簡単気軽にフラッシュセールをやれるアプリFrenzyがShopifyから登場、そのバックエンドはもちろんShopifyだ

frenzy-kith

ShopifyのGarageグループは同社の製品開発部門みたいなところで、今日(米国時間11/22)は新しいアプリFrenzyをローンチする。それはGrouponで有名になったフラッシュセールのアプリで、ホリデイシーズンの中でもとくに消費が集中する感謝祭にタイミングを合わせている。数を限定したセール、いわゆるlimited-release salesが最近また人気で、Yeezyのくじ引き方式は至るところでヒットしているし、Snapchatは品切れになりそうなSpectacleの自販機Snapbotを地図の上に点描している。そこでFrenzyは、人びとが、あわただしく、競争的に、あちこちでちょこっとずつお金を使うことに熱心な時期に、自分も参戦したのだ。

Frenzyは、売り手にも大きな期待感を抱かせる。消費者が買いやすいことはApple Pay並だ(あれは危険なほど使いやすい)。Frenzyのバックエンドは当然ながらeコマースプラットホームとして歴史と伝統のあるShopifyだから、わずか5分間に大量の消費者が特定の品に殺到しても、クラッシュしないだろう。〔Shopify ≒ ‘あなたもお店を開きましょう’〕

Frenzyアプリを動かすためには、売り出し企画を行うパートナーのリテイラーと協力ブランドが要る。ひとつの場所である程度の顧客ベースをカバーするから、高級専門店の品をいろいろ探している消費者や、ヘリコプターのチャーター便などのケースで便利だろう。

ぼくも熱狂的なフラッシュセールの買い物に参加して注文したことが一二度あるけど、このアプリは、いろんなことがすっきりできそうだ。買えるか買えないか心配のあまり、いらいらしてしまう買い手にも、不満感を与えないだろう。閲覧してからチェックアウトまで、わずか数タップだ。商品は大きな見やすい画像で表示される。

Frenzyの最初のセールは明日(米国時間11/23)の午後、アパレルと靴のKithで始まる。そのあと、Love Your Melon, Raised by Wolves, Off the Hookなどが週末にかけてフラッシュセールをやる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

POSソリューションのWyndが3170万ドルを調達

shutterstock_258242336

フランスのスタートアップWyndが、シリーズBラウンド(3000万ユーロ)で3170万ドルを調達した。ラウンドはSodexo VenturesOrange Digital Venturesの主導で行われ、Bpifranceも参加した。Orange Digital Venturesは既にシリーズAラウンドでも、Alven Capitalと共に投資している。Wyndはレストランや店舗で使われている既存のPOSサービスを、彼らのSaaSソリューションで置き換えることを狙っている。

Wyndが狙っているのは個々のレストランではない。その代わりに、このスタートアップは大きなレストランチェーンに注力し、彼らの全てのPOSをWyndのものへ置き換えようとしている。現在の大きなユーザーとしては、カルフール、Galeries Lafayette、Quick、Sodexo、Eiffage、Total、Monceau Fleursなどが挙げられる。

ソリューションは、僅かな調整で動かせることを想定している。Wyndは通常のPOSが必要とするタスクの一部またはすべてを管理することのできる、モジュラーサービスだ。とても基本的なものから始めることが可能で、組み合わせることで必要な情報を得ることができる。

例えば、店舗とウェブサイトの両方にWyndをセットアップすることができる。こうすれば、Wyndは両方のプラットフォームの在庫を統一し、全てのチャネルからの注文を受け付けることができる。サービスはまた、顧客のために電子財布を設定することができる。クーポンを提供し、キャッシュバックを行い、残金を管理するチェーンストアの様子を想像することができるだろう。

Wyndのサービスは、CRMサービスとも統合される。例えば、顧客が支払いを行う際に顧客のプロファイルを見ることができるので、定期的にやって来る顧客かどうかを知ることができる。Wyndに対して既存のCRMサービスから更にデータを追加して入力したり、Wynd自身をメインのCRMとして設定することも可能だ。

同社によれば、多くのクライアントが、つま先を浸すように軽いセットアップから始めるそうだ。その後、彼らはより多くのモジュールを追加して行く。セットアップに応じて、POS1台当たり月額30ユーロから300ユーロが請求される。

Wyndは支払いを直接扱わない。同社は、既に多くの支払いサービスプロバイダが存在することを受けて、POSのみに集中することを選択した。

そして、あなたはPOSを携帯電話、タブレット、その他の多くのデバイスから管理できる。これらの機能はすべて当たり前のように聞こえるかもしれないが、しばらく前は多くの企業が、OracleやSAPによってデザインされたソリューションに依存していたのだ。全体として、Wyndは5000のPOSを管理している。

今日の資金調達ラウンドでは、会社は雇用と国際的な拡大を計画している。まず同社はオフィス英国とドバイに開く。既にそれらの国で何件かのクライアントを持っているからだ。この先更なる国際的な展開もあるだろう。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

中国最大のオンライン旅行会社Ctripが、フライト検索会社のSkyScannerを17億4000万ドルで買収

skyscanner

スコットランドを拠点とするフライト検索会社Skyscannerが、中国の大手オンライン旅行会社Ctripによって買収された。価格は14億ポンド(およそ17億4000万ドル)である。

買収は主に現金で行われ、今年の終わりまでには完了する予定だ。買収完了後も、SkyScannerはCtripとは独立して運営されることを、双方が表明している。

1999年に設立されたCtripは、中国最大のオンライン旅行会社だ。本日発表された2016年第3四半期の売上は、前年比75%増の56億人民元(8100億ドル)で、利益はわずかに400万ドルである。最近Ctripは、転換社債の販売で10億ドル近くを調達しているが、この調達はSkyscannerの取引のために行われたものと思われる。

このニュースは、10箇所の事業所に700人以上のスタッフを抱えるSkyscannerが、今年の1月に世界展開を目指して1億9200万ドルの資金調達ラウンドを行ってから1年足らずの内にやってきた。それは、2年以上にわたる同社の歴史の中で初めての資金調達だった。そのときの投資家には、Khazanah Nasional Berhad、マレーシア‐政府の戦略投資ファンド、ヤフー・ジャパン、ファンドマネージャーArtemis、投資ファームBaillie Gifford、未公開株式ファームのVitruvian Partnersなどが名を連ねていた。Sequoiaは既存の支援者だ。

そのラウンドでは、SkyScannerの価値は16億ドルと報告されていた。同社は2017年のIPOを広く期待されていたので、以前の評価額とさほど変わらない価格での今回の買収は、一種の驚きをもって迎えられた。Skift のレポートによれば、SkyScannerの収益の成長はゆっくりとしたペースだった、しかし同社はそれをマーケティングではなく、増大するプロダクトへの投資のせいだと見なしている。

いずれにせよ、これは欧州における、これまでで最大のトラベルテック買収である。SkyScannerはアジアに力点を置いていた — ヤフージャパンと提携し中国の旅行検索スタートアップYoubibiの買収も行った — しかし、今回の取引はCtripがビジネスを国際市場に広げることを助けることになる。

「Skyscannerは世界レベルにおける私たちの位置付けを補完するものとなるでしょう、そしてCtripは私たちの経験、技術、予約能力をSkyScannerに活用する予定です」と、Ctripの共同創業者兼会長のJames Jianzhang Liangが声明の中で述べている。

ビデオ声明の中で、SkycannerのCEO兼共同創業者のGareth Williamsは、この取引によって、旅を「より簡単な」ものにするための豊富なリソースに、彼の会社がアクセスすることが可能になると述べている。

拡大のためのM&Aを追求してきたCtripにとって、ここ1年ほどは忙しい年だった。最大のライバルQunarとの株式交換合意から1年以上が経過した、それによってCtripは自身の議決権の25パーセントと引き換えに、Qunarの45パーセントの議決権を獲得した。

今年の1月には、Ctripは、インドのMakeMyTripの約4分の1を購入するために1億8000万ドルを使い、その一方で、9400万人の乗客を運んでいると主張する、国営航空会社中国東方航空の一部を取得するために、4億6300万ドルを豪気に支払っている

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

Adobeの調査結果:ユーザーは新アプリをインストールせず、既存アプリを頻繁に使う

app-store-graveyard1

Adobeが発表した新たな業界レポートによると、ユーザーに新しいモバイルアプリを試してもらうのが難しくなってきているようだ。コンシューマーはすでに知っているスマホアプリをよく使う傾向にある。またアプリの放棄率は上昇していて、アプリのインストール数も前年比6%の上昇に留まった。一方で既存アプリのローンチ回数は上昇している。前年比24%の増加だった。

この傾向は、上位のモバイルアプリ(上位20%のアプリ)で顕著だ。アプリローンチ数は、驚異の62%成長を示した。

screen-shot-2016-11-18-at-1-47-01-pm

これらの数字はAdobeが毎年出しているモバイルベンチマークレポートを参照している。1万6000以上のモバイルサイトの2900億回の訪問数、850億以上のアプリローンチ数の解析結果だ。

