Glassの試用モデルは来月中に出荷、とGoogleが発表

今日(米国時間4/10)Google Ventureの“Glass Collective” 発表イベントでGoogleは、「Glassのハードウェア」を「来月中」にデベロッパーに渡したいと語った。Googleが最初の一般公開版を出荷する予定の正確な日付は未だにわからないが、Googleは1500ドルのデバイスをデベロッパー向けに提供するかなり近い段階にあることを認めた。

もちろんGlassを来月中に出荷することには重要な意味がある。Googleは年次I/Oデベロッパーカンファレンスを5月15~17日にサンフランシスコで開催する。Glassがこのイベントで主役を演じることは間違いなく、もしGoogleがデベロッパーをこのプロジェクトに引きつけ、I/Oカンファレンス中にGlassのMirror APIを話題にしてもらうためには、早くデベロッパーの手に端末が渡る必要がある。

昨年Googleは、I/O参加者を対象にGlassの事前登録を受け付けたが、同社はそれ以来これらのデベロッパーに対して、待ち人数が刻印されたガラスのブロックを送る以外、何の連絡もしなかった。

Googleは他の人々に対しても、Glassをいち早く買う権利を競わせようと、TwitterとGoogle+に、なぜGlassが欲しくなるかの理由を書き込んだ。このプロジェクトは、追加で約8000人の早期テスターをGlassコミュニティーに呼ぼうとしたが、Google(およびプロジェクトで提携している会社)がランダムに人を選んだことで強い批判を浴びた。後日Googleはこれらの招待の一部を取り消した

Glassを購入する権利を得た人は、ロサンゼルス、サンフランシスコ、またはニューヨークに直接出向いて受け取らなくてはならない。デベロッパーも同じことをするのかどうかは不明だが、I/Oで受け取れるようにするのが理にかなっているだろう。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


Google Glassエコシステム形成のための投資協調組織が立ち上げ―Google Ventures、Kleiner Perkins、Andreessen Horowitzが共同

今日(米国時間4/10)、Google Venturesは世界でトップクラスのテクノロジー系ベンチャーキャピタル2社、Andreessen HorowitzとKleinerPerkinsと共同で“Glass Collectiveという組織を発足させたことを発表した。

これ自身はファンドではないが、3社はこのプロジェクトを通じて協力しながらGoogle Glass向けハード、ソフトの開発に投資していくという。パートナーの1社があるプロジェクトに興味を抱いた場合、3社が歩調を揃えて投資を行う。この共同プロジェクトはGlassをめぐるエコシステムをできるかぎり急速に整備することを目的としている。l

これと同時にGlassチームのプロダクト責任者、Steve Leeは「去年のGoogle I/OでGlassが紹介されたときに関心を示したデベロッパーに対してGlass Explorerきっとを来月中に出荷する予定」だと確認した。 数十億ドルの資金を擁するベンチャーキャピタル3チームの参入でGlass関連の新事業への資金供給は即座に整備されることとなった。これは過去にKleinerPerkinsがiFundをたちあげて4億5000万ドルをモバイル・アプリに投資したアプローチに似ている。

もちろんグループが結成されたからといって、すべての案件について3社が共同投資をすることが保証されたわけではない。しかしこの3社は過去にすでに共同投資の実績があり、各社が他の2社の投資先選択を参考にするというのは理に適っている。またこれ以上パートナーを増やす予定がないことも明確にされた。そういうわけで“Glass Musketeers&#8221は独自の道を行くことになる。

この発表にはGoogle VenturesのBill Maris、Andreessen HorowitzのMarc Andreessen、KleinerPerkinsのJohn Doerrの3人が登場し、Google Glassについては単なるウェアラブル・コンピュータというだけでなく、プラットフォームとしての大きな可能性に興奮していると述べた。Mirrorと呼ばれるGlassAPIは“今年のSXSWカンファレンスで発表されている。

ちなみに、プレスイベントの開始前にわれわれは最新版のGlassをテストする機会があった。短時間の経験ながら数ヶ月前に比べて長足の進歩を遂げていることがはっきり感じられた。

MarisがGlassについて知ったのはこういう経緯だったという。

私はサーゲイ・ブリンからまだ単なるアイディアだった頃に話を聞いた。初期のプロトタイプは今皆さんがご覧になっているようなものとは違い、あまりうまく機能しなかった。しかしチームが編成され、デバイスに改良が加えられていくうちに、われわれはブラウザや携帯電話の登場にも匹敵する巨大なパラダイムシフトの間際にいるのだということが明らかになってきた。

そう、これこそ未来だ

Kleiner PerkinsのDoerrはこう結論した。

われわれはプラットフォームの威力をよく知っている。偉大なプロダクトとそれを利用するための しっかりしたAPIは多くの起業家にインスピレーションを与え、驚くべき進展をもたらす。ウェブでも、アプリ・ストアでもそれが起こったのをわれわれは見てきた。

Andreesenはもっと単刀直入に、「Glassをかけてみれば、そう、これが未来だとわかる」 と述べた。

Glassはウェブとモバイル・サービスをひとまとめにして新たな次元に引き上げるイノベーションだ。 Glassの応用範囲は文字通り無限だ。しかし一部のプライバシー専門家は、不当なアプリが開発されて邪悪な活動に用いられるのではないかと批判している。今日の発表で3社は「他の投資の場合と同様、Glass関係の投資も最終的に消費者の福利を増進させるものに限る」と述べた。Andreesenはインタラクティブなゾンビー・ゲームなどは面白そうだ。しかし医療分野におけるGlassの応用は医師にも患者にも非常に大きなメリットがあると思う」と述べた。

Doerrも同意し、さらにGlassは今日の生徒一人一人が孤立した状態で受ける教育体験を改善するために役立つだろうと述べた。Sergey Brinは「やがてGlassはデジタル一眼レフカメラのファインダーにもなれば自転車に乗っているときには心拍数を教えてくれるようにもなるだろう」と語った。

以前のGlass’ハッカソンでプロトタイプが作られたアプリケーションはいずれも有望そうだということだ。

Marisが「開発を続けていくためにデベロッパーが資金を必要としている有望なプロジェクトがいくつかある」と述べたことからみて、Glass Collectiveの最初の投資はまもなく実施されるものと思われる。 Doerrは「Path andとTwitterはすでにGlassプラットフォーム上でのアプリケーション開発を考えている」と付け加えた。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Google、.Search を〈ドット無し〉ドメインとして運用希望。.Cloud、.Blog、.App はオープン化の予定

手に入れた暁には、 .search を「ドット無しドメイン」に変えたいとGoogleは考えている。同社が数日前ICANNに伝えた。昨年、Googleは .app、.blog、.cloud、および .search のジェネリック・トップレベルドメイン(gTLD)の運用を、ドメイン名システム大規模拡張の一環として申請した。

この拡張を管理するICANNは、未だにこれらのいかなるgTLDも許諾しておらず、プログラム全体の賛否も議論されている。しかし今年3月、GoogleはICANNに書簡を送り、これらのトップドメイン名に関する同社の詳細な計画を近くICANNに提出する意向を示した。そして今Googleは、子会社のCharleston Road Registryを通じてそれを実行した(申請書類の全編は文末に貼ってある)。

当初Googleは、これらのgTLDを一般に開放し、同社サービスでのみ使う予定はないように見えた。ICANNへの書簡でGoogleは、「.blog および .cloud に関連する主要コミュニティーと協力して、これらのトップレベルドメインの運用に関する技術標準を制定している最中であることを公表した。

Googleのドット無し .Search 計画

中でもいたばん興味深い計画は、.search を利用して、〈ドット無し〉.search ドメイン(http://search/)の転送サービスを運用するというもので、簡単な技術標準によって、検索機能を提供するサービスを横断する一貫したクエリ・インターフェースを可能にし、利用者は簡単に個人設定で指名した検索サービスを使って検索できるようになる。

