。世界の金融資本のかなりの部分がこの分野に注意を向ける必要がある。そして資産、社会、政治、慈善事業といった別の形の資産もまた、今後の世代のより安定した未来を確保するためには供出される必要がある。

編集部注:本稿の著者、Ion Yadigaroglu(アイオン・ヤディガログル)氏は,Capricorn Investment Groupのパートナー兼CapricornのTechnology Impact Fundのゼネラルパートナー。同氏はTesla、SpaceX、Planet、Saildrone、QuantumScape、Joby Aviation、Hellon Energy、Twelve、electric Hydrogen、Redwood Materials、他著名なディープテック企業の早期出資者である。現在非営利団体、Ceresの役員およびMethanSATの技術顧問を務めている。

画像クレジット:Iván Jesús Cruz Civieta / Getty Images

原文へ

(文:Ion Yadigaroglu、翻訳:Nob Takahashi / facebook