Googleマップの「パーソナル化されたおすすめ」がiOSにもやってくる

Googleマップのパーソナル化を進めたバージョンがiOSにやってくる。同社は今年のGoogle I/Oデベロッパーカンファレンスで、Googleマップユーザーが近くで何が起きているかを知り、地域店舗のイベントやセールの最新情報、観光地、レストランなどのパーソナル化されたおすすめを受け取るための新機能を披露した。このうちパーソナル化されたおすすめは、6月に提供されたAndroid版最新バージョンの”For You”[おすすめ]タブに追加された。

本日からこの機能がさらに広範囲に提供される。

Googleによると、”For You”タブはAndroid版では130カ国以上、iOS版でも40カ国以上に提供される。

このタブを開くと、最近できた店やユーザーが行ってみたいレストランからお気に入りの店のメニュー項目、Googleが考えるユーザー好みの店などがポップアップ表示される。これはユーザーのGoogleマップの利用状況から推論した好みや感覚、検索、フォローした店の種類などに基づいている。“For You”タブは旅行計画にも役立ち、出発前にお薦めの場所を教えてくれるとGoogleは言っている。

よりよいおすすめを受けるために、Googleマップで地元のお気に入りの店や、よく行く近所の場所をフォローすることで、将来のおすすめをパーソナル化することができる。

この機能はGoogleマップがFacebookに挑戦するための大改造の一環として、店舗がセールやイベントの最新情報を伝える場所になることを目指している。店舗は広告を通じて新規見込み顧客をターゲットすることでユーザーの「おすすめ」に載ることもできる。。

去る10月、Googleマップは店舗を追跡する “Follow” ボタンを提供し、先月には事業主向けの新アプリ “Google My Business”を公開して、Google上の企業プロフィールに載せるコンテンツの制作、公開を容易にした。

こうして様々なサービス——コンテンツ配信ツールやユーザーがそのコンテンツをフォローする機能——を提供することによって、Googleはそこで得られたヒントを元にパーソナル化されたお薦めができるようになる。

“For You”[おすすめ]タブは今日から新たな地域およびiOSで展開されるとGoogleは言っている。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Googleマップ、 乗り換え案内に車椅子対応オプションを追加

Google マップは目的地までの道順のデータはかなり充実しているが、身体障害のある人たちにとっては事態は簡単ではない。駅によっては、車椅子にやさしくなかったり、エレベーターが壊れていたりする。最新のアップデートで追加されたオプションでは、車椅子の利用に配慮した経路を選ぶことだできる —— ただし、まだ始まったばかりの段階だ。

ロンドン、ニューヨーク、東京、メキシコシティ、ボストン、およびシドニーのユーザーは、経路のオプションで車椅子が利用可能かどうかを指定できる。乗り換え回数や最短距離を指定するのと同様で、さらに機能が追加される予定だ。

これは、障害者やベビーカーを使っているひと、あるいは重い荷物を持ち歩くひとたちが、便利になることは間違いない。

しかし地図というものは、Googleマップのように著しく詳細なものであっても、身体障害のある人たちにとって不可欠な情報が著しく欠けている。歩道の状態やグレード、ガードレールの切れ目、横断歩道とボタン、建物の車椅子用出入り口、などもっと多くの事柄を考慮した徒歩経路などを、世界一使われている地図プラットフォームなら取り入れてほしい。

作るのが可能であることはわかっている。何人もの学生が夏休みプロジェクトで作っているからだ。たとえばAccessMapは、手作りのデータと公開データを組み合わせることで、歩道が安全か、移動には危険がともなうかどうかをラベル付けする。現在はワシントン州シアトル限定だが(学生に全国対応は望めない)コンセプトは有望だ。

Googleには、膨大なリソースを少しでも投入して、マップのアクセシビリティー対応を改善してくれることを願っている。喜ぶひとはいくらでもいる。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

VarCityは、オンラインで集めた画像から都市の3Dマップを作る

今や世界中の主要都市では、いつでもあらゆる角度から写真やビデオが撮影されている。理論的には、十分な数が集まれば道路や建物の配置がわかる ―― 待て、理論的に? いや実際に、だ。VarCityというプロジェクトがスイスのチューリッヒを再現するデモを見せてくれた。

複数年にわたるこの取り組みは、数多くのオンライン資源 ―― ソーシャルメディア、公開ウェブカメラ、車載カメラ、空中写真など ―― から得た画像を収集・分析して都市の3Dマップを作っている。ある意味でGoogleストリートビューの逆だ。地図を写真で図解するのではなく、写真に基づいて地図自体を作る。

このためVarCityのデータは非常に濃密だ。街路を見下ろすウェブカムは交通の流れや人々の歩く時間からいつ照明が消えるかまで時間を追って記録している。同じ建物を異なる角度から撮影した写真からは、大きな窓や壁の表面の正確なサイズを知ることができる。

チューリッヒ工科大学のチームが何年もかけて調整してきたアルゴリズムは、歩道と車道、芝生などの違いを見分けることができる。画像の見た目は粗いが、膨らんだ縁やぼやけた自動車は容易に認識して高精度で再構築することができる。

重要なのは、一連のアルゴリズムを別のデータの山に適用することによって、自分でデータを集めることなく、同じようにリッチな地図データを作れることだ。

「もっと多くの画像やビデオをシステムが分析できるようになればモデルはもっと正確になる」とプロジェクトメンバーで博士研究員のKenneth Vanhoeyがチューリッヒ工科大学のニュースリリースで言う。「プロジェクトの目的は3D都市モデルのアルゴリズムを開発することであり、今後手に入る画像やビデオの量が劇的に増えていくことを前提にしている」。

このプロジェクトからいくつかのスタートアップがすでに生まれている。SpetandoとCasalvaは、バーチャル建築検査と損傷分析を提供している。Parqueryは、都市の3D情報を使って駐車スペースをリアルタイムで監視する。方向はやや異なるが、UniqFEEDは公開ゲームを監視して、フィードに表示された時間を広告主やプレーヤーに知らせるサービスを行っている。

上のビデオは研究内容を要約したもので、データやモデルを詳しく説明した長編のビデオは今週中に公開される予定だ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Google Mapsのクラウドソースの地図エディティングツールMap Makerが閉鎖、Local Guidesへ移行

google-map-maker

【抄訳】
2008年以降、Google Mapsには、世界中の誰もが地図データを寄与貢献できるツールMap Makerがあった。そのツールが、閉鎖される。Googleはこのプロジェクトのフォーラムで今日(米国時間11/8)、独立のプロダクトとしてのGoogle Map Makerは2017年3月に撤退する、と発表した。しかしGoogle Mapsへのクラウドソースの寄与貢献が終わるわけではなく、それらはGoogleのLocal Guidesプログラムへ移行する、としている。

Local Guides(地域案内)は、今や古くなったMap Makerサービスの現代版、と言えなくもない。

Map MakerサービスではMap上にオンラインのツールとエディターが現れて、誰もが地図情報のアップデートを投稿できる。それをモデレーターが認めたら、地図上に反映される。その重要な目標は、僻地や低開発国など詳細な地域地図のないところで、Google Mapsに道路や事業所などの情報を盛り込むことだった。