ユーザーに新しいアプリを端末にインストールしてもらうだけでも難しいが、多くのアプリはインストール後にすぐに放棄される傾向にある。

Adobeの調査によると、アプリ放棄率は上昇傾向にある。平均10個中5つのアプリは10回以内しか利用されない。さらに10個中2つはたった1回しか利用されない。

screen-shot-2016-11-18-at-1-47-16-pm

人がアプリを削除する理由はいくつかあるが、「役に立たない」がアンケート調査で最も多く見られる回答だった(Adobeは1000名以上のモバイルコンシューマーを対象にアンケート調査を実施した)。

ゲームアプリは頻繁に削除されるが、これはこの種のアプリのライフサイクルが短いことにも関係しているだろう。ゲームアプリはユーザーの関心を失いやすく、他の選択肢が多いためとAdobeは説明している。人々はゲームアプリを使い捨てするものと感じているようだ。

screen-shot-2016-11-18-at-1-49-57-pm

ローンチ数が上昇しているアプリカテゴリーを見てみると、いくつか突出したカテゴリーがあることに気づく。アプリ平均ローンチ数の2桁成長(前年比)が見られたのは、金融サービス(29%)、旅行(28%)、ショッピング(24%)、自動車(21%)、メディアとエンターテイメント(14%)のカテゴリーだった。

screen-shot-2016-11-18-at-1-50-41-pm

ローンチ数の増加に加え、金融アプリのQ1におけるインストール数は20%増加している。また、利用率に関してもQ2を通して数字を落とさなかった(前年度比14%上昇)。一方で、ショッピングアプリの利用は昨年Q4で劇的に増加した(前四半期比29%の増加)。だがQ1から減少している。

この調査結果は、他に出ているレポートと同じ業界トレンドを示している。Androidと比較すると、iOSがアプリの収益と利用数を押し上げているというトレンドだ。他にも他の年代よりミレニアル世代が最もアプリをインストールしていることが分かる。

またAdobeの調査でも、モバイル決済はあまり多くのコンシューマーに根付いていないことを示している。ユーザーの48%は、いかなるモバイル決済も使用していなかった。モバイル決済を使用している人の中で最も一般的だったサービスはApple PayとAndroid Payであり、これは予想通りの結果だろう。

screen-shot-2016-11-18-at-1-51-09-pm

全レポートはAdobeから直接入手することができる。このレポートでは他にもモバイルウェブサイトの利用率なども調査している。ウェブサイト利用のグロースの大半はスマホからの流入であること、またウェブサイトへのトラフィックは2013年1月わずか0.1%しか増加しておらず、全体のインターネットの飽和状態といったデータも提示している。

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website

Googleが$3.4Mの学術投資によりモントリオールにAI研究チームを立ち上げ、とくにディープラーニングに焦点

google-shop171

Googleが、モントリオールのInstitute for Learning Algorithms(アルゴリズム学習協会)におけるAI研究に450万カナダドル(340万USドル)を投資した。この学術ファンドは、モントリオールやMcGillなど、モントリオールのさまざまな学術機関の教職スタッフ7名による3年間の研究開発活動をカバーする。またこの投資は、ディープラーニングのエキスパートYoshua Bengioの仕事に対する支援の継続であり、機械学習とAI研究におけるカナダの強力な専門的能力への賭けの継続でもある。この二つの研究開発分野は最近ますます、同社の中核的事業にとって重要になりつつある。

そのためGoogleは投資と並行して、モントリオールの同社オフィスに、ディープラーニングとAIに関する新しい研究グループを立ち上げる。その新しいチームは、本社のあるマウンテンビューのGoogle Brainチームの遠隔支部になり、Hugo Larochelleが指揮する。このディープラーニングのエキスパートは、ボストンでTwitterの仕事をしたのち、まさにこの新しい職責のために、故郷のモントリオールに帰還していた。

Googleによると、同社のこれまで10年間のカナダの学術研究への投資は、総額で1300億カナダドルぐらいになる。とくに今回の投資は、モントリオールでこれまで進めてきたAIスーパークラスターの形成を支援し、今それはAIスタートアップと学術研究の双方にとって、彼らが育つ温床になりつつある。Googleは、ウォータールーのエンジニアリングオフィスによっても、カナダにおける重要なプレゼンスを維持し、また多くのディープラーニング研究においてトロント大学のコンピューター科学教授でAIのエキスパートであるGeoffrey Hintonと協働している。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

アプリ利用情報の次世代プラットフォームの提供を目指すApptopiaが270万ドルを調達

apptopia-macbook

当初アプリケーションのためのマーケットプレイスとして生まれ、現在はGoogle、Facebook、Pinterest、NBCU、その他から利用されているアプリ利用情報(アプリインテリジェンス)プロバイダーのApptopiaが、270万ドルの第2シードラウンドをクローズした。今回のラウンドは Ashton KutcherとGuy OsearyのSound Venturesによって主導され、Apptopiaがこれまでに調達した資金は500万ドルに達した。

ラウンドに参加した他の投資家には、以前にも投資したMark Cubanだけでなく、500 Startups、RTA Ventures、Full Tilt Capital、Telegraph Hill Capital、Expansion VC、その他が含まれる。

アプリむけマーケットプレイスからは十分なお金を得ることができないことが分かってから、どのように何年もかけてビジネスを変容させて来たかを思うと、Apptopiaの歴史は興味深い。

同社は、マーケットプレイスとして収集してきた基礎データを、アプリ利用情報データに焦点を当てる会社に生まれ変わるために利用した。

ここは既に多くの競合会社が存在する – 例えばApp Annie、Sensor Tower、 SimilarWeb、appFigures、Mixpanelなどの企業だ – それらはモバイルアプリの分析と利用情報の様々な側面に焦点を当てている。

しかし、ApptopiaのCEOであるEliran Sapirが説明するところによれば、App Annieのような大きな企業は、金融機関やヘッジファンドへのセールスでビジネスを行っているが、Apptopiaは異なる視点でビジネスを行っている – アプリ開発者や発売元に注力しようと考えているのだ。このことにより、多くの企業をその有償サービスに引きつけることに成功した、例えばGoogle、Pinterest、Facebook、NBC Universal、Philips、Deloitte、Telerik、Fyber、Airpush、Chartboost、Startapp、SendGridなどが含まれる。

Sapirはサピアは、このエリアではまだ弱者であることを認めているが、同社はマーケットプレイスが失敗して、それほど昔でもない時期にもう少しで売却しかけたときから、いまや急速に回復成長しつつある。

ある買収者がApptopiaに当初2700万ドルでの売却をもちかけてきた、しかしまさに契約当日に、その金額はわずか1200万ドルに減額されてしまった。同社は申し出を拒否し、アプリ利用情報を提供することによって生き残る道を見つけることを決定した。個人ローン、投資家からの追加の現金、そしてサービスがまだ立ち上がっていない段階での1つの大きな販売前契約が、同社の明かりを灯し続けた。

mobile-strikeios-dl-rev

現在Apptopiaは、アプリデータとストアの統計情報だけでなく、詳細な利用情報を提供している、例えば日次や月次のアクティブユーザー数、セッション数、セッション時間、継続率など。また、アプリがどのように構築されているかの洞察も提供し、アプリメーカーがどのようなSDKを利用しているかを知ることができる機能の初期版をとりこみつつある。そして、それはアプリ内広告に関するデータの提供も行うことができる。たとえばアプリがどこに広告を出しているのか、どのくらい広告費が使われているのか、どのくらい広告から収入を得ているのか、そしてどのような広告SDKを利用しているのかなどの情報だ。

Apptopiaが2015年6月にアプリ利用情報に方向転換をしたとき、同社には収入がなかった。

「60日以内に、わたしたちは3万ドルのMRR (月次経常収益)を挙げました。それが120日で7万MRRに。そして現在はそれが4倍になっています…大変な道のりでしたよ」とSapirは述べている。

apptopia-sdks

彼は、Ashton KutcherとGuy OsearyのSound Venturesがこのエリアのリサーチに興味を持ち、幾つかの競合製品と契約をしたのだと語った。 彼らは、様々な企業からのデータを、自らのポートフォリオ企業から抽出されたデータと比較し、Apptopiaのものが最も正確であることを見出した。そののち、彼らは投資を行った。

Apptopiaの料金プランは、より小さな開発者向けの月額79ドルから始まり、広告やAPIアクセスの洞察を必要とする企業の向けに、月額5000ドルを超えるプランまでが用意されている。サービスは現在、2ダース以上のVC企業によっても利用されている。

