個人とアーティストをつなぐ新サービスThe Chain Museum、スマイルズとPARTYが共同出資

スマイルズの遠山正道社長(左)とPARTYの伊藤直樹CCO(右)

食べるスープの専門店「Soup Stock Tokyo」やネクタイ専門店「giraffe」などを手がけるスマイルズと、成田空港第3ターミナルの空間デザインやサンスターと共同開発した歯みがき IoT「G•U• M PLAY」などで知られるクリエイター集団PARTYが、共同出資で新会社The Chain Museumを設立。アーティストの活動を支援する新サービスを立ち上げた。

実は、国内で展覧会などに作品を展示しても、入場料収入は会場やスタッフに支払う必要経費でほどんど残らず、アーティスト本人に還元される額は少ない。それでも絵画の場合は、オリジナル作品そのもの売買やコピーの販売などでアーティストを支援できるが、インスタレーションや屋外に設置したアート作品などに個人が支援する手段は用意されていないのが現状だ。スマイルズの遠山正道社長によると「欧米とは異なり企業などからの寄付も少ないため、少子化が進む日本の芸術の発展に危機感を覚えている」とのこと。

The Chain Museumは、こういった現状を打開すべく個人がアーティストと簡単につながれるサービス。気に入ったアート作品を見つけたら手軽に気軽な金額を寄付できるのが特徴だ。

アートに触れる場を「ミュージアム」として再定義し、青森県・十和田市のラファエル・ローゼンダール「haiku」や東京・南青山での「ドクダム by Co.山田うん」など、アーティストとともに「プロジェクト」を立ち上げていくという。具体的には、アーティストの制作活動を同社がプロジェクトとして定義し、アーティスト個人ではなかなか難しいスポンサー探しなどをチームとして進めていく。空間や施設に合わせたアート作品のキュレーションやコンサルティングなども実施していく予定とのこと。

気になるサービスの内容についてPARTYの創業者でCCOを務める伊藤直樹氏は「これまで絵画などのアート作品は個人が購入するとその人のものになっていました。しかし最近のアート作品にはインスタレーションなども増えており、売買以外の方法でアーティストを支援する仕組みが必要だと感じていました。The Chain Museumでは、アート作品がある場所に行くことで、QRコードを利用して気に入った作品にその場で数百円から寄付できるようにする予定です」とのこと。アプリを開くと近くにあるアート作品を教えてくれるような仕組みも取り入れるそうだ。

「アート作品はこれまで、専門家や実際に作品を購入する資金力のある人の評価しか得られませんでしたが、The Chain Museumによってアーティストは一般の人からの寄付を伴った評価を受けられるようになります」と遠山氏。ユーザー同士の情報交換も可能になる予定で、遠山氏によると「例えば、遠山コレクションとして私が自分が好きなアート作品をリストにまとめておくと、他のユーザーがそれを見て『この人はこういう作品が好きなんだ』といったコミュニケーションが生まれるかもしれない。FacebookやInstagramとは異なる、アート作品を評価する新しいSNSのように育てたい」とのこと。

The Chain Museumが広がることで、街中に展示されたアート作品を個人が気軽に評価、支援できるようになる。そんな未来は楽しい。

  1. TCM02

    ラファエル・ローゼンタール「RR Haiku 061」(2014、十和田美術館)
  2. TCM03

    須田悦弘「風車の上の雑草」(2018、唐津市湊風力発電所)
  3. TCM04

    山田うん「ドクダム by Co.山田うん」(2018,Restaurant 8ablish)
  4. TCM05

    Smiles「檸檬ホテル(レモンホテル)」(2014、香川県・豊島唐櫃岡地区)