人材採用のOpen API構想を掲げるHERPが「doda」と連携開始へ

(写真左から)パーソルキャリア 転職メディア事業部プロダクト開発統括部転職メディアBITA部プロダクトBITAグループマネジャー 松岡諭史氏、ビジネス開発部DODA Recruitersビジネス開発グループ 原田歩美氏、プロダクト企画統括部ビジネス開発部ゼネラルマネジャー 福島直人氏、HERP代表取締役CEO 庄⽥⼀郎氏

求人媒体連動型の採用管理システム「HERP ATS」を開発・運営するスタートアップ、HERP。TechCrunch Tokyo 2018スタートアップバトルのファイナリストでもある同社は、人材採用業界版のOpen API構想、「Open Recruiting API構想」を掲げている。

企業の採用業務に関連するあらゆる情報をオープン化する、というこの構想でHERPが目指すのは、エージェントや媒体に偏りがちな求職者の情報、企業の情報のオープン化による、採用業務の合理化だ。企業・候補者・採用媒体それぞれにとって、よりメリットある形に採用を進化させることを目的としている。

Open Recruiting API構想のもと、同社は2018年7月には第1弾として「Find Job!」「SCOUTER」とのAPI連携を発表。今年1月には、第2弾として「bosyu」「Findy」「YOUTRUST」とのAPI連携を発表していた。

そして今日2月26日には構想の第3弾として、パーソルキャリアの中途採用管理システム「doda Assist(デューダ アシスト)」が保有する応募者データとの連携を4月から開始することを明らかにした。

doda Assistはパーソルキャリアが運営する「doda」ブランドの転職サービス、「doda求⼈情報サービス」、「doda⼈材紹介サービス」、「doda Recruiters」を利用する企業が、中途採用業務全般を一元管理できるシステム。選考・応募者情報・⼈材紹介会社の管理機能や、メール連絡、doda Recruitersを使ったスカウト機能などで、採⽤業務の効率アップを支援している。

パーソルキャリアではHERPとの業務連携、Open Recruiting API構想への参加により、「dodaを利用する顧客の採用事務工数を削減し、より価値が高い採用業務に注力できるよう、取り組んでいく」としている。

HERPは2017年3月、リクルートとエウレカで採用に携わっていた代表取締役CEOの庄田一郎氏により設立された。実際に採用現場に携わった経験から庄田氏は、Open Recruiting API構想を表明。構想発表時の取材でも庄田氏は「採用、HRの業界構造を変えたい」「今後、採用にまつわる情報は複雑化する。これを見据えて、データオープン化への対応を準備していく」と語っていた。

HERPでは引き続き、企業の採⽤活動で合理的な意思決定をサポートするとともに、HR業界のより良い未来を実現すべく、プロダクト開発に取り組む、としている。

いいね!1回で1円もらえるSNS「Poplle」が公開

Twitterにしろ、Facebookにしろ、Instagramにしろ、ユーザーが何らかのコンテンツを投稿して楽しむSNSの多くには、お互いの投稿内容に対して「いいね!」とリアクションできる機能が搭載されている。通常このいいね!は金銭的な価値を伴うものではないが、もし「いいね!でお金がもらえるSNS」があったらどうだろうか。

本日2月26日にローンチされた「Poplle(ポップル)」はまさにそのような思想から生まれたサービスだ。

少なとくも現時点におけるPoplleの機能はかなりシンプル。写真や動画といったコンテンツを投稿できるほか、フォローをすることで他のユーザーのコンテンツをタイムライン上で楽しめる。少し言い方は良くないかもしれないけれど、ごく普通のSNSだ。

そんなPoplleのウリは、いいね!を通じてお金がもらえること。具体的には1いいね!= 1円換算で、500いいね!(500円)が貯まると振込申請をしてお金を引き出せる。

他ユーザーからもらったいいね!はもちろん、自分が送ったいいね!も対象。リリース時点では1日に自分からできるいいね!の上限は5回までで、自身の投稿に押すことはできないという。

またアカウント作成時にSMS認証が、振込申請時に身分証明がそれぞれ必要になるため「1人で複数のアカウントを作り、相互にいいね!をし合って荒稼ぎする」こともできない。投稿できるコンテンツ数も1日30件までとなる。

Poplleを開発したのは、“検索不要”のサロン予約アプリ「requpo(リクポ)」や自撮りが売れるSNS「selmee(セルミー)」を手がけるリクポ。同社代表取締役CEOの木崎智之氏によると「多くの人が結構な時間をSNSに割いている。それならSNSをやるだけで少しでもお金を稼げて、(そこで稼いだお金を)他のことに使えると楽しいのではないか」という考えが根本にあるようだ。

2018年11月にリリースしたselmeeは「自撮り」にフォーカスを当てることで、その考えを実現しようとしたサービス。1ヶ月目の流通総額は数十万円に及ぶなど一定数のユーザーに利用されたものの、課題も見つかった。

「特にある程度の影響力のあるユーザーが投稿すると、確かに買われる。ただヒアリングをすると『買ってくれる人の負担が大きくなる』『投稿しすぎるとお金が欲しいだけとの見え方が強くなる』といった理由で投稿数をセーブするように気をつけているという声が多かった。そもそも自撮り以外のコンテンツについてはバンしないといけないこともあり、自撮りを売る以外の方法で、かつ誰もお金を減らさずにすむ仕組みを作りたいと考えた」(木崎氏)

selmeeでは一部肌の露出の多い写真や動画が投稿され、運営側のチェックにより非表示にしていたものもあったそう。それも踏まえてPoplleでは投稿時の自動画像認識の技術を取り入れ「エログロ等の不適切なコンテンツは自動で認識して投稿されない仕組み」を作った。

ちなみにいいね!をもらった人だけでなく、送った側もお金をもらえる同サービス。どうやって収益を上げるのかが気になるが、マネタイズの手段は広告とのこと。ただし一般的なSNSの広告に加えて、Poplleだからこそできるオリジナルの広告モデルを検討しているそう。こちらについては特許も出願中だという。

正直、僕はPoplleがどのくらいのユーザーに使われるのか、予想がつかない。今までもたくさんのSNSが登場してきたが、実際にそれなりの数のユーザーに日々使われているサービスはほんの一部だ。いいね!でお金をもらえることが使われ続ける理由になるのか、疑わしい部分もある(もちろんもらえる金額にもよるのだろうけれど)。

ただ、今世に広がっているプロダクトだって、必ずしもローンチ当初から多くの人の共感を得られていたわけではない。「お金をもらえるSNSと、そうでないSNS。せっかくならお金をもらえる方を使おう」と思う人も一定数いるのかもしれない。

この辺りは木崎氏自身も「確証はないので、(機能面や細かい仕様を含め)ユーザーの反応を見ながらブラッシュアップしていきたい」とのこと。「フックとして『いいね!でお金がもらえる』機能を訴求しつつも、仮にお金がもらえなくても使ってもらえるくらいのUXを提供していきたい」という。

確定申告に必要な書類をLINEが教えてくれる「確定申告の書類診断 by freee」が2月27日にスタート

freeeは2月25日、LINE Payと共同で確定申告書作成時に必要な書類を診断する機能「確定申告の書類診断 by freee」を開発し、2月27日から提供することを発表した。確定申告が必要なユーザーがスムーズに作業できるように支援する。

