大きなサイズの SNS ボタンを設置できる WordPress プラグイン 『Tweet, Like, Google +1 and Share』

WordPress サイトにソーシャルネットワークへのシェアボタンを設置するプラグインは幾つもありますが、今日はその中でも「大きなサイズの SNS ボタン」を簡単に設置出来る WordPress プラグイン『Tweet, Like, Google +1 and Share』をご紹介します。

また、本プラグインを利用して『はてなブックマークボタン』を表示する場合の方法についても説明しています。

プラグインダウンロード

WordPress › Tweet, Like, Google +1 and Share « WordPress Plugins

『Tweet, Like, Google +1 and Share』 の利用イメージ

『Tweet, Like, Google +1 and Share』を利用して SNS ボタンを設置したイメージは、上記のスクリーンショットの様になります。それぞれの SNS ボタンのデザインが目にも面白いですね。綺麗に並んでるし、なんとなく可愛らしいです。

スクリーンショットはサンプルなので全ての数字がゼロですが、勿論この数字はリアルタイムで実際の数が反映されていきます。この数字が増えていくのも、ブログを書いている人にとっては楽しみの一つではないでしょうか。

『Tweet, Like, Google +1 and Share』 の設定

『Tweet, Like, Google +1 and Share』は設定項目が多く用意されているタイプのプラグインです。その上、設定項目は全て英語表記となっているため、少し分かりにくい部分もあるかも知れません。
本記事ではプラグイン利用に際しての基本的な項目のみを解説しています。もし不明な点があればコメントや Twitter でお気軽に質問して下さい。

表示するボタンを選ぶ

“Select Icons to display” という項目で表示する SNS ボタンを選択する事が出来ます。また、ボタンの並び順もここで設定する事になります。

特にここで設定しておきたいポイントは以下の三項目になります。

  • “Display Twitter” には自分 Twitter ID を入力
  • 後述するはてブや Pocket を表示する場合は、”6, Display Custom Buttons” にチェックを入れておく
  • “Display order” にて表示する SNS ボタンの並び順を変更できる

最低限 Twitter ID さえ入力しておけば、特にデフォルト設定のままでも問題ないでしょう。

ボタンを表示するレイアウトを選ぶ

“Alignment” という項目で SNS ボタンを「右寄せ」で表示するか「左寄せ」で表示するかを選択する事が出来ます。寄せ方に関しては “Align” か “Float” かを選択する事も可能です。

また、”Vertical Scrolling Sharebar” にチェックを入れる事で、画面に追従するたて型の SNS ボタンも設置されます。記事本文だけではなく、常に見える場所に SNS ボタンを置いておきたい場合はチェックを入れておくと良いでしょう。

余談になりますが、私はこの「たて型追従 SNS ボタン」がめちゃくちゃ嫌いです。

ボタンを表示する場所を選ぶ

“Where to Display” ではボタンを表示する場所を選びます。
表示させたいページの種類を選んで、その上で上部と下部のどちらか(または両方)にボタンを表示するか選択します。

  • Display on Posts(記事で表示する)
  • Display on Pages(固定ページで表示する)
  • Display on Home Page(トップページで表示する)
  • Display on Archive Pages(アーカイブで表示する)

例えば、「記事には表示させたいけど、トップページでは非表示したい」という場合は “Display on Posts” にチェックを入れて、”Display on Home Page” のチェックを外して下さい。

また、ボタン表示箇所は以下の通りになります。

  • Display Above Content(ページ上部)
  • DDisplay Below Content(ページ下部)

両方にチェックを入れる事で、ページの上下どちらにも SNS ボタンを設置する事が可能です。

特定の条件で非表示にする

『Tweet, Like, Google +1 and Share』では特定の状況下で SNS ボタンの表示を OFF にする事も出来るようになっています。

モバイル上、特定の記事やページ、特定のカテゴリーなど状況に応じて SNS ボタン非表示設定を行いましょう。

OGP タグについての注意

基本的な設定項目として、最後に設定画面最下部の “Other options” を見てみましょう。

その中で “Do not add Facebook OG META tags” という項目があります。これは Facebook などで使われる Open Graph タグを記述するか否かに関しての設定になりますので、ご自身で OGP タグを設定している場合や、他のプラグインを利用して OGP タグを管理している場合はチェックを入れて OFF にしておきましょう。

はてなブックマークを追加する

このプラグイン、海外産だけあって日本ユーザーにとっては馴染み深い『はてなブックマークボタン』が用意されていません。しかし、非常に簡単に『はてブボタン』を追加する事が出来るので、そのやり方をご紹介します。

手順は以下の通りです。

  1. “Select Icons to display” 項目の “6, Display Custom Buttons” にチェックを入れる
  2. 下記のコードをコピーして “Add your own Custom Buttons” に貼り付ける

    1
    
    <a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/%%URL%%" class="hatena-bookmark-button" data-hatena-bookmark-title="%%TITLE%%" data-hatena-bookmark-layout="vertical-balloon" data-hatena-bookmark-lang="ja" title="このエントリーをはてなブックマークに追加"><img src="http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only@2x.png" alt="このエントリーをはてなブックマークに追加" width="20" height="20" style="border: none;" /></a><script type="text/javascript" src="http://b.st-hatena.com/js/bookmark_button.js" charset="utf-8" async="async"></script>

これでだけで簡単にはてブボタンが追加出来ます。尚、次に説明する人気のあとで読むサービス『Pocket』もコードが変わるだけで方法は同じです。

Pocket を追加する

前項でご説明した『はてブ』ボタン追加方法に加えて、最近ニーズが増えてきた『Pocket』の追加方法もご紹介します。尚、『はてブ』と『Pocket』を両方追加した場合は、前述のはてブ追加コードに続けて Pocket のコードを記述して下さい。

1
2
<a data-pocket-label="pocket" data-pocket-count="vertical" class="pocket-btn" data-lang="en"></a>
<script type="text/javascript">!function(d,i){if(!d.getElementById(i)){var j=d.createElement("script");j.id=i;j.src="https://widgets.getpocket.com/v1/j/btn.js?v=1";var w=d.getElementById(i);d.body.appendChild(j);}}(document,"pocket-btn-js");</script>

おまけ

上記でご紹介した『はてブ』と『Pocket』のコードはそれぞれ大きなアイコン表示のコードになりますが、小さなアイコン表示コードを入力する事でこんなデザインにする事も出来ます。

ややダサイ可能性も無きにしもあらずですが、遊び心としてコードを載せておきます。

1
2
3
4
5
<!-- 「はてブ」ボタンコード  -->
<a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/%%URL%%" class="hatena-bookmark-button" data-hatena-bookmark-title="%%TITLE%%" data-hatena-bookmark-layout="standard-balloon" data-hatena-bookmark-lang="ja" title="このエントリーをはてなブックマークに追加"><img src="http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only@2x.png" alt="このエントリーをはてなブックマークに追加" width="20" height="20" style="border: none;" /></a><script type="text/javascript" src="http://b.st-hatena.com/js/bookmark_button.js" charset="utf-8" async="async"></script>
<!-- 「Pocket」ボタンコード  -->
<a data-pocket-label="pocket" data-pocket-count="horizontal" class="pocket-btn" data-lang="en"></a>
<script type="text/javascript">!function(d,i){if(!d.getElementById(i)){var j=d.createElement("script");j.id=i;j.src="https://widgets.getpocket.com/v1/j/btn.js?v=1";var w=d.getElementById(i);d.body.appendChild(j);}}(document,"pocket-btn-js");</script>

まとめ

以上、大きなサイズの SNS ボタンを設置できる WordPress プラグイン『Tweet, Like, Google +1 and Share』のご紹介でした。SNS ボタン設置の WordPress プラグインと言えば『WP Social Bookmarking Light』が有名ですが、大きなサイズの SNS ボタンを設置したい場合に断然オススメ出来るのは、この『Tweet, Like, Google +1 and Share』です。

この記事が何かの参考になれば幸いです。

大きなサイズの SNS ボタンを設置できる WordPress プラグイン 『Tweet, Like, Google +1 and Share』 is a post from: Room 402

新型Nexus 7の発表で初代機の下取り持ち込みが急増, iPadユーザは知らん顔

GoogleのNexus 7のニューバージョンには、LTEやタブレットでは最高の高精細ディスプレイなど、ビッグな改良が盛り込まれている。そこで、ガジェット買い取りサイトGazelleによると、多数の初代オーナーが旧型機の下取りに訪れている。Nexus 7の一日の持ち込み数は、先週に比べて4倍だという。

とくに火曜日と水曜日にかけては持ち込み数が先週比で5倍になった。それはGoogleの新バージョン発表の前日と当日にあたる。同社がiPad以外のタブレットも受け取るようになったのは今年の初めからだが、今ではそれら全体の1/4近くがNexus 7だ。

Googleからの発表日となった水曜日当日は、Nexus 7の持ち込み数が最大を記録し、第二位の日のさらに約5倍になった。第二位の日とはNexus 7の新モデルがリークされた7月17日だ。それは、できるだけ早く持ち込んで高値で買ってもらおう、という根性の表れだ。

このニュースは、Nexus 7のオーナーがそれを気に入っていること、そして新型を欲しがっていることを、物語っている。旧型機を売って、そのための資金の一部にしたいのだ。しかし、それだけではない別の面もある。新型Nexus 7が発表された日に、iPadの下取り持ち込みは増えなかったのだ。つまりGoogleは、iPadのオーナーをiOS教から改宗させることには、成功しなかった。

そもそも最初から、Nexus 7は、その、目で見て分かるメリットにもかかわらず、iPadキラーにはなれなかった。Apple陣営は現状に満足しているようだが、しかしタブレット市場はまだ今後の成長の余地が大きい。その空きスペースに向けてGoogleは伸びていくのか、それとも既存ユーザの買い替えブームで終わるのか、どっちになるかな?

