コンテンツマーケティングの大きな課題が継続的かつ計画的に、情報発信を行っていくこと。そこで便利なのが、エディトリアルカレンダーです。これまで余り使ったことがない方も多いと思いますが、コンテンツマーケティングを成功させるためには間違いなく有益なツール。そんなエディトリアルカレンダーの無償配布を開始しました! — SEO Japan
Googleアルゴリズムのまとめ記事の後半です。前半はパンダアップデートを中心に扱いましたが、今回は、ペンギン、ハミングバード、ピジョンの内容をまとめた記事となっています。前半部分ですでにお腹いっぱいな感は否めませんが、今回取り扱う内容も、SEOにとっては非常に重要な内容であります。記事中にもありましたが、今後起こるアップデートについての情報は誰にもわからないため、既に起こっているアップデートの内容はしっかりと理解しておきたいところです。– SEO Japan
Googleが行う数々のアップデート。主要なものに分けると4つになりますが、これらの情報を網羅するとなると、非常に大変です。今回のSEO Japanはこうしたアップデートの変遷の内容をまとめ、その対処法も指南する記事となります。
筆者はPUBCONやSMXでもスピーカーを務める、起業家のNeil Patel氏。ウォールストリートジャーナル紙、フォーブス紙、果ては、オバマ大統領からも(!!)賞賛の言葉を得ているトップ・インフルエンサーです。
非常にボリュームのある記事となっているため、前編と後編に分けました。今後のSEO・コンテンツマーケティング戦略を構築する上での参考資料にしていただければ幸いです。– SEO Japan
All in One SEOというプラグインをインストールしていれば、メタタグの作成は非常に容易であり、作成するのに3分ほどしかかからないだろう。また、パンダアップデートは重複したコンテンツを許さない、ということも思い出してほしい。Travel Blog Adviceはこのプラグインの設定方法をわかりやすく解説している。
前半部分はパンダアップデートを中心とした内容でした。SEOに革命を起こしたアップデートであるため、その説明と対処法にかなりのボリュームを割いたという印象です。導入以前の状況についての言及もあったため、SEOの施策がどのように変化したか、わかりやすくまとまっていたと思います。情報量がかなり多いため、全てを暗記する必要はないと思いますが、必要に応じてこうした知識は振り返りたいものです。後日配信する後半部分は、残りのアップデートを全て取り扱います!SEO Japan
SEOは広報のような存在、という一言は、まさにこれからのSEOの在り方を示していると思います。記事で紹介されているeBookは既に見ていましたが、業界10年以上の大ベテランが最先端のコンテンツマーケティングとSEOをフル活用していることにまず驚きを受けますね。一方、インタビューの内容自体は、極めて全うなことを述べているだけとも思いますし、どこまで着実に確実にやるべきことを考え、そして実行できるか、にかかっているのかな、とも思います。ベテラン度合いだけは負けない私も頑張っていきたいと思います。。。 — SEO Japan
意外な内容に肩透かしを食った印象を持った人も多いかもしれませんが(私自身も正直そうでした)、改めて読み直してみると、確かにそうだと思わせる記事でした。「人間らしさ」、これまた定義が難しい言葉ですが、大量のコンテンツが溢れる今日、究極の差別化につながるキーワードでもある気がします。 — SEO Japan
コンテンツマーケティングがSEOの中心になりつつある昨今ですが、コンテンツマーケティングといえば検索以上にソーシャル経由のアクセスも期待できるのが魅力です。また時にコンテンツがバイラル化し、短期間で驚異的なアクセスを記録することもありますが、きっかけは大抵ソーシャルメディア経由だったりします。一般的にソーシャルはコンテンツの短期的集客及びバイラル拡散、SEOは検索エンジン経由で中長期的な安定したアクセスを狙うのが王道と思いますが、今回はSEOとバイラルの関係性を改めて考えた記事を。 — SEO Japan