しかしご存知のように、Map Makerのクラウドソース機能が悪用される事件も相次いだ。たとえば2015年には、AndroidのマスコットキャラクターがAppleのロゴにおしっこをかけている絵がMap Makerを使ってGoogle Mapsに載った。Googleは、そんないたずらがあるたびに、Map Makerを一時的に閉鎖せざるを得なかった

mapmakerhack

そうやってMap Makerがコミュニティの管理で苦労している間に、GoogleはLocal Guides の開発に着手していた

この企画はYelp ElitesのGoogle版とも言われ、ボランティアがGoogle MapsやGoogleの企業リストに貢献すると、ポイントがもらえたり、イベントに招待されたり、新しい機能に一般よりも早くアクセスできたりする。

ポイントは地図への貢献だけでなく、レビューを書いたり、写真をポストしたり、いろいろな理由でもらえる。

またMap Maker独特の機能、たとえば道路をエディットする機能などは、2027年3月の閉鎖以降、Local Guidesで利用できるようになる。機能が可利用になれば、プロダクトのWebサイト: Map Maker Help ForumLocalGuidesConnect.comで告知される。

また今日以降は、Google Mapsに提出されたエディットはMap Makerのモデレーションを経由しない。それは作業を簡素化して、それらのエディットの公開を早めるためだ、とGoogleは言っている。

同じような機能がMap MakerとLocal Guidesの両方にあってもしょうがないし、Guidesの承認プロセスではいたずらを防げそうだから、今回の閉鎖と移行はよろしいけれども、問題は、Map Makerのけっこう高度なエディティング機能が、完全にGuidesでも提供されるのか、という点だ。

Googleはプロダクトの閉鎖を‘春の大掃除’でまとめてやることが多いが、今回のMap Makerの閉鎖は単独かつ静かだ。同じく昨日(米国時間11/7)は、映画サイトGoogle Showtimesが、やはり静かに閉鎖された。

【中略】

以下は、「Google Map MakerがGoogle Mapsを卒業する」と題する発表声明だ:

screen-shot-2016-11-08-at-4-29-29-pm

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Google Mapsが各種の場所情報を一般ユーザーからクラウドソーシング、10億人の編集者がいる地図出版事業だ

screen-shot-2016-07-21-at-10-31-58-am

Googleの今朝(米国時間7/21)の発表によると同社は、ユーザーの力を借りてGoogle Mapsを改良しようとする動きを、さらに強めていく。それは、いくつかの新しい機能によってユーザーがもっと容易に詳しい位置情報を共有できるようにしたり、ほかの人が提案した編集の正否を確認できたり、というものだ。すでにこれらの変化を経験しているユーザーも多いが、今日Googleはそれらをオフィシャルにして、より広範な展開に備えている。

Mapsのアップデートは毎日“何百万”もやってる、とGoogleは言うが、あらゆる位置の情報が詳しくて正確、とまでは行っていない。そこで多くのユーザーに頼って地図サービスを改良していこう、という話になったのだ。

これからはユーザーが、欠けている場所(お店、施設、古蹟、etc., etc.)を加えたり、iOSやAndroidのGoogle Mapsアプリから、あるいはGoogle検索の中で、企業やお店の情報を訂正したりできる。すでにメニューには、”Suggest an Edit”(編集を提案する)や”Add a Missing Place”(欠けてる場所を加える)などの項目がある。

Screen Shot 2016-07-21 at 10.32.19 AM

ただし、編集はすぐには反映されない。一人のユーザーの入力がそれだけで正しいとは限らないからだ。

新しい編集が提案されると、ほかのユーザーの画面にその提案の内容が表示され、その提案の正否を投稿できる。十分に多い人たちが同じ情報を“正”と評価したら、地図に載る。ただしそれができるのは、今のところ、AndroidのGoogle Mapsと、iOSおよびAndroidのGoogle検索(Google Search)のみだ。

また、お店の情報も住所と営業時間だけでなく、もっと充実させようとしている。

今ではGoogle Mapsアプリがレストランなどを探すために利用され、Yelpの対抗馬になりつつある。Googleはこれまでも、レストラン情報の充実に努めてきた。今では営業時間、値段、メニュー、まわりの環境などなどの要素で今日夕食を食べる場所を探せる。

FinalGIF

しかしこれからは、従来のようにGoogleの内部的情報努力によってではなく、一般ユーザーの情報提供によって、飲み会に適しているか、とか、健康食や菜食メニューがあるか、などより細かいリアルなことが分かるようになる。この機能はGoogleのモバイル上の検索のほか、AndroidのGoogle Mapsにもある。

お店や企業の情報をGoogleがクラウドソーシングで集めるのは、これが初めてではない。昨年はお店のレビューや訂正情報を頻繁に投稿してLocal Guideの内容充実に貢献した人にご褒美を進呈する制度を始めた。

そして今回からは、これまでのクラウドソーシング努力を一挙にすべての一般ユーザーに拡大する。すべての一般ユーザーといえば10億人以上いるから、Google Mapsには膨大な数の編集者が存在することになる。すでにあなたの画面ではGoogle MapsやGoogle Searchにこれらのメニュー項目があるなら、あなたも立派に、編集者の一人だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

地図上の地形的特徴でクェリすると各都市のマッチ結果(野球場、テニス場、etc.)を返してくれる画像検索エンジンTerrapattern

terrapattern

Terrapatternは画像検索エンジンだが、誰もがそれを初めて使ったとき、“何でGoogleがこれを10年前からやってないの?”、と不思議に思うだろう。地図上の特徴(施設など)…野球場、マリーナ、ロータリー、などなど…をクリックすると、アルゴリズムが複数の都市の「それはここだ!」と信じたものの写真を見せてくれる。速いし、使い方は簡単、そして可能性としてはとっても役に立つ。

実際に試してみると、その検索がとても自然であることが分かるだろう。どんな原理なのか? ひとにぎりのデジタルアーチストとデベロッパーが、35000ドル足らずでどうやって作ったのか?

最近のおもしろいヴィジュアルコンピューティングプロジェクトの多くがそうであるように、このプロジェクトも畳み込みニューラルネットワーク(convolutional neural network)を使っている。基本的にはそれはAIのようなプログラムで、画像からあらゆるデテール(細部情報)を取り出し、さまざまな構造体の中に、そのパターンを探す。それは、人間の目が相似のパターンを探すやり方と同じだが、その精妙さと柔軟性は、人間の脳が上だ。

Terrapatternの場合は、小さな矩形の地形図を見て、それをOpenStreetMapが提供している地図上の特徴のタグ付き画像の、巨大なデータベースと比較するよう、ニューラルネットワークを訓練する。それは、地形図上の情報を何らかのコンセプトに結びつけることを学習する。

たとえばカメラが人間の顔を認識して、その顔が瞬(まばた)きしてるか微笑んでいるかを判断するとき、何をどうやっているのか。それは顔や微笑みや目などを“知っている”のではなくて、それらを画素の何らかのパターンに結びつけ、相似性の高いものを拾い上げているだけだ。

terrapattern patterns

Terrapatternを訓練して、船や貯水塔など、ありとあらゆる地理的特徴を認識しカテゴライズできるようになると、それに、ニューヨークやピッツバーグ、デトロイト、サンフランシスコなどの大きな詳細地図を見せる。するとTerrapatternはそれらの地形図を舐めるように見て、特徴と類似性の巨大なデータベースを作る。そしてそれに対して、小さな矩形の地形図でクェリすると、相似物が直ちに返される。ユーザーが地形図(施設など)をクリックしたときニューラルネットワークは“考える”のではなくて、データベースのデータ集合を照合するだけだ。