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Googleの極秘プロジェクト、Helpouts、社内テスト中―ハングアウトをベースにしたサービスのeコマース・プラットフォーム

われわれが得た情報によると、Googleは強力なクラウド・プラットフォームの上にサービスのeコマース・プラットフォームを構築しようと試みているという。

このプロダクトは部内でHelpoutsと呼ばれており、個人や大小の企業がライブ・ビデオを通じてサービスの売買ができる仕組みだという。マーチャント(売り手)と消費者は定期的な番組で、あるいはその都度のオンデマンドのビデオで結びつけられる。マーチャントの評価や支払い管理が可能で、もちろん強力な検索と推薦の機能も用意されるという。

Googleのハングアウトのライブ・ビデオのインフラはさまざまな新しいリアルタイム・サービスバックエンドとして広く利用されている。新しいeコマース・サービスもこのインフラを利用するものだ。われわれが知り得たところでは、Googleは社内テストを6月下旬から開始している。一般公開までは少なくともあと1ヶ月以上あるらしい。

現在分かっている情報からするとHelpoutsは最近eBayがリリースしたSecretguruに似ている。これはコシェルジェ・スタイルのオンライン・プラットフォームで、マーチャントはビジネス・コンサルティングからメーキャップのアドバイスまでさまざまなサービスを直接消費者に提供できる。

eコマース分野でのAmazonの圧倒的な優位はフルフィルメント・センターのネットワークなど強力なロジスティクスに負っているところが大きい。これが低価格と迅速な配達を可能にしている。フルフィルメント分野でのインフラを持たないGoogleの場合、eコマース戦略はAmazonとはっきり差別化される必要があった。HelpoutsでGoogleはeBay、Zaarly、TaskRabbit、Live Ninjaなどが手がけている「協同的サービス消費」の分野に特化しようとしているようだ。

われわれの情報源によると、Helpoutsは上記の既存サービスと同様、コンピュータ利用、教育、飲料・食品、健康、修理、などの分野におけるサービスを扱うという。つまり、ヘルス・コンサルティング、料理教室、フィットネス・クラス、電化製品その他の修理、などだ。

Googleは社内テストに当たって、One Medical Group、Sears、Weight Watchers、Alliance Francesはじめ多数の企業の協力を得ている。一般公開の際にはこれら有名ブランドだけでなく、ヨガやフィットネスの有名講師などの個人も多数参加するようだ。

情報源によると、Helpoutsは従来のサービス提供タイプのオンライン・コマースに存在していた使いにくさを大幅に取り除くシステムになっているという。たとえばアルゼンチン在住のスペイン語講師が日本の受講生に直接レッスンを提供する、ワイオミングの主婦が家にいながらにしてニューヨークのヨガ・インストラクターのクラスに参加する、コンピュータの修理ショップが故障したラップトップの修理の相談に乗る、などといったシナリオだ。

Googleが何か新分野に乗り出すと、小規模な(たいていスタートアップの)ライバルは多かれ少なかれ苦しい立場に置かれる。LiveNinjaPowWow(これは元Google社員がファウンダー)、Live Moka、InstaEdu、Shmoopなどがそうだし、間接的にはAngie’sList、Udemy、Skillshare、TaskRabbit、CreativeLive、Curiousなどのプラットフォームにも影響が及ぶかもしれない。

情報源によると、GoogleはHelpoutsの開発を極秘で進めることに成功したという。24、5人のエンジニアのチームによってこの1年間ほど開発が行われてきたが、開発チーム以外でこのプロジェクトのことを知っていたのはほんのわずかのトップだけだったという。詳しいことはまだ霧の中だが、サーゲイ・ブリン直属の謎のGoogle X部隊が関与していたのかもしれない。

一般公開の方法や期日もまだ不明だが、GoogleではHelpoutsに関する全社的なミーティングが開かれたという。このプロダクトについてGoogleのトップに強力な推進者がいることは確かだ。

今の段階ではHelpoutsがYouTubeなみ(あるいは少なくともハングアウトなみ)のメインストリームのサービスに定着するのか、Google ReaderやWaveのようにやがて消えていく実験の一つに終わるのか予測するのは難しい。しかし取材の過程で聞いたGoogleの力の入れ方についての情報を総合すると、われわれはこのHepoutsが成功するのではないかという感触を得ている。

新たな情報が分かり次第アップデートする。

取材強力:Frederic Lardinois

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Google、Chromecastを35ドルで今日から発売―居間のテレビに取り付けるとビデオコンテンツをストリーミング受信できる

GoogleからChromecastが登場した。名前でも推測できるとおり、GoogleのChromeブラウザ/OSをベースにして家庭の大型テレビにクラウドからコンテンツをストリーミングするデバイスだ。

Googleによれば「ChromecastはYouTube、Google Play、Netflix、Pandora、クラウド上の写真をHDTVにストリーミングするもっとも簡単な方法だ」という。コンセプトはApple TVに近い。Google TVと呼ばれなかったのは、残念ながらGoogleはすでにそういう製品を作ってしまったからだ。.

ChromecastはChrome OSが通常のコンピュータ以外の消費者向けデバイスに利用された最初の例となる。これまでChrome OSはデスクトップ、ノートなどのデバイスでのみ作動していた。今回Googleは居間のテレビに取り付けて、コンピュータだけでなくモバイル・デバイスからもストリーミングを受け取れるデバイスをChrome OSベースで開発した。

ChromecastはストリーミングにAirPlayタイプの方式を採用している。たとえばYouTubeの場合、AndroidないしiOSでサイトを訪問し、「他のスクリーンにキャストする」ボタンを押すだけでよい。とても簡単だ。

Chromecastは要するにAirPlayに対するGoogleの回答だ。ただしマルチプラットフォームをサポートしているところが違う。またいったんストリーミングを開始すればスマートフォンなどのデバイスは別の作業に移ることができる。それどこころかデバイスはスリープモードになっていてもかまわない〔注〕。これに対して欠点は(少なくとも現在のところ)、ChromecastデバイスはAirPlayほど多様なコンテンツをサポートしていないことだろう。

一方、良い点はどんなデバイスでもリモコンに使えることだ。あるデバイスでビデオのストリーミングをスタートし、そのデバイスをシャットダウンし、別のデバイスでコントロールを引き継ぐことがシームレスにできる。

同一のLANに接続しているデスクトップ・コンピュータもコントローラーに使える。キャスト・ボタンをクリックすればビデオのストリーミングが始まる。コンピュータはすぐに別の作業を始めてよい。

ChromecastデバイスそのものはテレビのHDMI端子に取り付ける小型のスティックでRoku Steaming Stickに似ている。Google TV担当副社長Mario Queirozは「セットアップがまったく簡単なことが特長だ」と述べた。

Chromecastは35ドルでアメリカで本日から発売されている。

〔日本版注:Apple TVの場合、iTunesをインストールしたデバイスからストリーミングされるコンテンツを受信してテレビに出力するのに対して、 Chromecastは無線LAN経由で自らウェブに接続し、コンテンツのストリーミングを受信してテレビに出力する。スマートフォンやコンピュータはどのコンテンツをストリーミングするかChromecastに指示するリモコンの役割だけを受け持つ。〕

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Google、Android 4.3を正式発表。制限付きマルチユーザープロファイルや、Bluetooth Smart、OpenGL ES 3.0を採用

Android 4.3は、4.2から劇的な進化を遂げているとは言えないかもしれない。しかし本日のアナウンスにて、いろいろと面白い進化が報告されているところだ。開発者および利用者の双方にとって注目に値するところがいろいろとありそうだ。カメラインタフェースが改良され、全体的にパフォーマンスは向上し、アニメーションもスムーズになり、そして実装が待たれていたBluetooth Low Energyもいよいよ採用された。

Muti-User Restricted Profiles

これは4.2で実現されたマルチユーザーアカウントを拡充するものだ。新たに導入されたのはRestricted Profile(制限付きアカウント)だ。タブレットで、ペアレンタルコントロールを実施する際に便利な機能だ。どのアカウントで実行されてるかによって、アプリケーションのパフォーマンスやサービス範囲を制限することができるようになっている。アプリケーション内販売機能をオフにしたりすることもできる。もちろん用途はペアレンタルコントロールのみに限るものではなく、企業内で利用する際の各種設定を行なって従業員に提供することもできる。