ボストンに本社を置くApptopiaは、追加資金により、特にセールスとマーケティングに向けて、その43人のチームを倍増する計画である。

製品の次期バージョンでは、そのデータをアクションにつなげやすくすることに焦点を当てる予定だ。

「業界はまだ揺籃期にあって、私たちも競合他社も、次の世代には移行していません」とSapir。「私たちの焦点は、データを並べてアクセスできるようにするだけではなく、人びとが意思決定を行う助けになるようにすることです」。

1月にはApptopiaは、そのプラットフォームのバージョン2をロールアウトする予定だ。それはこれまでの知見に基づいた最適化ツールを含み、それによって手元のデータを用いながら、次にどのようなアクションをとるべきかを決定するスピードを上げる手助けができる。

「私たちは、こうした意思決定を、何時間も何日もの時間をかけるのではなくすぐに行えるようなツールを開発しました」と彼は言った。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

AWSがストレージの料金を値下げ、コールドストレージはデータ取り出しに新たなオプションを提供

Perito Moreno Glacier

Amazon Web Services(AWS)が今日(米国時間11/22)、一部のストレージサービスの大幅値下げを発表した。また、コールドストレージサービスGlacierを利用するデベロッパーのために、新しい機能をいくつかローンチした。

新しい料金のうち、デベロッパーにとっていちばん気になるのはS3だろう。それはAWSのメインのクラウドストレージサービスだが、これまでの6種に代わって0-50TB; 50-500 TB; 500+TBの3種になる。そして多くのリージョンにおいてS3の料金は、約20%下がる。

AWSのコールドストレージサービスGlacierは、あまり使わないデータを安全に保存しておくための場所だが、こちらはさらに大幅な値下げが行われる。すなわちNorthern Virginia, Oregon, Ireland(アイルランド)の三つのリージョンでは、データ1GBあたり月額0.004ドルとなり、従来より43%の値下げだ。

Glacierのユーザーにとってもっと重要なのは、二つの新しいデータ取り出しオプションが加わったことだ。Glacierのセットアップは時間がかかるので、ユーザーはデータをすぐにダウンロードできない。それがコールドストレージの安い理由でもあるのだが、ユーザーはまさに“コールドな”ストレージとしてしか使えない。そこでAmazonは今度の新しい二つのオプションのひとつにより、特別料金でデータを早く取り出せるようにした。新しいオプションのもうひとつは、Glacierのデフォルトである3〜5時間より遅くてよければ、同じ料金でもっと多くのデータを保存できる。

最初の‘迅速(expedited)’オプションは、保存が1GBあたり0.03ドル、データ取り出し一回あたり0.01ドル払うと、1〜5分でダウンロードできるようになる。AWSによると、このオプションを有効に使えるのはGlacierに100TB以上のデータがあるユーザー、そのほかのユーザーにとっては従来からあるS3 Infrequent Access storageの方が良い、ということだ。Glacierのデフォルトの標準リクエスト料金は1GBあたり0.01ドル、1000リクエストあたり0.050ドルだ。

AWSは何でも分かりにくいが、この迅速取り出しには実はタイプが二つある。オンデマンドと、配備済み(provisioned)取り出しだ。オンデマンドは、上に述べたルールの方式だ。そして配備済み取り出しは、1ユニット100ドルで、毎5分間に3回までの迅速取り出しを、最大150MB/秒のスループットで行える。事前配備をしてない場合は、迅速取り出しはそのキャパシティがあるときのみ、リクエストに応じる。

Glacierからのデータ取り出しの時間が気にならないユーザーには、新たに‘バルクオプション’というものがある。それは時間が5〜12時間かかるが、費用は1GBあたり0.0025ドル、1000リクエストあたり0.025ドルだ。

これらの新し取り出しオプションを、GoogleのColdlineストレージサービスと比べるとどうだろう? こちらは、1GBあたり月額0.007ドルで保存、取り出しは1GBあたり0.05ドルだ。一部のリージョンではAWSの新しい料金体系より高いが、Googleの場合はデータへのアクセスが多くの場合リアルタイムだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

コーワーキングスペースのSpacemobが550万ドルを調達、アジア太平洋全域でのサービス提供を目指す

spacemob

コーワーキングスペースが、アジアで大きなビジネスになり始めている。今年に入ってからWeWorkが中国市場に進出したが、同社以外にも多くの企業がアジアでその覇権を争っている。シンガポールを拠点とするSpacemobもそのうちの一社で、同社は今後アジア太平洋地域全体へサービスを拡大するため、シードラウンドで550万ドルを調達したと本日発表した。

これは、東南アジアに拠点を置く企業のシードラウンドとしては、かなり大規模なものだ。なお、本ラウンドでは、シンガポールの政府系ファンドTemasek Holdingsのベンチャー部門にあたる、Vertex Ventures Southeast Asiaがリードインベスターとなった。

SpacemobのファウンダーであるTurochas “T” Fuadは、以前立ち上げたTravemobという企業を、2013年にAirbnbのライバルにあたるHomeAwayに売却していた。現在Spacemobはシンガポールで”旗艦”スペースを運営中で、シンガポール第二のスペース、そしてジャカルタにも新スペースを設立しようとしている。また、General AssemblyやSurvey Monkeyといった企業が、早くからSpacemobのスペースを活用している。

Fuadによれば、Spacemobは今後3年間で、アジア太平洋地域に合計30のスペースを開設しようとしており、特に、東南アジア、北アジア、オーストラリア、香港の4地域に注力していく予定だ。現在設立準備中の2つのスペースの次は、タイ、香港、台湾での開業を目指している。

これはかなり野心的な計画にも映るが、FuadはSpacemobが”オペレーター”モデルをとっており、多額の資産を必要としないため、スピーディーにスケールできると考えている。

「ホテル業界で採用されているモデルのように、私たちはオペレーターとして、ディベロッパーや物件の所有者と協力しながらサービスを提供し、売上を分け合ったり、家賃なしで彼らの物件を利用したりしながら、彼らの収益を最大化しようという計画です。さらに、アジア太平洋地域の多くのオペレーターとも提携しているため、MarriotやAccorがフランチャイズを展開するように、私たちも競合他社よりかなり早いスピードでスケールすることができると考えています」と彼は説明する。

他のコーワーキングスペースのように、Spacemobは利用者に対して関連サービスと活発なコミュニティを提供しており、利用者が会議室の予約やネットワーキングのために使うソフトウェアは、インハウスで開発された。メンバーシップには、健康保険や給与支払い・決済用のゲートウェイなどが含まれており、さらにはコンテンツライターやサーチエンジンマーケター、ディベロッパーなどの専門家によるサービスも追加料金を支払えば利用可能だ。

「私たちは、コーワーキングスペース自体がサービス仲介業者になるような、エコシステムを構築しようとしているんです。Freelancer.comで外注先を探す代わりに、Spacemobを利用すれば、少し歩くだけで信頼できる人をみつけることができます」とFuadは話す。

WeWorkは、まだ中国以外のアジア市場へは参入していないが、それも時間の問題だ。つまり、Spacemobはそのうち、資金力豊富な競合と勝負していかなければならなくなる。なお、WeWorkはこれまでに13億ドルを外部から調達しており、そのバリュエーションは160億ドルに達している

「Spacemobは低価格戦略をとっており、サービス内容が成功の鍵を握っています。私たちはスタートアップに対して、お金に見合った価値を提供しようとしているんです」とFuadは語る。

コーワーキングスペースはスタートアップ業界でのみ通用するサービスだと考えている人もいるが、Fuadは小企業以外の利用者も想定しており、サービスの提供者も多岐に渡ると彼は考えている。

「(自社のオフィスを構える代わりに)200~300人の従業員の執務スペースとして、Spacemobを利用したいと考えている大企業とも私たちは話を進めています」とFuadは付け加える。「これはホテル業界の動きにかなり近いため、今後世界中でさまざまな企業が、私たちと似たような事業を始める可能性があります」

また、東南アジアのテックブログE27が今年の夏に行った220万ドルの投資ラウンドに参加するなど、Specemob自体も投資活動を行っている。アジアのテックコミュニティや将来有望なスタートアップのことを宣伝する上で、SpacemobとE27の事業には大きなシナジーがあるとFuadは考えているのだ。

原文へ

(翻訳:Atsushi Yukutake/ Twitter

ビットコイン取引所へのサイバー攻撃に備える保険をbitFlyerと三井住友海上火災保険が開発

bitflyer_logo

ms_ad_logo仮想通貨の取引所を運営するbitFlyer関連記事)と三井住友海上火災保険は、ビットコイン取引所、仮想通貨取引所などの事業者を対象とした「サイバー保険」を共同開発した。サイバー攻撃による仮想通貨の大量盗難もカバーする。bitFlyerでは「サイバー保険には顧客保護の意味合いがある。ビットコイン購入に二の足を踏む人にも、より安心してもらいたい」(経営戦略部の小亀俊太郎氏)と話している。