そうやってユーザーはたとえば、“オークラウンドのテニス場”を見つけたり、いろんな視覚的検索が完全にできるが、Terrapatternが探すのはあくまでもパターンの相似だから、原っぱの真ん中の家、とか、行き止まりの袋小路、とか、枯れた芝生、円形の駐車場などなども、そんなパターンが見つかれば検索結果として返す。Terrapatternにとってそれは、空港やフェリーのターミナルを探すことと、なんら変わらない。それらはすべて、ニューラルネットワークにとっては、特徴の集まり〜組み合わせにすぎない。

TerrapatternはGolan Levin, David Newbury, Kyle McDonaldの三名がKnight FoundationのPrototype Fundから得たお金で作った。彼らの資金と時間では、4つの都市の特徴マップデータベースを作るのが精一杯だったが、今後はほかの都市もやっていくつもりだ。そしてうまくいけば、もっと高いレベルと低いレベルの特徴を検出したい。野球場を見つけるのはふつうのレベルだが、小さな交差点(低レベル)や刑務所(高レベル)を見つけるのは難しい。

この作品はCreative Commons 4.0のライセンスにより、無料で利用できる。彼らのコードは、GitHubにある

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

地図上のピンやメモ情報などを(旅行目的などのために)完全にカスタマイズできる便利アプリRelay

relay

今の地図アプリケーションは、どこかへ行くためのナビ役とか、目当ての企業やお店を探すためなど、実用目的で使うことが多くて、“おもしろい”とか“楽しい”という要素はあまりない。そこで、このたび登場したRelayは、それを変えようとする。この単純だけどうまくできてるアプリは、ユーザーに今度の旅行のためのカスタムマップを作らせてくれるので、一枚の地図の上に行きたい場所や行くべき場所をすべて載せて、それらを視覚化できる。

たとえば、行ってみたいレストランや、美術館や劇場のような観光スポット、買い物をしたいお店、ホテルやAirbnbの宿などをピンできる(下図)。一枚の地図の上にすべてのピンが表示されるので、どこに何があってどれぐらい遠いか、なんてことを一瞬で把握できる。

masthead-screenshot@2x

Relayのデザインはユーザーの便宜をよく考えているので、とてもシンプルだ。ごてごてしていない。

カスタムマップは同時に何枚でも作れる。どれにもピンを置ける。また、それぞれの目的地にメモを付けられるから、忘れてはいけないことなどを、書いておける。また企業の電話番号やWebサイトのURLなどの便利情報は、アプリ自身が提供してくれる。

それぞれのピンは、名前を変えたり、“すでに行った”とマークしたり、行き方を教えてもらったりできる。つまりRelayは、ふつうの地図+個人的ナビ情報、というアプリだ。

maps-screenshot@2x

このアプリは新しいスタートアップの製品ではなくて、カナダのデジタルプロダクトデザイナーOliver Brooksの個人的作品だ。ふだんはヴィクトリア(ブリティッシュコロンビア州)のデザイン企業MetalLabのデザイン部長で、同社はSlack, Coinbase, TED, Brit + Co.などの顧客を抱えている。

彼自身がモバイルアプリを作るのはこれが初めてだが、前にフリーで仕事をしたことはある。彼がRelayをデザインし、友だちの友だちのデベロッパーCraig Merchantがコードを書いた。

Brooksによると、このアプリの発想は彼自身の旅行経験から得ている。そのとき体験した問題を、解決しようと思ったのだ。

“Google MapsもApple Mapsも、ピンとかメモの記入など、カスタム化がいっさいできないのは、腹立たしいよ。じゃあ、自分でやろう、と思ったんだ。便利で使いやすいアプリを、作りたかっただけさ”、と彼は言う。

  1. img_4991.png

  2. masthead-screenshot2x.png

  3. maps-screenshot2x.png

  4. multiple-maps-screenshot2x.png

  5. location-notes-screenshot2x.png

  6. img_4992.png

夜とか週末などの余暇時間を利用したので、完成までに2年かかった(!!!)。でも、できあがったときには満足感があった。

実際にはこういう余暇プロジェクトは、途中で放棄されることが多い。

今はピンの色をApple Mapsの流儀(業種別、など)に従っているが、数週間後のアップデートではユーザーが選べるようにしたい。今、共有の形式はメールの添付ファイルだけだが、次のバージョンではアプリ内にカスタムマップのディープリンクを置けるようにしたい。まだRelayをインストールしていない人のために、App Storeのページを指してもよい。

RelayはiTunes App Storeで1ドル99セントだ。

私は近くTechCrunch Disruptのためにニューヨークへ行くので、このアプリをiPhoneの第二画面の目立つところへ置いている。

それと、Brooksはビデオを作ることも好きだそうだ:

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

広島県尾道市・猫の視界のストリートビューマップ、Google Street Viewのスタッフが制作

screen-shot-2015-09-03-at-11-13-48-am

ドローンのおかげで、まわりの世界を鳥瞰するのは簡単になったが、それはものごとを見るための視野として、正しくないのかもしれない。日本の広島県が観光宣伝のために作った猫のストリートビューマップを見ると、街(まち)のありふれた視界が、とても新鮮に見える(下図)。しかもそれは、我らが愛すべき、お猫様の視界だ。

このマップの対象地域は尾道市のメインの商店街で、そこは人によく慣れたストリートキャット多いことで知られ、観光客の人気にもなり、奥の細道ならぬ猫の細道と名付けられた路地があったり、前足で幸運を招く招き猫の博物館があったりする。

この、猫のストリートビューマップは今のところ日本語だけだが、ミャーオタグと呼ばれるタグをクリックすると、さまざまな観光スポットを教えてくれる。

cat map 3

cat map

cat map 2

cat map 4

この猫のストリートビュー(Cat Street View)は、単なる観光マーケティングの仕掛けであることを超えて、テクノロジの進歩でついに、われわれを翻弄してやまないお猫様たちの視界を、人間も見られるようになった、という感動を与える。Webカメラやカラー(襟)カメラ、それにGoProのようなアクションカメラのおかげで猫達は、彼らの愛すべきキャトマ(catma…ドグマ(dogma)の反対、猫独自の世界)を平和裡に広げることができる。

このマップはまた、ドローン市場の急速な拡大に対する、警報でもある。ドローン企業は2015年に1億7200万ドルの資金を調達したと言われ、それは過去3年の合計よりも多いが、でも広島の猫のストリートビューは、ベンチャーキャピタリストたちに、世界を上空から鳥の目で見るだけでなく、目と耳を大地に接近して見ることも重要だ、と警告する。そう、地上20センチぐらいの高さからね。

広島県がWall Street Journalで語っているところによると、このマップはGoogleのStreet Viewを作った人たちが作り、それと同じ機材を使用した。次のバージョンでは、猫達が、トイレにふさわしい植木鉢や、ベッドとして使える段ボール箱がたくさんある倉庫、とってもおいしそうな食べ残しのあるセレブ猫のお宅などを、見つけられるとよいね。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Google Mapsの“Night Mode”(ナイトモード)で暗い夜道のドライブが楽になる

google-maps-tc

Google MapsのiOSとAndroidアプリに、画面をやや暗くした”Night Mode”が導入され(下図)、夜のドライブでナビ代わりに利用するのが楽になった。もちろん、運転しながら見なさい、という意味ではないが。