Bluetooth Improvements

Bluetooth Low Energy(Bluetooth Smart)の採用により、バッテリーの心配をすることなく、対応アクセサリを繋ぐことができるようになった。スマートウォッチや、ヘルスないしフィットネス関連周辺機器を接続するのにも便利だ。

OpenGL | ES 3.0

ゲーム開発者にとっては、これが最も大きな変更点となるだろう。レンダリング能力が格段に向上する。ステージ上のデモでも大変に素晴らしいパフォーマンスを発揮していた。J.J. Abrams風のレンズフレアや、いろいろなビジュアルイフェクトを楽しめるようになるわけだ。デモでは1080p環境でのリアルタイムレンダリングが行われている。

DRM APIs

ハードウェアレベルでのDRMエンクリプション機能を実装することにより、より充実したメディアライブラリを提供できることとなる。

アナウンスされているアップデートは、本日よりNexusタブレットに対する適用が開始される。また、新たなNexus 7でも4.3が搭載されることとなる。

(訳注:本家記事は更新中でありますが、訳者日本時間に縛られているため、ここまでの内容でいったん公開しておきます)

原文へ

(翻訳:Maeda, H)


YouTubeがサイトに埋め込めるチャンネル登録ボタンをリリース

この数年、YouTubeはチャンネル、ことにチャンネル登録の強化に力を入れてきた。しかしこれまではチャンネルはYouTubeサイト内でしか登録できなかった。しかし今日(米国時間7/23)、YouTubeはエンベッド可能な登録ボタンを公開した。ビデオのクリエーターは、このボタンを自分のウェブサイトに表示させて、訪問者にチェンネル登録を促すことができる。無料、有料どちらのチェンネルもこのボタンを利用できる。

YouTubeはこのエンベッド・ボタンによってチェンネルを登録するユーザー一般の増加を図ると同時に、いささか低調なスタートを切った有料チャンネルの登録が増えることも期待しているのだろう。.

このボタンを設置するにはほんの数秒ですむ。ここに自分のチャンネルの名称を書き込み、エンベッド・コードを自分のウェブサイトのソースにコピー&ペーストするだけでよい。ボタンのデザインはベーシックなものと自分のサイトのロゴを含めたもののいずれかが選択できる(背景は白または黒)。

下はわれわれのTechCrunchチャンネルのロゴ入り登録ボタンだ(よろしければ登録してください)。

ただし、YouTubeはこのボタンの利用にあたっていくつかのルールを設けている。たとえば、このボタンで懸賞や報酬など、ボタンクリックに対してなんらかの見返りを提供してはならない。私の取材に対してGoogleの担当者は「これはチャンネル運営者が人為的に登録者数を水増しすることを防ぐためだ」と説明した。

またYouTubeはこのボタンを「明瞭かつ完全な状態」で表示するよう求めている。ユーザーはこのボタンを利用して閲覧履歴その他訪問者に関する情報を収集することも禁止されている。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Google Cloud Storage, アップデートでAmazon S3と肩を並べる–Object Lifecycle Managementの導入など

Googleが今日(米国時間7/22)、同社のCloud Storageサービスの新たな機能を3つ発表してAmazonのWeb Services(AWS)に機能的に接近してきた。AWSのS3と同じく、GoogleのCloud StorageもこれからはObject Lifecycle Management(オブジェクトライフサイクル管理)を提供してオブジェクトを削除するタイミングを指定できるようになり、またストレージとCompute Engineの間のレイテンシを減らすためにファイルをどのリージョンに保存するかをデベロッパが指定できるようにした。

以上の機能はまだ実験段階だとGoogleは言っているから、Google Cloud Storageの通常のSLA(サービスレベルアグリーメント)は適用されない。

Googleは曰く、ユーザがDurable Reduced AvailabilityのCloud StorageバケットとCompute Engineのインスタンスを同じリージョンに置くことは、両者が同じ“ネットワークファブリック”を共有することを意味する。これによってレイテンシが減り、きわめてデータ集約的なアプリケーションのための帯域が増大する。Googleが合衆国で提供しているリージョンは複数あり、ユーザは任意に選べる(East 1-3、Central 1、2、West 1)。

しかしながら、Googleによれば、ユーザはこれからもデータを合衆国でホストするかEUでホストするかを任意に指定でき、またデータを複数のリージョンに分けて置くこともできる。ユーザのアプリケーションが、コンテンツの配布が主で、コンピューティングが少ないなら、このやり方のほうが良い、とGoogleは言っている。

Object Lifecycle ManagementによってGoogleは、AWSのユーザにとっては長年おなじみだった機能を提供する。すなわち、デベロッパはファイルの期限切れルールを指定でき、期限切れになったら自動的に削除させられる。これらのルールはGoogleでもAWSの場合と同じく、簡単なXMLドキュメントで管理し、全体的な機能もAmazonのサービスと趣を一にしている。

さて、第三の新機能は、複数の大きなオブジェクトを並列でアップロードするGsutil 3.4により、ファイルのアップロードが速くなったことだ。今回のアップデートでは、複数の大きなファイルを自動的に複数の接続上でアップロードすることにより、TCPのスループットを上げる。この機能は自動的に有効になるので、デベロッパが自分のワークフローをあれこれいじる必要はない。また、並列アップロードでも不十分なぐらいデータが多すぎるときには、ハードディスクをGoogleに送れることを、忘れないようにしよう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


GoogleのCloud PrintがWindowsからも使える

Googleが今日、Cloud Printのアップデートをいくつかローンチし、今回からWindowsにも対応して、プリンタの共有が一層やりやすくなった。

Googleも、人々が印刷をする機会やニーズがまだあることを知っているので、ここ数年、このサービスを着実に改良してきた。Cloud Printの中心的な機能は、プリンタを複数の人が共有して、誰でもどこからでも印刷ができるようにすることだ。

すでに、”クラウド対応“のプリンタはいろいろ出回っているので、それをインターネットに接続してGoogle Cloud Printのアカウントから管理する。ただし今のところはChrome OS上のChromeからしか利用できない。OS XとWindows用にはサードパーティ製のツールがいくつかあるが、しかし今日まで、Google自身は自社以外のオペレーティングシステムをサポートしなかった。

今日ローンチされたCloud Print Service for Windowsにより、学校や会社などでは既存のプリンタを容易に接続できるようになる。サービスはバックグラウンドで動き、プリンタをGoogleのクラウドにつなぐ。まだベータで、Chromeブラウザを必要とし、Windows 7とVistaとWindows XPS Essentials Packを導入したXPで使える(ただしXPはもはや使うべきでないと思うが…)。

Googleは今日、Google Cloud Printer for Windowsというものもローンチする。こちらはいわばWindows用のプリンタドライバで、Cloud Printをふつうのプリンタようように使えるようにする。つまり、どのアプリケーションの印刷メニューからでもCloud Printを利用できるのだ。

また今日のアップデートにより、誰かにリンクを与えるだけでプリンタを簡単に共有できるようになる。こうやってアクセスを管理できるとともに、各ユーザの一日の最大印刷量(ページ数)も指定できる。たぶん、学校では必要な機能だろうね。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Gmailに新タイプの広告―プロモーション・タブに表示されるがスパムメールではない

Googleがタブ方式のUIをGmailに導入して数週間後、プロモーション・タブに広告が表示され始めた。

TechCrunchのライターの一人がプロモーション・タブの広告に最初に気づいてスクリーンショットを撮ったのは5月31日だった。非公式のGoogleウォッチング・ブログ、Google Operating Systemが これについて書いたのは6月に入ってからだった。ただしそれよりずっと早くベータテスト中にこの新方式が報告されている。

GmailのUIは現在、4つないし5つのセクションに分けられている。メインは重要メッセージ、ソーシャルはソーシャル・ネットワークからのアップデート、プロモーションはプロモーション・メッセージ、新着は注文の確認や請求書など自動的に送信されるメッセージだ。またGoogleグループに参加している場合、フォーラムにグループからのメッセージが表示される。今回の新しい広告はプロモーションのセクションのトップに表示される。

この表示場所は理にかなっている。プロモーション・タブにはユーザーが受取を承認した店舗やサービスからのプロモーション・メッセージが表示されるわけで、このタブを開いて確認するユーザーはショッピングに関心をもっている可能性が高いわけだ。4億2500万人といわれるGmailの巨大なユーザーベースの威力が存分に発揮される場面だ。

この広告は件名にはっきりと「広告」と表示されているし、メッセージの背景色も違う。しかしメールと同様、星印をつけたり友だちと共有したりできる。見た目がメールのようなので、スパム・メールだと勘違いするそそっかしいユーザーもあるらしい。念のためはっきりさせておくが、これはメールではない。Googleがユーザーのメールアドレスを広告主に売り渡して広告主がメールを送ってきたわけではないのだ(そういう誤解が出ている)。

