ブラックハットSEOは苦しい戦略である。
大規模サイトを数多く手がけていることで有名なSEOコンサルタントの辻正浩氏は、
実験を続けてアルゴリズムを追いかけるのは修羅の道である
という内容を講演で述べていた。
参照:CSS Nite LP, Disk 29「SEO 2013」についてレポートしてみる(Part.4)
ブラックハットSEOというのはまさしく修羅の道である。
SEOが専門ではない人にとっては、この辻氏の発言からブラックハットSEOが修羅の道である命題を導く意味がわからないと思う。
だから今回はこの意味を述べてみたいと考えた次第である。
まず
修羅の道とは何か?
であるが、修羅道とは仏教の用語で、争い続ける苦しみが絶えない世界であると言われる。
修羅の道を往く(行く)と言えば、常に戦い続ける非常に苦しい道を選択することを指す。
アルゴリズムを追いかけることは、苦しい戦いを続けることを意味している。
では誰と戦うのか?
それはGoogleとである。
こうすれば検索順位が上がるという法則を
実験や観察から導いて
それを自サイトに適用する
これがアルコリズムを追うSEOだ。
誰でもできることではない。
この要因が検索順位に影響するであろうという仮説を立て、
膨大なURL、キーワードを日々追跡し、
仮説を検証し検索順位の推移からから法則を導く。
そこから法則が導けることもある。
しかし、これは生半可な戦いではない。
今日通用した法則が明日も通用するとは限らない。
Googleは年間に数百のアルコリズムの改変を行っているという。
それだけの変更が行われているのだ。
だから、多大な労力を費やして得た知識はいずれ役に立たなくなるのだ。
私の友人の話であるが、彼はSEO会社でアルコリズムを研究しており、得た知識をノートにまとめていたそうだ。
久しぶりに前にまとめたノートを見てみたら、その中に書かれていた手法のほとんどは現在役に立たなくなっていたという。
アルコリズムの変化とはそんなものであり、現在の知識で一時も安住することはできない。
常に新しい実験による仮説の検証、法則化が必要となる。
これが辻氏の言う修羅の道だ。
ブラックハットSEOとは、検索エンジンのアルゴリズムの欠陥を突いて上位表示させるSEOの手法を指す。
アルコリズムの欠陥を突くというのは、アルゴリズムの隙間を探し出してそれを利用することだ。
常に隙間は塞がれていく。
だから新しい隙間を見つけ出さねばならない。
また、欠陥を突くという行為に対してGoogleは冷酷である。
Googleは欠陥を突こうとするものに対して、ペナルティという罰を与える。
この罰は天の神が地上の者に下す雷(いかずち)に等しい破壊力を持っている。
一度ペナルティという雷を受けたWebサイトは、検索エンジンからのトラフィックを絶たれ事実上死ぬ。
ブラックハットSEOは神ともいえるGoogleからの怒りを受ける恐怖と背中合わせに、アルコリズムの隙間を突き続ける絶え間ない戦いなのである。
修羅の道そのものなのだ。
SEO業者、インハウスSEO、専業アフィリエイター・・・、この修羅の道には果てしない数の屍が転がっている。
いつ路上の屍と成り果てるかわからない。それが修羅の道。
では、
この道を往くのが嫌ならば、Googleに従わなければならないのか?
この道を放棄することは、Googleに敗北することなのか?
Googleに従う必要などない。
Googleなんか本当は無視してもいい。
Googleと戦おうとするから修羅の道を往かねばならないのである。
戦おうとするものは常に相手を考えなければならない。
戦うのではなく忘れてしまえばいいのだ。
Googleを一旦忘れて、どんなサイトがユーザーにとって良いサイトなのか?
それだけを考えて作ってみれば良い。
- 誰もが納得するクオリティの品質の記事
- わかりやすく明快なユーザーインターフェース
- 論理的に正しいマークアップ
これを目指せばよい。
少しずつこれらの観点からサイトをブラッシュアップして行くのだ。
Googleのためではない、あなたのサイトの情報を必要とするユーザーのためである。
Googleっていうのは、特殊ではあるがユーザーであることには変わりない。
ユーザーのために作ればその過程においてGoogleから自然に評価されるのである。
Googleという特定の1ユーザーを欺いて評価されようと考えるからSEOは困難な道になる。
誰に対しても良いサイトを目指すことは、手間こそかかるが楽で平和な道である。
私は倫理的な意味においてブラックハットSEOを断罪するつもりはないのだが、それは困難な手法だからやめておくべきだと言いたいのである。