夜は、路上が暗くてディスプレイが真っ白に明るいと、明るさの変化に対する目の調節が忙しくなりすぎるのだ。ささいなアップデートだけど、交通安全に貢献することは確実だ。

google-maps-night-mode

今回のアップデートではさらに、ユーザが場所にラベルをつけておくと、今後地図上や検索結果で、それらのラベル付きの場所が表示されるようになった。最近流行(はや)りの、“ユーザ体験の個人化”というやつだ。またGoogle Mapsにユーザがアップロードした写真のキャプションを、あとから編集できるようになった。

でも、もちろん、ユーザにとっていちばん嬉しいのはNight Modeだ。iOSのユーザは、何年も前からこれを求めていた。完全に自動的だから、ユーザは何もしなくてよいが、ただし、実際に夜の時間帯にならないと起動しないから、昼間のトンネルの中などは無理だ。暗い部屋の中で実験してみたが、やはりだめだった。

また、ふつうに地図を見ているモードでは起動しない。曲がり角誘導機能のあるナビモードだけだ。そして、えー、ユーザがやるべきことと言えば、Google Mapsアプリを最新バージョンにアップデートするだけだ。

(画像クレジット, ありがとう: iClarified)

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

FacebookとNokia、モバイル、Instagram、Messengerの地図強化に向けて密かに提携

screen-shot-2015-05-04-at-14-38-57

Nokiaの地図部門部門、 Hereの買い手候補として噂されていた会社の一つが、モバイル地図強化のためにフィンランド企業と密かに契約した。Facebookは現在Hereの地図をモバイルウェブ版で使用中で、InstagramとMessengerなどのネイティブアプリの位置情報に利用するためのテストを行っている。

here facebookモバイル企業のNokiaはHereの売却を検討していることを正式に認めており評価額は20億ドルと言われているが、現在同社が保有するデータを考慮すればその2倍はあるとする向きもある。Facebook以外にも、Apple、自動車コンソーシアム、Samsung、Uber、Baidu、Alibaba、Tencent、およびYahooなどの名前が挙がっている(確度はまちまち)。

新たなFacebook/Nokiaの地図における提携はどちらの会社からも発表されていないが、コメントを求めたところ両社とも基本的内容を認めた。

「当社はNokia HEREの地図をFacebook全般でテストしており、一貫した地図体験を提供するための柔軟性を模索している」とFacebookの広報担当者が本誌にメールで伝えた。また「Android版InstagramとMessengerなどのスタンドアロンアプリでもテストしている」ことも認めた。

「われわれの地図がFacebookユーザーに喜んでもらえることを嬉しく思う」とHereの広報担当者は言った。

以上の情報からHereの地図がFacebookのアプリで見られるようになることは想像できるが、信頼できる筋によるとFacebookはジオコーディングにもHereを使っているという。ジオコーディングはInstagram、Messenger、およびメインFacebookアプリで位置情報をタグ付けする際、大量の特定位置データをFacebookとユーザーに提供する。

現在FacebookはメインのFacebookアプリでHereマップを使っていないが(iOSではApple iOSマップまたは、Googleマップがインストールされていればそれを使っているようだ)、ブラウザーでFacebookのモバイルサイトへ行き、ユーザーや店の地図を見ると、左下隅に”here”と斜めに書かれたロゴが見られる。

Facebookが地図を再検討し、提携先を変更することに驚きはない。

第一に、ユーザーの位置をタグ付けするために優れた位置情報技術を使うことによって、Facebookは特定位置から近況アップデートしたり写真を投稿するユーザーにとってより親切なサービスになる。Facebookのビジネスにおけるモバイルの割合の大きさを考えれば特にそうだ。

第二に、広告的観点からも非常に重要である。企業はFacebookを広告およびマーケティング業務の一環として使用しており、Facebookは特定の位置に基づく広告や他の位置情報関連サービスを提供することによって企業との関係(および売り上げ)の選択肢が増える。

Nokiaから上質な位置データを入手することは、別の理由からも論理的である。Facebookは以前から優れた位置情報サービスを持つことに注力しており、Glancee、Tag Tile、Gowalla、およびRel8tionなどの買収を通じて技術および人材を集めてきた。

最近では、Facebookの通知機能を改定し、ユーザーは友達ネットワークの近況に合わせて近くの場所を見ることができるようになった。

とはいえ、Facebookによる位置情報サービスの独自プラットフォーム構築への努力はまだ大きな成果を見せていない。

Facebookが最初にFoursquareからFacebook Placesの独自位置情報へと切り替えた時の苦悩ぶりを覚えているだろうか。その点でもNokia Hereのような位置情報データの大手プロバイダーと組むことには意味がある。

FacebookとNokiaの提携はこれか初めてではない。Facebookは、Nokia Hereの地図にデータを供給しているいくつかのソーシャルサービスの一つだ。また数年前、Nokiaが端末事業をMicrosoftに売却するずっと前で、世界最大の携帯端末メーカーだった頃、両社は端末事業の提携を検討したことがあった。Internet.orgによって途上国の人々をつなぐ方法 についても協力している。

一方、Hereマップをすでに使っている大企業がいくつかある。AmazonYahoo、Microsoft、およびBaidu等だ。

Facebookが結局Hereを買収しなかった場合、もし他者が買ったら両社の関係はどうなるのか、それが大きな疑問だ。

原文へ
 
(翻訳:Nob Takahashi / facebook

ヤフーが位置情報共有サービスの米「Life360」と提携、日本向けにサービス開始


ヤフーは3月27日、米スタートアップのLife360との業務提携を発表した。この発表にあわせて、Life360は位置情報共有アプリ「Life360」のAndroid日本語版を公開。ヤフーは今後の国内展開を支援していく。なおiOS版は現在英語のみで提供されており、日本語版は近日公開予定。

Life360 は家族や友達などをグループとして登録し、お互いの居場所をリアルタイムで把握できるアプリだ。アプリ内の設定で位置情報共有のオンオフを切り替え可能。

グループは複数作成でき、「家族は常に共有をオンにして、友人は待ち合わせの時以外はオフにする」といった設定が可能。また、自宅や学校など、特定の場所やエリアを「通知エリア」として設定すれば、グループに通知する機能などを備える。さらに、グループメンバー全員に助けを求める通知を送れる「緊急通知」ボタンも備える。

今後は、警察機関などから提供されるデータをもとに、犯罪発生地点をアプリ内地図に搭載する機能も提供する予定(米国ではすでに同様の機能が提供されている)。有料版では、通常2点までの通知エリアの登録が無制限になるなど、追加機能を提供する。

そういえばGoogleも、友人とお互いの現在地を共有するサービス「Google Latitude」を提供していたが、現在はサービスを終了している。このLife360はGoogle Latitudeと比べると、「家族や知人の安全確認」といった方向でブラッシュアップしたサービスに思えた(ただ設定次第では家族間のプライバシーはあってないようなものになるのかも)。

ちなみにヤフーによると、米国では主に子どもの登下校時や1人での外出時に位置を把握する目的で利用されているとのこと。ファミリー層を中心にして、現在全世界5000万グループが利用している。


Google、いよいよ独自衛星保有へ―衛星スタートアップ、Skyboxを5億ドルで買収

今日(米国時間6/10)、Googleは衛星テクノロジーのスタートアップ、Skybox Imagingを買収したことを確認した。われわれは先月、この買収の動きをスクープしている。ただし買収金額はわれわれが予測したよりも低かった。情報源によれば10億ドル近いということだったが、実際の買収額は5億ドルだった。