しかし通常のメールと紛らわしいフォーマットであるため当初の反応好意的でないものが多かった。VentureBeatなどはスパムっぽいと書いている。”しかしGoogleはもちろんはるか昔からGmailに広告を掲載している。広告の掲載は新しい試みというわけではまったくない。

Googleはこのプロモーション広告は従来のウェブ・クリップ広告を置き換えると同時に、必要なとき(つまりユーザーがタブを開いたとき)にのみ表示されるというユーザー体験の改善を狙ったものだとしている。

ユーザーの好き嫌いはともあれ、この新方式の広告はすぐになくなることはなさそうだ。Gmailビジネスの「顧客」はもちろん広告主である。このスポンサード・プロモーション(というのが公式名称)は広告主にとってなかなか魅力的だ。広告主はユーザーごとの最初クリック(表示)だけに料金を支払えばよい。しかしMarketingLandが説明しているとおり、ユーザーはこのメッセージに普通のメールのようにスターを付けて後で参照したり、友だちに転送したり、広告主に問い合わせをしたりできる。またリンクを埋め込んでおいて自社サイトのランディング・ページに誘導したり、ビデオを見せたりできる。

Googleはこの広告を一般公開しておらず、一部の広告主でテスト中であるようだ。まだこの広告の効果についての情報はないが、従来のGoogleウェブクリップ広告よりはるかに有効ではないかと思う。

(画像: Frederic Lardinois, MarketingLand)

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Google、Gmailにおけるフルスクリーン編集モードを再投入

Googleが、Gmail利用者に対して新しい、しかしよくわからない「新機能」をリリースした。その「新」機能とは、メールをフルスクリーンで書く機能だ。

このフルスクリーン編集オプションをオンにすると、メール編集画面は受信箱画面の真ん中に大きく表示されるようになる。大きく表示することで、細かいところに気が回るようになるだろうという配慮のようだ。

「よくわからない」というのは、編集画面をコンパクトにしたのがほんの数カ月前のことだからだ。いろいろな新機能を実装すると同時に、受信箱を表示しながらメールの編集ができるようにした。しかし、どうやら、従来通りのフルスクリーンモードの方がメールの編集をしやすいという人も多くいたようなのだ。

確かに、フルスクリーンモードなら、文字装飾などのためのツールバーも表示されていて、それが気に入ったという人も多かったのだろう。

編集画面右上の拡大ボタンをクリックすればすぐにフルスクリーンモードに切り替えることができる。あるいは「設定」画面で「Default to full screen」(標準で全画面)をチェックしておけば、常にフルスクリーンモードで編集できるようになる。

この全画面オプションが表示されないという人もいるだろう。その場合にも心配はいらない。Gmailチームによれば、数日中に全利用者に大してオプションの有効化を行うという話だ。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)


Googleの2013年Q2決算、予測に届かず。売上141億ドル、純利益32億ドル、1株当たり利益9.56ドル

またこの時期がやってきた ― Googleの会計第2四半期決算が発表され、それは多くの人々の予想とは違っていた。2013年Q2、同社の連結売上は141億ドル(前年同期比19%増)、純利益32.3億ドル、非GAAP1株当たり利益9.56ドルだった。

発表までの日々、アナリストらはウェブの巨人が何か大きい数字を発表することを期待していた ― Yahoo Financeによる総意は、非GAAP1株当たり利益10.78ドル、売上144.2億ドルで、今期のGoogleはいずれの数字も上回ることができなかった。明るい話題を探すとすれば、アナリストはGoogleの売上が前年比20%伸びることを予想し、Googleはそれをわずか1%下回っただけだったことくらいだ。

Googleの株価は、月曜日(米国時間7/15)に史上最高値を記録した後落ち着いていたが、本稿執筆時点で、時間外取引の株価は5%以上下がっている。

もちろん、気の早い一部アナリストがどう思おうとも、すべてが見た目ほど悪いわけではない。Googleの総広告売上は15%増で、これはGoogleの収益構造を踏まえると悪くない。広告と言えば、Googleの有償クリック数とクリック単価の数字に注目している人たちもいた。The Search AgencyおよびAdobe(VentureBeatによる)両社のレポートが、珍しく上昇予想で一致していたことを踏まえるとなおさらだった。結果的に両レポートは必ずしも全体像を描いていなかった ― Googleの有償クリックは前年比約6%減、クリック単価は23%増だった。Googleのトラフィック獲得コストは、前年同期の26億ドルから30.1億ドルに急増した。

そして、いっとき静かだったGoogleのハードウェア部門である。昨年Googleに買収されて以来ほとんど音無しだったMotorola Mobilityは、今月になって近日発売のMoto Xのティーザー広告を始めた。これはミッドレンジと目されるスマートフォンで、低価格と新奇なカスタマイズ・オプションによって波を起こすこと期待されている。おそらく今日この後、Googleが派手にMotorolaを応援する(今や恒例になりつつある)のではないかと私は予想しているが、発表によると同社のモバイルハードウェア子会社は、Googleの全売上に対してわずか9.98億ドルしか貢献していない。これはいくらMotorolaでも低すぎる数字だが、このところあまり新機種を売り込んでこなかったことを考えると強くは責められない ― ただし、MotorolaのGAAP経常損失が3.42億ドルだったことの説明はつく。

いつも通り、Googleは四半期決算に関する電話会見を東時間午後4:30/西時間午後1:30から行う。これは見逃がせない。CEO Larry PageはQ2を「すばらしい四半期」と呼んだが、物見高いアナリストたちの厳しい質問に晒されることになるだろう。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


Android版に引き続きGoogle Maps 2.0がiOSに登場―iPad、屋内ナビもサポート

Appleの地図も気の毒だ。不運なデビューから1年たってやっとマイナー・アップデートを出したものの、もともと優秀だったGoogle Mapsはさらにその先へ進んでいる。

実際、今日(米国時間7/17)、GoogleはiOS向けGoogle Mapsのアップデートをリリースした。iPad、屋内マップのサポートなど最近のAndroid版と同様の新機能満載だ。

Google Mpas 2.0はiPadとiPad miniの画面サイズにフルに対応した。また駅、空港、ショッピング・モールその他、大きなビルの屋内で徒歩ナビをサポートしている。

新しいiOS向けGoogle Mapsはリアルタイムの交通状況、事故情報を利用してナビゲーションの精度を改善している。それに引き換えAppleの地図は依然として乗り換え案内が提供できていない。

Googleマップ2.0は5つ星評価でさまざまな店舗、施設の情報を掲載している。友だちの口コミはZagatの記事も読める。お得なバーゲンを探しているならGoogleオファーによる共同購入割引クーポンの情報も掲載される。

Googleはオンライン地図サービスではいつも先頭を走っていたが、最近のWazeの買収による地図情報のクラウドソース・テクノロジーの取得によってさらにリードを広げていきそうだ。

新しいGoogle MapsはApp Storeで公開ずみ〔日本語〕

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Googleマップ、新インターフェースを全体公開

去る5月のI/Oカンファレンスで、Googleが新しいマップインターフェースを披露したことを覚えているだろうか。ついにやってきた。

厳密に言えば、新しいマップはしばらく前から使えている ― ただし、発表直後に招待リストにサインアップして、今日Googleが全員に向けて門を開くまえに呼ばれていればの話だ。(私は発表の数時間後にサインアップしたが、招待されたのはつい1~2週間前だった)。

何が新しくなったかをおさらいしておこう。

  • 新しいフルスクリーン・インターフェース
  • ビットマップタイルの代わりにベクトルデータを使用し、読み込みや操作が早くなった
  • ズームアウトが〈はるか〉彼方までできる。宇宙へも。Google Earth風の宇宙ビューを採用。ただしCPUが十分で強力で対応ブラウザー(ChromeまたはFirefox)を使っている必要がある。
  • 有名な場所をユーザー投稿写真をつないだ画面で探索できる。これは実用というより観光目的だが、十分一見の価値がある(主要都市(サンフランシスコ等)へ行き、右下隅の拡大矢印をクリックすれば見える)
  • 殆どの行先案内で、自動車経路以外の代替手段が提示される
  • 公共交通機関の所要時間や乗り換え駅を比較できるグラフ表示

ただしちょっと待った! 今すぐmaps.google.comに走って新しいルックスが見られることを期待しないこと。待ち行列は解消されたが、使うためにはオプトインが必要だ。そのためにはこのページへ行き、最下端までスクロールして「使ってみる」ボタンをクリック。これですぐに使えるはずだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


Googleストリート・ビューでエッフェル塔をじっくり観光―古い写真やエジソンが録音した設計者の声も

今日(米国時間7/16)、Googleはパリのエッフェル塔のすべての展望フロアの 360度ストリートビューを公開した。数週間前、Googleは世界最大のビル、ドバイのブルジュ・ハリファのストリートビューを紹介している。しかし今回のエッフェル塔の場合がユニークなのは、現在のパノラマ写真だけでなく、Google Cultural Instituteとエッフェル塔運営会社が協力して、ストリートビューに過去の文化遺産を組み込んで展示していることだ。