同機能は、LINEのトーク上で15問の質問に答えるだけで確定申告に必要な書類がわかるのが特徴。初めての確定申告はもちろん、昨年副業を始めた、6カ所以上の自治体にふるさと納税した、住宅を購入したので住宅ローン減税を受けたい、といったさまざまなケースに対応している。

なお、飲食・小売・美容などの店舗運営に従事しているユーザーには、LINE店舗経理内の「LINE確定申告診断」機能で確定申告書類診断を行うことを案内している。

2018年の確定申告の期限は3月15日。最近では副業を認める企業も増えており、企業勤めのビジネスパーソンが確定申告するケースも増えてきた。ギリギリになって焦らないよう、まずは確定申告の書類診断 by freeemを使ってみるのもいいかもしれない。

LINEアカウント引き継ぎ方法が変更、パスワード設定が必須に

LINEは2月25日、LINEアカウントの引き継ぎ方法を変更したことを発表した。対象となるのは、2月24日に配信が始まったバージョン9.2.0以降のLINE。入学、入社シーズンを控えて端末の乗り換えを検討している人は十分な注意が必要だ。

1対1でやり取りしていたはずの会話内容が第三者に流出した事件を発端にLINEアカウントの引き継ぎ方法は複雑になり、乗り換え時に友達リストやトーク内容の消失など経験したユーザーも多いことだろう。

LINEは今回、カウントの引き継ぎ方法とアカウントの新規登録方法も変更。新規登録時には電話番号とパスワードの登録を必須化する。古いLINEアカウントではパスワードの設定は任意だったこともあり、アカウント引き継ぎ時の障害になっていた。

なお、新しい方法で引き継ぎができるのはアカウント情報のみ。トーク内容は従来同様、iOS同士、Android同士など同一OS間のみで有効だ。iOSではiCloud、AndroidではGoogleドライブを利用して引き継ぎ元の旧端末で事前にバックアップを取り、引き継ぎ先の新端末でバックアップデータを復元するという作業が必要になる。

具体的には、電話番号とメールアドレス、パスワードを設定済した状態で、引き継ぎ元の旧端末で「引き継ぎの許可」ボタンをオンにする。そして、36時間以内に引き継ぎ先の新端末で画面の指示に従って、電話番号やメールアドレス、パスワードを入力すればいい。新旧端末の電話番号が異なる場合は、新端末で、新端末の電話番号を入力して認証番号を受け取って、その認証番号を入力。すると「アカウントを引き継ぎますか?」という画面が現れるので「アカウントを引き継ぐ」を選ぶ。なお、「おかえりなさい、○○!」という画面が表示された場合は「いいえ、違います」をタップしてアカウントを引き継ぎ画面に移動すればいい。

バージョン9.2.0以降はパスワードを設定していないとアカウントの引き継ぎができないので、旧バージョンのLINEを使っているユーザーもいまのうちにパスワードを設定しておこう。そして決してパスワードを忘れないように。

AI強化で転職やアルバイト探しの精度向上目指す、スマイループスがWiLから6億円調達

スマイループスは2月25日、WiLを引受先とする6億円の第三者割当増資による資金調達を実施した。累計調達額は約10億円となる。

同社は今回調達した資金を、既存事業である「ジョブクル転職」、2019年4月予定の新規事業「ジョブクルバイト」の開発・マーケティング費用にあてるという。また、機械学習を得意とするエンジニアの採用を強化して、ジョブクル転職などの求人提案精度の向上やユーザー拡大に向けたインフラの再構築なども実施していくとのこと。

「ジョブクル転職」は、同社が「探さない転職チャットアプリ」という表現する転職サービス。チャット上でアドバイザーに転職について相談できるほか、相談内容や登録情報を基に求人レコメンドAI「JOBOT君」が最適なマッチングを行うのが特徴。複数の大手転職サイトと連携しており、掲載求人数は約8万件、累計の求人マッチング数は4000万件を超えているという。

ジョブクルバイトは、ジョブクル転職で培ってきたチャット形式のノウハウ・AIの仕組みをアルバイト市場において展開。「探さないバイトアプリ」としてサービスを開始する予定だ。

WiLは、国内のスタートアップの支援や起業家精神の普及を目的として、伊佐山 元氏、松本真尚氏の二人が創業したベンチャーキャピタル。

誰でも安心してモノを売れる基盤へ、C2Bの買取モール「ウリドキ」が1.5億円調達

近年はC2Cのフリマアプリの台頭もあり、スポットライトを浴びることも増えてきたリユース市場。リサイクル通信の調査では2016年時点で約1.7兆円の規模があると推計されていて、7年連続で市場が拡大していることからも今後さらなる成長が期待できそうだ。

そんな背景もあってか、前述したフリマアプリを筆頭にITを活用してこの領域の課題解決を目指すスタートアップも多い。

今回紹介するウリドキネットもそのうちの1社。モノを売りたいユーザーと買取ショップをつなぐC2Bの買取プラットフォーム「ウリドキ」を通じて、誰でも安心してモノを売れる仕組み作りに取り組んでいる。

そのウリドキネットは2月25日、複数の事業会社から1.5億円の資金調達を実施したことを明らかにした。第三者割当増資を引受けたのはエルテス、ディップ、東急不動産ホールディングス(TFHD Open Innovation program)など。ウリドキネットでは事業面での連携も見据えながら、さらなる成長を目指す計画だ。

高単価の買取依頼が増加、単月の黒字化も達成

ウリドキネットが展開するウリドキは、様々なリユース企業が集まるオンライン買取モールだ。

モノを売りたいユーザーが複数のショップの買取価格を比較した上で、自分が気に入った店舗に買取を依頼することができるのが特徴。同社では買取価格やショップごとの口コミといった情報を可視化することで、ユーザーがネット上でも気軽にモノを売れる「売却インフラ」作りを進めてきた。

ウリドキネット代表取締役の木暮康雄氏によると、もともとはゲームや本、CD、DVDといったメディア系商材が中心となっていたが、ここ1〜2年ほどでお酒や宝石、家具、楽器、ブランド小物など高単価商材の買取依頼が増加したそう。月単位の売上ベースでは前回資金調達を実施した2017年6月に比べて9倍近くまで成長。昨年は単月の黒字化も複数回達成した。

冒頭でも触れた通り、近年はメルカリやラクマなどフリマアプリの認知度が一気に広がり、何かモノを売ろうと思った際にフリマアプリを選択する人も少なくないだろう。この点について木暮氏は「本やファストファッションなどはリユース企業が高い価格で買い取るのが難しいため、C2Cと相性が良い」と話す一方で、「高単価商材はプロが本領を発揮しやすい。きちんと査定した上で正当な価格を提示できる。(他の商材と比べて)C2Cの価格メリットがない領域でもある」という。

確かに買う側にとっても、安い商品であればフリマアプリで気軽に買えても、数百万円の商品となると同じようにはいかないだろう。本当にその値段で買うのが問題ないのか、プロのお墨付きがあったほうが安心できるという人もいるはずだ。

ブランドバックや時計、楽器からお酒までさまざまな商品を売ることができる

データを活用してリユース企業をサポート

そのような背景から高単価商材の買取が増えていることに加えて「(事業の成長という点では)買取先となるリユース企業のネットワークが拡大したことも大きい」(木暮氏)という。