ドット無しドメイン( http://example やメールアドレスの mail@example を想像されたい)については、ICANNがこれまでにも検討を重ねてきており、セキュリティー専門家らは、Googleが http://search/ を運営することに対して否定的だ。

「提案している gTLDの使命は、インターネットユーザーが、好みの検索機能を見つけやすく使いやすくすること」とGoogleは補正申請書に書いている。

しかし、実際これがどういう見え方になるのか正確なところはまだわからない。ドメインシステムの全く新しい使い方であることは疑いがなく、補正申請書から判断すると、Googleはこの機能をサードパーティー開発者や直接の競合他社にも開放するとしている。

もちろん、実際誰が .search を管理するのかは現時点では未定だ。Google以外に、Amazon、dot Now Limited、および Donuts.co もこのgTLDを申請している

.Blog、 .App、.Cloud

.blog TLDでは、「.blog 登録者が、自分のブログ用2次ドメインを好みのブログプラットフォームと簡単に紐付けできるようになる」とGoogleは言う。新しい .cloud ドメインも、「クラウドプラットフォームでホストされているプロジェクト」に直接関連付けられる。Googleがどうやってこれを実現する計画なのかは明らかになっていないが、書簡によると同社は「ユーザーが登録時に、自分のドメイン名が自動的に自分のブログにリンクできる」ための技術標準を作ろうとしている。

.app に関してGoogleは、このTLDの利用を「主要なデベロッパー・コミュニティー」に限定し、特定のプラットフォームには限定しない計画だ。

View this document on Scribd

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


Google、Global Impact Awardの助成金300万ドルを人身取引防止活動3団体に授与

Googleの非営利部門は昨年12月、Global Impact Awardsプログラムをアナウンスしていた。そしてこの度そのプログラムに則って3つの組織が300万ドルの資金を受け取ることになったと発表した。この3つの組織は、ヘルプラインを開設することにより、世界中の潜在的被害者の発見およびサポートを行うために尽力している。

3つの組織とはPolaris ProjectLiberty Asia、およびLa Strada Internationalで、共同して「Global Human Trafficking Hotline Network」の構築を行なっているのだ。

行われたGoogleによるアナウンスによれば、世界中で2100万人の人が、何らかの形で隷属状態に置かれているとのこと。またそれにともなう不法行為により、違法行為者は320億ドルの利益をあげているのだそうだ。Global Human Trafficking Hotline Networkの目的は、違法行為のホットスポットとなっている場所を特定して、それに対応できるようにすることだ。こうした活動についてGoogleは2011年から1450万ドルの資金を拠出している。

またPalantir TechnologiesおよびSalesforce.comもデータの管理および分析や、反人身取引のためのホットラインセンターの拡大に協力することで、活動に協力している。

Google IdeasのディレクターであるJared CohenおよびGoogle GivingのDirectorであるJacquelline Fullerは次のように述べている。

Polaris Projectは、アメリカ国内において寄せられた72,000以上のホットライン通話に基いて人身取引の活動状況などをまとめて国内外にデータを提供しています。しかし全世界的にはそうした直ちに利用できるデータベースは構築されていません。ただし、そうしたデータベースの完成を待つ必要はありません。各国で人身取引問題に対する意識を共通化し、そして協働していくことで、関連データを共有して被害者の救済にあたり、違法活動を抑制し、さらに必要な法律を提案する動きへと結びつけることができるからです。人を奴隷のように扱うことは断じて許されるものではありません。直ちに活動を開始する必要があるのです。

今回の発表について、各組織からの発言をまとめたビデオを掲載しておこう。

Googleの非営利活動については、Jacquelline Fullerに対して行ったインタビュー記事もある(英文)。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)


Google、Global Impact Awardの助成金300万ドルを人身取引防止活動3団体に授与

Googleの非営利部門は昨年12月、Global Impact Awardsプログラムをアナウンスしていた。そしてこの度そのプログラムに則って3つの組織が300万ドルの資金を受け取ることになったと発表した。この3つの組織は、ヘルプラインを開設することにより、世界中の潜在的被害者の発見およびサポートを行うために尽力している。

3つの組織とはPolaris ProjectLiberty Asia、およびLa Strada Internationalで、共同して「Global Human Trafficking Hotline Network」の構築を行なっているのだ。

行われたGoogleによるアナウンスによれば、世界中で2100万人の人が、何らかの形で隷属状態に置かれているとのこと。またそれにともなう不法行為により、違法行為者は320億ドルの利益をあげているのだそうだ。Global Human Trafficking Hotline Networkの目的は、違法行為のホットスポットとなっている場所を特定して、それに対応できるようにすることだ。こうした活動についてGoogleは2011年から1450万ドルの資金を拠出している。

またPalantir TechnologiesおよびSalesforce.comもデータの管理および分析や、反人身取引のためのホットラインセンターの拡大に協力することで、活動に協力している。

Google IdeasのディレクターであるJared CohenおよびGoogle GivingのDirectorであるJacquelline Fullerは次のように述べている。

Polaris Projectは、アメリカ国内において寄せられた72,000以上のホットライン通話に基いて人身取引の活動状況などをまとめて国内外にデータを提供しています。しかし全世界的にはそうした直ちに利用できるデータベースは構築されていません。ただし、そうしたデータベースの完成を待つ必要はありません。各国で人身取引問題に対する意識を共通化し、そして協働していくことで、関連データを共有して被害者の救済にあたり、違法活動を抑制し、さらに必要な法律を提案する動きへと結びつけることができるからです。人を奴隷のように扱うことは断じて許されるものではありません。直ちに活動を開始する必要があるのです。

今回の発表について、各組織からの発言をまとめたビデオを掲載しておこう。

Googleの非営利活動については、Jacquelline Fullerに対して行ったインタビュー記事もある(英文)。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)


EUの反トラスト調査でGoogleは, ライバルを検索結果でもっと目立たせろと強いられる

EC(欧州委員会)が2年もかけて行った、Googleの検索慣行に対する調査の結果がもうすぐ出るが、それによるとGoogleは、ヨーロッパにおける検索結果において、ライバルサービスの可視性の改善を迫られることになりそうだ。今朝(英国時間4/10)のフィナンシャルタイムズ紙が、そう報じている〔要会員登録〕。

同紙によると、地図、天気予報、金融など分野限定の検索結果(垂直検索–vertical search–の結果)が、ECの調査官たちの重要な懸念の一つだった。それらの検索結果においてGoogleは今後、ライバルの専門サイトをもっと目立つようにして、消費者に複数の選択肢があることをより明確に示すことになりそうだ。Google自身のサービスは、それとはっきり分かるようにするのが、“広く期待される譲歩”だったが、それにプラスしてライバルの明示化が加わる。

たとえば”weather”(天気予報)で検索すると、現状では下図のような結果になる。ご覧のようにGoogle自身のお天気ウィジェットが、最上部ででかでかと大きい。その下にそのほかの天気予報サービスが並ぶ:

委員会は、Googleが自社の垂直サービスへのリンクを、ライバルへのリンクとは違えることによって、差別的扱いをしていないか、を調べていた。また競合サービスのリビューなどのコンテンツを、Googleがコピーして自社の提供物に使っていないか、も懸念していた。また広告に関しては、競合サービスを検索広告から閉め出していないかを、委員会は調べていた。それをやられると、広告主たちはそれらの競合サービスをキャンペーンに含めることが困難になる。

Googleは2月に、このような偏りに関する懸念をやわらげるための提案をECに提出した。その内容は、まだ公表されていない。

フィナンシャルタイムズ紙によると、Googleは今週、“譲歩の最終提案”を委員会に提出する。反トラストで有罪となり巨額の罰金刑を科せられることを、避けるためだ。EUの競争監督官Joaquin Almuniaの以前の提案では、Googleの検索慣行に対するECの調査は今夏に終わることになっていた。

今週初めにAlmuniaはThe New York Timesに、“Googleとの折衝は続いており、毎日、いつ電話やメールやSMSが来てもいいように備えている”、と語っている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