この展示には50点以上の古い写真や版画、設計図などが含まれている。Googleによれば「エッフェル塔の歴史と19世紀の社会への大きな影響を物語る」資料だという。この資料の目玉のひとつはトーマス・エジソンが録音した塔の設計者のギュスターヴ・エッフェルの声だ。

Googleがストリートビューの撮影トロリーを持ち込んだ日は曇っており、晴天だった場合ほどの迫力がないのはいささか残念だ。

この数ヶ月、Googleはグランドキャニオンのトレール、グレートバリアリーフの水中写真動物園運河廃墟になった日本の島〔長崎県の軍艦島〕、スキー場などストリートビューに次々と新しい世界を加えてきた。Googleは先月だけでもアジア、ヨーロッパ、ラテンアメリカ、北アメリカで1000箇所近いストリートビューを加えている。〔ユネスコ世界文化遺産のストリートビューのコレクションでは白川郷の民家などが紹介されている〕

拡大マップ

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Google株、今週の決算発表を控えて市場最高値を記録

Google株が急騰している。2013年6月24日以来株価は7.32%上昇し、NASDAQ開場直後に史上最高値を更新する926.47ドルを記録した。木曜日(7/18)の収支報告を控え、期待は極めて高い。悲喜こもごもだった2013年Q1の後、同社にはアナリスト予測を越える売上が期待されている。

Q1決算後、Google株の終値は765.91ドルだった。今日の史上最高値は、約3ヵ月間で20.96%高という驚くべき上昇を意味している。言い換えると、Googleの時価総額、3040億ドルは500億ドル増えている。繰り返すがこれはわずか3ヵ月間の出来事だ。

本稿執筆時点で、株価はわずかに下がり917.59ドルだ(前日の終値からは0.59%安)。Googleは今日何も発表する予定がないため、この史上最高値は、おそらく大がかりな金融決定によるものだろう。Google株が、ふだんより多くのポートフォリオに組み込まれているのかもしれない。

それでも、決算発表を間近に控え、今日のニュースはGoogle全体を改めて熟視する良い機会だ。最近、Googleはより焦点を絞った会社になった。業績の低い製品を切り、愛されたサービス、Google Readerでさえ例外ではなかった。買収に関しては、以前ほど無鉄砲ではなくなった。今年Googleは、「Motorolaを引っぱる」ことなく、小さくてより戦略的な買収を行いつつある。Wazeには11億ドル払わなくてはならないが、Motorolaとその数千人の社員と比べれば小さい。広告は未だにGoogle売上の大半を占めている。

2013年のGoogle I/Oデベロッパー・カンファレンスは、会社の新しい焦点を示す好例だった。Google TVやNexus Qのような失敗する大胆な製品の代わりに、GoogleはAPIおよびGoogle+やGoogle Mapsのような中核製品について話した。

Google+は明確な成功とはまだ言えないが、このソーシャルネットワークには十分なリソースを注ぎ込んでいる。しかしGoogle製品はこれだけではない。Android、Chrome、YouTube、Google Maps、そしてもちろんGoogle検索は、今もGoogleのロードマップにとって非常に重要だ。もしこの会社が収益を多様化する方法を見つけたなら、投資家たちが喜ぶのはまちがいない。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


超大型の台風7号の接近に合わせて台湾でGoogle災害情報がスタート―オープンソースの災害情報データベースを構築

台湾は今週金曜日にも超大型の台風7号ソーリック(Soulik)に襲われると予想されている。この台風の襲来に合わせて、昨日、Googleは台湾向け災害情報(Public Alerts)サービスをローンチした。このページには台風の進路や洪水、避難指示などに関する情報が表示される。またGoogle検索、Googleマップ、スマートフォン上のGoogle Nowでも同様の情報が提供される。.

Google.orgのエンジニアリング責任者、Eric Chuによれば、台湾向けGoogle災害情報が台風7号の接近の数日前にスタートできたのは偶然だという。Googleは夏の半ばから秋にかけての台風シーズンに間に合わせるようと計画していた。Google.orgの目標は、 CAP(Common Alerting Protocol)のような災害情報公開の国際標準やKML(Keyhole Markup Language)のような地理空間情報提供のマークアップ言語の採用を台湾政府に働きかけることだ。

2011年の日本の震災をきっかけにGoogle.orgの危機対応チームは自然災害に関する公式情報の収集と共有のためのプロセスの確立に向けて動き始めた。これまで、政府機関はPDFやjpgのようなサードパーティーの利用や分析が難しいクローズドなフォーマットで情報を発表しがちだった。

アジアにおいて災害情報が提供される国としては、台湾は日本に次いで2番目だ。 Googleがオープン・データ・プラットフォームによる災害情報の提供を始めたにはアメリカが最初で2012年1月のことだった。続いてサービスはカナダでも公開された。

2009年に台湾南部の住民は、台風8号Morakotが予想外に強力だったため不意をつかれるかたちとなり、500人もの死者を出した。この際、政府の対応の遅さに激しい非難が集まった。特に被害がひどかったのは農村部で、村ごと地すべりで流される例もあった。

その結果、台湾の中央気象局(CWB)は気象観測の改善と予報の迅速化を約束することになった。 Chuによれば中央気象局は今回のGoogle災害情報においても主要なデータ提供元になっているという。情報はまた水資源局、土壌、水保全局、高速道路総局などからも提供されている。こうした行政機関からの全面的協力が得られたため、台湾におけるGoogle災害情報は9ヶ月で完成した。

台湾にはSMS、ラジオ、テレビなどを通じた災害情報提供の仕組みがすでに存在し、特にインターネット・アクセスが十分ではないへんぴな地方では依然として主役になる。しかしChuは「オープン・データ標準を採用したGoogle災害情報は政府・公共機関が災害対策を迅速に進める上で大きな効果があるはずだ」と言う。

Google.orgは他国でも政府・公共機関の協力を得て“台湾のような災害情報ネットワークの確立に努めていくという。

〔日本版:Google災害情報は全画面表示にすると全世界が表示される。日本と台湾が1グループ、アメリカとカナダが1グループとなっている。 Googleジャパンの災害に対する取り組みはこちら。CAPについては日本IBMのサイトに詳しい記事がある。〕

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Google、ようやくHangoutsで音声通話をサポート、ただしモバイルアプリはまだ

Googleファンの中には、Gmailから音声通話機能が削られたことに、激しく腹を立てている人もいるが、ようやくあの機能が戻ってきた。Google Hangoutsの下に。しかも、単にGmailから通話ができるようになるだけでなく、ユーザーはGoogle Plusで誰かにちょっかいを出したり、HangoutsのChrome拡張機能を使いながら、友達や家族に電話をかけられる。

これはHangoutsの歴史に注目している人にとっては驚くことではない。Googleは、HangoutsでGoogle Voice統合を使ってVoIP通話を受信する機能を去る5月から提供しているので、いずれ発信もできるようになるのは自然な流れだった。あなたの画面に音声通話オプションが見つからなくても慌てないこと。Googleはこの機能を今後数日間で展開すると言っている。

古いGoogleマニアたちはこの機能の復活を喜ぶにちがいないが、Google+の中からの通話と言えば、Facebookへの威嚇と考えないわけにいかない。ソーシャルの巨人は今年、無料VoIP電話を米国、カナダ、および英国のユーザーに提供したが、Facebookのアプローチは、VoIP機能をモバイルアプリのMessengerに組み込むことだった。アプリが動いている端末の特性を考えば当然だ。しかし、GoogleのHangoutに関する最新の扱いは対照的だ。デスクトップでの通話体験の改善(VoIP発信者をビデオチャットの会話に参加させる等)には多くの注目が集まっているが、iOSやAndroidのHangoutsアプリには採用されていない。

はっきりいってガッカリだ。Googleは以前からHangoutsを「Google Voiceの未来だ」と言っている。聞こえはいいが、Google Voice体験には修正が必須で、今も私はあれこれ修正を待っているところだ。私はGoogle Voiceを何年も使っている。今でも会う人みんなにGoogle Voiceの電話番号を渡している。しかし、1つの番号で私の全携帯電話にかかってきた通話やメッセージを受取れる便利さも、概してパッとしないアプリ(特にiOS版)とアプリの改善の遅さによって少々差し引かれる。Hangoutsは、Google Voiceのために書かれた処方箋通りに進んでいるのかもしれないが、そろそろ待ちくたびれてきた。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


セマンティックとナレッジグラフが変える検索の未来

単純なウェブ検索で始まったGoogleもデバイスの多様化か検索サービス利用シーンの増加、そしてソーシャルメディア上の様々な情報を取り入れて急激に進化を遂げつつあります。今回はそんなGoogleの検索サービスの進化をナレッジグラフに代表される検索に影響を与える要素と交えて深く掘り下げてみた大変興味深い記事をサーチエンジンランドから紹介します。検索マーケッターに限らず、未来のウェブを知る上で誰でも読んでみたい内容です。 — SEO Japan