ウリドキは自社でユーザーから商品を買い取るわけではなく、あくまでユーザーとリユース企業をつなぐプラットフォームという位置付け。ここに参加するリユース企業が増えるということは、ユーザーにとって売り先の選択肢が増えることに繋がる。各リユース企業ごとで得意な領域も異なるため、より高く買い取ってくれる相手が見つかる可能性も出てくるというわけだ。

今回木暮氏の話の中で興味深かったのが「同じ商品を、自社サイトよりもウリドキの方が高い価格で買い取っているショップが複数ある」ということ。ウリドキは成約率の高いショップやユーザーから評判の良い店舗のデータを持っているので、“コンサル”のような形でプライシングやコミュニケーションの取り方、アクションの仕方などをサポートすることもできる。

「それによって店舗の運用コスト(1ユーザーを獲得するのにかかるコスト)を抑えることができれば、(抑えられたコスト分を)買取価格にも反映できる」という構造で、そのサイクルが上手く回り始めているのだそうだ。

調達先の事業会社ともタッグ、純粋想起の向上目指す

「(前回の資金調達以降で)ある程度の仮説検証ができ、数字も伸びてきている」と木暮氏が話す中での新たな資金調達。今回は人材採用などに向けた資金を集めるだけでなく、事業をグロースさせる上でのパートナーを増やす意図もあるという。

出資先にはエルテス、ディップ、東急不動産と事業会社の名前が並ぶが、そのうち東急不動産とはすでに共同で新サービスを発表済み。グループ会社の学生情報センターと協業し、学生マンションの住民を対象とした家財売却サービス「URIDOKI買取Day」を始める。

これはマンションの住民が専用ページから売りたい商品を登録しておくと、ウリドキの提携先のリユース企業が事前査定を実施。指定日時にマンションまで商品を取りにきてもらえるので、商品を引き渡せば現金で買取金額を受け取れるというサービスだ。

この事業は木暮氏いわく「眠っているリユースのニーズを掘り起こす」アプローチのひとつ。過去1年間に不用となった製品の価値が7兆6254億円にも上るという経産省の調査もあるように、まだまだリユース市場には大きなチャンスがある。その受け皿を作るという意味では「オンラインだけでは限界があり、オフラインとの掛け合わせが必要」だというのが木暮氏の見解だ。

東急不動産以外の調達先とは現時点で具体的な取り組みについては決まっていないというが、連携を取りながら健全な買取プラットフォームの構築を進めていく計画だという。

「何かモノを売りたいと思った時、パッと想起してもらえるような存在を目指していく。昨年は1年の間に色々な取り組みができたが、純粋想起に関してだけはあまり踏み込めなかった。モノを売る際に『ウリドキなら安全』『とりあえずウリドキをチェックしてみよう』と思われるプラットフォームにしていきたい」(木暮氏)

アメリカでも麻疹大流行YouTubeは予防接種反対ビデオの広告収入をゼロ化へ

BuzzFeed Newsに指摘されたYouTubeは、予防接種反対派のビデオを同社の広告収入源にすることをやめる。また同社は新しい情報パネルを予防接種反対ビデオの前に置き、そこに“vaccine hesitancy”(予防接種躊躇)のWikipedia記事のリンクを置く。YouTubeが誤報と戦う努力〔日本語記事〕の一環である情報パネルは、すでに麻疹(はしか)やおたふくかぜ、風疹(ふうしん)のワクチンに関するものが、それらに言及する予防接種反対派ビデオの前に置かれている。

BuzzFeed Newsへの声明文でYouTubeはこう述べている:

“弊社には、どんなビデオなら広告が現れてもよいかに関する厳格なポリシーがある。予防接種反対のコンテンツを助長するビデオは、そのポリシーに違反している。弊社はこれらのポリシーを強力に執行しており、それらに違反するビデオを見つけたときには直ちに反応し広告を取り去っている”。

今週YouTubeのアドバタイザーズが広告を停止せざるをえなくなったのは、これが二度目である。前回はネスレやディズニーなど数社の大型アドバタイザーズが、広告を停止する、と発表した。それは、YouTube上のクリエイターMatt Watsonが、YouTubeのリコメンデーションのアルゴリズムが、彼が“ソフトコアの小児性愛グループ”と呼んでいる連中に悪用されていることを暴(あば)いたからだ。

BuzzFeed Newsは、予防接種の安全性に関する検索で最初に上位に出てくるのは病院などのまともなソースだが、YouTubeのUp Nextアルゴリズムがそれらの次に出してくるリコメンデーションは、予防接種反対のビデオであることが多い、と指摘している。広告はYouTubeの広告アルゴリズムが勝手に出しているものだが、それらのビデオの多くにも広告は表示される。YouTubeはBuzzFeed Newsに、Up Nextアルゴリズムを書き換えて、予防接種反対ビデオの拡散を防ぐ、と言っている。

アメリカなどの国で麻疹が大流行し、FacebookやGoogleなど、ソーシャルメディアをはじめとするテクノロジー企業は、誤報の拡散を防ぐための自分たちの役割を、真剣に引き受けざるをえなくなっている。

BuzzFeed Newsが取材したアドバタイザーズの中で、自分たちの広告が予防接種反対ビデオの前には出ないようにしたい、と答えた企業は、Nomad Health、Retail Me Not、Grammarly、Brilliant Earth、CWCBExpo、XTIVIA、そしてSolarWindsだった。VitacostはBuzzFeed Newsに、自分たちは児童搾取問題が知れ渡る前からすでに広告を取り去っていた、と述べた。

予防接種反対のチャネルから広告を取り去る企業に、VAXXED TV、LarryCook333、そしてiHealthTubeが加わった。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

次の稼ぎ頭を探すApple

Appleは常に進化し続ける会社だ。実際には、新たな製品カテゴリを発明したことはないのだが、手を付けた製品カテゴリを、より優れた、より賢いものにしてきたように常に思われている。そして、その製品の値段が高くても、人々に欲しい思わせる方法を開拓してきた。今日の(訳注:2019/2/18付)WSJによれば、AppleはiPhoneを収益モデルの中心に置かない未来像を探ろうとしているという。

このような変化は、iPhoneの需要が伸び悩んでいる状況の中、Appleが数年ぶりの収益の低下を報告したことによって引き起こされたもの。変化している中国市場の影響も大きいが、ユーザーのiPhone買い替え周期が長くなっていることも無視できない。そうした中、iPhoneの価格が1000ドル以上にまで上昇したことが、売上減につながった。

15%というiPhoneの売上減少は、もちろんAppleらしい収益報告ではなかったものの、年初に第1四半期の見込みが下がっていることを発表した時点で、すでに予測していたものだろう。もしも、このThe Wall Street Journalの記事が正しければ、すでにAppleは自らを次のフェーズに、おそらくはサービス業を中心とした会社に、移行させるための措置を取ろうとしている。