仮想通貨取引所をめぐる事件では2014年2月に破綻したマウント・ゴックスが有名だ(この事件ではサイバー攻撃よりも内部犯行の比率が大きいと考えられている)。最近では2016年8月に仮想通貨取引所Bitfinexが約12万BTCをサイバー攻撃により盗難される事件があった。これ以外にも、仮想通貨取引所を狙ったサイバー攻撃の事例は増える一方だ。ユーザーの立場から見れば、もし自分が資産を預ける仮想通貨取引所がサイバー攻撃による大量盗難の被害にあうと、資産を失ったり、また取り戻せたとしても長期間にわたり資産を移動できなくなる。そのような事態を想定した保険が登場することはユーザーを保護する効果があるといえる。

今回開発した保険は、サイバー攻撃によるビットコインの盗難や消失に対する損害賠償、事故対応に必要となる各種対策費用(見舞金、コンサルティング費用、原因調査費用、被害拡大防止費用など)を含めて保証する。また、サイバー攻撃への対応のための原因調査や証拠保全など事故対策の専門事業者の紹介や、サイバー攻撃を未然に防ぐためのサイバーリスク対策サービス(標的型メール訓練、情報漏洩リスクに関するセキュリティ診断、従業者向けチェックリストなど)も提供する。なお、仮想通貨取引所の経営者による犯行(マウント・ゴックス事件はこのケースだと考えられている)は対象外となる。

背景には、2016年6月の資金決済法の改正がある。法改正では仮想通貨への規制を盛り込み、いわば「公認」した。政府が仮想通貨を認める方向で法整備を進めていることから、今後ビットコインや他の仮想通貨を扱う事業者が国内で増えることが予想される。今回の保険には、仮想通貨を扱う業者がサイバー攻撃へのリスクに備える手段を提供する狙いがある。

それでも2段階認証の設定は忘れずに

取引所へのサイバー攻撃が盛んになっていることもあり、ビットコイン投資に詳しい人には「取引所に多額の仮想通貨を置くのは危険。仮想通貨はハードウェアウォレットに管理し、ビットコインの移動に必要な秘密鍵は個人の責任でバックアップするべき」との意見が多い。そのためのハードウェアウォレット製品も複数製品が登場している(関連記事)。とはいえ、ビットコインをはじめ仮想通貨のユーザーが増える中、すべてのユーザーに秘密鍵のバックアップ作業をしてもらうのは無理がある。今回の保険は事業者向けだが、間接的には仮想通貨取引所に「預けっぱなし」のユーザーへの保護の強化になるといえるだろう。

残念ながら、ユーザーのログインパスワードを破られて取引所に預けた仮想通貨が盗まれてしまうケースは今回の保険のカバー範囲外だ。仮想通貨取引所のユーザーには、強度が強いパスワードを使うだけでなく「2段階認証」を設定することを強くお薦めする。

ヘッドフォンを秘かにマイクロフォンに変えて、盗聴ができる(“実用化”はまだだ)

eavesdropping-danger

イスラエルのベングリオン大学のセキュリティ研究者たちが、ヘッドフォンをマイクロフォンに変えて会話を秘かに録音する方法を見つけた。その技術はまだ概念実証の段階だが“Speake(a)r”と呼ばれ、最初はPCにつないだヘッドフォンをマイクロフォンに変え、そのPC上で録音の音質を本物のマイクロフォンと比較した。その結果ヘッドフォンは、パッシブ(無電源)のマイクロフォンと同じぐらい上手に、室内の音を拾った。

それは、なかなか巧妙なハックだ。多くのデスクトップコンピューターでは、RealTekのオーディオコーデックを出力のところに使っているが、それを入力チャネルに変えてしまうのだ。すると、ヘッドフォーンを出力用らしいジャックにつなぐと、ハッカーが音を聴くことができる。“われわれの実験では、イヤフォンが数メートル先の音を明瞭に拾うことができた”、と研究者のMordecai Guriが書いている。“またチャネルのキャパシティは、かなり広い周波数帯域において1 Kbps弱だった”。

“今日のPCが内蔵しているサウンドカードの多くが、ある程度はこのような改造が可能である。つまりそれは、一つ以上の仕事ができる。カーネルにはジャックを改造できるためのインタフェイスが露呈しているが、誰もそれを使わないし、知る人すら少なかった”、とLinuxのサウンドエンジニアDavid Henningssonが書いている。Speak(a)rは、まさにそこをついたのだ。

これは、ドライバーの書き換えではない。内蔵チップでそんなハックはできないから、単純にイヤーバッドやヘッドフォンが会話を拾い始めることができるだけである。マイクロフォンを使えないコンピューターでも、RealTekのチップがあれば、それをユーザーが知らない間にハックできる。音質は、専用マイクロフォンとヘッドフォンを比べるとほとんど同じだ(下図)。

screen-shot-2016-11-23-at-11-15-31-am

“今のPCやラップトップのマザーボードには、オーディオコーデックが最初からあって、それに手を加えればオーディオジャックの機能を出力から入力へ(ソフトウェア内で)変えることができる”、とGuriは語る。“この研究論文では、この問題をサイバーセキュリティの面から考察している。われわれが提示したをソフトウェアSPEAKE(a)Rは、マイクロフォンのないPCでも、盗聴用デバイスに変えることができる。

でもまだ概念実証だから、あなたのヘッドフォンをあわてて壊す必要はない。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Amazon、宣言通りインセンティブ付きレビューの大量削除で評価システムの信頼回復を図る

Amazon, the US e-commerce and cloud computing giant is said to hire 1,000 people in Poland. The company already hires almost 5,000 people in Poland and has service centers in Gdansk, Wroclaw and Poznan ON 14 April 2016. (Photo by Jaap Arriens/NurPhoto via Getty Images)

Amazonはインセンティブ付きレビューを同社のウェブサイトから禁止し、宣言通りにレビューを削除している。3万2000以上のプロダクトに渡る6500万のレビューの分析結果からそのことが分かった。プロダクトに対する不当に高い評価が横行し、信頼できないレビューが蔓延した問題を解決するため、Amazonはインセンティブ付きレビューの禁止に至った。

インセンティブ付きレビューとは、ベンダーがレビュアーに割引価格、あるいは無料でプロダクトを提供する代わりにAmazonで「誠実な意見」を書くことを依頼したレビューのことだ。データを見ると、インセンティブを受け取るレビュアーは、プロダクトに対して良い評価を与える傾向にある。インセンティブ付きレビューの評価の平均は5つ星中4.74だが、インセンティブなしのレビューの平均は4.36だ。

Amazonのサイトではこうしたインセンティブ付きレビューの数が増え、レビューシステム全体の信頼を脅かしていた。コンシューマーの購入判断にも影響を与える問題だ。

数百万件のレビューを解析し、コンシューマーが信頼できるレビューを見つけるツールを提供するReviewMetaの最近の調査結果によると、Amazonはインセンティブ付きレビューを速やかに削除していることがわかった。過去のレビューにも遡って削除しているようだ。

Amazonがインセンティブ付きレビューの禁止を発表した時、同社は長く掲載されているプロダクトの「過度」なインセンティブ付きレビュー、あるいは従来のポリシーに準拠しないレビューのみを削除すると伝えていた。

しかし、どうやらAmazonは古いレビューの多くも削除しているようだ。

daily-inc-pct

2016年8月1日以降の日毎のインセンティブ付きレビューの割合

ReviewMetaは自社のデータセットにある、すべてのカテゴリーに渡る3万2060のプロダクトのおよそ6500万件のレビューを解析し、Amazonの動向を調べた。

ReviewMetaの調査によると、Amazonは50万件のレビューを削除している。そのうち71%がインセンティブ付きレビューだった。削除したレビューの平均評価は4.75星であり、明らかに通常の評価の平均より高い。いくつかのプロダクトからは数千件単位でレビューを削除していた。例えば、この美容用スクラブからは9000件のレビューが消えた。

daily-avg-rating

2016年8月1日以降の全てのレビューの平均評価推移

次にReviewMetaは2週間かけてサブセットを解析し、Amazonのサイトにどれだけインセンティブ付きレビューが残っているかを調べた。

1000万件のレビューを解析したところ(ReviewMetaのウェブサイトに参加しているコンシューマーのデータセットによる)、全体のレビューのうちたった1.5%がインセンティブ付きレビューだった。

「これは以前よりはるかに少ない数です」とReviewMetaのCTOを務めるTommy Noonanは言う。「私たちがAmazonで検出したインセンティブ付きレビュー1件あたり、データベースから2.6件のレビューが削除されていました」と削除済みのレビューの件数について話す。

この数字は、Amazonは大量のインセンティブ付きレビューを削除しているが、全てを見つけ出せたわけではないということを示しているのだろう。Amazonはインセンティブ付きレビューを禁止しているが、まだそうしたレビューがAmazonに流れ込んでいるのが原因だと考えられる。

