シリコンバレー独占から全国複数化へ向かうアメリカのイノベーション拠点

シリコンバレーは、今でもイノベーションで世界をリードしているか? Gary Shapiroによれば、答はイエスだ。長年、Consumer Electronics Association(CEA, 消費者電子製品協会) のCEOで理事長、そして最新のベストセラーNinja Innovation: The 10 Killer Strategies of the World’s Most Successful Businesses(忍者イノベーション: 世界的な成功企業の経営極意10条)の著者であるShapiro…彼はデトロイトに住んでワシントンDCで仕事をしているが…はしかし、バレーの優勢が脆弱であることを忘れるな、と言う。まず、シリコンバレーは先行者の有利性の上にあぐらをかいている。第二に、アメリカだけでも今では新興のテクノロジセンターが数多くある。ナシュビル(テネシー州)、シャーロット(ノースカロライナ州)、オースチン(テキサス州)、それにニューヨーク市すら。いずれも、バレーに劣らぬ成功を収めている。そして第三に、Shapiroによると、カリフォルニアは税率が高いので、これからはますます起業家たちの起業拠点になりにくい。今はまだバレーがトップの忍者だが、それは今後長くは続かないだろう、と彼は言う。

しかしそれでは、毎年Consumer Electronics Show(CES)を主催するGary ShapiroとCEAにとって、シリコンバレーから学ぶものは何か? 忍者イノベーションの著者に尋ねてみた: スタートアップの起業家が来年1月のCESにぜひ行くべき理由があるとすれは、それは何か?

〔訳注: Ninjaとは、(1)決断と行動が素早い+(2)勇猛果敢大胆+(3)機敏で身軽(アジャイル)であること。〕

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。