買収手続が完了すると、Skyboxの社員の役割はかなり変わる。基本的にはアクセスとエネルギー事業部に属すが、衛星画像処理に関しては地理情報事業部と緊密に連携して働くことになる。また長期的にはGoogleのインターネット・アクセス拡大プロジェクトLoonにおいてTitan Aerospaceなどと共に衛星の利用を研究する。

Skyboxは買収を確認する声明の中で、同社が開発、打ち上げた衛星がすでに情報を収集中だと述べている。

われわれは世界最小の高精細度画像衛星を開発、打ち上げている。この衛星は美しく有用な写真とビデオを日々送ってきている。…これまで以上に大きな目標に向かって進むことを助ける力のある大企業に参加することが適切なタイミングだと考えた。

SkyboxとGoogleは情報(特に高精度の位置画像情報)を共有し人々のために役立てるという共通の目標を持っている。そのためにはGoogleは自動走行車を独自に開発しているし、われわれは独自の衛星をゼロから作った。

大企業や官公庁に地図データを提供するGoogleのEarth Enterprise事業部は大規模災害の救援活動も行っている。

Earth Enterpriseのホームページによれば、このサービスはテラバイト級のピクセルおよびベクターの地理データをユーザーに提供する。ユーザーは自社サーバー内でGoogle Maps APIを利用して自由にデータを処理できる。成果物はGoogle Earthデスクトップ、モバイルアプリ、独自アプリなどを通じてユーザーのネットワーク内で安全に利用できる。

GoogleはSkyboxの今後の衛星打ち上げスケジュールについては明かしていないが、おそらくこの夏に最初の打ち上げが行われるものと見られる。そしてGoogleの壮大な野心からすると、その後に数多くの打ち上げが続くことだろう。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Appleマップの迷走続く―WWDCでマップのアップデートがなかった理由は?

Appleは先週のWWDCでプロダクト全般にわたって大規模なアップデートを行った。4000以上の新しいAPI新プログラミング言語、意欲的な新クラウドサービスを始めとして、エンドユーザー向けからデベロッパー向けに至るまで多数の改良が発表された。

しかしその中でほとんど手がつかなかった部門がある。マップだ。

ほとんど、というのは中国で提供されているマップの改良というニュースはあったからだ。われわれの情報源によると「今回のiOS8に間に合わなかった改良がいくつかある」という。Appleはマップについて、もっと抜本的なアップデートを準備していたのだという。

鳴り物入りでGoogleマップと決別して以来2年になるが、Appleは依然としてマップで苦闘を続けている。

Appleは将来の計画を前もって発表しないのが伝統だが、WWDCの前に9to5Macはマップのアップデートについてかなり詳細な情報を掲載していた。

それによると、地図データの信頼性の向上、ユーザーにとって興味ある地点情報の追加、高速道路や空港などの地図ラベルの改善、インターフェイスの簡素化、ユーザーの現在位置付近のバス、地下鉄、鉄道の乗換案内等々が発表されるはずだった。

ある情報源は間に合わなかった理由は人事問題だとした。「デベロッパーが多数Appleを辞めたことがマップの改良がiOS 8のリリースに間に合わなかった理由だ」という。別の情報源は、「この遅延は人事問題よりもむしろプロジェクト管理、エンジニアリング管理の失敗のせいだ。タスクの割り振りがまずくて、デベロッパーはプロジェクトからプロジェクトへと右往左往させられた」とする。

マップはAppleにとっていわくつきの分野だ。2012年のWWDCでAppleは強大な(かつ極めて信頼性の高い)Googleマップを切り捨てて、独自に開発したマップを公開した。

ところがこれはAppleとしては極めて珍しい大失敗に終わった。データの信頼性は低く、奇怪なレンダリングがあちこちで発見されてユーザーを面食らわせた。CEOのTim Cookdは公式に謝罪し、改善を約束する破目に陥った。

事実、Appleはこの2年間、地図とナビゲーション関連のテクノロジーと人材を確保すべく大いに努力してきた。2013年にAppleが買収したと判明している13社のうち5社は地図関連だった。BroadMapEmbarkHopStop(この2社は乗換案内)に加えて、先週には位置情報のソーシャル検索エンジンのSpotsetterも買収している。

しかしこの間、ライバルも立ち止まっていたわけではない。Googleはすばらしい出来栄えのiOS向けGoogleマップ・アプリをリリースしたし、MapBoxはデベロッパーが地図データを活用することを助けるツールを多数発表した。またNokiaは携帯電話ビジネスをMicrosoftに売却した後、残された地図とナビゲーション・サービスに全力を注いでいる。

しかし多少の遅れはあるにせよAppleもいつまでも出遅れてはいないだろう。

Appleとしてもそうせざるを得ない。モバイル化の進展と共にマップの重要性はかつてないほど高まっている。今や検索の重要な柱となった位置情報を処理するプラットフォームはマップだ。WWDCでAppleは位置情報を利用するアプリが68万種類もAppStoreに登録されていると発表した。これらのアプリにはソーシャル、ゲーム、フィットネス、ヘルス、トラベルなどさまざまなジャンルに加えて、当然のことだが、ナビゲーションが含まれている。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Apple、iOS 8でマップを大きく改良へ―新しいデータと乗り換え案内を追加

AppleはiOS 7.1でいくつかの機能を追加し、古い機種でのパフォーマンスを相当に改善した。一方でiOS 8のリリースへ向けての準備が進んでいるようだ。Apple情報については実績のあるブログ、9to5Macに今日(米国時間3/11)、Appleの次世代iOSではマップが大幅に改良されるという記事が掲載された。

iOSマップの波乱の物語はOS 6でAppleがGoogleマップの標準搭載を止め、独自の地図アプリを搭載することにしたときに始まった。しかしユーザーの反応は良好とは言えなかった。ビジュアルデザインは良いが、データの正確性ではGoogleマップに大きく劣っていた。地図アプリではGoogleが何年も先行していたのだからこれは止むをえないことだった。だが9to5Macの記事によると、iOS 8でそのギャップは縮まることになるそうだ。

BroadMap、Embark、HopStopなど地図専門企業を買収し、iOSの地図情報データベースを根本的に作り直したことで大きく信頼性を向上させるのに成功したのだという。

iOS 8のマップでは正確性と同時、データの種類や表現も向上している。新しいスポットの追加、地名や通りの名前の表示の改良、その他ビジュアル・デザインの向上などが図られている。2年前に独自マップをスタートさせて以来、公共交通機関の乗り換え案内が欠けていることが弱点として指摘されてきたが、iOS 8ではいよいよ乗り換え案内が登場する。これは上記の地図企業の買収の成果だ。特にEmbarkとHopStopは乗り換え案内で長年の実績があるから、われわれはiOS 8の乗り換え案内の質については大いに期待してよいだろう。

iOS 8では鉄道、地下鉄、バスがサポートされる他に主要な空港については「さらに詳しい情報」も得られるという。これはシャトルバスなどの交通手段を意味しているのかもしれない。新しいマップはアメリカの主要都市についてまず公開され、順次世界に広げられているということだ。新しいマップではユーザーの位置の近くの駅やバス停がはっきり目立つように表示される。また乗り換え案内では現在より後の時刻を指定できる。このときは運行終了時刻などが当然考慮される。

iOS 8で健康管理アプリ‘Healthbook’が準備されているという9to5Macの以前の記事と合わせて考えるとiOS 8はメジャー・アップデートになりそうだ。デザインががらりと変わったiOS 7のときほどドラマチックではないかもしれないが、機能や利用体験の面ではそれを上回る改良になるようだ。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