とはいえ、禁止以降インセンティブ付きレビューの数は大幅に少なくなり、その結果全てのレビューの平均評価は低くなった。例えば、インセンティブ付きレビューを禁止する前日の全てのレビューの平均評価は4.73だったが、11月1日の平均評価は4.65までに下がっている。

amazon-star-rating

興味深いのは大量のレビューを削除しているが、Amazonのプロダクトの総合評価の大部分には影響がほとんどなかったことだ。プロダクトの総合評価とは、Amazonがコンシューマーに「このプロダクトの評価は 5つ星のうち 4.5」と伝える評価のことだ。この総合評価では、インセンティブ付きレビューの評価の重み付けが軽くなるように調整している。

「Amazonのプロダクトの総合評価では、インセンティブ付きレビューの多くは総合評価に影響を及ぼさないよう調整されています」とNoonanは言う。

インセンティブ付きレビューのほとんど(95%)には「承認済み購入者」のタグが付いていないのが主な要因だという。このタグはAmazonからプロダクトを直接購入したユーザーを示している。これまでも未承認のレビューはAmazonの評価システムで総合評価に影響を与えない仕組みだった(ただ、プロダクトについているレビューがそれしかない場合は、総合評価にも加味される)。

Noonanは、Amazonのインセンティブ付きレビューの禁止により、問題を十分に抑えることができていると結論づける。

「100%完璧ではないでしょう。しかし、Amazonはインセンティブ付きレビューの大半を取り除き、今後新たにそのようなレビューが付くことを止めることができていると言えます。レビュー業界の息の根を効果的に止めることができました」と彼は話す。

画像: Jaap Arriens/NurPhoto/Getty Images

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website

新規サイト公開時・リニューアル時のSEOで注意すべき”つまずき”と対策

ナイルの梅田です。先日モバイルファーストインデックス(以下、MFIと記載)についての公式発表があり、それを受けてサイトのリニューアルをお考えの方も多数いらっしゃるのではないでしょうか。

(MFIについてはこちらをご覧ください:モバイルファーストインデックス(MFI)のGoogle公式情報と、不安な方のための事前準備と対応手順(仮))

実際にリニューアルが必要になるのかどうかは、MFIが施行されてからその影響度合い次第になるかとは思いますが、いざ大規模なサイトリニューアルをしたり、これから新規サイトを公開するとなった際に絶対に失敗したくないですよね。

「リニューアルで大きくサイトの仕様を変更するので、検索結果の順位や流入が落ちないか不安」

「サイトの公開を控えているが、公開に当たって事前に注意しておくべきことはないだろうか」

「リニューアルしてから何故かオーガニックの流入が減ったが理由がわからない…」

実際、上記のようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。今回の記事では、サイトリリースやリニューアル時に何に気をつけておくべきなのか、過去に問い合わせが多かった事例をピックアップしながらお話します。

(過去のケースに基づいてご紹介するため、すべてのケースで同様に対応すれば正解になるとは限りませんのでご留意ください。また、中には当たり前に思う施策項目もあるかもしれませんが、敢えて取り上げているのは、実際にそういった失敗ケースが多いからです。)

① URL変更が伴うサイトリニューアルで、リダイレクトを誤ってしまったケース

②サイト公開後、検索エンジンからクロール・インデックスされなくなってしまうケース

③JavaScriptでの実装により、適切にクロール・インデックスされなくなるケース

①URL変更が伴うサイトリニューアルで、リダイレクトを誤り自然検索流入が減少してしまったケース

検索エンジンに対してサイトの評価を引き継がせるために設定する転送設定(リダイレクト)ですが、設定を誤った場合、各ページに対する評価がリニューアル前よりも低下し、自然検索流入を減少する場合があります。

リニューアルにおけるリダイレクト設定の前提

検索エンジンは通常URLごとにページを評価しています。

GoogleはURL毎にページを評価します

そのため、ドメインやURLの変更を伴うサイトのリニューアルの場合、新旧URLの関係性をリダイレクト設定を通して検索エンジンに示すことが重要です。適切に設定さえすれば、評価が著しく下落することは通常ありません。

しかし、ページごとに関係性を示さなかった(適切にリダイレクトが設定されなかった)場合は、URLごとに積み重ねていた評価をを適切に引き継ぐことが出来ず、順位下落や流入減少になってしまう場合が多くあります。

よく見られるリダイレクトの実装”ミス”

ここでよく見られる、流入が落ちてしまうケースとしては、そもそもリダイレクト設定をしていなかったり、リダイレクトの対応を本来であれば1対1で行うところを、一つのページにまとめて実施してしまうケースです。

301リダイレクトを一つのページに設定した場合適切に評価を引き継げない場合があります

実際、『個別ページ同士でのリダイレクト設定はせずに、個別ページからトップページやカテゴリページに一括でリダイレクト設定をしたり、新サイトにない旧サイトの不要なページは工数の関係でリダイレクトしなかったことで、個別ページで獲得していたトラフィックが大幅に減少してしまったケース』などのお問合わせは多々あります。

どのようにリダイレクト設定すればいいのか

そうした順位下落を未然に防ぐためにも、301リダイレクトの設定をURL毎に1対1で設定していき、移転先を検索エンジンに適切に伝える必要があります。

301リダイレクトは対応するURL毎に設定します

実際にあったケースとしても、先に述べたような複数の個別ページをまとめてリダイレクトしてしまったことで流入減少したサイトが、その後リダイレクトの処理を改めて個別ページ同士に実施した結果、下記のような推移によって自然検索順位とともに流入も徐々に回復したことがあります。

301リダイレクトを誤って設定した前後の流入数値図

【ポイント】 URLの変更が伴うリニューアルにおいては、極力1対1でリダイレクト設定を行う

方法としては、旧サイトのディレクトリをまとめ、各ディレクトリ毎の新規サイトへの対応表を作成するなどのURL毎にリダイレクトを実施することが良いでしょう。(ここまでちゃんと対応表を作っても、特定ページでのリダイレクトが誤ってしまうという場合もあります。)

301リダイレクトを行う際に活用する新旧URL対応表抜粋

【補足】なるべくリダイレクトを新旧URLごとに1対1で設定することを推奨していますが、URLが1対1ではないケースも多くの場合あるかと思います。その場合でも、元のページの価値をなくさないためにも、関連するページに対してリダイレクト設定を行うなど、個別に対応を検討するのが良いでしょう。

②サイト公開後、検索エンジンからクロール・インデックスされなくなってしまうケース

検索エンジンは、重複した内容のコンテンツや「低品質」コンテンツを、ユーザーに価値を提供しないコンテンツとして認識して評価を下げたり、検索結果から除外することがあります。

参考:パンダアップデートとは

>2013年3月以降は通常のアルゴリズムに統合され、今ではアップデート処理が自動化されています。 >サイト運営者やSEO関係者がパンダ・アップデートによる順位下落に気付く事もまた難しくなってきています。

今回は大量のデータを扱うサイト(求人や不動産、ECサイトなどのように他サイトとまったく同じ情報を掲載しているサイトや、他からデータを引用しているサイト)で多く見かけるケースで、サイト公開時に検索エンジンから多くのページを低品質コンテンツとして認識されてしまい、クロール・インデックスが伸び悩んだものをご紹介します。

同じようなページを持つサイトを検索エンジンは評価しない傾向にあります。

いくつかこういった事例を見てきましたが、傾向としては、サイト公開後数ヶ月以上経過してもオーガニックの順位と流入がほとんど指名検索以外ない状況などがよく見られます。

どのサイトもサイト構造や内部の技術要件(titlemeta descriptionの設定、内部リンクURLの正規化noindex設定など)はSEO上問題なく、ユーザーにとっても問題なく使いやすいサイトでしたが、全体のページ数に対してインデックス率が圧倒的に少ない問題に直面していました。

原因としては、サイトが条件ごとの一覧ページを何百万と一度にインデックス対象として公開し、なおかつ重複した情報が多くの一覧ページに存在していたため、データベースから引っ張ってきただけの、同じようなコンテンツ(=低品質コンテンツ)の多いサイトとして「パンダアップデート」の順位下落対象のサイトとなったことが予想されます。

こうしたサイトのGoogleクローラーのアクセスログやインデックス状況を分析してみると、トップページや個別にコンテンツを作っている記事ページへのクロールはあっても、母数の多い詳細ページや、それらをリストにまとめた一覧ページが全然クロールされてなかったり、反対にインデックス数がそれなりにあるのに重要度の高くないページばかりがインデックスされ、本来評価してほしいページがインデックスされていない、といった事例も見られました。

