SEOの競合分析系のツールは数多く存在する。
私はそういったツールを使うことを否定するものではないのだが、使える局面は限定的でありそれに頼ることは危険だという話をしたい。
ツールで分析できる内容というのは、大体こんな感じである。
- ページ数あるいはインデックス数
site:ドメイン名
で検索結果に表示されるページ数 - Googleページランク
ページランクを見るためのプラグインで見ることができる - ドメインエイジ
Whoisサービスを使えば取得可能 - ページの中の単語数
- 形態素解析エンジンを使えば取得可能
- ページ内のSEO対象キーワード出現数
HTMLのソースを見てカウントする - W3Cバリデーションチェック
HTMLの正しさのチェック
Another HTML-lint gatewayなどでチェック可能 - ページ応答速度
Google社謹製のツールPageSpeed Insightsや
Pingdomなどで計測可能
- 被リンク数
OSE(Open Site Explorer)
などで取得できる被リンクの数 - アンカーテキスト割合
OSE(Open Site Explorer)
などで取得されたアンカーテキストを集計して割合を出す - 被リンクIP数
nslookupサービスを使い、IPを調べれば取得可能
1から7までが内部要因でそれ以降が外部要因だ。
様々な競合分析ツールがあるが、基本的にはこれらの組み合わせで大体成り立っているといっていい。
たとえば、ページオーソリティ・ページ価値といった指標は(まあこれ以外考えられない)リンク元のページのページランクを勘案したのちに、全て合算するといった手法を使っているものと思われる。
さて、これのどこが問題なのだろうか?
まあ、これらの数字は一面の真実(っぽいもの)を表現してはいる。
しかし、下記の点において不十分なのだ。
ツールで分析できる内容というのは、大体こんな感じである。
- ページ数あるいはインデックス数
site:ドメイン名で示される数は正確とは限らない。また、インデックス数が多いことが評価につながるとも限らない。
内容の薄いページ、重複するページはむしろインデックスから排除しなくてはならない。
この手のツールを使って、ページ数が非常に多い競合サイトを見ていると上記のようなページの排除ができていないケースが非常に多く見受けられる。
あくまで目安の一つにしか過ぎないのである。
まあ、使うケースはあまりにもダメダメなサイトのWebサイトのオーナーから「なんで上がらないんでしょう?」と聞かれたときに「競合は数百ページ、数千ページありますよね。それに比べたら貴社サイトの30ページは少なすぎますよね・・・」といったことを説明するときに使うぐらいである。 - Googleページランク
最近はあまりページランクはあてにはならない。
ページランクが低いページの方が上位に表示されているケースも少なくない。
また、
「貴社サイトはページランクが0と低いですよね。だから上がらないんですよ。」
と言ってみたところで自分でページランクを上げる術はないのだから、行動指針としてはほとんど役に立たない。
ページランクは上げるものではなく、結果として上がるものなのだから「努力が足りないのではないか?」という推測による結果を述べているようなもんだ。 - ドメインエイジ
昔はドメインが古いほうが圧倒的に強いことが多かったが、現在はそれ程の差はなくなった。
とは言えこれも、
「ドメインエイジが新しいから上がりにくいですよね。」
って言ってみたところでこれこそまどうにもならない。何の足しにもならない。 - ページの中の単語数
単語数と順位には関係がある。
とは言え、単語数はSEOの観点から考えるべきものではない。
ユーザーにとって必要な情報が十分にあるか?といった観点でコンテンツを作ればその結果が単語数である。
ユーザー視点で見て十分な情報があるどうかという視点で見るべきであり、
「単語数が少ないから上がらないんだわ」
と考えると大局を見失う。 - ページ内のSEO対象キーワード出現数
これもあくまでも参考程度だ。
多すぎても少なすぎてもいけないとも言われたりもするが、別に気にする必要もない。キーワード比率が50%を超えている(5%ではなく50%である)ような例でも上位表示しているケースもある。
この数字から読み取れる教訓はほとんどないと言っていい。 - W3Cバリデーションチェック
GoogleはあくまでもHTMLチェッカーではない。
人間が見てわかる程度の正しさであれば通常は問題ない。これを見ても何もわからないし何の参考にもならない。 - ページ応答速度
SEOの観点ではなくユーザーの利便性の観点で応答速度は高めなければならない。。 - 被リンク数
これはSEO業者のセールストークに使われている可能性を考えたほうがよい。
「リンクが少ないから上がらないんですよ」
といった感じである。また、リンクの数といっても正確な数字もわからないし、リンクの1本1本の価値も違うので、一概には何とも言えない。
確かに上位のページは被リンクが多いし、ページランクが高いページからのリンクも多いかもしれない。
とは言え、これも目安にしか過ぎない。よしんば、正確にわかったとしてもそれが何になるか?という話でもある。
人為的なリンクであればともかく、自然なリンクは増やそうとしてもそうそう増やせるものでもない。 - アンカーテキスト割合
これが分かったしてもそれがいったい何なのだ?という感じである。
自サイトの分析をするのであれば意味はある。アンカー過剰はネガティブな要因になる可能性があるので気を付けなくてはならないかも知れない。
競合サイトの心配をする必要はないわけだし、ましてや競合で上位サイトと同じようなアンカーテキストの割合に近くなるようなチューニングを施すなんてSEO背策は愚の骨頂でしかない。 - 被リンクIP数
人為的な被リンク対策を行っているSEO業者のセールストーク以外にこれは考え付かない。
「当社のリンクはIP分散がなされていて効果抜群です」
という言葉を裏付けるため以外にこんな分析に意味があるだろうか?
あまりこのような分析そのものには意味がないと私は考えている。
意味があるケースとしては、
上位表示を狙うには完全に力不足のオーナーに対して競合との差を認識してもらう場合。
上位に表示されているサイトがなぜ上位表示されているかを説明する場合。
この二つであると思う。
だから、何をしようといった次のアクションを考えるのはこれらの分析だけからはできない。
あくまで判断材料の一つであって、それだけを見て、
「ではリンクを買おう」
「ページを競合より増やそう」
と考えることは危険であるということを述べて終わりたい。