National Geographicが500あまりの地図(古地図など)をGoogle Mapsに提供

Googleは、企業や団体が自分たちの地図データをGoogleのGoogle Mapsプロダクトと同社のクラウドインフラの上で公開し共有できる、という企画を立ち上げようとしている。そして今日(米国時間12/6)は、National Geographicがこの企画への参加を発表し、Google Mapsのブログの上でそのことに関する情報を提供している。このパートナーシップにより、NGの500あまりの基準地図や歴史的地図が、デジタル化されてGoogle Maps上で見られることになる。

これによってNational Geographicは、同社のアーカイブにより生気をもたらすために、対話やアノテーション(注釈)の方式を模索実現できることになる。また環境指数の歴史的変化などをコンピュータの上でアニメーションで表現できるから、教材としても適性を増す。とにかく、これまでは専門の歴史学徒だけが、ほこりから身を守るためにマスクをして閲覧していた、ほとんど古文書のような地図の山が、われわれ一般大衆にとっても可利用になるのだ。

NGは、そういった無料提供のほかに、商用利用のための有料ライセンスも考えている。同社のデジタル開発部長Frank Biasiによると、高精細のデジタル地図と印刷された地図は有料ライセンスでGoogleのパブリックデータイニシアチブから提供し、同社の非営利的取り組みを支えるための収益を得たい、としている。

地図に関わる技術や学問(cartography)は、すでに世の中に広く普及していると思われがちだが、歴史的リソースを対象とする‘比較地図学’は、まだ取り組む人の少ない、しかもおもしろい分野だ。しかもその成果がGoogle Mapsから広く公開されることにより、アマチュアの地図マニアも含む多くの人びとの発見が寄与貢献されることになる。入るチェックが多くなることは、決して悪いことではない。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


位置共有アプリGlympseがユーザ数1000万に達し英語以外(日本語など)にも対応

【抄訳】

Glympseは、ユーザが自分の現在位置と移動経路を地図上に表示できるアプリだが、今日(米国時間8/16)は英語以外の言語への対応を発表した。それらは、中国語とドイツ語と日本語とスペイン語で、近い将来、フランス語とイタリア語と韓国語とブラジルポルトガル語もサポートされるという。

同じく今日同社は、アクティブユーザ数が1000万に達し、それは対応プラットホームをできるかぎり広げてきた結果である、と発表した。このアプリは、iOSとAndroidだけでなく、Windows PhoneバージョンもBlackBerryバージョンもあり、車載アプリはFord用、Mercedes Benz用、BMW用、Mini用と揃えている。また5月にはAPIを公開して、今後多くのデベロッパの関与をねらっている。

ただし、今日発表の多言語化は、当面iOSとAndroidのみ、ということだ。

今すでにユーザの40%は合衆国以外だから、今後さらに伸びようとしたら多言語対応は同社にとって必須だ。とくにモバイルの地図アプリは需要が大きく、だからこそAppleは独自のより強力な地図サービスの開発に力を入れ、Googleは10億ドルを超える買収を行い、Nokiaもハンドセットビジネスにおける重要な差別化要因として独自のドライバー地図に力を入れている。

Glympseの多言語化は、協同ファウンダでCEOのBryan Trusselに数か月前スペインで会ったとき、すでに話題になった。彼は、ユーザのリクエストがとても多いからそのうちやる、と言っていた。“今実装努力に勤しんでいる広範な多言語対応が実現すれば、数百万のユーザが自国語でGlympseを使えるようになる”、と彼は今日の声明で述べている。

言語の指定は、デフォルトではデバイスの設定言語になるが、アプリ独自の指定もできる。実はフランス語、イタリア語、韓国語、ブラジルポルトガル語のサポートもすでにプレビューモードで含まれており、目下テスト中だが、ユーザはこれらの言語をアプリから指定することもできる。

なおGlympseは、現在位置や移動行程をアプリのユーザ同士で共有できるだけでなく、その地図のリンクをソーシャルネットワークに送るメッセージなどで共有できる(ただしユーザはたえず移動中だからリンクやメッセージには有効期限がある*)。位置や行程の共有は、友だち同士でなく、親・子間、上司(社内)・社員(社外)間など、家族生活や仕事関係でも、有意義に利用できる。将来的には、行程は飛行機の中でもトレースするから、友だちが乗った飛行機の正確な着時間の予想などもできる。(*: Evernoteによるアーカイブ化(永久保存)も可能。)

【後略】

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Google Mapsストリートビューの楽屋裏を見せるためのサイトができた…とにかくきれい

GoogleはそのTrekker(トレッカー)事業に相当な人と時間を投じて、地球上のはるか遠方の地域を地図とビューに収めてきた。そして今回は、その楽屋裏をユーザに見せ、それらの場所と制作過程の両方について、詳しく教えてくれる。そのためにGoogleが特製したサイトはBehind The Scenes site for the Treks Street View projectと名づけられ、そこにはビデオや素晴らしい画像、地図、オーディオヴィジュアルなツアーなどがある。

この楽屋裏サイトは暇つぶしに絶好だが、Googleはここで複数のプロダクトをユーザに一望させる。それらは、YouTube、Google Maps、Mapsのツアー、HTML5によるWeb技術、スライドショウ、などだ。またここは、ある意味ではChromeブラウザの潜在的な能力を見せるデモでもある。

現在、このミニサイトで見られるのは、Burj Khalifa(ブルジュハリファ, 上図)、Iqaluit(イカルイト)、Mt. Everest(エヴェレスト山)、Grand Canyon(グランドキャニオン)、Great Barrier Reef(グレートバリアリーフ)、Amazon Basin(アマゾン盆地)、Kennedy Space Center(ケネディ宇宙センター)である。Galapagos Islands(ガラパゴス島)やVenice(ヴェニス)のツアーも、もうすぐ加わるそうだ。

GoogleはTrekker事業に企業や団体の協力を求めているから、あなたが作ったビューが、このミニサイトの呼び物になる可能性もある。Googleの独創的というか独走的なプロジェクトにはときどき、何の役に立つの?と冷やかしたくなることもあるが、このミニサイトはなにしろ、ヴィジュアルがきれいである。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Googleマップ、新インターフェースを全体公開

去る5月のI/Oカンファレンスで、Googleが新しいマップインターフェースを披露したことを覚えているだろうか。ついにやってきた。

厳密に言えば、新しいマップはしばらく前から使えている ― ただし、発表直後に招待リストにサインアップして、今日Googleが全員に向けて門を開くまえに呼ばれていればの話だ。(私は発表の数時間後にサインアップしたが、招待されたのはつい1~2週間前だった)。

何が新しくなったかをおさらいしておこう。

  • 新しいフルスクリーン・インターフェース
  • ビットマップタイルの代わりにベクトルデータを使用し、読み込みや操作が早くなった
  • ズームアウトが〈はるか〉彼方までできる。宇宙へも。Google Earth風の宇宙ビューを採用。ただしCPUが十分で強力で対応ブラウザー(ChromeまたはFirefox)を使っている必要がある。
  • 有名な場所をユーザー投稿写真をつないだ画面で探索できる。これは実用というより観光目的だが、十分一見の価値がある(主要都市(サンフランシスコ等)へ行き、右下隅の拡大矢印をクリックすれば見える)
  • 殆どの行先案内で、自動車経路以外の代替手段が提示される
  • 公共交通機関の所要時間や乗り換え駅を比較できるグラフ表示

ただしちょっと待った! 今すぐmaps.google.comに走って新しいルックスが見られることを期待しないこと。待ち行列は解消されたが、使うためにはオプトインが必要だ。そのためにはこのページへ行き、最下端までスクロールして「使ってみる」ボタンをクリック。これですぐに使えるはずだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


GoogleのWaze買収研究―なぜモバイル・ナビのスタートアップに11億ドルも出したのか? その影響は?