リサーチによって、詳細なコンテンツが、よりシェアされる事実が裏づけされている。BuzzSumoが1億本のウェブベースの記事を分析したところ、基本的に長文形式のコンテンツは短文形式のコンテンツよりもソーシャルメディアで多くシェアされることが判明した。事実、長ければ長いほど、シェアされる回数は多く、3000 – 10000ワードの記事が最もシェアされるようだ。New York Timesが行ったリサーチでも同じことが確認されている。Eメールされた回数の記事のほぼ全てが、3000ワードを超える記事であった。
ちなみに私もSEO Japanで、基本SEOやコンテンツマーケティングを中心にしつつ、たまに知名度アップやサイトのSEO評価向上を目指しバイラル拡散を狙ったネタ記事を出していたことがありました。以前はたまに大ヒットしていたのですが、最近はそうでもないので控えていますが、、、最近の一番ヒットは、上にも書かれているコンテンツショックの記事でした。 — SEO Japan
情報公開この記事で言及した日本の企業、電通は2013年、私のクライアントであった。この会社に関する書籍へのリンクは、アフィリエイトリンクである。また、ブロガーのマーカス・シェリダンは、個人的に付き合いのある友人だ。グラフ内のデータは、様々な場所から集めているが、主にGlobal Web Index、Carat、ロス・ドーソンを情報源として活用した。冒頭のイラストは、Fan SIgn Generatorの作品である。
いきなり電通が登場したのには驚きましたが、内容はどれも納得いくものばかりでした。かつてのSEOやソーシャルメディアと同じで、黎明期、まだ取り組んでいる人が少ない時期は、導入も容易ですし、効果を上げることも比較的容易な場合が多いですが、皆が取り組むようになれば、成功の難易度もかかる費用も増していくことは自然の話です。コンテンツマーケティングの場合、日本で昨年急にブームになったといっても、そもそもブログやソーシャルメディア、SEOでさえも、コンテンツマーケティングの一環でもありますし、元々同じようなことに取り組んでいた企業やサイトは数多くありますし、そんな簡単な話ではないのもまた現実なのかな、と思います。もちろん本格的なコンテンツマーケティング時代はこれからと思いますし、真剣に取り組むことで、効果を発揮していけるケースも多く出てくると思いますが。今年、日本でコンテンツマーケティングはどれ位、花開くでしょうか? — SEO Japan
私が最近愛読しているブログの1つにコンテンツマーケティングをはじめとして様々なマーケティング系の記事を投稿している{grow}があります。今回、翻訳記事配信の許可をいただけましたので、今後定期的に投稿していきたいと思います。1本目は、コンテンツマーケティングの終焉をいきなり示唆する?!「コンテンツショック」問題に関する記事を。実は米国で昨年前半に投稿され、大きな話題を呼んだ内容なのですが、コンテンツマーケティングの本格的ブームがこれからという日本で今がまさに旬な内容につき、改めてここに紹介させていただきます。 — SEO Japan
コンテンツマーケティングは、私がこの業界に参入した頃、急激にその存在感を増すようになった。1日に作られるコンテンツの量が、議論の対象になっており、正確な数量を計算する術はないが、DomoとColumn Five Mediaによると、2012年の時点でさえ毎分347本のブログの記事がアップロードされているようだ。
リンク構築といってもいわゆる人口リンク注入とは違う次元の話です。リンクが多いコンテンツがGoogleのアルゴリズム上、上位表示されやすいのは当然の話ですし、今はリンク構築を意識せずコンテンツの内容だけで勝負している人が大半と思いますが、実際の記事の質以上に、投稿時にどれだけ人気を得られるかということや記事が掲載されているサイトのオーソリティ次第という部分も大きいですよね。リンク構築の手法はアプローチをコンテンツマーケティングの活動に投入していくことは、中長期的には検索経由のコンテンツへの集客を増すことにもつながると思いますし、検討してみる価値はあると思います。英語圏に比べ日本語のネットリソースはそもそも限られているので、どこまでできることがあるかは微妙な面もありますが、、、ただ時にリンクを意識した、いわゆるリンクベイトコンテンツを投入してコンテンツやサイトのオーソリティを上げていく等の内容ありきのリンク構築なら取り組めるかもしれませんね。 — SEO Japan