様々なサービスが、ナレッジグラフのようなアセットを持っているが、その中でも、グーグルは、ナレッジグラフの検索を巧みに活用している。ナレッジグラフがSERPを変えていくにつれ、グーグルは、セマンティックテクノロジーの採用を進め、徐々にリンクをベースとした従来のSERPを置き変えつつある。検索業界をリードする同社は、未来の検索を導く役割を担っているのだ。

グーグルナウが良い例である。グーグルナウは、シリの目的を果たしており、また、シリが生まれたDARPA PALプログラムに近い。現在、アップルはシリに対する取り組みをステップアップさせており、先週行われたワールドワイド・ディベロッパーズ・カンファレンスで、シリに新たに男性と女性の声が加わった点、ツイッター検索が統合された点、ウィキペディアが組み込まれた点、そして、ビングのウェブ検索がアプリに導入された点を発表していた。グーグルが進む方向に、その他の企業も進んでいくのだ。

ナレッジカルーセル

最近、グーグルは、ナレッジカルーセルを始めとする、付随する検索および関連する検索、想定した答え、新しいタイプの情報カード等、視覚的な情報の表示の形式に関して、多くの実験を積極的に行い、ユーザーエンゲージメントをテストしている。例えば、グーグルは、先日、ローカル検索向けのナレッジグラフカルーセルをリリースしていた。さらに、ナレッジグラフを拡大して、1000を超える食品に栄養素の情報を加えている。グーグルが指摘していたように、これはほんの序の口である。

Enhanced Knowledge Crousel-TTDISD

面白いことに、「ナレッジグラフ」は商標化されていない。ビングは、「スナップショット」(現在はサファリに拡大されている)、フェイスブックは、エンティティグラフ、そして、ヤフー!は「ヤフー!ナレッジグラフ」を持っている。この専門的なフレーズは急速に普及しつつある。

グーグルナウは、ナレッジグラフを効果的に活用しており、ユーザーに対して、検索の質問への具体的な答えを提供している。「OK、グーグル」と伝え、質問を投げ掛けるだけでいい。グーグルナウは、リアルタイムで質問に対する答えを提供する「スタートレック」のコンピュータに急速に肉薄している。グーグルナウの機能は素晴らしく、また、その進化と発展を目にするだけでワクワクする。

セマンティックテクノロジーを採用する検索

このグラフ検索 – セマンティックウェブのような人工知能タイプのアプリによって提供される答えは、どのくらい現在の検索に影響を与えているのだろうか?また、意図したオーディエンスが、情報を「発見することが出来る」ようにするには、情報をどのように形式化すればいいのだろうか?

基本的に答えはシンプルである。この複雑なテクノロジー、そして、SemTechBizで、グーグルがウェブ上でアイテムをランク付けするために用いているメカニズムが議題に上った際に、グーグルのジェイソン・ダグラスが言及した、216点の奇妙な“シグナル”を理解すればいい。この答えは、SEOのアナリストにとって、別の疑問を提起することになる – 自分の会社、または、代理でSEOを行っている会社を、ナレッジグラフに反映させるにはどうすればいいのか?

控えめに言ってもこれは割と面倒なタスクである。そのため、誰でも理解することが出来るメトリクスを見ていこう。まず、キーワードよりも、コンセプトやエンティティが優先されつつある。信じ難いだろうか?以下に比較的新しいグーグルトレンドのトップチャートを掲載する。このチャートは、現在、(キーワードではなく)エンティティによってグループ分けされている。

Top Charts

このエンティティは、Dbpediaとフリーベースとして始まった、グーグルのナレッジグラフから引き出されている。この2つのサービスは、セマンティックウェブコミュニティによって管理されている、リンクトデータ(リンクが張られたデータ)のクラウドの中心に存在し、また、schema.orgのエンティティのインスタンスを用いて拡大されている。

2011年版のリンクトデータクラウドのイメージを以下に掲載する(参照資料と共に)。ご覧のようにDBPediaが中心に陣取っている(DBPediaは、恐らく、ウィキデータに取って代わると考えられている)。この図表は、若干古いが、情報を通して過去を振り返ってみると、このテクノロジーの爆発的な成長が色濃く表れていることが分かる。

検索エンジンは、このリンクが張られた、構造化されたデータを、例えば、魅力的で視覚的な各種フォーマットを介して、表示を改善するため、クエリに直接答えを出すため、娯楽等の領域におけるファインダビリティに改善するため等、多くの方法で活用することが出来る。これは、取り込まれた、もしくは、有効な認証済みの構造化データにおいて、直接的な検索を活用することで、魅力的なユーザーエクスペリエンスを生み出すために用いられるメカニズムの一部に過ぎない。

イベントやエンターテイメント等のカテゴリから、グーグルショッピングやeコマース自体に至るまで、ユーザーのインタラクションやエンゲージメントの増加のために、このようなエンティティグラフを活用する考えは、ますます拡大を続け、また、検索エンジンに利用されていくだろう。グーグルでトレンドになっている別のセクションを取り上げた画像を以下に経済する。今回、私は「shopping」の選択肢を採用した。

Top Trends Shopping Ecommerce

また、会社のページ、または、会社のエンティティ(さらには、グーグルナウを完全に活用したいなら、個人においても)で、グーグル+を活用することがますます重要になりつつある。

グーグル+もまたグーグルが活用する優れたメカニズムである。このソーシャルネットワークを利用しない状態では、ナレッジグラフでビジビリティを確立することは、事実上不可能である。

「検索」する行為よりも「見つける」行為が重要視されている点は明白である。昔の10本の青いリンクが提供される検索は、フラストレーションの溜まる作業になるが、代わりに、自分専用のアシスタントが、個人のコンピュータ(スマートフォン)として、どこまでもついてきてくれる贅沢を考えると、思わずワクワクする。この問題は、解決されたわけではないが、徐々に解決に近づきつつある。

しかし、検索結果での、個人的な答え(グーグルナウでは、カードとして提供される)、そして、グーグルナウ経由の情報の提示は、それぞれのユーザーに合わせて行われるため、ある程度ユーザーに犠牲を強いることになる。スマートフォンが、持ち運ぶセンサーとして、様々な役割を果たし、多くのアクティビティ/行動を記録する点を忘れないでもらいたい(このデータは、後に適切な情報を、適切なタイミングで提供するために用いられる可能性がある)。

個人的には、メリットはリスクを大幅に上回り、また、素晴らしい時代になったと思う(例えば、私は方向音痴であり、見知らぬ土地では、コンピュータのナビに依存している)。しかし、とりわけPRISMのリーク問題の後、プライバシーの侵害を警戒する人達が現れていることも事実である。

検索ではグラフの右に出る者はなし

大規模なソーシャルエンジンや通常の検索エンジンは、ソーシャルネットワークの形式であれ、ナレジグラフであれ、エンティティグラフであれ、関連するエンティティ等のグラフを用意している。グラフはユビキタスであり、大抵、ビッグデータとグラフ分析に関して、多くの興味深い分析データのベースを構築している。

SEOの観点から考えると、検索エンジンが、内部の構造化されたナレッジグラフとして取り入れ、その後、好みに合わせて問い合せを行うことが可能な、HTMLまたは構造化マークアップの“作成”については、議論の余地が多く残されていると思う。しかし、例えば、グラフのデータベースに問い合せを行い、ユーザーのクエリに対する答えを生成するため、セマンティックウェブクエリ言語(SPARQL(リレーショナルデータベースに対するSQLに似ている)を利用するアプローチが存在する点は、注目に値する。

SemTechBizカンファレンスで、ヤフー!のナレッジグラフが話題に上がった時、ヤフー!のエンティティグラフのトピックが、次の順序で表れることが明らかになった: ニュース、ファイナンス、スポーツ等。スナップショットを持つビングは、リンクトインを売りにしており、よりソーシャルな色が濃い。リンクトイン自体が、ユーザー自身のネットワークのグラフを閲覧する優れた手段を用意している。そこで、私のリンクトインのグラフの例を作ってみた(自分のグラフを見たいなら、ここをクリック)。.

Linkedin Graph

ハッシュタグ & トピックベースの検索

ハッシュタグは、どのトピックベースの検索が役に立つのか、そして、どのリンクトデータが引き出されるのかを把握する上で、注目を集め始めている。グーグルは、以前、グーグル+でのハッシュタグのオートコンプリート機能の発表を行っていた。また、先日のI/Oカンファレンスでは、グーグル+の投稿が、自動的に分類されるトップ3のハッシュタグでタグ付けされると新たに発表していた。フェイスブックもまた、2013年6月12日に、ハッシュタグを加えて、公開されている会話の整理を促すと発表している。

従って、ハッシュタグもまたユビキタス化している – ツイッター、ピンタレスト、グーグル+等々。リンクトデータとハッシュタグ、そして、自動的にアノテーションを付ける、セマンティックウェブの関係を詳しく知りたい方はここをクリックしよう。

現実の難題に話を戻す。自分の会社、または、SEOの取り組みを代理で行っている会社を、ナレッジグラフに掲載してもらうには、どうすればいいのだろうか?適切なマークアップとschema/エンティティおよびアトリビュートをサイトに用意している点をどのように確認すればいいのだろうか?