YC出身の宅配ボックスサービスSwapbox、Google傘下のライバルBufferboxのベイエリア進出にも動揺せず

宅配便がホットな分野になることなど誰が予想しただろうか?しかも物理的なロッカーの設置が必要なのに。先週本誌はGoogleが最近買収したBufferboxがサンフランシスコのベイエリアほの配達サービス進出を計画していることを報じた。もちろん買収された後Bufferboxがどうなるかは誰にもわからなかったので、これもY Combinator出身のSwapboxが隙間を埋めようと参入した。

今日(米国時間4/9)Swapboxのファウンダーと話したところ、彼らの計画も戦略も「変更なし」とのことで、どうやらBufferboxが現在のカナダから手を広げてベイエリアにやって来ることは計算済みだったようだ。

最近Swapboxは、サンフランシスコの高級住宅街ノブヒル地区にサービスの拠点を構えた。これは主として同地区に人口が集中していることが理由だ。同社の共同ファウンダー、Neel Murthyによると、Swapboxは短期間にめざましい業績を残しており顧客の2/3がリピートしている。SwapboxもBufferboxも、利用者に固定の宅配ボックスを割り当てるのではなく、空いているどのボックスでも受け取ることができる。

「今はSwapboxを着実に広め、誰もが使える独立インフラを構築して足場を固めている段階」とMurthyは言う。

さらに彼は、ロッカーのモジュール化されたデザインのおかげでSwapboxのインストールが簡単で、場所さえあればすぐに設置できると言った。基本的にキャビネットのカスタマイズは必要ない。

Swapboxが受けたフィードバックの中で最も興味深いのは、職場を出る前に荷物の受取りを忘れないよう通知してほしいという顧客からの要望だった。Murthyによると、Swapboxでは通知を送ってから実際に受取るまでの平均時間は4時間だという。

この種のサービスは、AmazonWalmartといった巨大小売業も真似しているが、その鍵となるのは利用者が荷物を受取るために家で待たなくてよいことにある。もし自分の住んでいるところでこの種のサービスを利用できるのであれば、不在にしてFedExの再配達を待つことよりもボックスで受取る方を選ぶだろう。Swapboxのようなサービスは、AmazonやWalmartでの購入に限らないため、リピート顧客を得る上でも有利だ。

ノブヒル地区に続き、Swapboxはこれもサンフランシスコで人の密集するミッション地区への侵入をはかっている。現在Swapboxの料金は配達1回につき1.99ドルで、成功するためにはBufferboxと価格面でも戦う必要がある。

さあいよいよGoogleの出番だ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


BlinkとServoとRust: ブラウザの次の進化の方向性が見えてきた

先週は、ぼくのようにブラウザを追っているブロガーにとっておもしろい週だった。週の終わりには、Internet Explorer 11がWebGLとSPDYをサポートするらしい、という話も聞いた。その前の火曜日にはMozillaがメールで、MozillaのCTO Brendan Eichへの電話インタビューの可能性を打診してきた。その話題は次世代のブラウザエンジンServoと、それが書かれているプログラミング言語Rustだ。しかしMozilla Researchが単独でこれらを手がけているのではなく、この、マルチコアプロセッサと異種混成的なアーキテクチャ向けに最適化されている新型エンジンをAndroidとARMに実装する作業には、Samsungが協力しているのだった。MozillaはこれまでServoについてあまり何も発表しなかったから、今こうやって大きく発表することは少々意外だ。

おもしろいことに、GoogleのChromeのチームが話をしたいと言ってきたのも、先週の火曜日だ。おかしなことに、そのときの広報の連中は、いつもと違って、詳しい話を何もしない(通常は、何の話かぐらいは事前に教えてくれる)。Googleのエンジニアリング担当VP Linus UpsonとOpen Web PlatformのプロダクトマネージャAlex Komoroskeは、WebKitをフォークしてWebKitベースの独自のレンダリングエンジンBlinkをローンチする、と言った。ぼくは自分が話を聞き間違っていないか気になって、何度も彼らに念を押した。WebKit開発の外部の人間ににとっては、GoogleがWebKitの本流を去るという話を、にわかには信じられない。一般的にWebKitは、ChromeとSafariのおかげでデスクトップとモバイルで大成功した、と見られている。それを独自フォークする理由が、思い当たらない。

でもBlinkは正しい

だからGoogleのWebKitフォークは先週のいろんな発表やリークの中で、いちばん話題になった。Googleはフォークの理由を純粋に技術的なものと言うが、WebKitは今でもAppleとGoogleが仲良くやっている数少ないものの一つだから、政治的動機も疑われる。しかもWebKitへのコード貢献量は、このところGoogleが最大なのに。

今後の成り行きを予言するのは早すぎるが、ぼく自身はかなり楽観的だ。たしかに、Webデベロッパが自分のコードを試験すべきレンダリングエンジンが一つ増えてしまう。でもChromeのチームによれば、それは彼らにとって“苦渋の決断”だった。Googleはレンダリングのスピードを上げたいが、WebKitは今いろんなブラウザで使われている。だから、WebKit本流における抜本的な改作は難しい。

Chromeのチームは、“ブラウザが複数あることと同じく、レンダリングエンジンも複数あった方が、今後の健全なイノベーションを刺激し、オープンなWeb全体のエコシステムの健康にとって良い”、と考えている。たしかに、そのとおりだろう。2008年にChromeが突然現れてから、ほかのブラウザのイノベーションは加速した。当時の競争の中心は、高速なJavaScriptエンジンの開発だった(そしてWebKitを使っているブラウザも、JavaScriptエンジンはそれぞれ違っていた)。BlinkとServoという新しい馬が走り出した今は、レンダリングエンジンも重要な競争の要素になり、そしてその競争は、より速くてより安定的なブラウザを求めるユーザとデベロッパに利益をもたらす。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


2013年Q1、アプリストア総売上22億ドル、ダウンロード134億回、Google、Appleの2社寡占が続く

AppleのApp StoreとAndroid用Google Playは、依然として世界のモバイルアプリをリードしており、BlackBerryとMicrosoftのWindows Phoneは「水をあけられた挑戦者」から抜けられない。今日(米国時間4/8)のCanalysによると、2013年Q1にトップ4アプリストア合計で、134億ダウンロード、有償アプリ、アプリ内購入、および購読で売上22億ドルを記録した。しかし、Googleは世界最大のスマートフォンプラットフォームとして以前からAppleをリードしているにもかかわらず、こと収益化となるとAppleが未だに文句なしのリーダーだ。全ダウンロードの51%(68億回)がGoogle Playだが、AppleのApp Storeは全売上の74%(16億ドル)を占めている。

ダウンロード数に関して、AppleはGoogleにさほど大きく離されてはおらず約40%。BlackBerryとMicrosoftは依然として1桁パーセントに留まっている。Canalysの上級アナリスト、Tim ShepherdがTechCrunchに伝えたところによると、GoogleとAppleの差は、Androidの世界スマートフォン市場での支配状態が続く限り、広がっていくだろうという。

しかし売上でGoogleが追いつくにはまだまだ時間がかかりそうだ。Appleの74%に比べて、Googleは「20%足らず」だと彼は言う。それ以外は1桁だ。

ダウンロード数では前四半期から11%伸びており、売上では約9%増だ。市場別で見ると北米は売上が8%増、ダウンロード6%増、ヨーロッパ西部ではそれぞれ8%、10%の増加だった。

このAppleとGoogleのプラットフォームへの集中は、他社にとって端末でSamsung/AndroidとAppleに立ち向かうのが大変なだけでなく、コンテンツに関しても同じことが言えることを意味している。

これは挑戦者たちにとってあまり良いニュースではない。彼らは自分たちのハードウェアの魅力を高めるために、それぞれのアプリストアに大きく力を注いでいる。例えば、デベロッパーに協力して重要なアプリを比較的小さい市場に投入してもらう、あるいは有名アプリを新しいプラットフォームにもたらすキャンペーンなどだ。(有名なところでは、InstagramをWindows Phoneに載せるようNokiaが取り組んだ)。

