Miraiボットネットの作者は裏世界に魅せられた(本業は)DDoS保護デベロッパーだった

ddos

数千という大量の、セキュリティの貧弱なIoTデバイスを襲い、彼らにDoS攻撃対策を迫ったボットネットMiraiが、善玉よりも悪玉であることに魅力を感じた、ある若いデベロッパーの作であることが分かった。

最盛期のMiraiに自分のサイトをやられたセキュリティの研究家Brian Krebsによる、この長くておもしろい調査は、ほとんど無限のように長いパン屑の連なりを辿って、Anna-senpaiとして知られるハッカーを見つけた。この大規模なDDoSのようなサイバー攻撃の、犯人を探り当てるまでの過程に関心のある方は、Krebsの調査をぜひ読むべきだ。

この記事では、そんなひまのない方のために、‘上司のためのまとめメモ’(executive summary)を提供しよう。Anna-senpaiは、本名Paras Jhaが使っている何十もの偽名の一つのようだ。彼はDDoS保護サービスProTrafのファウンダーだが、稼げるMinecraftサーバー市場は競争も激しくて、顧客をほかのホストから切るために、不正な手段に頼った。

miraiconnections

Krebsの調査報告文書の一部、いろんな名前が蜘蛛の巣(web)のように絡み合っている。

ProTrafの社員数名、…おそらく全員が、競合サービスに対するDDoS攻撃を実行したようだ。5分間の攻撃に対して、100bitcoinのボーナスをもらった。彼ら同士のさまざまな会話から、このことが分かる。

Jhaは、裏世界の仕事をしているハッカーに特有の、自分のクレジット(「俺がやったんだ!」)を主張したいという衝動に、屈したようだ。Jhaや彼の同僚に結びついているさまざまな人物が、多くの攻撃の実行犯、Miraiのコードの作者、そして世界中のサービスプロバイダに対する金銭強要の犯人だった。

ネット上の二人の人物(名前)のコードの書き方がそっくり、とか、特定の人しか知らないはずのデータを攻撃に利用している、などの手がかりをKrebsはつなぎあわせて、犯人に到達した。彼は9月に自分のサイトがやられたことを、彼自身に対する公然たる侮辱、と感じていた。

今後の調査についてKrebsに問い合わせているので、情報が得られ次第この記事をアップデートしよう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。