グーグルはマークアップの利用を求めている

グーグルは、マークアップをサイトに加える方針を大きくプッシュしている。最近の取り組みの例を幾つか紹介していくが、この点からも、グーグルが構造化マークアップを積極的に求めており、有益で信頼に値するナレッジグラフを拡大すようとする姿勢が窺える。

structured markup helper recent tools

また、グーグルが、構造化マークアップ、そして、ナレッジグラフの領域に関連すると考えている情報にも注意してもらいたい。

Related Information

上の画像にリストアップされているように、構造化マークアップに関連するアイテムとして、次のアイテムが挙げられている:

  • マイクロデータ
  • グーグルの基礎(そのまま)
  • グーグル+のページ
  • リッチスニペット
  • サイトマップ

重要なポイント

このトピックに関しては、もっと徹底した調査が必要だが、以下に重要なポイントを挙げていく:

  • ページが適切にマークアップされている点、そして、適切なエンティティを活用している点を確認する。
  • グーグルやセマンティックウェブコミュニティ等が提供する適切なリソースに真剣に目を通し、活用する。
  • セマンティックウェブの会合やSEOの会合は基本的に無料であり、様々な地域で開催されている。meetup.comにアクセスし、「Semantic Web」と入力しよう。

リソースに余裕があるなら、セマンティックウェブおよびSEOのエキスパート、あるいは、専門家が作ったツールを採用して、ナレッジグラフおよび検索エンジンでのビジビリティを確保する。

この記事の中で述べられている意見はゲストライターの意見であり、必ずしもサーチ・エンジン・ランドを代表しているわけではない。


この記事は、Search Engine Landに掲載された「Search, Answers & Knowledge Graphs Galore」を翻訳した内容です。

未来というか既に現実の話でもあったわけですが、しかしGoogle検索もいよいよ本格的にキーワードではなくエンティティ(日本語で書くと意味不明になるので、テーマやジャンルというイメージの方がわかりやすいかもです)レベルでセマンティック化しつつあるようです。キーワード単位で考えるSEOの時代は終わり、、、というわけではないと思いますが、検索エンジンが大きく変化していくのに合わせて検索マーケッターもその変化に対応していく必要はありそうですね。 — SEO Japan [G+]

Facebookのグラフ検索がGoogleに追いつくには課題山積―精度の向上とサードパーティーのデータへのアクセスが必須

今日(米国時間7/8)、Facebookはアメリカで英語版のグラフ検索の一般公開を開始した。実際にこのサービスを利用してみると、Facebookから構想が発表された当初には予想されなかったような問題が表面化している。

現在、Facebookサイト内の検索はユーザー、投稿された写真、場所、施設などをより適切に発見させることを対象としている。 しかしこのグラフ検索が機能するためには、たとえばレストランの推薦やお気に入りの音楽アルバムなどのユーザーデータを利用することが必要だ。

一言でいえば、グラフ検索はさらに広範囲なユーザー・データへのアクセスを必要とする。ところがPRISMスキャンダルで、NSAがFacebook、Google、Yahoo、Microsoftその他のサイトから情報を得ていたことが明らかになり、ユーザーの不安が増している。

Facebook自身のデータだけでは十分ではない

現在のグラフ検索の核心をなす検索エンジンは、Facebookユーザーが友だち、友だちの友だちと共有し、あるいは一般に公開しているデータを対象としている。この中には居住地域、訪問した場所、位置情報タグのついた写真、「いいね!」したFacebookページなどの情報が含まれる。

残念ながら、Facebookの「いいね!」データは、特に企業のページに対する「いいね!」はユーザーが本当に推薦していることを意味しない。 「汚い「いいね!」(dirty likes)と呼ばれたりするが、企業はFacebookページでファンを増やすためにあの手この手でキャンペーンを仕掛けて「いいね!」をかき集める。「いいね!」を押すと懸賞に応募できたり、特別なコンテンツが見られたり、割引クーポンが入手できたりするなどの仕掛けが頻繁に使われている。 こうして集めた「いいね!」は本来の意味からはかけ離れたものが大部分だ。

これに加えて、ユーザーは定期的にアップデートを受け取るために仕方なく「いいね!」をする場合がある。たとえば近所の生鮮食品店やショッピングモール、子供の通う学校などだ。実際に意見を聞いてみれば別に推薦しているわけではないということもよくある。また「いいね!」を押さない主義のユーザーもいるし、Facebookにページが作られていない企業のプロダクトを強く推薦するユーザーもいる。

つまりFacebookの「いいね!」は、検索エンジンが関連性を判定する情報、検索用語でいう「シグナル」として利用できる。しかしこれ単独ではユーザーが「いいね!」の対象を推薦していると判断する材料にはできない。

Facebookはユーザーがレストラン、店舗、施設などにチェックインしたときに残すレビューも利用しようとしてしている。しかしレストランやホテル、観光地などのユーザー・レビューの分野ではFacebookよりはるかに知名度が高く、膨大なデータを抱える専門サイトがいくつも存在する。だからグラフ検索の精度を高めるためにはFacebookはユーザーがサードパーティーのサービスで共有した情報にもアクセスする必要がある。しかしFacebookはこの点では将来どういう連携策を取るつもりなのか、スケジュールを含めて明らかにしていない。

Facebookはさらにユーザーデータを必要とする

アメリカの英語版Facebookユーザーは今日から新しい検索インタフェースが利用できる(全員に公開されるまでには数週間かかるもよう)。さて、そこでユーザーはまず何を検索するだろう? ある会社に友だちが働いているかどうか、近く訪問する予定の都市に友だちがいるかどうかを調べるかもしれない。あるいは「パリの写真」を検索して友だちの目でパリ観光を楽しもうとするかもしれない。

しかし長期的な視野で考えると、Facebookはグラフ検索をGoogle検索の代わりとして使わせ、Facebookへのトラフィックと滞在時間を大きく増加させたいだろう。前述のようにFacebokkは今後ローカル・レビューやSpotifyのような音楽ストリーミングなどサードパーティーのサービスと提携して検索対象のデータを拡大する計画だ。

今年中にはグラフ検索をモバイル化すると同時に、ユーザーの近況アプデートのテキストを解析して場所や友だちとの関係に関する情報をさらに詳しく収集し、推薦情報を得られるようにするという。

プライバシーに関する懸念

PRISMスキャンダルが暴露される以前は、 「いいね!」やチェンクイン、レビュー投稿などの情報をベースにしたグラフ検索は、Google検索に代わって、それまで個々のユーザーのソーシャルグラフ中に囲い込まれていたデータを広く共有し、役立てることができる素晴らしいツールになるという楽観的な見方が強かった。しかし現在ではユーザーはFacebookの主張する「もっと透明でもっと結び付けられた世界」に対して懐疑的になっている。グラフ検索はもちろんユーザーのプライバシー設定を尊重する仕組みになっているが、ユーザー情報の共有の拡大を目指していることには変わりがない。行き過ぎたソーシャル化への懸念とゆり戻しが起きている現在、ユーザーの関心は情報の共有範囲を狭め、匿名性を拡大する方向に向いている。これはFacebookを含むさまざまなソーシャル・サービスにとって逆風だ。

Facebookはグラフ検索を広告プラットフォームに利用する計画なので、PRISMスキャンダル以後の懐疑的な空気の中で、個人情報を検索エンジンに入れることに対するユーザーの警戒心を解くためにさらに努力する必要があるだろう。その点からも、Spotifyで聞いている曲とかひいきの寿司レストランといった公開することに抵抗の少ないサードパーティー・サービスの情報にアクセスできるかどうかはグラフ検索にとって決定的に重要だ。

残念ながら現在のFacebookのグラフ検索はこうした点で大いに改善の余地がある。しかしこのサービスは今誕生したばかりだ。Facebookには膨大なサードパーティーのデベロッパーとアプリ、そのデータが存在する。グラフ検索はウェブ検索でGoogleに及ばないとしても、この強みを生かすことができればFacebookに少しでも長く滞在させ、Facebook広告を少しでも多くクリックさせるのに役立つだろう。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


未来を見据えたリンク構築

人口リンク頼みのSEOもそろそろ日本でも終焉に近づきつつあるのをリアルに感じている最近です。とはいえ、リンクはやっぱり大事ということで、来年、いや3年後5年後10年後も通じるであろうリンク構築の在り方について考えた記事をサーチエンジンランドから。 — SEO Japan

リンク構築は、オンラインマーケティングのその他の領域とは、一線を画している。独自であり、常に変化している。理解しようと試みたところで、勘違いしてしまうマーケッターは多く、また、SEOエージェンシーに至っては、距離を置こうとする有様である。

リンク構築は、運が良ければ当たる、動く標的であり – 再び挑戦すると、そこにあるはずの標的は既に別の場所に移動していたり、カモフラージュして見えなくなっていたり、あるいは、大きさが半分程度に縮んでいたりする。