それでも、アプリ数の差異はデベロッパーがどのプラットフォームに力を注ぐかの指標の一つだ。AppleとGoogleは50万アプリを大きく越えているが、BlackBerryは10万本前後だ。

このアプリ数の多さが示すもう一つの重要なポイントは、より一般的なウェブ利用と釣り合いを保っていることだ。モバイルウェブがオープンでチャンスが大きいかどうかに関わらず、モバイル端末でアプリが主要なアクセス手段である限り、それがデベロッパーの判断基準になる。タッチスクリーンの世界では最初の入口はアイコンのようであり、ハードウェアをフル活用した体験は、今後も消費者にとって必須だろう。

困難な状況とあまり期待のできない数字をよそに、Canalysは今でもBlackBerryとMicrosoftにはそれぞれ状況を改善するチャンスがあると見ている。

「AppleのApp StoreとGoogle Playは、未だに世界アプリストアの重鎮だ。一方BlackBerry WorldとWindows Phone Storeは、今は大きく離されているものの、やは無視できない存在である」とShepherdは語った。

Canalysは、これらの後発アプリストアが、南アフリカ、ブラジル、インドネシアのように未だ成長の余地のある未成熟市場にどう取り組むかによって、チャンスはあると見ている。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


Google、 Playストアから低品質アプリ6万件近くを削除―スパム撲滅に本腰

Googleはスパム・アプリその他Googel Playストア利用の約款に違反しているアプリに対し、ここ数週間で大ナタを振るったようだ。たとえば2月のアプリの登録削除数は6万件と、これまでの月間削除数の最高を記録している。近く行われるものと予想されているGooglePlayのv 4.0へのアップデートに先立ってこのニュースが飛び込んできた。

業界の事情に通じたある会社からわれわれは今回のアプリ大量削除に関する情報を得た。

念のため言っておくと、消えたアプリのすべてがGoogleによって削除されたわけではない。Sprintのバンドルのアプリなどいくつかは開発者自身によって取り下げられたのだろう。しかし6万件という総件数をみれば、やはり大多数は直接Googleによって削除されたと見なければならない。

カテゴリー別に見ると、もっとも削除数が多いのはMP3/着メロだ。この分野には、非常に婉曲に言っても、理想的な振る舞いをするとはいえないデベロッパーが多い。

Apple同様、Googleもアプリを事前審査しているものの、これまではマルウェアや露骨な性的内容が含まれているなど明らかにサービス約款に違反したものをそのつど削除するに留まっていた。

Googleはアプリの削除について一切コメントを出していないが、Google検索と同様、アプリの審査のアルゴリズムの改良を続けてきたものとみられる。Appleは人海戦術で人間による事前審査を行っているが、Googleはアプリが公開された後でスキャンをかけるというまったく対照的なアプローチを取っている。GooglePlayストアが拡大するに従い、Googleの収集したデータも増え、スパム判定アルゴリズムも強化されたはずだ。

スパム・アプリはGoogleの約款の多くに違反することになるので削除される可能性がある。事実、Googleはサービス約款に1章を設けてスパムを定義している。

デベロッパーはGoogleにおける優れたユーザー体験を維持する上で重要なパートナーなので、

  • 同一コンテンツを繰り返し投稿してはならない。
  • アプリの説明は誤解を招き、あるいはストアにおける関連性検索順位を操作するためのキーワードを含んでいてはならない
  • デベロッパーはストアにおける表示順位を操作するためにユーザーに複数回の評価を投稿させたり、評価を高め、あるいは低めるための見返りをユーザーに与えたりしてはならない。
  • 自動アプリ作成ツール、ウィザードの提供者が他人に代わってそのようなツールで作成されたアプリを登録してはならない。
  • 主たる目的が以下のようなアプリを登録してはならない: 自分が管理していないウェブサイトへのアフィリエイト・トラフィックないしページビューを誘導するもの(そのサイトの運営者、所有者から明示的に許可を得ている場合はこの限りでない)。
  • ユーザーにおる内容の確認と承認なしでユーザーの名前で他人にSMS、メール、その他のメッセージを送信するアプリ

スパムで悪名高い着メロアプリ分野に大量の削除が行われたことからみみると、Appleとは違ったやり方ではあるが、Googleもアプリストアの品質維持に本腰を入れ始めたようだ。

ちなみに、これだけアプリが増えてくると、各ストアにおけるアプリの絶対数はさして意味を持たなくなってくる。2月にAppleのApp storeには80万件が登録されていた。昨年10月のAndroidの公式数字は70万件だった。最近の推計ではこの数字は80万件とも67万6000件とも言われている。ただしGoogleの今日の発表では依然として70万件という数字が使われている。

一般ユーザーにとっては60万件だろうと80万件だろうと変わりはない。その大部分はどのみちいわゆる「ロングテール」に属する。現在のAndroidユーザーにとっての関心事はそれよりもダウンロードしようとしているアプリの品質だ。Googleのアルゴリズムによる自動的なチェックが品質管理にどのような効果を上げるか注目だ。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


ソーシャル・ログイン市場は依然Facebookが46%を占めてトップ―Googleも2四半期連続で差を詰める

今年に入ってすぐ、GoogleがGoogle+によるサービス開始したので、ソーシャル・ログイン市場は再び激戦区となった。ログイン・プロバイダーのJanrainが発表したところによると、Facebookは依然としてソーシャル・ログイン市場のシェアでトップを占めているが、Googleに追い上げられている兆しがあるという。

JanrainやGigyaなどは、ユーザーがウェブサイトにサイン・インする手続きを簡単にし、同時にウェブサイトにはさらに豊富なユーザー情報を提供するサービスだ。こうしたサービスはユーザーの身元確認にさまざまな方法を用意している。Facebook、Google、Yahoo、LinkedIn、Twitterなどがポピュラーなオプションだ。しかしニッチなウェブサイト向けにSoundCloudやTumblrなどもそれなりのユーザーを得ている。Janrain Engageは25のネットワークをサポートしている。

現在JanrainのソーシャルログインではFacebookが46%を占めてトップ、Googleが34%でこれに続いている。ただしFacebookについては2012年第4四半期と比較して3%の減少で、同時期にGoogleのシェアは逆にちょうど3%増加している。これで2期続いてFacebookとGoogleの差が縮まった。Janrainは「Googleのサービスが信頼性、親近性を増している表れだろう」という。Googleは自らの既存の各サービスへのログインにGoogle+を使わせることでこのソーシャル・ネットワークへのトラフィックの増大を図っている。JanrainはGoogle+ログインを最近になってサポートしたので今回発表された数字には含まれていない。次期のレポートの結果が楽しみだ。

Janrainのレポートによれば、ソーシャル・ログインに用いられるネットワークには地域によって大きな差があるという。たとえばオランダでは地元のソーシャル・ネットワークのHyvesが好まれ、ブラジルとインドでは依然GoogleのOrkutが人気だという。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


SXSWにおけるGoogle Glassの紹介セッション全50分がYouTubeに登場, とくにデベロッパは必見

これを読んでる人のほとんどがSXSWを見るためにテキサス州オースチンまで行けなかった人だと思うが、しかもその中で、Googleのあの意欲的なGlassプロジェクトをちょっとでも体験した人となると、すごく少ないだろう。過去数週間、あちこちでGlassのおもしろそうな話を読んで悶(もだ)えていた人も、しかしご安心を。GoogleがSXSWにおけるGlassのセッション全篇50分を、YouTubeにポストしたのだ。

そのプレゼンは”Building New Experiences with Glass”(Glassで新しい体験を作る)と題され、GoogleのSenior Developer Advocate、Timothy JordanがGoogle Glassの説明紹介役を務めた。こんな実物実演は前にもあったが、Jordanは側面にあるトラックパッドをいじったり、Google+のお友だちからのアップデートをチェックしたりしながら、Glassのインタフェイスを分かりやすく説明した。

