TRUST SMITHとADEKAが荷姿・ラベル位置・種類を問わずラベル内情報を自動認識するシステムの実証実験

TRUST SMITHとADEKAが荷姿・ラベル位置・種類を問わずラベル内情報を自動認識するシステムの実証実験

AI・数理アルゴリズム・ロボティクス領域の東京大学発スタートアップTRUST SMITHと、化学品事業・食品事業などを展開するADEKAは4月30日、「ラベル自動認識システム」の実証実験を開始したと発表した。早くとも年度内の完成を目指し、研究開発に努めるとしている。また「ラベル自動認識システム」にとどまらず、将来的には、アイテムごとに仕分け作業を行う原料受け入れラインの開発を目指す。

ラベル自動認識システムは、任意のアイテムをカメラで撮影することで、荷姿、ラベルの位置・種類を問わず、ラベル内の情報を自動で読み取るという技術。具体的には、OCR(文字認識)技術、画像認識技術を用いている。また「ダンボール・ドラム缶・紙袋など荷姿が異なる場合」「アイテムごとにラベルの位置が異なる場合」「ラベルの種類が様々である場合」などを対象としている。

同技術は今後、食品・医療品・化学品を取り取り扱うメーカーをはじめ、ラベルを利用するあらゆる現場において必要不可欠な技術になることが期待できると同時に、国内だけでなく海外での需要も見込んでいるという。

TRUST SMITHとADEKAが荷姿・ラベル位置・種類を問わずラベル内情報を自動認識するシステムの実証実験

現在、あらゆるメーカーにおいてロット番号・品質保証期限・賞味期限などを記載した「ラベル」は、頻繁に利用されている。

ADEKAにおいても、化学品事業では樹脂添加剤、情報・電子化学品、機能化学品、また食品事業では洋菓子店・スーパーなど向けのパンや菓子などで様々なラベルを採用している。これら取り扱いアイテムは、荷姿やラベルの位置・種類が多種多様であるためラベルを自動で読み取ることが難しく、人間が確認せざるをえないという。

ただ、属人的な作業にはミスがつきものであり、人為的な過誤による損失、作業効率の低下などの課題を抱えているそうだ。

この課題を解決すべく、OCR技術・画像認識技術に強みを持つTRUST SMITHと、食品の管理技術・トラッキングシステムに強みを持つADEKAは、ラベル自動認識システムの実証実験を開始したという。

同技術によって、食品・医療・化学をはじめ、ラベルを取り扱うあらゆる現場における労働力不足の解消・作業コストの軽減・ヒューマンエラー防止を目指すとしている。

TRUST SMITHは、AI・数理アルゴリズム・ロボティクス分野の最先端のテクノロジーを活用してイノベーションを創造する、東京大学発スタートアップ。ハード・ソフト問わず、様々な技術領域において自社製品の研究開発に取り組むとともに、オーダーメイドで企業の課題に合わせたソリューションの提供や研究の支援を行っている。

関連記事
東大発スタートアップTRUST SMITHが創業以来金融機関からの融資のみで総額1.1億円を調達
東大発AIスタートアップTRUST SMITHが障害物回避型アームのアルゴリズムで特許取得

カテゴリー:人工知能・AI
タグ:ADEKA(企業)AI / 人工知能(用語)OCR / 光学文字認識(用語)画像認識(用語)東京大学(組織)TRUST SMITH(企業)日本(国・地域)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。