(参考記事:Apple lowers guidance on Q1 results, cites China trade tensions

そうだとすれば、それは、さまざまなタイプのハードウェアのデザインを再考しながら、その過程で一般的なデザイントレンドを頑固に拒否してきたという、この会社の伝統からの根本的な離脱を意味する。1970年代から1980年代にかけて、Apple Computerという名前だったころ、Steve JobsとSteve Wozniakは、まだほとんどの人がDOSプロンプトで仕事をしていたときに、GUIを備えたコンピュータを作った。

2000年代の初頭には、AppleはiPodという一種のMP3プレーヤーを発売し、iTunesというミュージックストアを開店した。iPhoneを発表する前年の2006年までには、Appleは4200万台以上のiPodと、8億5000万曲の音楽を販売した。衰退しかかった会社を強大な企業に変貌させたのは、まさにこうしたハードウェアとサービスの組み合わせだったのだ。

2007年にAppleがiPhoneを発表したとき、それがiPodの売り上げを減少させることは分かっていたはずだ。もちろん実際にそうなったわけが、それが論理的に進むべき方向だったのだから、何も問題はなかった。2008年にApp Storeを導入すると、もはやiPhoneは単体のハードウェア以上のものになった。それは、新種のハードウェア・サービスモデルであり、会社にとって途方もない富を生み出すものとなった。

iPadは2009年に登場し、その5年後の2014年にはApple Watchも加わった。それぞれ、それなりに健闘はしているものの、iPhoneの成功に匹敵するようなものは何も登場していない。アナリストは、前の四半期で、Appleが7100万台のiPhoneを販売したと推定している。そして、売上が減少したとされているのも、その同じ四半期のことなのだ。どんなものであれ、たった3ヶ月の間に、7100万個ものものを売るのは難しい。しかも減った結果がそれだと言うのだ。

次に来るのは、おそらくエンターテイメントとコンテンツの組み合わせ、そしてAR/VR、自動運転車、人工知能など、先進技術を活用したものになるだろう。そうした領域の中で、Appleがどの方向に進もうとしているのかは定かではない。しかし、最近の採用や買収によって、それらの方向が確かなものだということだけは分かっている。

(参考記事:Sorry that I took so long to upgrade, Apple

長い間、Appleがコンテンツ分野で派手な買収をするのではないかと噂されてきた。Appleの、インターネットソフトウェアおよびサービス担当上級副社長のEddie Cueは、昨年のSouth by Southwestの際、CNNのDylan Byersにインタビューを受けた。 そこでBuyerは、具体的にNetflixやDisneyのような資産を買う気はないのかとCueに尋ねた。それは、そうした大手のコンテンツ制作会社とApple TV組み合わせたらどうか、ということを暗に示していた。

Cueは、それらの2社はApple TVの素晴らしいパートナーである、とは述べたものの、そのような線で何かをコミットするには至らなかった。「一般論ですが、Appleは、その歴史の中で、これまで大規模な買収を行っていません」と、彼はAppleの立場を説明した。Appleとしては、現状でうまくいっているものを買うのではなく、未来がどこにあるのかを理解して、そこに到達するための何かを創り出したいと考えているのだと。

Apple TV自体は、他のデバイスほどの大きな成功を収めていないものの、サービスから得られる収入は着実に伸びている、ということは注目に値する。最新の決算報告によると、Appleは109億ドルのサービス収入を計上している。これは、前年比で19%増だ。それは、同社がその四半期全体として発表した843億ドルに比べれば、まだ小さい割合しか占めていないが、成長していることは間違いない。

それはともかくとして、Appleが他の製品によって、iPhoneで成し遂げたのと同じような成功に近づくことができるかどうか、誰にも分からない。しかしAppleは、その莫大な富にもかかわらず、どんな会社も過去の成功に頼るのは危険であることが分かっている。そこでAppleは先を見据えて、新たな血統を雇い入れ、できるだけiPhoneに依存しない将来を模索している。Grateful Deadがかつて歌ったように、「戻ることはできないし、立ち止まることも許されない。雷は避けられたとしても、稲妻には打たれるだろう」と知っているからだ。Appleはそのような運命を避けたいと望んでいる、そしてその道を切り開くのは、おそらくハードウェア、コンテンツ、そしてサービスの、何か新しい組み合わせだろう。

画像クレジット:Justin Sullivan/Staff/Getty Images

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

新生「JobRainbow」が3/1にリリース、より総合的なLGBTリクルーティングプラットフォームに

右から、JobRainbow取締役COOの星真梨子氏、代表取締役CEOの星賢人氏

3年前、『全てのLGBTが自分らしく働ける社会』を作ろうということで、この会社を立ち上げました」

LGBT就職支援のJobRainbow代表取締役を務める星賢人氏は2月22日、同社の3周年記念パーティーでそう話した。「当時はなかなか理解を得ることができなかった」というが、今では多くの支援者がいる、と同氏は加えた。

「私のトランスジェンダーの友人は就職活動中、企業の方にカミングアウトをしたら、『あなたみたいな人はいない』と言われ、帰らされてしまった。そこから就職活動を諦めて、大学を辞めてしまうというケースが、目の前で起きていた」(星氏)

星氏いわく、求職時に、LGBだと44%、トランスジェンダーだと70%が困難を感じている

また、カミングアウトしたいと職場で思っている当事者は42%いるが、実際にできているのはたったの4%だという。

「背景としては、69%もの方が差別的言動を経験したことがあるため、言いたくても言えないという現状がある。そこでこの度、3月1日という、就職活動が解となり転職活動もピークになるこのタイミングで、みなさんにご紹介したいのがこの『JobRainbow』というサービスです」(星氏)

これまでJobRainbowではLGBTのための求人情報サイト「ichoose」と就職情報メディア「JobRainbow」を別々に運営してきた。だが3月1日より2つのサービスは統合、新生リクルーティングプラットフォーム「JobRainbow」として提供される。

同サービスでは厳選された300以上のLGBTフレンドリー企業を24項目で評価できるほか、制度において「差別禁止規定があるか」「パートナーシップは同性同士でも組めるか」「通称名が使えるか」などLGBTそれぞれのニーズに合った適切な企業に応募ができる状態をつくる。

また、LGBTに特化したエントリーシートも用意。男女だけに限らない多様なセクシャリティから自分自身に最も適したものを選べる。加えて、カミングアウトの範囲においても、人事だけにカミングアウトしたい、全員にしたい、といった範囲から選択することが可能だ。

リニューアル版には新たに、企業の取り組みに「いいね!」を押し応援することができる機能を追加。また、セクシャリティに関する項目は非公開に設定できるようになる。

現在、JobRainbow提供のサービスのMAUはiChooseとJobRainbowを合わせて19万人、累計ユーザー数は115万人以上。ユーザー数の増加を踏まえ、同社ではLGBTフレンドリーな企業20社と当事者800人ほどが出会える合同採用イベント「Real JobRainbow」を3月30日に渋谷のヒカリエにて、史上最大規模で開催する。

今後JobRainbowでは社内ダイバーシティに関するデータを集積し、企業のアセスメントを行う予定だという。現場の声を企業にフィードバックし、「取り組まないことはリスクだ」ということを可視化、そしてイーラーニングやエンゲージメントツールを提供していくプランだ。それに先立ち、同社は「LGBTフレンドリー企業マニュアル」を今週より出版している。