しかもJordanのセッションは、現場のデベロッパたち向けに、このヘッドマウントデバイスのためのサービスはどうやって作るのか、それをちらっと見せてくれた。彼は、実際の開発過程は簡単である(“複雑でない”)と何度も言ったが、デベロッパたちにGlass向けの開発がいかなるものかを実感させるには十分なプレゼンだった。しかし、Glassがエンドユーザに何をもたらすかについては、Jordanは強気だった。あるGoogle社員のように、今のタッチスクリーンは人類を無力化する、とまでは言わなかったが、彼は、これまでの対話の方式は、人間の現実生活と事象とを互いに疎外する、と言った。

“テクノロジが必要以上に人間の邪魔をしている”、と彼は指摘する。“Project Glassは、そんな状態を解決しようとする。人は、大好きなテクノロジにアクセスしつつ、今そのときの現実から遊離することもない”。

JordanとGoogleの彼の上司たちは、みんながGlassを愛していると思いこんでいるが、本当の陪審がやってくるのはまだ先だ。Googleは今年の終わりごろにGlassを一般消費者向けに大々的に発売するつもりだが、しかし並行して数千名のテスターたちによるモニタテストもやっている。Googleはこの未来的な製品のターゲットをとても慎重に見極めようとしているが、でも実際に発売されたら話はまったく違ってくるだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Google Compute Engineが月額400ドル24/7電話サポート付きの利用形態をローンチ

昨年のGoogleのデベロッパカンファレンスI/Oで、Compute Engineローンチされた。それはクラウドコンピューティングのプラットホームで、デベロッパはGoogleの大規模なインフラストラクチャの上でホストされているLinuxの仮想マシン上で、自分のアプリケーションを稼働できる。しかしこれまでは制約のあるローンチで、デベロッパは招待されるかまたはGoogleの営業からアクセス許可をもらわないと、利用できなかった。

しかし今日からは、月額400ドル払ってGold Supportの会員になると24/7の電話サポートが利用でき、招待も営業へのコンタクトも不要でCompute Engineにアクセスできる。

新しい料金体系

この有料サポート付きパッケージは、Compute Engineを利用する権限を与えるだけだ。アプリケーションがGoogleのインフラを利用するときには、それなりの料金が発生する。ただし今日の発表とともにGoogleは、その料金を4%引き下げた(11月にはストレージの料金を20%下げた)。新しい料金体系では、最小の仮想マシンが1時間0.132ドル(13.2セント)で、現在の最高の料金は8コアのマシン、52GBのメモリ、1770GBのハードドライブ2基という構成で1時間1.211ドル(1ドル21.1セント)だ(ヨーロッパではこれよりやや高くなる)。

新しい機能

Compute Engineの機能とインスタンスタイプも増えた。たとえば、各インスタンスタイプにはディスクレスのバージョンがある。管理コンソールも改良され、これからはルートファイルシステムとしてマウントされた永続性のディスクからブートできる。ヨーロッパのゾーンが二つ増え、それにより“ヨーロッパの顧客に低レイテンシと高パフォーマンスを提供できる”という。新機能の詳細は、このページにある。

Googleのインフラは大きくて潤沢だから、そのCompute EngineはクラウドコンピューティングにおけるAmazonの強敵になるかもしれないが、しかし現状ではAmazonの幅広いサービス構成にGoogleは追いついていない。数週間後に迫っている今年のI/OでもCompute Engineについて何か発表があるかもしれないが、月額400ドルのサポートパッケージに続いて今度は無料の最小構成が出てくるのなら、まあ当然と思うだろうね。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


2013年Googleの面白機能一覧【最新版】

以前、Googleの隠れた面白検索機能とネタサイトを101まとめた完全ガイドという記事を紹介しましたが、その最新版が出ていたので紹介を。前回の記事程網羅はされていませんが、新しいネタが色々産み出されているようです。。。 — SEO Japan

google-easter-egg-240グーグルは、奇妙なロゴエープリルフールのジョーク等、冗談が好きなことで有名である。今回は、今年のイースターの休日を祝うため、グーグルのエンジニア達が、時間を割いて自分達を追い詰めようとする積極的なユーザーのためにひた隠しにしている「イースターエッグ」を紹介する。

イースターエッグとは、バーチャルなイースターエッグのことであり、意図的に隠されたメッセージ、分かる人にしか分からないジョーク、または、コンピュータプログラム、ウェブページ、ビデオゲーム、映画、本、または、クロスワード等の機能のことを指す(ウィキペディア

easter egg典型的な例: アニメーションの回転する3Dのイースターエッグ(クリックすると回転するイースターエッグを見ることが出来る)。

しかし、通常の「イースターエッグ」、作品の中に隠され、見つけるためには探しまわらなければいけないアイテム、そして、特定の出来事や重要な出来事を祝うために、グーグルが有効にする特別な機能との見分けがつかなくなることもある。後者をイースターエッグと呼ぶ人達は多いが、この類のアイテムは、期間限定で公開され、グーグルがスイッチを切ると見つけることが出来なくなってしまう。

「xmas」や「christmas」等は、「一時的な」イースターエッグであり、グーグルは、この検索に対して、祝日に当たる期間において、検索バーの下にカラフルな一連の光等を表示する。同じように、ほぼ同じ時期に「hanukkah」を検索すると、ダビデの星のような形の光の列が現れ、また、「kwanzaa」を検索すると、キナラの蝋燭が浮かび上がる。

確かに楽しいものの、私個人は、「本来」のイースターエッグではないと思っている。そこで、この投稿では、いつでも検索して、見つけることが可能な「恒久的」なイースターエッグに絞って紹介していく。大半のイースターエッグは、巧妙なだけでなく、楽しい: これから紹介する例の中にも多く含まれているが、中には特別な知識が必要とされるイースターエッグもある。

注記: 上の回転する卵を含む、この投稿で紹介するグーグルイースターエッグの一部を見るには、ブラウザの最新版が必要である。グーグルクロームでは全て正常に動作するものの、ファイヤーフォックスやその他のブラウザでは、動作しないものもある。

グーグル検索のイースターエッグ

Tilt”または“Askew“の検索

google-easter-egg-tilt グーグルは検索結果をクエリを文字通り理解して、斜めに表示することがある。“askew(斜め)”または“tilt,”で検索を行うと、結果が若干傾いた状態で表示される。ここではSEOによる操作は関係なく、「通常」の検索結果として動作するものの、ただ単に傾いて見えるだけである(日本語「斜め」で検索しても同じ結果になる)。

Recursion“の検索

google-easter-egg-recursionウィキペディアによると、“recursion(再帰) …は、同じ方法でアイテムを反復するプロセスを指す。再帰が最もよく利用されるのは、数学とコンピュータ科学であり、記述しているものそれ自身への参照が、その記述中にあらわれると定義されている。当然、グーグルはもしかしてrecursion?と尋ねる(日本語で“再帰”と検索しても同じ結果になる)。

the answer to life the universe and everythingの検索

google-easter-egg-42名作「The Hitchhiker’s Guide to the Galaxy」の中で、著者のダグラス・アダムスは、“the answer to the ultimate question of life, the universe and everything is 42(生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答えは42)”と綴っている。長年に割って、数字「42」に隠された意味を解読しようとする試みが行われてきたが、アダムズ自身が、後に「答えは簡単だ。あれはジョークだった。数字、しかも、普通の小さな数字にする必要があり、42を選んだ。2進法やら、ベース13やら、チベットの僧侶やら、すべてナンセンスだ。」と語っていた。「机に向かい、庭を見つめ、42でいいやと思った。そして、42とタイプした。それだけだ。」ナンセンスであれ、どうであれ、グーグルの計算機はこのクエリに対して、42を返す(日本語でも同じ結果になる)。