Waze買収に関する噂は数ヶ月前から流れていた。最初はAppleが5億ドルを提示し、続いてFacebookが10億ドルという値付けをしたと報じられた。そこに突如Googleがやって来て獲物をさらっていった。イスラエルの経済紙Globesによれば、Facebookの幹部がイスラエルに飛び、真剣な交渉を始めていたという。

この大騒ぎの元のWazeっていったい何だ?

Wazeは2007年に創業され、現在イスラエルとシリコンバレーのパロアルトにオフィスがある。主なプロダクトはiOSとAndroid向けの無料カーナビ・アプリだ。創立の1年後にWazeはシリコンバレー(KleinerPerkinsなど)や香港(Horizons Ventures)の有力ベンチャーキャピタルから6700万ドルの資金を調達し、社員110人の企業に成長した。社員の大部分はイスラエルに住むイスラエル人で、CEOのNoam Bardin他10人程度がパロアルトのオフィスに勤務する。

モバイル地図アプリが無数に生まれている中、Wazeのユーザーは5000万人(昨年10月の3000万人)を超えて着実に増加中だ。強みの一つはユニークなクラウドソースによる地図編集方式にある。自ら現地を回って地理情報を収集する代わりに、Wazeは地図作成にあたって何千万ものユーザーが投稿する情報に頼っている。ユーザー車両の車速や位置などの情報は自動的にアップロードされ、さらにユーザーは新たな交通規制、事故、渋滞などの情報をリアルタイムでWazeに投稿する。

こうしてドライバーからクラウドソースで収集されたデータはユーザー・コミュニティーによって共有、管理される。大勢の熱心な市民地図作成者からの情報は非常に有益であり、何よりリアルタイム性が高い。カーナビ・サービスでは道を間違えたときの経路再検索の処理が非常にやっかいで、Googleでさえ苦闘している。膨大なクラウドソース・データを持つWazeは、経路再検索でも非常に高い能力を発揮する。

ドライバーは単に運転経路だけでなく、ソーシャル・レイヤーを使って沿道のガソリンスタンドの位置と最新のガソリン価格、観光地、レストラン情報などをハンズフリーで受け取ることができる。ソーシャル・サービスはすべてそうだが、規模が大きくなればなるほど有用性も増大する。

ビッグ3すべてが買収を狙ったわけ

Jordan Crook記者も指摘していたとおり、巨大モバイル・テクノロジー企業の間で「マップ戦争」がますます激しくなっている。情報が網羅的で、信頼性が高く、使い勝手のいいナビゲーション・サービスはすべてのモバイル体験のベースになる。地図アプリ、ナビ・アプリが使われる頻度がこれだけ極端に高ければ、Facebook、Apple、Googleのビッグ3がこの分野のユーザー体験の改善に全力を投入するのは当然だ。

Appleの場合、Waze買収に興味を示したのはAppleのCEOのTim Cookが公式に謝罪する破目になった.悪名高い地図アプリの大失敗の後だった。正確さで名高いWazeを買収するという選択は地図で被った悪評を打ち消すために理にかなっていると思われた。.

Facebookもことところ全力を挙げてサービス全体のモバイル化に取り組んできた。モバイル部門は次第にFacebookの決算に直接大きな影響を与えるようになった。Facebookにとって、自社独自の優秀なネーティブ地図アプリを持てば、不人気なFacebook Homeのてこ入れにもなるはずだった。

この2社に対してGoogleの状況は若干異なる。Googleはすでに文句なく世界一の地図プロダクトを持っている。一般ユーザー向けカーナビ・モバイル・アプリの世界標準を確立したのもGoogleだ。Googleはおかしな格好のストリートビューカメラを装備した撮影チームの大部隊を世界に展開し、おかげでわれわれは道路だけでなくグランドキャニオンを下る小道から海の底まで地球上のあらゆる場所をワンクリックで見られるのを当たり前だと思うまでになっている。考えてみればとほうもない偉業だ。

なぜGoogleが勝ったのか?

今日のブログ記事でWazeのCEO、Noam BardinはGoogleと(特にCEOのラリー・ペイジ、ジオ・プロダクト担当副社長のBrian McClendon)の間で長期的ビジョンにおいて共感するところがあったからだと書いている。しかしそれだけではあまり具体性がある情報とはいえない。そこで以下、なぜGoogleが巨額を投じることを決めたのか、Apple、Facebookを始めモバイル・マップ関連業界に激震を走らせることになったのか分析してみたい。

地理情報

WazeがGoogleを選んだ理由は他の2社のようにシリコバレーへの移転を求めなかったからだと言われている。Googleはイスラエルには優秀なITエンジニアを輩出することをよく認識している。GoogleはこれまでにLabpixiesやQuickseeなどイスラエルで生まれたスタートアップを買収しているだけでなく、イスラエルに拠点を持ち、地元の起業家を支援するプログラムを運営するなど存在感を高めていた。Wazeの社員の大部分がイスラエルに居住している。GoogleがWazeにシリコンバレーへの移転を求めなかったのは、イスラエルのエンジニアの人材を獲得するのに現状のままのの方が有利だと判断したからだろう。

5000万ユーザーより、そのビッグデータの方が重要

通常、買収にあたってはサービスのトラクション(ユーザー数、トラフィック)がもっとも重視される。しかしGoogleはすでにアメリカでもっとも人気の高いカーナビ・アプリを持っている。なるほど5000万ユーザーも魅力ではあろうが、喉から手が出るほどトラクションの増加を必要としていたわけではない。.

Googleがもっとも魅力を感じたのはトラクションではないはずだ。Wazeは自らを「地図企業ではなくビッグデータ企業だ」と規定している。Googleは「地球上のあらゆるデータを組織化する」のを使命と考えている。Antonio Regaladoによればビッグデータという概念を生んだのは事実上Google(とその発明になるMapReduceシステム)だ。またGoogleはビッグ・データを地図上に新たなフォーマットで表示する実験に力を入れてきた。もちろんGoogleマップ改善にも常に精力的に取り組んでいる。

巨大なデータ・セットと地図インフラを擁するGoogleは個別のユーザー向けにカスタマイズされた体験を提供しようという努力を始めている。これを実現するにはWazeが得意とするようなソーシャル・レイヤーが必要になってくる。たとえばナビゲーションではGoogleは依然として固定的な経路を事前に設定する方式に頼る傾向が強い。なるほど最新のGoogle Mapsでは渋滞情報のレイヤーも提供されるようになった。しかしWazeのように運転中にリアルタイムで常に渋滞情報がアップデートされ、ドライバーに渋滞を避ける代替ルートが提案されるというレベルにはなっていない。