今年こそは、コンテンツマーケティングに真剣に取り組んでみよう、という方も多いと思います。今回は2015年のコンテンツマーケティングにはトレンドを予測しつつ、実は極めて基本に忠実なお役立ち記事を紹介します。これからコンテンツマーケティングに取り組む人も、既に取り組んでいる人にも有益な情報が詰まった「コンテンツマーケティング入門」的な内容です。 — SEO Japan
SEO Japanでも最近はSEO以上にコンテンツマーケティング関連の記事を多く配信しているように、SEOとコンテンツマーケティングは近年切っても切れない関係になりつつあります。アイオイクスでは、他社に先駆けてコンテンツマーケティングに取り組んできましたが、ブランド的にも社内体制にもSEO色がどうしても強くなり、SEOのためのコンテンツマーケティング、という関わり方になりがちでした。
このリスト、かなり良くできているのではないでしょうか?!LinkedInの話以外はほぼ日本語でもそのまま使えるように思います。ブログ初心者はもちろん、日常的に書いている人でも一読すると何か新しい気づきがあるかもしれません。コンテンツマーケティングを活用する上でもまずが基本が大事ですよね。 — SEO Japan
先日紹介した米国の2015年コンテンツマーケティング調査レポートから、B2Bコンテンツマーケティングに参考になるポイントをまとめたお役立ち記事を紹介します。コンテンツマーケティングというとブログばかりが注目されている日本ですが、その手法は多種多様、米国では既に様々な手法が活用されていることがわかります。いずれ日本でもそうなるであろう近い未来、今から先取りして差をつけてみませんか? — SEO Japan
コンテンツマーケティングのチャンネルは多数、コンテンツをブログだけでなく様々な方法で発信していくことが重要と思わせる内容でした。しかし効果的な手法でイベントが一位といわれると、そうなのか?という気がしなくもないですが、、、私もデータアーティスト社にてイベントを主催したりもしていますし、もちろん効果は実感していますが、それも普段の地道なコンテンツマーケティングあっての気もします。その場で人と話せるだけに体感的にそう感じる人が多いのかもしれませんが、本当にコンテンツマーケティングを活用できているのか?という気にならなくもない私でもありました。 — SEO Japan
昨日、コンテンツマーケティング調査を元にした記事を紹介しましたが、今回はB2Cのコンテンツマーケティングに特化した記事を。コンテンツマーケティングはよりB2Bで活用されているという話もありますし、B2CはB2Cならではの難しさもあるようですが、さてB2Cマーケッターが考えるコンテンツマーケティング成功の秘訣とは。 — SEO Japan
成功の秘訣という意味では、そこまで大きくB2Bと変わるわけではないようですね。私はどちらかというとB2BよりB2Cのコンテンツマーケティングに携わることが多いですが、B2Bと比較し、ターゲットユーザーの範囲が広く、ピンポイントでコンテンツの制作を行うことももちろん大事ですが、ネットでバズる要素を求められる点がチャレンジといえばチャレンジに感じます。もちろん、またそれが面白くもあるわけですが。。。さて皆さんに少しは参考になるデータはあったでしょうか。 — SEO Japan
2015年もよろしくお願いいたします!ということで、SEO Japan新年最初の記事は時代を反映してコンテンツマーケティングに関する話題を。毎年米国で行われているウェブマーケッターにコンテンツマーケティングに関して行ったアンケート調査を元に2015年のコンテンツマーケティングを成功させる術を考えます。 — SEO Japan
究極のリンク構築ガイドを翻訳し終えて年内のSEO関連記事は書ききった感があるのですが、SEO以外の記事も積極発信していこうと思います。今回はお馴染みの週刊ウェブ業界ニュース。日本でもニュースアプリの普及でニュースメディア再編が囁かれていますが、日本以上にネットの影響を受けている米国の状況はいかに?そしてとんでもPRから事件など話題のUber、その他多数のニュースでお届け。 — SEO Japan
日本のビジネスシーンでは、暗黙のルールとなっている慣例や慣習も多く、常識的な振る舞いをしているつもりでも「非常識」「マナーがなっていない」と認識されてしまう可能性もあります。また、世代によって常識も変わるもの。そこで、弊社がリサーチをお手伝いさせて頂いた「日本のビジネスマナー、ホントに押さえておくべき常識って?」をご紹介します。 — SEO Japan