do a barrel roll“の検索

google-easter-egg-barrel バレルロールとは、航空機のマニューバであり、パイロットは一定の高度を維持し、 – 樽の内側で飛行機の着陸装置が回転するように – 前進しながら、360度機体を回転させる。 グーグルは、検索結果を360度のループを介して「回転」させ、詩情豊かな捉え方をしている。

zerg rush“の検索

google-easter-egg-zerg“zerg rush”(ザーグラッシュ)とは、テレビゲーム「スタークラフト」で生まれた、レベルの低いグループ、または、装備の薄いグループが敵のグループに一斉に襲い掛かり、圧倒する戦法である。「zerg rush」で検索をかけると、「0」を使った一斉攻撃が行われ、最後にGood Gamesの略「GG」が表示される。ちなみに、0を3回クリックすると、0を倒すことが出来るものの、あらたな集中攻撃が行われ、ページの下から検索結果が破壊されていく。

conway’s game of life“の検索

google-easter-egg-conway 英国の数学者、ジョン・ホートン・コンウェイは、「細胞」が時間の経過とともに相互に作用し合い、進化していく段階を見ることが出来る、「生命」のコンピュータによるシミュレーションを初めて考案した人物である。コンウェイの「game」はとても単純であり、プレイヤーは細胞の初期形態を作り、作動させ、後は進化を観察するだけだ。このシミュレーションは、様々な分野のコンピュータサイエンスのリサーチで用いられてきた。

anagram“の検索

google-easter-egg-anagram anagram(アナグラム)は言葉遊びの一つであり、創造力が必要とさる。そして、「ルール」厳守のゲームである。アナグラムは、ワードやフレーズを、同じ文字を順序や並びを変えて、別のワードやフレーズに変えるゲームである。優れたアナグラムは、語呂合わせや風刺(例えば、old west actionのアナグラムである「Clint Eastwood」等)に変わる。長年に渡って放映されているテレビ番組 Doctor Whoの文字の順番を変え、別のフィクションの番組 tourchwoodにすることも出来る(anagram dr whoで検索)。

define anagram“の検索

google-easter-egg-define-anagramグーグルは、「define」(定義)で始まるクエリの辞書の定義を提示する。定義は、ワードのタイプに関する情報、発音、そして、時には正しい発音を聞くことが可能なオーディオへのリンクを提供している。「define anagram」で検索をかけると、グーグルは素晴らしい「もしかして…」を提供する。

bacon number [俳優の名前]“の検索

google-easter-egg-bacon これは「六次の隔たり」と呼ばれるセオリーであり、全ての人や物は6人以下の仲介者によってつながると主張する考えである。このセオリーを利用した「ケビン・ベーコンとの六次のつながり」は、俳優を6人以下の仲介者でつなぐ遊びがある。「bacon number」の後に俳優の名前を入力し、検索をかけると、グーグルは、ケビン・ベーコンからの距離を計算する。

グーグルの計算機イースターエッグ

グーグルの計算機を、検索エンジンの拡張機能として考えて – 検索ボックスに数式を直接入力すると、検索結果の上に答えを表示してもらえる。以下に計算機能を使った楽しいグーグルイースターエッグの例を幾つか紹介していく:

binaryの検索

google-easter-egg-binary “binary”を検索すると、結果の数が、通常の10進法の数ではなく、2進法(binary)で表示される。“hexadecimal”(16進法)や“octal”(8進法)でも同じような結果になる。

once in a blue moon“の検索

google-easter-egg-bluemoon グーグルは、数字に関連する決まり文句に対しても、有益な結果を用意している。“once in a blue moon”で検索を行うと、“1.16699016 × 10-8 hertz” が答えとして提供される。この結果を秒から年に変換すると(1ヘルツは1秒当たり1サイクル)、2.7年になる – これは「blue moon」(青く見える月)が発生する日の間隔を表している。「blue moon」と言うフレーズは、月の色とは全く関係がない。1ヶ月の間に2度満月が見られる月のことである。この月は、太陰周期とカレンダーを駆使して計算すると、約3年に一度のペースでやって来ることが分かる。

また、“a bakers dozen“(パン屋の1ダース)、“the loneliest number”(曲「One is the Loneliest Number」より)、そして、“the number of horns on a unicorn”(ユニコーンの角の本数)等の数字に関するフレーズでも、面白い結果を得ることが出来る。

google-easter-egg-heart 数学が大好きなら、グーグルが計算し、上のイースターエッグのように、分かりやすいグラフを表示する複雑な数式を自分で作ることが出来る。

以下の数式を検索すると次のグラフが表示される:

sqrt(cos(x))*cos(300x)+sqrt(abs(x))-0.7)*(4-x*x)^0.01, sqrt(6-x^2), -sqrt(6-x^2) from -4.5 to 4.5

バレンタインデイのイースターエッグにピッタリだ。

グーグルマップの楽しいイースターエッグ

検索結果だけではなく、グーグルはマップの検索結果でも質と精度を高めるべく、日々努力を重ねている。それでも、優秀なプログラマー達は、地図の検索結果にもイースターエッグを埋め込んでいる。基本的に害はなく、楽しいものばかりである。地図の結果でイースターエッグを表示させるには、通常のイースターエッグと比べて難しい。そのため、リンクを提供するのではなく、皆さん自身で結果を再現することが出来るように、スクリーンショットとルート・乗換案内を掲載しておく。まずは、グーグルマップにアクセスする必要がある。

徒歩: The ShireからMordorへ

google-easter-egg-shire

  1. グーグルマップのホームページで、ルート・乗換案内をクリックする
  2. Aには“The Shire”、Bには“Mordor”と入力する
  3. 青い検索ボタンをクリックする
  4. “徒歩”アイコンをクリックする

 

徒歩で中国から日本へ

google-easter-egg-china-japan

 

  1. グーグルマップのホームページでルート・乗換案内をクリックする
  2. Aには“China”、Bには“Japan”と入力する
  3. “検索”ボタンをクリックする
  4. “徒歩”アイコンをクリックする

ステップ300に注目してもらいたい: 太平洋をジェットスキーで横断する

第三者のグーグルイースターエッグ

グーグルイースターエッグを作成しているのはグーグルだけではない。グーグルの経費で外部が作成したイースターエッグの例を挙げていく:

  • グーグルグラビティは、グーグルのホームページを、まるでブラックホームが吸い込んだように、破壊する。
  • グーグルスペース。グーグルのホームページがアングリーバード化する。
  • グーグルスフィア。グーグルのホームページが天体のようにぐるぐる回る。
  • Where’s Chuck Norris?(チャック・ノリスはどこ?)「グーグルはチャックノリスを探しません。なぜなら、チャック・ノリスは見つからないからです。逆にチャック・ノリスに見つけられてしまうでしょう。」と言う警告を受ける。
  • エピック・グーグル。グーグルが巨大化する。

何か見過ごしているイースターエッグはあるだろうか?取り上げられていないイースターエッグをご存知なら、是非、コメント欄で紹介して頂きたい。

(ストックイメージ: Shutterstock.com – ライセンス契約の下利用している)

この記事は、Search Engine Landに掲載された「The Big List Of Google Easter Eggs」を翻訳した内容です。

最初の3Dなど、幾つか新ネタが登場していて面白かったです。googlemapの中国→日本は時期が時期ですが思わず笑ってしまいました。Googleの日中関係の改善を願う気持ちが密かに表れているのでしょうか・・・。 — SEO Japan [G+]

Google曰く「Facebook HomeはAndroidのオープン性を立証するもの」。Appleの制約を示唆


Facebookの“Home”発表に対するGoogleのコメントは、短かく優しかったが、非常に多くを語っていたので、少々これを解析してみたい。本誌が以前報じたように、FacebookはAndroidを第一としたが、これはその柔軟性とカスタマイズのしやすさが理由だ。

他のプラットフォームではそうはいかない。Zuckerbergは、Windows Phoneが多少やりやすいかもしれないとも言い、AndroidとiOSの「間のどこか」だと評した。