JobRainbowにとって現在、目の前の課題は「就職領域におけるLGBTの課題解決」だが、星氏は「教育」「結婚」「金融」「介護」など様々な領域を総合的に解決できるプラットフォームを作っていきたい、と話していた。また、東南アジアといった地域を含むグローバル展開も既に視野にあるという。

Google CloudのスピーチAPIが安くなりサポート言語も21に増えた

Googleが今日、Google Cloud上のSpeech-to-TextText-to-SpeechAPIをアップデートし、主にエンタープライズユーザーにとって関心があると思われるいくつかの新たな機能を導入するとともに、サポートする言語を拡大し、そして料金を下げた。〔正式名は、Cloud Speech-to-Text API、および、Cloud Text-to-Speech API。〕

力点はSpeech-to-Textの方に置かれているが、Text-to-Speechの方も31の新しいWaveNetと24の新しい標準音声が加わるなど、メジャーなアップデートであることに変わりはない。またサポートする言語は、以下の7つが増えた: デンマーク語、ポルトガル語、ロシア語、ポーランド語、スロバキア語、ウクライナ語、そしてノルウェーのブークモール。これらはまだベータだが、これでサポート言語は計21になる。

オーディオの再生をデバイスの特性に合わせて最適化する機能もある。ささいな改良かもしれないが、音声で対話的に応答するコールセンターや、ヘッドセットを使うアプリケーションではありがたいだろう。

Cloud Speech-to-Textの方は、デベロッパーが複数のチャネル上のユーザーをサポートしなければならない状況(電話会議など)向けに、使いやすさが向上した。そのために同社は昨年、マルチチャネルの音声認識をベータで導入、そして今回それが、一般供用となった。

また、ビデオや高性能電話用のプレミアムのAIモデルも昨年ベータでローンチし、主に短いクエリや音声コマンド用のスタンダードモデルよりも書き起こしエラーが少なくなる、と約束された。この高性能AIモデルもやはり今回、一般供用となった。

新しい機能だけでなく、今回のアップデートではSpeech-to-Textの料金が値下げされた。Googleのdata-logging programに参加しているユーザーなら、ビデオを書き起こしするためのスタンダードとプレミアムのモデルの利用料が33%安くなる。ただしこの事業に参加すると、ユーザーデータがGoogleのモデルの訓練のために使われる。そのデータにアクセスするのは特定の社員のみで、プロダクトの訓練や改良以外の目的には使わない、とGoogleは約束しているが、どんなに安く使えてもそんなのは気持ち悪い、と思うユーザーもいるだろう。

でも、通常のプレミアムビデオモデルは、データロギングに参加しなくても今度から25%安くなる。前と同じく、最初の60分はやはり無料だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

企業成績に貢献するカスタマーサポートのためにFreshworksが問い合わせを処理するロードバランサーをローンチ

この前の資金調達ラウンドで15億ドルと評価されたカスタマーエンゲージメントサービスFreshworksが今日(米国時間2/21)、カスタマーサービスエージェント〔CS担当者たち〕のための同社のツールの中で、最新の製品となるOmnirouteをローンチした。

Omnirouteは、その名前‘全ルート’が示すように、マルチチャネルのカスタマーインクワイアリ(顧客の問い合わせ)をルーティングするロードバランサーだ。Freshworksによると、初期のカスタマーサポートソリューションは、インクワイアリのタイプによってエージェントを切り替えるなど、ルートのトラフィックを効率的に管理することが困難だった。

FreshworksのCEOで協同ファウンダーのGirish Mathruboothamの説明によると、“現代の消費者は複数のチャネルやデバイスからブランドにリーチできるから、極言すると、カスタマーサービスのチームは毎日、四方八方から砲弾を浴びているようなものだ”。

そこでOmnirouteの約束は、クエリーを、それを扱えるほどの十分な帯域がまだある適正なエージェントへ自動的にルートする。そのとき、帯域の余力だけでなくエージェントのスキルとインクワイアリの性質の照合も行なう。そこでたとえば、注文番号をタイプして電話を切ろうとしたときにエージェントが注文番号を尋ねてくる、といった帯域ミスマッチがあるときには、Omnirouteが登場して、この情報をそのエージェントのスクリーンに表示し、ミスマッチの発生を未然に防ぐ。

オムニチャネル(omnichannel)は、このところマーケティングの世界で大きなバズワードだが、でも確かなのは、顧客はいろんなチャネルから企業やお店にアクセスしたい、ということだ。オンラインのチャット、電話、テキストメッセージ、TwitterのDM、そしてもちろん、実店舗の店員さんや営業の人、等々。企業は、どんなチャネルからも顧客に良い体験を提供したいと思っているが、そのための適切なツールがなかなかない。

そんな中で、最近ZendeskがBaseを買収したことは注目に値する。この、営業のためのCRMソリューションは、Freshworkの営業ツールともろに競合する。そして当然ながら、Freshworkのチームは平静を装う。FreshworkのCMO David Thompsonはこう言う: “ZendeskがCRMのBaseを買ったことは、中途半端でしかも遅すぎる。顧客が満足するためには、営業のCRMとサポートのCRMが統合された、完成度の高いツールが必要なのだ。そこらのサービスを買って、それをボルトで取り付けても、マーケティングと営業とサポートとの間のシームレスなデータのフローは実現しない”。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

猫と人とのマッチングサービス「nyatching」の全国登録開始、殺処分ゼロ目指す

福岡を拠点とするスタートアップであるnyansは2月22日、近所で猫を世話してくれる「猫友」(ねことも)や、世話してほしい猫を見つけられるサービス「nyatching」(ニャッチング)の全国登録を開始した。

nyatchingは、長期不在時にペットホテルに預けるのは不安、そもそも預け先がなくて旅行にいけない、ひとり暮らしなので猫を飼えない、といった、猫好きの悩みを解決するサービス。同サービスによって、困ったときにお互いの猫を世話したり、猫の誕生日を一緒に祝ったり、迷子になった猫仲間を協力して捜索したりといった猫コミュニティも構築できる。同社はnyatchingを介して、殺処分前の猫を引き取る人が増え、猫を捨てる人が減る世の中を作り、殺処分ゼロを目指す。

猫の飼い主はもちろん、プロシッター(要資格証明書)や猫を飼ってない猫好き(世話はできない)も登録できるほか、世話係の募集やスカウト、世話係への立候補といった機能もある。プロシッター監修によるお世話ノート機能なども利用可能だ。専門家によるLINEによるサポート体制も整っており、毎日10時~18時に相談できる。平日だでなく土日祝でもサポートを受けられる。

nyatchingはLINEアカウントを使って簡単に登録可能だが、猫の世話をしたい場合は本人確認書類コピーのアップロードが必要になる。利用料金は現在のところ無料で、猫友に世話してもらった場合に任意に謝礼を贈ることもできる。プロシッターに世話してもらう場合は、所定のシッター料金がかかる。

2019年春にはプレミアムプランの提供を予定。万が一に備えた保険や、トラブル時に獣医師に相談できるサービスを用意するという。

同社は、2017年11月設立の福岡を拠点とするスタートアップ。nyatchingは2018年2月22日に一部地域でサービスを開始。1年後の同日に全国登録が始まった。2018年3月22日には、複数のエンジェル投資家などを引受先とする総額3000万円の第三者割当増資も実施している。同社は、全国版開始にともない「猫社員」も募集するとのこと。

