傑出した研究者を発掘、破壊的な発見・発明を促す一般社団法人STELLAR SCIENCE FOUNDATION設立

破壊的な発見・発明のための研究エコシステムを目指し一般社団法人「STELLAR SCIENCE FOUNDATION」設立
傑出した次世代研究者を発掘して全方位的に研究活動を支援し、破壊的な発見・発明(Disruptive Invention)を促す一般社団法人「STELLAR SCIENCE FOUNDATION」(ステラ・サイエンス・ファウンデーション:SSF)が12月20日に設立され、活動を開始した。理事は横浜市立大学先端医科学研究センター・コミュニケーション・デザイン・センター長など多くの要職を務める武部貴則氏。

日本では近年、国際的な影響力を持つ論文の指標とされる「注目度の高い論文数」の順位が下がり、潤沢な研究資金を求めて研究者が海外に流出するなどして、研究活動の国際的地位の低下が懸念される。そこで、日本の国際的な競争力を向上させるために、研究環境の整備、破壊的な発見・発明を加速する新たな仕組みとなるSSFが設立された。

SSFのミッションは、「サイエンスの力を可視化し、価値化する」というもの。ビジョンは「Disruptive Invention through People-Centric Science」(研究者が持つユニークな視点や想像力に価値を置いた、破壊的な発見・発明)という。

SSFは、「研究者が持つユニークな視点や想像力」によって生まれる概念の下に自由な研究開発を行うことが重要と考え、これを中心とした研究支援の仕組み「ステラ・モデル」を開発した。これは、Inventor(傑出した研究者の発掘)、Investment(自由で挑戦的な研究を可能とする環境の整備)、Inclusion(多様性溢れるコミュニティの醸成)の3つの柱で構成されている。

Inventorでは、世界中の論文データの分析や独自のネットワークを活用して、学閥や組織の壁を超えて傑出した研究者(Stellar Inventor。ステラ・インベンター)を発掘する。

Investmentでは、学術論文、プレゼンテーションの訓練、知的財産戦略の立案支援、研究スペース確保の支援、投資家や経営人材との交流など、研究環境を整える仕組みを構築する。

Inclusiveでは、様々な視点や価値観のぶつかり合いを重視し、世代や分野を超えたコミュニティーを活動の中心に置く。

武部理事は「欧米の研究者は、科学者として最も活発な30~40代のうちに、5年間で平均1億円〜1億5000万円程度の研究予算を費やし、自由な発想の下で挑戦的な研究テーマに取り組むことが一般的です」と話す。そこで科学研究の成果・意義・価値を一般の方にもわかりやすい形で情報発信し、「大きな寄付の獲得や、スタートアップなどの起業への機会」につなげてゆくとのことだ。