Googleは少し前本誌にこう語った。

Androidプラットフォームは何百種類もの端末の開発を促進した。この最新デバイスは、Androidをここまで普及させたオープン性と柔軟性を立証するものだ。

この会社が最初に、同社のモバイルOSを塔載した端末が「何百」種類も存在していると言っていることに注目されたい。かつてそれは悪いことだった。断片化のためだ。今、明らかにGoogleはこれを優位性と位置づけており、消費者にとって選択肢が多いと言っている。そう、Appleよりも。

第二に、「この最新デバイス」とはHTC Firstのことで、Facebook Homeがプレインストールされており、Androidの柔軟性を示している。ここでも明らかにGoogleは、カスタマイズに関して非常に頑なライバルAppleに対してロケット弾を打ち込んでいる。Appleの考えは、ユーザーはそれを見せられるまで自分が何を欲しいか知らない、である。Facebookのような会社に、ユーザーが端末を立ち上げた後最初の体験を支配させることは、何もかも渡すことに等しい。これまたGoogleが競争優位性に挙げていることだ。

VentureBeatに向けた長い声明の中で、Googleは同時に自社製品群も強化することを明言している。

そしてこれは、Androidエコシステムの中心Google Playから、Gmail、検索、GoogleマップなどのGoogle製品と同様に、カスタマイズされたFacebook体験をダウンロードしたいユーザーにとっても朗報だ。

ここでGoogleは、検索、メール、マップといった同社の標準Androidサービスに注目を戻すことを忘れなかった。Googleは一連のFacebook騒動に嫉妬しているのか?それは全くない。これらの会社は、どちらもユーザーを獲得したいという意味ではライバルだが、ソーシャルな交流、という意味ではこれ以上ないほど別物だ。ここでGoogle+の議論はしない、あれはFacebookのライバルとして作られたわけではない。Googleが検索とメールを支配しいるのには理由がある。他社より優れた製品だからだ。

ここではFacebookとGoogle、両方が勝者だ。Facebookは専用の端末やOSを作らなくて済み、一方Googleはカスタマイズについて、消費者がそれを望んでおり、Appleにはそれができないという事実を訴え続けることができる。両社は互いを利用しており、MG Sieglerが指摘するように、奇妙な関係にある。

そう、FacebookはAppleと組み、近況アップデートやメッセージを簡単に送る方法をユーザーにもたらしたが、今日Facebook Homeを見た後では、このソーシャルネットワークにとってあれでは十分ではないことは明らかだ。モバイル端末でかなりの時間をFacebookに費やす人々は、スマートフォンを立ち上げ、Facebookアプリを探し、それを開いて通知を読むことがすぐに面倒になるだろう。ひとたびHTC FirstやFacebook Homeをインストールした他のAndroid端末を使う友達を見れば、なぜ同じことがiPhoneでできないのかを疑問に感じるだろう。

Facebook以外の会社も、自社ユーザーにカスタム版ランチャーを提供することについてこのアプローチに関心を寄せ始めるだろう。Tumblrのファウンダー・CEO、David Karpは今日のHomeイベントに来ていたが、ニューヨークに戻ったら、TumblrをテーマにしたAndroidがどんな外見と機能になるかを開発チームと話しているのではなかろうか。同じくイベントに出席したDropboxのDrew Housotonはどうだろうか。ファイル共有はモバイル体験の推進力になるのではないだろうか。どれがようかはあなたがどんなタイプのユーザーかによる。

誤解してほしくないのだが、たった今Appleが窮地に立たされているわけではない。しかし、今日のニュースを見た社内の誰かは、Facebookの後を追ってAndroid第一の戦略をとりそうになっているデベロッパーたちを取り戻す方法を考え始めているはずだ。

Facebook Homeは、ついに「Android/オープン vs iOS/クローズド」問題を主流にした。
[写真提供:Flickr

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


Facebook Homeは殆んどの端末でGoogle検索をホーム画面から追い出す

今日(米国時間4/4)Facebook Homeが発表された直後、私はFacebookのAndroid担当技術責任者のTom Allisonと話す機会を得た。そこでは彼がHomeで気に入っている点、ベースとなるOSをどのくらい変更する必要があったか(=多くはない)、およびHomeの開発でもっとも苦労した点について話を聞いた。

特に興味深かったことの一つがこれだ。発表されたばかりのHTC Firstに内蔵されるバージョンのFacebook HomeにはGoogle検索が組み込まれているが、その他のユーザーがダウンロードするバージョンには入らないという。これがプレインストールされていない端末では、まずChromeに入って専用の検索アプリを立ち上げるか、旧ホーム画面を使う必要がある(後者は驚くほど簡単だ。下のビデオ参照)。

なぜこれが重要なのか。検索(もっと正確に言えば、検索結果に入る広告)はGogleのビジネスモデルにとって極めて大きい部分を占めている。ホーム画面に検索ボタンがあれば、検索は衝動的に行われその結果検索の量が増える。もしFacebookが、望み通りにこれを多くの端末に載せることができれば、Googleが検索によってAndroidから得る収益を多少なりとも減らすことになるかもしれない。

ホーム画面に関していえば、もしFacebook Homeをインストールしてみたいが、元のホーム画面(SamsungのTouchWizであれHTCのSenseであれ、Android標準のホーム画面であれ)やそのウィジェットを使い続けたいという人も心配は無用だ。以前Galaxy Note 2でFacebook Homeが動いているのを見た時、2つのホーム画面が共存しているデモを見た。設定画面をいじったりスイッチを切り換えたり端末をリセットする必要はなく、アプリドロワーに隠れているMore…ボタンをタップするだけでよい。その後端末のホームキーを押すと、再びFacebook Homeに戻る。

(ひどい音声で申し訳ない。混雑した部屋にいた上に私のiPhoneが怖がって耳をふさいでいたようだ)

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


GoogleがWebKitをフォークして新レンダリングエンジンBlinkをローンチ, 速さと単純性を追求

Googleがさきほど(米国時間4/3)、WebKitのフォークBlink発表した。Googleの説明によると、Blinkは“包括的なオープンソースコミュニティ”および“WebKitをベースとする新たなレンダリングエンジン”であり、将来的には当然、“WebKitとは異なる方向へ進化していく”。Googleによると、Blinkはスピードと単純性がすべてだ。それはもうすぐChromiumからChromeのさまざまなリリースチャネルへ持ち込まれ、ユーザは近い将来、ChromeのBlinkで実装されたバージョンをデスクトップや携帯やタブレットで見ることになる。

WebKit: コラボレーションは最高だったが

Googleの技術担当VP Linus UpsonとOpen Web PlatformのGoogle側プロダクトマネージャAlex Komoroskeの話では、WebKitをフォークする決定は完全に技術者チームからの発意であり、その動機はただ一つ、WebKitの技術的複雑さと、それがもたらす束縛だ。Komoroskeによると、WebKitプロジェクトにおける他社との協働関係そのものは、たいへんすばらしかった、という。

しかし、プロジェクトの立ち上げまでには難関もあった。Upsonによると、このWebKitフォークの動きに関して、“管理部門からは厳しい質問を大量に投げかけられた”が、結局は、技術的な複雑性を軽減して、Googleのレンダリングエンジンをチームが望む方向に進化させていくことが優先された。

Blinkはスピードと単純性がすべて

Komoroskeによると、具体的な問題としては、Chromium(ChromeとChrome OSを支えるオープンソースプロジェクト)の多重処理を核とするアーキテクチャは、WebKitとの相性があまり良くなかった。GoogleがWebKitでGoogle流を貫こうとすると、WebKitのほかのパートナーたちとの統合という課題が発生し、開発過程の全体を牛歩にしてしまった、とKomoroskeは回顧する。

ChromiumとBlinkはオープンソースプロジェクトなので、誰もが自由にコミットできるが、この種のプロジェクトの通例として、そのためにはプロジェクトの正規メンバーである必要がある。