また、リンク構築は、一筋縄ではいかず、サプライズに満ちている。これは、既に死んでおり、調理されているにも関わらず、そのままの形を残した、活きイカの踊り丼のようなものだ。醤油をイカにかけると、ナトリウムによって、神経が反応し、触手が荒々しく動くのだ(実際の活きイカの踊り丼の映像を見て確認しよう – 心臓が悪い人は見ない方がいい)。何が来るのか分からない状態で、この料理が運ばれてきた状況を想像してもらいたい。

全てのリンク構築の手法、戦略、あるいは、スキームは、ホワイトハットであれ、グレイハットであれ、あるいは、ブラックハットであれ、得られる見返りは減りつつある。ゲスト投稿、インフォグラフィックの埋め込み、リンク切れ構築 – 使い方によっては、まだ十分に効果的である。しかし、すべて、いずれは朽ちていく運命にある。

リンク構築の手法やスキームが失敗に終わっても、驚く必要はない。たった99ドルで買うことが出来た、ウェブ 2.0とソーシャルメディアのブックマークリンクのネットワークを覚えているだろうか?(信じられないかもしれないが、一部のサービスは今もなお順調である)。あるいは、アーティクルスピニングのソフトウェアを見つけ、ようやくチャンスが巡ってきたと喜んだことがあるだろうか?いずれにせよ、心の奥深くで、容易なリンク構築の時代は、やがて幕を閉じることになると分かっていたはずである。

そのため、出来るだけ廃れにくい手法を用いて、出来るだけ質の高いリンクを構築することが重要である。以下に、まっとうなリンク構築を行う上で役に立つ3点の原則を挙げていく。

組み合わせて勝つ — 手を掛けずに成果を出す

コンテンツマーケティングスタイルのリンク構築の効果が高いのは、あらゆるコンテンツが、様々な目標を達成することが出来るためだ。一本のブログの投稿が、リンク構築から、ロングテールのトラフィック、リードの生成、オーディエンスのエンゲージメント、ソーシャルメディアでの共有、さらには、契約の締結に至るまで、多くのメリットをもたらすのだ。慎重に作成すれば、そのコンテンツは、ウェブマスターに代わって、長時間働いてくれるだろう。

これはコンテンツの計画プロセスにも言えることである。新たなコンテンツのアイデアが浮かばずに苦労しているだろうか?インフルエンサー、つまり、ターゲットのリンクパートナーに尋ねてみよう。作成している記事が、目的を達成するかどうか不安だろうか?リンクを張って欲しい人達と共有し、意見を求めよう。コンテンツ戦略をリフレッシュさせる必要があるだろうか?アイデアの考案、計画、ブレインストーミング、さらには、戦略のディスカッションにリンクパートナーを参加させよう。

一流のリーダー達は、難問を歓迎する – 問題の解決を得意にしているのだ。従って、望むものを与えよう。また、アドバイスに従う際は、アイデアを実行に移す必要がある。前向きな、未来志向の質問(トレンド、5年後の業界の状況等)を投げ掛け、問題と成功について誠実に伝え、包み隠さずに明らかにしよう。リーダー達は、当該の取り組みを気に入り、プロジェクトの一翼を担う点を満足気に自慢するようになるだろう – その後、リンク構築に取り掛かる。

グーグルを出しぬくことが出来ない点を理解する

信じ難いことに、リンク構築コミュニティは、いまだに、“安全”な完全一致のアンカーテキストの割合について、わざわざ時間を割いて議論し、そして、このアンカーテキストが上位にランク付けされる上で必要だと考えている。

しかし、現実に目を向けると、ある明白なトレンドが見えてくる: グーグルのアルゴリズムが、大幅に賢くなっているのだ。グーグルの優秀な従業員達は、SEO業者を愕然とさせる、機械学習アルゴリズムの作成および改善に励んでいる。

ここで分かりやすいパンダアップデートの比喩を提供する。まず、原子力発電所の制御室を思い浮かべてもらいたい。熟練したエンジニア達が、発電所の核反応によって、メルトダウンが発生し、危険な放射線を外部に排出しないようにモニタリング、そして、調節を行うための、多数のダイヤルを利用している。

nuclear power plant

イメージ: Shutterstock

次に、今度はグーグルのアルゴリズムを制御する制御室を思い浮かべてもらいたい。この制御室にも多数のダイヤルがあり、それぞれのダイヤルが、検索の要素 – つまりソーシャルシグナル、リンクの真偽性、キーワードの濃度、サイトの構造等 – を担当している。

従来、グーグルのエンジニア達は、この制御室を歩き回り、一度に1つか2つのダイヤルを調整して、小規模なアップデートを実際に導入する前に、検索結果とユーザーエクスペリエンスに与えるインパクトをテストしていた。

パンダアップデートは、従来のプロセスとは異なるプロセスを採用している。複数のダイヤルに対する変更ではなく、パンダアルゴリズムは、新しい機械学習エンティティ(人工知能)であり、全てのダイヤルを学び、各種の品質のメーターに応じて、事実上、全てのダイヤルで調整を行うことが出来るのだ。

つまり、グーグルは、大量のデータを消化することで、毎日賢くなるサイボーグを作り上げたようなものである。この半分人間、半分機械のシステムは、365日、休むことなく、グーグルのランキングの要素を学習し、さらに効率を上げる作業のみに従事している。

グーグルを改善する方法を2週間連続で考え、大量の情報を処理し、星の数のどの可能性を精査した後、このサイボーグは、本物の人間にエンジニアに対して、一連の推奨する変更点を提示する。その後、エンジニアは、稼働中のグーグルのアルゴリズムにリリースする前に、サイボーグの推奨を見直す。

2008年、リンクスキームのスキルで、数名のグーグルの優秀なエンジニア達を、翻弄し、操作することが可能であった。しかし、エンジニアに勝つことが出来ても、パンダサイボーグ、そして、ペンギンサイボーグを相手にすることは出来るだろうか?

そして、現在、パンダは、(ほぼ)リアルタイムでアルゴリズムに統合されている。「参りました」と言うしかない。

それで良い。健全な恐れは、悪いことではない。心の中に留めておくべきものである。そのおかげで、的確に状況を分析し、懸命にではなく、賢く働くことが出来るのだ。

賢く働く: 慎重に何を求めるべきかを決める

かつて、特定のリンクを獲得するため、懸命に働く時代があった – 特定のアンカーテキストを使って、オーソリティのレベルが高いページを求めていた。その後、私達は“賢くなり”、一部キーワードを用いたブランドのリンクをより多く獲得するようになった。優秀なリンク構築のエキスパートは、リンクが必要な本数、そして、利用するべきテキストを完全に特定する公式を持っていた。

リンクを求めることのみが、現在、最も安全で、最も効果的な方法だと言えるだろうか?関係を構築し、リンクを求め、そして、(出来るだけ)リンクのパートナーに、リンクを張るアプローチを決めさせるべきではないだろうか?

この考えが常軌を逸していると思うなら、次の問いに答えてもらいたい: 自然なリンクプロフィールを作ろうと思っているだろうか?リンクを張る方法を相手に選ばせるアプローチよりも、自分で指定するアプローチの方が、どれだけ「自然」なリンクプロフィールになるのだろうか?

このコンセプトが的外れだと思うなら、コメントを残してもらいたい。どこが納得できないのか(またはできるのか)是非教えてもらいたい。

構築するリンクを「コントロール」するレベルを下げると、それだけ価値の高いトラフィックがサイトに流れてくるケースを、実際に私は何度か目の当たりにしている。偶然だろうか?その可能性もある。しかし、グーグルが、あらゆる「不自然なリンク」の形式に対して、敏感になりつつある点は、全てのSEOの専門家に納得してもらえるのではないだろうか。

前進し、リードを維持する

SEOコミュニティが胸を躍らせる、あらゆるリンク構築の手法は、2-12ヶ月の間に滅亡する。そのため、一つの戦略に全てを託すべきではない。カーブの先に何が待っているのかを考え、「どのリンクが、永遠にサイトを上位にランク付けさせる上で、効果があるのか?」自問してもらいたい。要するに、グーグルのスパム対策を統括する、マット・カッツ氏から言われたことにもっと力を入れる必要があるのだ: 優れたコンテンツを作成することが、“自然なリンク”の獲得につながる。


この記事は、Search Engine Landに掲載された「3 Principles Of Future-Focused, No-Surprise Link Building」を翻訳した内容です。

日本と英語圏のGoogleのリンクSEOに対する基準や管理に差が無くなってきた最近、色々と納得&学ばなければと思った記事でした。コンテンツマーケティングをSEOに活用していく手法は手間暇がかかりますし結果も保障できないため、中々導入に踏み切れないサイトも多いようですが、これまでのリンク手法は日に日に通用しなくなりつつある最近、コンテンツマーケティングに真剣に取り組む時代はすぐそこまで迫っている、、、というか既にそういう時代なんですよね。この過渡期をどうにか乗り切ってGoogleと共存共栄できる次世代SEOを構築していきたいものです。 — SEO Japan [G+]