こうした代替ルートの提案などのWazeの機能は一見ささいに見えるかもしれないが、Googleマップに統合されれば大きなユーザー体験の向上となることは間違いない。またWazeのUIデザインは見て楽しく、対話性にも優れている。Googleは位置情報サービス全体にこのデザインを取り入れることができる。Wazeユーザーは渋滞やネズミ捕りの情報を共有するのに非常に熱心だ。これもまたGoogleにとって大きな価値になる。

ソーシャル・ドライビング

WazeはGoogle+とGoogleマップをソーシャル化するために理想的なプラットフォームを提供できる。昨年、Wazeはソーシャル化を一歩進め、友だちの位置が表示できるようにした。これは待ち合わせに便利だし、さまざまな会話や情報共有の可能が広がる。

WazeにはFacebookへのワンクリック・サインイン機能がある。これはそのままGoogle+の認証に使える。Google+にはユーザーの友だちがいる。Facebookとの連携ではWazeは特定の待ち合わせ場所やそこへの運転経路を友だちの間で共有できる。これらはすべてすぐにGoogle+に生かせるだろう。

ローカル広告にビッグチャンス

言うまでもないが、Googleのビジネスは徹頭徹尾、広告だ。Googleのさまざまなサービスの究極の目的は消費者の前に広告を表示することにある。Wazeもまた非常に有望な広告プラットフォームだ。

当初Wazeは収益化を後回しにしてプロダクトの開発と成長に専念してきた。しかし昨年後半にWazeはローカル・ビジネスと大手ブランド向けに位置情報に基づく運転者向けローカル広告のプラットフォームを発表した。

以前からWazeはガソリンスタンド情報などをタップとスワイプですばやく調べることができる機能を提供しいてが、広告プロダクトはいわばそれの強化版だ。ただでさえ狭いモバイル画面に単にバナー広告を表示するのではなく、Wazeの広告は、たとえばドライバーが「レストラン」を検索した場合に、付近のレストランやファーストフード・チェーンの店舗の広告が表示される仕組みだ。

Wazeの広告プラットフォームを利用すれば、たとえばローカルビジネスだけでなくダンキン・ドーナッツのようなチェーン店もセフルサービスでモバイル広告キャンペーンを実施し、成果を評価できる。これは従来のローカル検索広告や高度なターゲット広告と組み合わせることによって一層効果を高めることができるだろう。

これまでFoursquare、Yelp、Facebookその他有力テクノロジー・サービスはなんとかして効果的なローカル広告プロダクトを作り出そうと苦闘してきた。ここに名前を上げた3社はローカル検索と位置情報を統合したチェックインシステムを提供している。しかしこと検索に関しては3社とも機能、規模いずれをとってGoogleのレベルには御びょばない。.

たしかに今のところGoogle+’のローカルビジネス・ページはFacebookページほど普及していないが、その差は縮まりつつある。Googleはローカルビジネスに関して膨大なデータをすでに保有しており、住所、連絡先、営業内容などを把握している。キーワード検索を通じて適切なターゲットに広告を表示するテクノロジーではGoogleには圧倒的な蓄積がある。

アメリカのローカル・モバイル広告市場はここ数年で爆発的に成長すると見込まれている。Googleの巨大なローカルビジネスのデータベースとWazeが統合されればきわめて強力なソーシャル・モバイル広告のプラットフォームとなるだろう。現在Wazeに欠けている一般的な検索機能をGoogleが補うのも容易だ。

地図戦争はゲーム・オーバー?

GoogleのWaze買収の動機を調べれば調べるほどこれは安い買い物だったと思わざるを得ない。地図サービスの改良を絶望的に必要としているライバル2社ではなく、すでに世界最高の地図サービスを持つGoogleが既存のサービスとは方向の異なる優れた新興サービスを手に入れたのだ。

将来の統合のことはしばらく置くとしても、Greg Kumparak記者も指摘していたとおり、GoogleはすぐにでもWazeのリアルタイム交通情報データと代替経路提案をカーナビ・アプリに取り入れることができる。どちらもGoogleマップの大幅な改良になる上に、Waze側のユーザー体験を損なうこともない。

端的に言って、今回のGoogleによるWaze買収はFacebookとAppleに取って打撃だったと思う。両社はWazeがGoogleの手に落ちるのを防ぐという目的のためだけにでも、もっと真剣に買収の努力をすべきだったのではないか。これでApple、Facebook、その他地図サービスに関わる全員が流れに逆らって上流に泳ぐような苦しい戦いを強いられることになりそうだ。.

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Googleのストリートビューが今度はカナダの北極地区を徒歩で撮影

ご存じのようにGoogleのストリートビューのチームはこれまでその技術を、なるべく小さくそしてなるべくモバイルにしてきた。とくにそうしてきたのは、Google Mapsのために人が画像を撮る部分だ。今日(米国時間3/20)チームは、カナダの北極行政区にあるNunavut(ヌナヴート準州)での現場画像を共有した。

グランドキャニオンの場合と違って、ここではTrekkerを背負って歩く人はGoogleの社員ではない。その人はNunavutの住民Chris Kallukで、彼はNunavut TunngavikというNPOで働いている。今そこは、Googleと協力して画像を集め、カナダ北極地区のより詳細な地図を作ろうとしている。

オリンピックのときにはストリートビューのチームはスノーモービルを工夫して使ったが、Trekkerも氷点下で使えるように作られている。カナダ北極地区では1年うち8か月が氷点下だ。Kallukはブログでこう説明している: “ここでは冬が日常です。実際にここに来てみないと、この言葉の意味は理解できないと思います”。

Kallukは次のような文章で、カナダにおける初めてのTrekkerによる遠征旅行を記している:

ストリートビューの画像を撮るためのバックパックを背負ってフロービシャー湾へ徒歩で向かった。そこは風がいちばん強くて、そのために海の氷が山のように盛り上がっている。そり犬を家の外につないだまま出かけるのだが、キャンキャン鳴いて連れて行けとせがんでいる。イヌイットの職人たちの何千年という歴史のある伝統技術が作ったイグルーは、ぜひ撮らなければならない。

カナダ北部の正確な地図を作るためにGoogleの連中は、昨年の8月にケンブリッジ湾のぼくの家に来た。そしてその秋の旅の画像を公開した。でも今回のIqaluit(イカリット)への旅では、Google Mapsのチームが零下30度以下という冬の北極を初めて体験することになる。

KallukとGoogle MapsのプロジェクトリードRaleigh Seamsterは、バックパックで写真を撮るだけでなく、イカリットの住民に写真や情報を集める目的を説明しなければならない。とくに彼らは住民にMap Makerについて説明し、誰もがGoogle Mapsの制作やアップデートに参加できるのだ、と説いた。

Googleは地球上の至るところの画像と情報を集めようとしているから、まだ誰も知らない自分だけのお気に入りの場所を、彼らに教えてやることもできる。GoogleのストリートビューとMapsが作ったツールを使うと、誰もがコロンブスになり、自分と数人の友だちしか知らなかった場所すら、情報化できるのだ。

“これは、犬ぞり隊の先導犬になったような気分だよね”、とKallukは言う。Nunavutをまだ訪れたことのない人にとっては、Googleのストリートビューがそこへ行く初体験になる。その画像はまだ公開されていないが、でもグランドキャニオンの9500枚の写真から類推すると、きっとまた、すごい画像が見られることだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))