Googleが正社員契約社員の強制仲裁を全廃…セクハラに限定せず

Googleがやっと、社員に対する強制仲裁をやめることになった。この社則変更は、現在と将来のGoogle社員に対し、3月21日から発効する。

決着したクレームをGoogleが再び未決にすることはないが、しかし現在の社員は3月21日以降、過去のクレームを裁判に訴えることができる。

Google自身が契約している契約社員に関しては、その契約条項から強制仲裁が削除される。ただしGoogleで仕事をしている他社の契約社員は、その他社の契約条項に従う。ただしGoogleによれば、それら他社に対しても、通知により新方式採用の機会を与える。

これは、同社の仲裁慣行に声高に抗議していたGoogleの社員グループに対する、真正面からの対応だ。先月(米国時間2019/1)は、Googleの社員グループが、TwitterとInstagramに対して、強制仲裁(の悪)に関し一般大衆を教育せよ、と迫った。その前月にこの35名の社員グループはGoogleに対して、差別のいかなるケースにおいても強制仲裁を終わらせよ、と求めた。グループは、他社のテクノロジーワーカーにも、運動への参加を呼びかけた。

強制仲裁とその契約条項は、職場での係争が、密室で控訴の権利もなく行われることを許している。このような形の合意は実質的に、社員が会社を訴えることを不可能にしている。

11月にはGoogleで20000名の抗議集会が行われた結果、Googlは、セクハラと性的暴行に関するクレームでは強制仲裁を廃止し、その調査に透明性をもたらすことを約束した。Airbnb、eBayそしてFacebookが直ちにこれに続いた。これにより、この業界にある程度の進歩は実現したが、職場のすべての紛争における強制仲裁の全廃には、至らなかった。

しかしセクハラと暴行に関する強制仲裁を廃止してから以降Googleはこのほど、その後もこの問題の研究を続けた結果、強制仲裁の全廃を最終的に決定した、と述べた。

関連記事: Googleの契約社員たちが賃上げと福利厚生を要求

参考記事: Microsoftの場合

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

倉庫サービス〜邪魔物保管サービスのClutterがSoftBankのリードで2億ドルを調達

目下、SoftBankのVision Fundの投資家たちの不満気な様子をめぐっていろんな憶測が溢れているが、しかしドラムは鳴り続けているし、小切手もどんどん書かれている。この1000億ドルのメガファンドの最新の取引相手はオンデマンドの倉庫サービスClutter、このほど成長資金として2億ドルを獲得した。

目ざとい読者は覚えておられると思うが、本誌TechCrunchは早くも1月に、この巨額投資を特ダネで報じた。そしてそれが今日(米国時間2/20)、公式になった。

Clutterは、一般消費者が捨てたくはないけど家が狭すぎて置けない、と思っている物を貸し倉庫にしまってくれる。この業態は、今とても多い。Clutterの場合はアプリで呼びだせばスタッフが来て荷造りをして品物を持ち去る。もちろん、後で返してくれる。しかし長期保管だけでなく、引っ越しのときなどの一時的な“物置”としても利用できる。物の搬入先として、同社の倉庫ではなく自分の引っ越し先である新居を指定してもよい。主なコンペティターは、MakeSpaceOmniTroveLivibleClosetboxなどだ。

SoftBankがリードするラウンドに参加したのは、Sequoia、Atomico、GV、Fifth Wall、そしてFour Riversだ。Four Riversは、2年近く前の6400万ドルのラウンドをリードした。今回の2億を合わせると、同社の調達額は2億9700万ドルになる。

Clutterの評価額について確定情報はないが、本誌TechCrunchの、いつも良い位置で獲物を狙っている筋によると、今回の評価額は4億から5億ドルだろう、という。ひとつだけ確実なこととして、SoftBankのJustin WilsonがClutterの取締役会に加わる。

この資金は、発表声明によると、アメリカ国内での事業拡張に充てられる。でも、海外進出の匂いもかすかにある:

この資金により、同社の2019年における新しい市場への拡張が加速される。新市場は、フィラデルフィア、ポートランド、そしてサクラメントだ。また、ニューヨーク、サンフランシスコ、ロサンゼルス、シカゴ、シアトル、サンディエゴ、オレンジカウンティ、ニュージャージー北部など既存の市場でも業務を拡大し、アメリカの50大都市のすべてに拠点を置くという目標達成を目指すとともに、国際的な拡張も行なう。

SoftBankのWilsonは、声明でこう言っている: “倉庫サービスは市場規模がきわめて大きく、これからディスラプトしていける既存市場もその潜在的規模は巨大だ。Clutterのテクノロジーと優れた消費者対応は同社の将来の成長を支え、スペースが貴重な都市地域で市場を拡大していけるだろう”。

関連記事: Sources: Clutter is raising $200-250M led by SoftBank for on-demand storage and moving…ClutterがSoftBankのリードで$200-250Mを調達(未訳)

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

あなたの演奏や練習にオケや楽器で伴奏をつけてくれるアプリMetronaut

Metronautアプリがあると、スマートフォンやタブレットでクラシック音楽の弾き方や聴き方が変わる。このアプリを作っているAntescofoはこのほど450万ドルを調達し、アプリは16万回ダウンロードされた。

ラウンドをリードしたのはDaphniとOneRagTimeで、これにNobuyuki Idei、Yann LeCun、Sophie Gasperment、そしてThibault Viortらが参加した。

Metronautは、あなたが楽器を弾くと、プロフェッショナルなオーケストラや楽器の伴奏をつけてくれる。オケでなく、特定の楽器だけを(例: バイオリン)鳴らして、楽器の演奏の練習の参考にもできる。しかしそれは単なるオーディオプレーヤーではなくて、デバイスのマイクロフォンからあなたの演奏を聴き、そのテンポに合わせてオケや他の楽器を鳴らす。

オケや楽器の音は、スタジオでプロのミュージシャンの演奏を録音した音だ。だからたとえば、手元にフルートがなくてもフルートの音を鳴らせられる。

テンポを落としても音質は落ちないから、練習用にゆっくり伴奏を鳴らすこともできる。自分の演奏を録音、注釈、総譜作成などできる。そして自分の進歩をチェックできる。

アプリはフリーミアムなので、毎月10分以内しか使わなければ無料だ。逆に月に10ドル払うと、無制限で利用できる。

このアプリには数十種類の楽器の音があり、ピアノやバイオリンやフルートの練習に使う人が多いけど、ボーカル(歌)の練習にも利用できる。

このサービスは、コンテンツが命だ。自分の楽器用のコンテンツが多ければ、有料会員が長続きするだろう。だから今回得た資金も、録音の機会を増やしてコンテンツを充実し、ミュージシャンにとって必須のツールに育てたい、と考えている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

近くの飲食店を社員食堂にする「green」がローンチ、導入・運営コストは社食の1/100

福利厚生事業を手掛けるtogoは2月20日、社員の健康に配慮した社食シェアリングサービスの「green」をローンチした。

greenは企業の福利厚生を活用した社員食堂サービス。ユーザーとなる企業の社員は、福利厚生を活用する事で普段よりも安くランチを食べることができる。

「オフィスおかん」「シャショクル」などデリバリー系のサービスとは異なり、greenのユーザーは近隣の飲食店で食事をする。これにより、普段はコンビニを利用する人、お弁当を食べる人、またランチを食べない人のリフレッシュに繋がるという。