現時点ではWebKitとBlinkは機能的にほとんど同じだが、Googleの予想としては、長期的には両者は非常に違った方向に進化していくだろう。たとえばKomoroskeは、IFRAMEを別のプロセスとして実装したいと考えているが、それを今のWebKitでやるのはきわめて困難だ。

ただし今のところは作業の中心がアーキテクチャのレベルでの改良なので、機能や見た目の上での違いはほとんどない。Googleによると、今行われている改良とはたとえば。“7つのビルドシステムを取り除き、7000あまりのファイル(計450万行あまり)を一度に削除する”、といった低レベルの作業だ。このような大掃除によって、コードベースがより健康的になり、安定性が増し、バグが少なくなる、とGoogleは期待している。

WebKitプロジェクトは、Appleが同社のSafariブラウザのためにKDEのオープンソース製品KHTMLエンジンをフォークするところから始まった。その後KHTMLのチームとAppleのあいだにいろんなやりとりや経緯があり、Appleは2005年にWebKitをオープンソースにすると発表した。そしてGoogleはそれを、同社のChromeブラウザに採用した。興味深いのは、初期のChromiumが実はWebKitのフォークされたバージョンを使っていたこと。そしてその後、そのフォークがあらためて、WebKitプロジェクトの本流に合流したことだ。

というわけで、今現在WebKitを使ってブラウザを作っているベンダは、実はすでにそれぞれが、きわめて異なった実装を使っているのだ(そして彼ら独自のJavaScriptエンジンも使っている)。

WebKitの開発におけるGoogleの今の役割

目下、WebKitのリビュワーの大多数がGoogleから(95名)で、次に多いのがApple(59名)だ。以下、Blackberry、Intel、Nokia、Samsung、Adobe、Netflixなどが続く。WebKitのリポジトリへのコミットも、その大半はGoogleがやっているから、Googleが脱けたら今後のWebKitがどうなるのか、それを見守っていきたい。Googleの広報は今日、Blinkのチームメンバーは今後も“そうしたければ”WebKitに貢献できる、と言ったが、おそらく、そんな余裕のない人がほとんどだろう。

WebKitに切り換えたばかりのOperaはどうなる?

数週間前にOperaは、独自のエンジンの開発をやめてWebKitに切り換える、そのためにブラウザのベースとしてはChromiumを採用する、と発表した。今回のGoogleの発表がOperaにどう影響するのか、それはまだ分からないが、本誌は同社に声明を求めている。

Operaが切り換えを発表したとき、多くのデベロッパたちがWebKitによる文化的独占を心配した(とくにモバイルのWebで)。GoogleがBlinkを手がけたことにより、その心配はなくなり、イノベーションが再び加速すると思われる。Komoroskeも、GoogleのWebKit離れにより他社もWebKitをよりはやく開発するようになり、Googleのこれまでとはまったく異なる実装(Blink)がその動きを一層刺激するだろう、と言っている。

アップデート: Operaが今、次のような声明を寄越した: “Webがデベロッパにとってさらに一層オープンになりアクセスしやすくなることは、喜ばしい。それは動きの激しいプラットホームであり、継続的かつ迅速な更新が必要とされる。Googleのブラウザ担当者たちと話し合った結果、弊社は今後、オープンソースのプロジェクトすなわちBlinkに貢献していくことを志向したい。弊社からのインプットを有効利用できると思われるさまざまなオープンソースのプロジェクトに対して、これまでもそうしてきたように”。

なぜ”Blink”か?

Googleはなぜ、新しいレンダリングエンジンをBlink(まばたき)と呼ぶのか? Upsonによると、それは当然、スピードと単純性を重視するからだ。しかしブラウザのデベロッパたちには、名前で遊ぶ傾向が以前からある。たとえばChromeは、”chrome”(派手で中身のない外見)をできるかぎり消滅させることと関連している。そして彼によるとBlinkは、90年代にNetscape Navigatorが導入した、古き良き(そして迷惑な)<blink>タグを、人びとに思い出させるためだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Gmail、検索のオートコンプリート予測を改善。過去の検索履歴も利用

Gmailの開発チームは今日(米国時間4/3)、検索オートコンプリートの予測に、ユーザーの連絡先や過去の検索履歴を利用するよう改善したことを発表した

Googleが検索の王であることを考えれば、これは歓迎できる当然ともいえる改善だ。さらに、GmailユーザーおよびGoogle Apps for Businessのユーザーは、連絡先のサムネイル等これまでになかった機能を使えるようになる。

オートコンプリートと検索サジェストは、Googleのメイン検索で長年主要な位置を占めており、世界で起きているトレンドや、ユーザーが過去に検索した内容に基づく予測の精度はかなり高い。

今日の改善点に関するGmailチームの発表は以下の通り。

もしあなたが、”supercalifragilisticexpialidocious”のような長いフレーズでメールを検索したことがあるなら、これからはずっと探すのが楽になる。Gmailのオートコンプリート予測が、過去のGmail検索を利用するようになった。

過去の検索や、下のスクリーンショットにある連絡先サムネイルは、世界中のGmailユーザーに徐々に公開中だ。

これが役に立ちそうな好例として、特定の人物、例えば自分の上司からのメールを探す時や、旅行好きな人がフライト予定を探す時などが挙げられる。これはGmail Blueでこそないが、時間と努力の節約になることは間違いない。

Gmailのゴールは、何を削除するかを心配することなくあらゆるメールのやりとりを集めることなので、検索は、アーカイブ機能と共にこのサービスを魅力的にするために不可欠な要素だ。Gmailは世界最大のウェブメールサービスとして、細かな微調整やメール作成画面の改訂などの新機能を提供していくことによってユーザーの利便性を高める努力を続けている。

Googleは、モバイル体験の向上にも力を入れており、昨年12月に公開したiOSクライントのバージョン2.0はレビューでも概ね好評だ。

要するに、Gmailは9年前にスタートして以来ベータ版を続け、われわれが2004年まで慣れ親んできたメール体験を完全に作り変えた。Googleは、検索、アーカイブ、会話スレッドなどを活用し、メールをより早くより反応よくすることによって、受信トレイが読まれることのないメールで一杯になることを防ごうとしている。そして、何かを読みたくなった時には、検索するだけだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


幽霊はどんな臭い? Google Noseで検索しよう

GoogleがYouTubeを閉鎖? 清々する! どうせPaula Abdulの「正反対同士は引き合う」以来見るべきビデオはない。

Googleは、同社の〈まさしく本物〉の最新プロジェクトを発表することによって、オンライン娯楽の本当の未来が何かを知っていることを明らかにした。それは〈臭い〉だ。Google Noseを紹介しよう。

Google Noseを使えば、あの妖物を捕まえることなくバラの香りを嗅ぐことができる。

ではどうやってGoogleの新しい嗅覚の探究に参加できるのか? 特別なハードウェアに大枚をはたく機会を得るためにGoogleに向かってツイートする必要すらない。あなたは適切なハードウェアをすでに〈持っている〉。好みの香り(濡れた犬でも、パチパチと燃えさかるキャンプファイヤーでも、ジムの臭いでも)をGoogleして、「嗅ぐ」ボタンをクリックして鼻を利かせるだけでいい。Googleは、「光子と可聴下音波を交差」させることによって要求された香りを模倣する。みなさん、これが〈科学〉だ。

すぐに感じられなければ、鼻を近づけて嗅ぎ続けること。Googleの他の多くの製品がそうであったように、これはベータ版なのでいつもうまくいくとは限らない(そして、これまでの多くのGoogle製品のように、たぶん2週間ほどで閉鎖されるだろう)。

[明日(米国時間4/1)になれば本誌にエイプリルフールのジョーク一覧が載るのは間違いないが(なにせ慣例なので)、こいつは早く届いた上に私を大笑いさせてくれたので、単独記事に値すると判断した。

加えて、私はこのおかげで、幽霊がいったいどんな臭いかを少なくとも5分間考えさせられた。]

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)