【ポイント】 多数のデータを扱うサイトのリニューアルでは、重複コンテンツ・低品質コンテンツとみなされうるページには細心の注意を払う

特にECや不動産、求人検索サイトなどの大量のデータを扱う大型サイトでは、オリジナルのコンテンツ不足が原因で上の問題が発生することが多々あります。

テキストコンテンツを一覧ページに挿入するなど、各ページのオリジナル性を高めることが対策として考えられますが、実際はそれほどリソースがない場合がほとんどでしょう。

そのため、下記のような対策が考えられます。

①なるべくSEO上必要のないURLを生成しない

②(①が困難な場合)段階的にサイト全体をクロール・インデックスさせる

対策案①:なるべくSEO上必要のないURLを生成しない

今回のケースの問題点は、大量に同じような一覧ページが生成されてしまう点にあります。そのため、検索ニーズのあまりないキーワードに対応するページ(例.ニッチすぎるこだわり条件別ページなど)はURLをなるべく生成しないようサイト設計段階から配慮することで、そもそものクロール・インデックス対象を少なくする工夫が重要となります。

【対策①】検索ニーズのないページに関しては極力インデックスを制御する

対策案②:(①が困難な場合)段階的にサイト全体をクロール・インデックスさせる

①が実現困難な場合、生成された大量のページを過度にクロール・インデックスの対象としないことが重要となりますので、オリジナル情報が多いページからまず公開し、その後段階的にサイト全体を検索エンジンにクロール・インデックスさせるように順次開放していくことが選択肢としては考えられます。

【対策②】大型サイトにおける段階的インデックス開放手順の図

【補足】今回の問題に関しては他にも個々の状況に応じた施策が考えられますので、クロール・インデックスに不安のある方は、是非一度ご相談ください。

参考:重複コンテンツによって生じる問題とその対策

③JavaScriptでの実装により、ページが適切にクロール・インデックスされなくなるケース

以前に比べGoogleは、JavaScriptで実装されたページのコンテンツ内容を理解出来るようになっていると言われていますが、JavaScriptで構築されたリンクやフォーム形式で取得するコンテンツに関して、すべての場合で適切にGoogleが情報を処理できているとは限りません。

レスポンスの速さやユーザーの使いやすさを重視して、JavaScriptでの絞り込み検索機能の実装や、コンテンツ表示などを実施しているサイトも多いでしょう。

ただSEOを鑑みた場合、やはり検索エンジンに対して適切にページ内容がクロール・インデックスされるよう配慮しないと、ページ内のコンテンツをクロール・インデックスされず、検索順位が安定しない・もしくは全く向上しないなどのケースがあり、よく注意する必要があります。

【ポイント】JavaScriptの実装を採用する場合は、リンクとコンテンツに注意して実装する

ただ、JavaScriptで実装されているサイトでもコンテンツ・内部リンクを適切に検索エンジンにクロール・インデックスさせることは可能です。

実際、海外ではAjaxを積極的に取り入れつつ、ユーザーの使い勝手やサイト速度と、検索流入を両立させているサイトも多数あります。(AjaxとはWebブラウザに実装されているJavaScriptのHTTP通信機能を使って、非同期通信とインターフェイスの構築を行う技術の総称です。Ajaxに関する解説は今回省略させて頂きますが、要は「必要な情報だけ先に取得することで、いちいちすべてのページ情報の読み込みを待つ必要がなく、かなり早くコンテンツが見られるようになる」技術です。)

jabong

例えば、インドの大手ファッションECサイトJABONGでは、Ajaxによる実装を積極的に取り入れ、より良いユーザビリティの実現と検索流入獲得を両立させています。

まとめ:新規サイト構築やリニューアル時には”つまずき”を予め把握しておくことでリスクを未然に防ぎましょう

以上、よくあるケースをピックアップし、サイトローンチ・リニューアル時の注意事項と、リスクをまとめました。上のように解決策は個別のケース毎に異なります。良かれと実施した施策が検索エンジンに評価されずに、知らないところでクロール・インデックスの問題などを受けてしまう可能性もありますので、事前につまずきを把握することで自然検索でのトラフィックの安定した獲得を目指しましょう

ここまでご紹介した事例もあくまでよくあるケースに過ぎないので、それ以外にもでも原因の特定ができずに、流入が伸び悩んでいるケースもあるかと思います。

もし、今回述べたケースに似ている問題を抱えている方や、またそれ以外にも理由がわからない状況に直面している方などは是非一度ご相談ください。

最後に:SEOセミナーを開催します。

2016年12月15日に、弊社コンサルタント、藤沢佑介がセミナーを開催します。

自社の強みで差別化したい経営者向け「1年でセッション数388%UP ◯◯なコンテンツを公開して売上UPする方法」というテーマで実際のクライアント様サイトでのSEO施策事例を徹底的にお伝えします。

今回は、実際のお客様にゲストとしてご登壇いただき、担当したお客様で結果を出し続けた弊社コンサルタントの藤沢佑介の、成果にコミットし続けたSEO施策をご紹介します。

SEOの基本から、実際に行った施策まで事細かにご紹介いたしますので、初めてご参加される方でも安心していただける内容です。

独自のサービス・オリジナル商品を扱っている経営者の方や、自社オリジナル商品を扱うサイトを運営されているWeb担当者の方にご参加頂きたい内容となっておりますので、是非ご参加ください。

新規サイト公開時・リニューアル時のSEOで注意すべき”つまずき”と対策ナイル株式会社 - SEO HACKSで公開された投稿です。

Androidのアンディー・ルービン、ハードウェア・インキュベーター、Playground Venturesで5億ドルのファンド組成中

2016-11-24-andy-rubin

Androidを開発したことで有名なアンディー・ルービンは自身が設立したハードウェア・インキュベーター、Playground Venturesのために再び巨額のファンドを組成中だ。今日(米国時間11/22)、アメリカ証券取引委員会(SEC)に提出された書類によると(Dan Primackが発見)、ルービンは5億ドルを募集中だ。

募集責任者には他のPlaygroundのファウンダー、Peter Barrett、Matt Hershenson、Bruce Leakも名前を連ねている。前回のファンドは3億ドルで、去年の今頃募集ラウンドを完了している。ルービンは「ファンドの資金はスタートアップに対する投資に用いられる」と述べていた。

ルービンは2014年にGoogleを離れて以後、Playgroundに集中している。この会社はルービン自身の説明によれば、「スマートフォンとタブレットに関するテクノロジー」のスタートアップを対象としている。これだけではいささか漠然としているが、ルービンはこのプロジェクトを「アイディアを増幅する」システムだと述べている。

今年の夏、ルービンはBloombergのテクノロジー・カンファレンス多少手の内を見せ、インキュベーター・プログラムを2種類披露した。一つは「ドローン用トランスポンダー」で、もう一つは「音楽に合わせて身体を振動させるバックパックのサイズのウェアラブル・スピーカー」だった。

8月にはIntelが Playgroundが出資するディープラーニングのスタートアップ、 Nervana Systemsを買収した。金額は4億800万ドルだったとされる。

同じ頃、ルービンは 将来計画の見取り図を発表した。これによればルービンは人間が訓練するAIシステムとロボティクスに注力していくという。ロボティクスはルービンがGoogleを去る直前に担当していた分野だ。Googleを離れた原因の一部は、少なくともルービンにとっては、Googleのスピードが遅すぎる点にあったようだ。

PlaygroundでルービンはGoogle時代よりはるかに幅広い分野を一度にターゲットにしている。またさまざまな消費者向け次世代テクノロジーの開発にあたって、その重要な一部となって手助けしていく気がまえだ。昨日のSECへの提出書類から判断すれば、Playgroundは次の大型プロジェクトに向けて前進する計画だと思われる。

われわれはPlaygroundにこの件に関するコメントを求めている。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

ブレグジット後のヨーロッパで人材サービス市場に挑むスタートアップYborder

yborder

ブレグジットが、善かれ悪かれイギリスメディアの”お気に入り”のトピックとなった今、イギリス国内に拠点を置く企業が、国外へ脱出するか否かについて、大いに興味が寄せられていると考えている人もいるだろう。それはもちろんのことなのだが、それ以上に見定めるのが難しいのは、人材がどこへ移動する、または移動しようとしているかということだ。特に”ミレニアル”世代の人材は、流動性が高くノマド気質なため、その判断はより一層難しくなる。人材動向は、次のアツい市場はどこであるかや、向こう数年間でどの国や都市の力が弱まるのかという重要な情報を掴むための早期警告システムとしての機能を担うことができる可能性があるという意味で、企業の動向よりもずっと興味深い。

しかし、テック系の人材が国をまたいで移動する際に浮上してくる問題がある。それは、言語だ。ドイツの求人の63%は英語に翻訳されておらず、フランスの求人の81%はもちろん(Mai, oui!)フランス語で書かれている。そのため、この市場で求められているのはテック系の人材が移住するための手段なのだ。