導入企業のメリットとしては、自社で社員食堂を作ったりと莫大なコストをかけずに現状の予算に見合った食事補助が可能だということが大きい。そしてGreenは地域に密着しているサービスのため、飲食店はランチを通してお店を知ってもらうことで、PR効果が望める。またスマホ画面を見るだけの簡単決済なため、オペレーションの負荷もない。

利用する際は、まず専用のアプリでジャンルなどから飲食店を検索。来店後、「greenメニュー」から、食べたいものを選んで注文する。会計時にはアプリ画面を提示。パスコード入力で、会計は割引価格になる。

田中勇樹氏

類似したサービスもあるなか、同社の代表取締役、田中勇樹氏はgreenの強みを「圧倒的な店舗数」だと話した。現時点で導入企業は20社、ユーザーは5000名で、加盟店が合計1000店舗。例えば、渋谷エリアでは120の店舗が加入していて、恵比寿、六本木エリアにも進出中だ。

田中氏は社員食堂の設備投資には大体1億円くらいのコストが必要だと言われている、と説明し、社員食堂の総工費、運営費はgreenを使えば100分の1で実現できる、と加えた。

また、同氏はgreenの更なる強みは「ヘルシー・健康」なメニューだと説明。オリジナルメニューを管理栄養士・飲食店と開発し、店舗で提供する。

田中氏は学生時代に飲食店を経営していた経験があり、「飲食店を助けたい」という想いから、PR効果が期待できる、greenのサービス開発に踏み切った。同社では今後もその強い想いを大事にし、導入企業ならびに提供サービスエリアの拡大を目指す。

  1. 10-2

  2. 1811/がんこちゃん40_セット改

  3. Fico 2

  4. Meat & Laboratry 6

  5. teo cafe 3

  6. VREX6

  7. ズッカ 2

データのクラウドへの引っ越しを助けるAloomaをGoogleが買収

Googleが今日(米国時間2/19)、企業のすべてのデータソースをGoogleのBigQueryやAmazonのRedshift、Snowflake、あるいはMicrosoftのAzureなどのクラウドサービスに向けて整えるサービスAloomaを買収する、と発表した。Aloomaの仕事は、企業のデータパイプラインをユーザーに代わって管理することだ。また、このデータ統合化サービスに加えてAloomaは、クラウドへの移行を助け、データを掃除して、それらをAIや機械学習で使えるようにする。

Googleのエンジニアリング担当VP Amit GaneshとGoogle Cloud Platformのプロダクト管理ディレクターDominic Preussは、次のように述べている: “Google Cloudでわれわれは、エンタープライズの顧客が容易かつ安全に彼らのデータを弊社のプラットホームへ移行できるよう、お手伝いをしている。もうすぐ買収を完了するAloomaが加わることによって顧客に、Google Cloudへの円滑で自動化されたマイグレーション体験を提供でき、弊社のデータベースサービス全域へのアクセスをご提供できる。それらには、完全な管理を伴うオープンソースのデータベースもあれば、Cloud SpannerやCloud Bigtableのようなソリューションもある”。

この買収の前までにAloomaは、約1500万ドルを調達している。内1120万ドルのシリーズAは、2016年の初めにLightspeed Venture PartnersとSequoia Capitalがリードした。今回の買収は価額等が公表されていないが、Aloomaのこれまでの調達額から考えると、ほどほどの額だろう。

GoogleもAloomaも、既存のプロダクトや顧客の扱いを明示していないし、Googleのコンペティターへの移行もサポートを続けるのか、それも明らかでない。

本誌TechCrunchの問い合わせに対してGoogleは、こんな返事をくれた:

規制当局から買収の承認が得られるまでは、AloomaとGoogle Cloud通常どおりの事業を行なう。しかし完了後にはチームはGoogleのテルアビブとサニーベールのオフィスに加わり、今後われわれは、Aloomaの技術とチームを利用してGoogle Cloudの顧客に最高のデータマイグレーションサービスを提供していく。

コンペティターのサポートに関しては、既存のAloomaのプロダクトは他のクラウドプロバイダーのサポートを継続する。今後受け入れる新しい顧客は、Google Cloud Platformへのデータ移行のみとするが、既存の顧客は他のクラウドプロバイダーへのアクセスを継続できる。

というわけでAloomaは今後、Google Cloudのコンペティターへのデータ移行を求める新規の顧客は受け入れない。Aloomaの既存のユーザーもGoogle Cloudが引き継いで面倒見る、と考えれば、この方針は意外ではない。しかしAloomaでAWSやAzureを使っていたユーザーは、Googleが今後その部分のお世話も引き継ぐとは考えられないので、ほかのソリューションを探すべきだろう。

しかしAloomaの協同ファウンダーたちはこう強調する: “旅路は終わっていない。Aloomaはつねに、あらゆるソースからのエンタープライズデータを標準化して、それをアクションに結びついたインテリジェンスに変えていくための、もっともシンプルでもっとも効率的なマイグレーションパスを提供してきた。Google Cloudに参加したことによって、彼らのクラウド技術が支える、完全なセルフサービスのデータベースマイグレーション体験の提供へ、われわれはさらに一歩近づいた。そこには、アナリティクスやセキュリティ、AI、機械学習などの機能やサービスも含まれている”。

関連記事: Alooma scores $11.2 million Series A to solve data science pain points…データサイエンスの難問を解決するAloooma(未訳)

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

「ベタックマ」などのキャラクター会社クオンが約4億円の資金調達、国際的な展開を加速させる

インターネット発のキャラクター会社のクオンは2月20日、ニッセイ・キャピタル、ABCドリームベンチャーズ、オー・エル・エム・ベンチャーズ、みずほキャピタル、SMBCベンチャーキャピタル、CiP協議会を引受先とする第三者割当増資、および三井住友銀行とみずほ銀行からの融資で合計約4億円の資金調達を実施したと発表。同社の累計調達額は、約8億円となった。

「ベタックマ」や「ビジネスフィッシュ」などのキャラクターで知られるクオンは、“インターネット発”のキャラクター会社。2015年頃から全世界の有力チャットアプリと提携し、LINE、KakaoTalk、Facebook、WeChat、Zalo、Hike、Kik Messengerなどでスタンプを展開。累計ダウンロード数は、2018年12月末現在で26億件、累計送信回数は240億回を超えているという。

ベタックマ

また、有料スタンプでの販売に加え、スタンプで人気の出たキャラクターのライセンス展開をグローバルで本格的に開始している。

中国、タイには子会社を設立。韓国・台湾・香港では現地のキャラクターエージェンシーと契約、アジア地域でのグッズ、ポップアップストア、プロモーションコラボを行なっている。2018年9〜12月時点での当社のキャラクター事業の海外売上比率は65%程度に達しているそうだ。

インターネット以外へのコンテンツ展開施策としては、2017年7月に東宝株式会社と資本業務提携。同社のキャラクターを原作とした映像作品が検討されている。

CharaBiz DATA 2018によると、国内キャラクター市場規模は、約1.5兆円と推定されている。そのうち、市場規模上位100キャラクターのうち99%が本、テレビ、映画、ゲームなどインターネット以前のメディアから生まれたキャラクターだ。