パリに拠点を置くスタートアップのYborderが、この問題を解決しようとしている。他にも多数存在するリクルートメントプラットフォームのように、Yborderはヨーロッパ中のヘッドハンターのネットワークを通じて、プラットフォーム上で人材を認証し、彼らの希望勤務地を可視化することで、人材を探し求めている企業のサポートを行っている。

というのも、エンジニアのスキルを学ぶ学生の数を国策で増やしたところで、全てが解決するわけではないのだ。

Yborderが本日発表したデータを見ると、転職希望者の勤務地の検討状況に、ブレグジットがどのような影響を与えているかについての示唆を得ることができる。

今年の7月の時点では、Yborderプラットフォームの利用者の20%がイギリスを希望勤務地として選択していた。しかし9月には、この数字が8%にまで減少した

その後10月には14%に落ち着いたが、11月(本日発表されたデータ)には12%まで微減した。

Yborder共同ファウンダーのMaya Noëlは「ブレグジット以降、グローバルで見たときのイギリスの魅力は低下しました。ブレグジット以前、イギリスを希望勤務地として選択する人の割合は20~25%で安定していましたが、今後は12~14%付近にとどまると予想しています」と語る。

つまり、テック系の人材にとってのイギリスの魅力は、ブレグジット以降ほぼ半減したのだ。

とは言っても、イギリス人気は他の欧州諸国に比べれば依然高く、アメリカの方が若干勝っているものの、ほぼアメリカと同じレベルだ。平均すると、テック系の転職候補者の6%がドイツへ、3%がフランスへ積極的に移住したいと考えている(なお、アメリカへ積極的に移住したいと考える人の割合は14.5%だった)。

興味深いことに、候補者の約25%がカナダへ移住したいと考えている一方、アメリカに移住したいと考えている人の割合は20%だった。「今後恐らくアメリカに住みたいと考える人の数が減り、カナダに住みたいと考える人の数が増えてくるでしょう。しかし、まだそれを判断するには早く、もう少し様子を見なければいけません」とNoëlは話す。

巷では明らかに人材獲得競争が巻き起こっている。一般的に、優秀なエンジニアは普通のエンジニアの3~10倍生産性が高く、2桁パーセント(場合によっては20~30%)の投資節約効果をテック企業にもたらすと言われている。

ヘッドハンターがYborderプラットフォーム上で候補者を認証すると、彼らは求人情報を閲覧したり、企業からオファーを受け取ったりできるようになる。

さらにYborderは、プラットフォームとSmartRecruitersなどのATS(採用管理システム)をAPI経由で連携させている。そのため、既に何らかのATSを利用している企業は、Yborderにログインしなくても、ATSのポータルを介して自動でアラートメールを作成することができるのだ。

Yborderのサービスの背景には、ヘッドハンターや企業が、より多くの人材にひとつの窓口からアクセスできるようにするという考えがある。

6人のメンバーから構成されるYborderのサービスは、現在ヨーロッパ中から360人の月間アクティブユーザーと220人のヘッドハンターに利用されており、これまで6000件のアラートが送付されているほか、ユーザーがサービスの利用を開始してから雇用されるまでの平均期間は3週間を記録している。

もちろん同じ業界で活躍する競合企業は存在し、サイズで言えば、VetteryTalent.iohired.comの方がYborderよりもずっと大きい。しかしYborderは、各国のリクルートメント専門家のネットワークや、広範囲に渡る採用実績、そして候補者に対する厳しい選定基準で差別化を図っている。

ビジネスモデルとしては、一般的な手数料モデルをとっており、候補者がYborderを通じて採用されると給与の12%が同社に入ってくるようになっている。Yborderはヨーロッパ中に約1500万人のディベロッパーがいると推定しており、この分野の求人数は10~15%の割合で増加しているという。

原文へ

(翻訳:Atsushi Yukutake/ Twitter

Olaが車内エンターテイメントプラットフォームのOla Playをローンチ

ola-play-1

インドにおけるUberの主要ライバル企業であるOlaが、インターネットに繋がったカーエンターテイメントプラットフォームをローンチし、優雅な車内環境を提供しようとしている。

誰もタクシーの中で長くて退屈な時間を過ごしたいとは思わないだろうが、特に混雑したインドの都市部では、乗車時間が長くなりがちだ。そんな状況を改善するかもしれない「Ola Play」は、以前UberがSpotifyPandoraとの連携を通して提供を開始した、車内エンターテイメントをアップグレードしたようなサービスだ。

ドライバー用と乗客用のふたつのタッチ式デバイスを利用するこのサービスには、エンターテイメントのほかにも、行程に関する情報やインターネットブラウザなどが含まれている。さらに、乗客は自分の携帯電話とデバイスを同期させて、Apple Music、Sony LIV、Audio Compass、Fyndなどのサービスを利用することもできる。

Appleのような企業との提携に加え、ハードウェア面では、インドを拠点とする自動車メーカーのMahindra and Mahindraや、通信機器・半導体の開発を行うQualcommと協力し、Olaは同サービスを提供している。

Olaは以前も、車内エンターテイメントの必要性について話していた。去年、Uberと時を同じくして、Olaは無料の車内Wi-Fiサービスの提供をスタートし、このサービスが乗客のエクスペリエンスを向上させるとともに、インド国内の携帯電話のサービスエリアにある穴を埋めるのに一役買うことになると同社は主張していた。今年に入ってからOlaは、このWi-Fiサービスを、ゆくゆくはOlaの顧客がアクセスできるような、公衆Wi-Fiネットワークへと展開していきたいという野心的なプランを発表した。

そしてOla Playの導入で、同社は再度エクスペリエンスの向上に注力しようとしているのだ。はじめは、ベンガルール、ムンバイ、デリーで高級ラインのOla Primeを利用している”一部の”顧客に対してのみOla Playが提供される予定だが、2017年3月にはインド中を走る5万台以上のOlaカーで同サービスが利用できるようになる計画だ。

ola-play-2

Olaの車内プラットフォームに、今後どのような機能が追加されていくのか楽しみだ。というのも、同社は前述のWi-Fiパッケージを含むメンバーシッププログラムである「Ola Select」向けに、ファッション系EC企業のMyntraなど、複数のブランドと既に議論を進めているのだ。乗客とサービスプロバイダーの両方が得をするように、あるブランドの商品を車内で販売するというのは、そこまで難しい話ではない。

また、Didi Chuxingへの中国事業の(近々実行予定の)売却に合意して以来、Uberは余ったリソースをインド市場にまわしており、インド市場でのOlaとUberの競争は激化している。現状、カバーしている都市数ではOlaがUberを上回っており、主要都市におけるサービス利用数でもOlaが勝っているというデータも存在する。一方でUberは、インド向け新機能の開発やマーケット拡大に力を入れていることもあり、Olaは、Uberのサービスに慣れているような富裕層を獲得するため、エンターテイメント機能の拡充に努めているのだ。

「Ola Playで、エンターテイメントを含む車内メディアを乗客がコントロールできるようになれば、彼らのエクスペリエンスが根本から変わり、ライドシェアリング業界は新たな時代に突入することになると私は信じています」とOlaの共同ファウンダー兼CEOのBhavish Aggarwalは、声明の中で語った。

「私たちの顧客は、毎日合計で6000万分もの時間をOlaカーの中で過ごしているため、彼らにとっての快適さや便利さ、生産性にOla Playが与える影響は甚大です。このサービスによって、ライドシェアを交通手段の第1候補と考える人の数が、さらに何百万人も増えることでしょう」とAggarwalは付け加える。

さらにOla Playは、Olaが近々資金調達を計画しているという噂が立つ中でローンチされた。一年前に同社は5億ドルを調達していたものの、東南アジアを拠点とする同盟企業のGrabが、インドよりも小さな市場で営業を行っているにも関わらず7億5000万ドルを調達したことから、Olaも棚ぼたを狙っているのかもしれない。今月に入ってからBloombergは、Olaがもうじき6億ドルの調達を完了すると報じており、今回の派手で華やかな発表の目的のひとつは、恐らく現在行っている投資話を前進させることなのだろう。

原文へ

(翻訳:Atsushi Yukutake/ Twitter

マクラーレンの完全電動車、P1の厳しいテスト走行を見よ

McLarenはスーパーカーを作っている。そのためには高度な専門技術と厳密な作業が必要だ。新しい完全電気自動車、McLaren P1も例外ではない。最近このオープントップカーがテストコースに登場し、ベテランドライバーがハンドルを握った ― ビデオ(via Jalopnik)に映る姿は真剣そのものだ。