クオンは、従来キャラクターが生まれてきた既存メディアからインターネットメディアに置き換わっていく中で、キャラクタービジネスは大きく変革されていくと考えている。

同社は調達した資金をもとに、以下についてさらに注力していく予定だ。

  • キャラクターのライセンス営業組織を構築し、国内外企業との当社キャラクターコラボレーション案件や、キャラクターやスタンプの共同開発案件に対応。
  • 海外子会社のマーケティング、営業組織の補強、および海外のキャラクターライセンスエージェントとの提携の強化。
  • 新規のキャラクター開発を行なう。特にVTuber、ブロックチェーンなどの新規ネットメディアやテクノロジー向けのキャラクター開発に注力。
  • 当社キャラクターのアニメ・映像作品化(協業、製作委員会など)を促進。

産婦人科医が執筆・監修する「産婦人科オンラインジャーナル」、妊産婦向けに質にこだわった情報を提供

スマホで産婦人科医や助産師に相談ができる遠隔健康医療相談サービス「産婦人科オンライン」を展開するKids Publicは2月20日、新たにオウンドメディアの「産婦人科オンラインジャーナル」をリリースした。

このメディアでは、産婦人科オンラインが妊産婦やその家族に知っておいてほしいことを、医師や助産師が医学的観点から正しい情報を分かりやすく解説する。全記事を産婦人科医や助産師が署名つきで執筆し、さらに別の産婦人科医が監修している。現在は「予定日を超えて分娩誘発、これってどんなもの?」「予定日を超えても陣痛がこなかったら?」「早産について知っておくべき3つのこと」などを含む40本ほどの記事を読むことができる。

サービス代表者の重見大介氏いわく、コンテンツの正確性を保つため、今後もこの体制での記事制作を行い、記事の“量”よりも“質”を重視していく。

インターネット上には単なる経験談や根拠のない情報に溢れているが、医療機関内でさえ、医療者がときに、それぞれ独自の経験をもとにしたアドバイスを行うことがあるという。「それらは必ずしも最新の研究データや世界的な動向を踏まえたものとは限らない」ため、産婦人科オンラインジャーナルではコンテンツを制作する上で、同社は客観的な視点での記事作成を重視。個人の主観に基づいた内容の場合には、これを明記する。

同社はこのメディアを通じ、適切な情報取得による状態悪化の予防、適切な受診、そして前向きな妊娠出産を促し、医療資源の適正化と健康増進、そして少子化対策に繋がることを期待している。

また、産婦人科オンラインジャーナルは相談サービスとリンクしているため、記事の内容を詳しく知りたい場合は、執筆した医師に直接相談できる。

産婦人科オンラインは11月1日よりサービス開始した、遠隔健康医療相談サービスだ。平日の18時から22時の間、10分間の予約制で産婦人科医・助産師に相談ができる。妊娠中の自身に関する悩み、お腹の赤ちゃんについて、出産のこと、そして産後の心身の悩みまで幅広い相談に、LINEを通じて産婦人科医や助産師が対応する。

産婦人科オンラインは社会サービスとして「全ての利用者に無料で届ける」ことを目標としているため、B向けサービスとして法人に導入し、法人が費用を支払うことで利用者(自治体の住民や企業の社員)は無料で利用できるというスキームでサービスを提供する。ジャーナルでは、産婦人科オンラインを福利厚生制度として導入している企業の依頼に基づき、記事の制作を行うケースもあるのだとか。

「TechCrunch Tokyoスタートアップバトル」の優勝者でもあるKids Publicは産婦人科オンラインの他にも小児科オンラインや小児医療メディアの 「小児科オンラインジャーナル」、医療者向けメディアの「Kids Public Journal」を提供している。

Walmartは食品通販がヒット、売上43%アップでQ4決算好調

今日(米国時間2/19)、Walmartはクリスマス商戦を含む第4四半期の決算を発表した。アメリカ国内の売上は前年同期比4.2%アップと堅調で、特に国内のオンライン通販は前年比43%アップと大ヒットとなっている。今期決算は収入1388億ドルとなり、1387.6億ドルというアナリストの予測を上回った。 EPS(1株あたり利益)も1.41ドルで1.33ドルという予測以上だった。

ウォルマートは、eコマースの順調な成長は食品のピックアップ、配送事業の拡大とWalmart.comへの幅広い品揃えに起因していると考えていることはことが特に注目される。

同社は食品事業分野で長年、Amazon、Instacart、Target’s Shiptなどに挑戦を繰り返してきた。同社は以前からオンライン通販に力を入れていたが、理にかなっており確実に利益を上げることができるビジネスモデルにたどり着くまでにだいぶ時間がかかった。Walmartは2015年に、コストのかかる通常の宅配サービスの代わりに、顧客が駐車場でオンラインで商品を選ぶピックアップ・サービスを考案した。車内でポッドキャストを聞くなり、ビデオを見るなりしている間に係員が車のトランクにその商品を積み込んでくれる。顧客は広大な店内の通路をあちこち歩き回らずにすむ。

さらに最近では外部の事業者と提携して食品の宅配にも力を入れている。 ここではUber、Lyft、Delivなどの利用を止めて、PostmatesやDoorDashなどのパートナーに事業をシフトした。またPointPickup、Skipcart、AxleHire、Roadieなどの新しいパートナーを追加している。

現在、Walmartの食品ピックアップ・サービスは2100以上のWalmart店舗で利用可能だ。また800近い店舗では宅配サービスが実施されている。同社では「2020年度末までに3100店舗でピックアップを、1600店舗で宅配を開始する」としている。

一方、ウォルマートはオンラインでのその品揃えを拡大し、豊富なショッピング体験を提供しようと努力してきた。たとえば、2018年度には、ハイエンドのオンライン・ショップ、Lord&Taylorを立ち上げた。またホーム分野には3Dによるバーチャルショッピングを追加した。スポーツファン向けにやFanaticsショップをスタートさせている。 Walmart.comに新しく育児用品のカテゴリーが新設された。買収したブランドの商品をメインページに追加した。Koboと提携してWalmart eBookも立ち上げている。

またウォルマートは宅配料金を引き下げた。 2017年に、Walmartは、Amazonの有料制のプライム会員サービスに対抗して、35ドル以上の注文があれば無料で2日以内に配送するという仕組みをスタートさせた。昨年は、Deliverrなどのフルフィルメント・サービス事業者や数多くの有力トップセラーと協力して、無料2日配送をマーケットプレイスの商品にも拡大した

昨年同社は個人別にカスタマイズ可能なサイトをスタートさせた。ここではホーム分野がリニューアルされ、デザインもスマートになりナビゲーションも容易になった。新サイトには顧客の居住地区でのトレンド商品を紹介するセクションも含まれており、食品の注文やお気に入りの商品の再注文も簡単になっている。

昨年11月のeMarketerのレポートによれば、WalmartはAppleを抜いてアメリカ第3位のオンライン通販業者となったという。トップはもちろんAmazonで、eBayが続いた。レポートはWalmart(買収したJetやSam’s Clubのブランドを含む)が2018年中に全オンライン小売の4%を占めると予測していた。

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+