McLarenがこのエキサイティングな新車を紹介するプロモーションコピーも負けてはいないので、まずは見てみよう。

この小さなMcLaren P1™ は大きい兄貴分と2つの重要な点で異なっている。一つ目がセントラル・ドライブポジション。あのMcLaren F1と同じだ。そして二つ目。若きオーナーたちは大人たちには不可能だったことを体験できる。オープントップのMcLaren P1™ だ。McLarenの特徴であるディヘドラルドアと3速+後退のトランスミッションを備える。そしてどのMcLarenにも共通するあの驚きの加速。ゼロから最高速度(時速3マイル)までわずか2秒! そしてMcLarenの製品ラインで最もコンパクトなこのモデルに最適なドライバー年齢は3歳から6歳の間だが、もう少し年上のドライバーが乗ってみたいと言っても責めることはできない。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Neatoのロボット掃除機はAmazon Alexaに話しかけてコントロールできる

2016-11-24-neato-botvac-d5-connected-lifestyle-wood-top-front-hi-1

Neatoのロボット掃除機は当初からWiFi接続機能を備えていた。そこでAmazonの多芸なホーム・アシスタント、Alexaに接続される最初の掃除機になるのは割合簡単だったようだ。NeatoのBotvac Connectedロボット掃除機は今週からAlexaと連携するようになり、ユーザーはAlexaに話しかけて掃除を命じることができる。

使い方はいたって簡単で、“Alexa, ask Neato to start cleaning(Alexa、ネイトに掃除をスタートさせなさい)”などと命じるだけでよい。しかし同社のプレスリリースによれば将来の「利用法は無限だ」という。

Neatoでは新しい能力をプロモートするためブラックフライデーからクリスマスイブ前日の12月23日までWiFi掃除機にAmazonのEcho Dotを1個無料で同梱するという。もちろAmazonが加わったプロモーションでなくてNeatoが配るのだが、Echoが無料でついてくるというのはうれしい。

昨年発売が開始されたBotvac Connected掃除機はスマートフォンの専用アプリから起動、停止ができる。また特定の場所を掃除するよう操作することもできる。単にランダムに床中を動き回るライバルに比べてきめ細かく掃除ができるというのがセールスポイントだ。

〔日本版〕Alexaに接続可能なのは当面アメリカ、イギリスに限られる。今年中にドイツも加わるという。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

MITが開発したナイロン製人工筋肉は気味が悪いほどSF的

MITの研究者が開発したナイロン素材の人工筋肉繊維は最終的にはロボットを動かすことを目指している。やがて二の腕に力こぶが盛り上がるロボットが登場するかもしれない。MITのナイロン筋肉はHBOのSFテレビドラマ、Westworldのオープニングで3Dプリンターから出力される人工筋肉フィラメントに気味が悪いほどそっくりだ。

そこでGizmodoその他のメディアはこれがWestworldに出てくるような人間そっくりのロボットを実現させるかもしれないと興奮している。

今回MITが開発した素材は、もちろん最初の人工筋肉繊維というわけではない、しかし既存の繊維とは異なり、製造が容易で低コストだ。開発にあたったMITの科学者によれば、ある種のナイロン繊維は加熱によって屈曲、収縮するためそのような動きを必要とする箇所に応用できるという。この繊維は加熱すると直径が太くなり、長さが縮む。これはまさにわれわれの筋肉繊維と同じ動作だ。ビデオにあるように、加熱する側面を選ぶことによって繊維の運動を精密にコントロールできる。

加熱箇所を連続的にコントロールすれば繊維に円運動、8の字運動といった複雑な繰り返し運動をさせることが可能になる。電気抵抗、化学反応、レーザー光の照射など加熱の熱源は何でもよい。これは利用の可能性を大きく広げる。

研究者はこの素材は当初ペンチのような動作をする保持器具やバイオメディカル分野のツールなどに利用できると考えている。もちろん長期的な可能性としてはWestworldのようなスーパー・リアリズムの人型ロボットを実現させることもあり得るだろう。そうなればテレビドラマをで描かれていたようなロボットと倫理という問題もまた浮上してくるかもしれない。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

セキュアのメッセージングアプリのTelegramが、匿名ブロクプラットフォームの提供を開始

image-9-0-pavel-durov

セキュリティに重点を置くメッセージングアプリのTelegramは、独自のブロギングプラットフォームの提供を開始した。

もしあなたがTelegramの100万人を超えるアクティブユーザーの1人なら、新しいTelegraphサービスはあなたの期待に応えるものだ。これは、ミニマリストで匿名だ — もしお望みなら、自分の名前を追加することもできる — マークダウン、インラインフォト、その他の埋め込み機能が標準で提供されている。

これはTelegraphを短いノートや匿名のコンテンツを投稿するための興味深いオプションにしている。試しに使ってみた — 写真を2,3枚だけ — それはとても簡単に使えるものだった。もちろん、匿名であることの1つの欠点は、もしリンクを失った場合には、ユーザーアカウントやユーザー履歴が存在しないため、再びそれを見つけることはほぼ不可能だということだ。しかし、私がここに置いた例にも関わらず、おそらくここは猫や食べ物の写真に相応しい場所ではないのだろう。

スクリーンショット-2016-11-23-13-47-36

Telegraphの記事は、リンクを利用してどこでも共有することができる、しかしそれらはTelegramとその新しいInstant Viewメディアレイアウトに最適化されている。

Instant Viewは本質的には、Telegramチャットに貼り込まれたメディアリンクのための、リッチな埋め込みビューである。Twitter、Facebook、その他のプラットフォームと同様に、Instant Viewは記事のプレビューと、単なる裸のURLを、クリックしたくなるように魅力を増すためのイメージ機能などを提供している。一度開けば、アプリ内バージョンのストーリーがロードされる。これはFacebook、Instant Articles、そしてGoogle AMPとは異なるやり方だ。

インスタントビュー-1側

これらの新しい機能は、Telegramが最近アプリ内のコンテンツの開発を推進している動きと適合する。

同社は先月チャット内ゲームを導入した。Facebookや、メッセンジャーから起動して遊ぶタイトルを作っている会社とは違い、Telegramのゲームはテキストベースであり、そのボットプラットフォームによって支えられている

これらの開発は、かつては基本的なチャットアプリに過ぎなかったTelegramを、アジアのWeChatやLINEのようなものにインスパイアされた、より洗練されたメッセージングプラットフォームへと変身させるものだ。そして、Telegramの創業者のPavel Durov(トップに掲載した写真の人物)が最近私たちに語ったことによれば、2016年の終わりまでには課金システムを稼働させるべく準備中だということである。パズルの大切な1片が程なく到着する。Telegramがどのように物事を進めたいと思っているかに依存するものの、潜在的には、支払い手段のサポートはゲームやメディアに対しても光を当てるものだ。

「凄い何かが、私たちの秘密のダンジョンの中で醸造中です」と、Telegramは思わせぶりな記事をブログに投稿している — 私たちが無理やり探り出す必要はなさそうだ。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

Vivaldiブラウザーがv.1.5にアップデート、IoTとの統合を目指してまずスマート電球の色とWebを同期

screen-shot-2016-11-22-at-9-10-14-am

言い過ぎかもしれないが、いまどき、一般大衆に新しいブラウザーの登場に気づいてもらうのは、おそらくすごく難しい。今ではインターネットユーザーの多くが、自分のやり方というものを持っている。ほかに良いものがいろいろあっても、自分好みのやり方にはまっている人たちにとっては、いまさら別のものに変えるのはしんどい。

昨年、元OperaのCEOだった人が立ち上げたVivaldiは、今あるブラウザーよりもっと強力なコントロールとカスタム化ができるブラウザーを求めているパワーユーザーが、ターゲットだ。たしかに、この生まれたての赤ちゃんのようなブラウザーには、楽しい技(わざ)がいろいろある。訪ねたサイトに関するノート(注記)を書いて保存できること、検索欄をカスタマイズできること、タブの閲覧をいろいろコントロールできること、などなど。

しかし、何がどうであれ、これまで無関心だった一般大衆ユーザーにとって気になるのは、今度の新しい機能ではないだろうか、どこかの店内で、横目でちらっと見ただけも。そう、バージョン1.5のVivaldiは、ホームオートメーションとの連携を望んでいる。Philips Hueの明かりを、ブラウザーと同期できるのだ。

今回新たにPhilips Hue Theme Integration機能(Philips Hueのテーマを統合)により、Philipsのスマートライトの色とユーザーが訪れたサイトの色を同じにする。しかもこれは、同社が今後導入する機能の実験でもあるらしい。現時点では、ちょっと風変わりな機能に過ぎないようだが、今後はもっと有意義な機能に変身するらしい。たぶん、ね。

上述の、元Opera CEO、Jon von Tetzchnerはこう言ってる:

これはまだ第一歩にすぎないが、たとえばメールやWebの通知が明かりの変化で来ることを想像してみてほしい。Vivaldiはあらゆるもののカスタム化と柔軟性(自由性)を目指す。Philips HueのようなIoTデバイスの統合で、Vivaldiがあなたとあなたの毎日の生活に適応していけるのだ。

そう、まさに、想像、イマジンです。ボスが近くにやってきたら、ストロボやサイレンで通知するように、できるのかな?

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))