ハンズオン:Google Homeの第一印象

google_home_demo

Google Homeは、音声技術を搭載したAmazonのEchoに対するGoogleの答えだ。今年の春に行われた開発者向けカンファレンスGoogle I/OにてGoogle Homeは発表され、本日遂にGoogleはその価格(129ドル)と出荷日(11月4日)を、毎年サンフランシスコで行われている同社のハードウェアイベントで発表した。もっと大事なことかもしれないが、このイベントで初めてHomeに触れることができた。

Homeには、Googleの音声検索およびGoogle Nowの技術がリブランドされた、Google Assistantが搭載されている。Google Assistantは以前の技術に比べて、よりスマートで会話形式のコミュニケーションに長けているが、Google Assistantが提供する情報の大部分は、現状のスマートフォンに「OK Google」と話しかけて得られる情報と変わりない。(かつ、声を使ってOpenTable経由でレストランを予約できるような機能はGoogle Assistantには備わっていない。)現状のGoogle製音声アシスタントと異なる点として、HomeはSpotifyやPandoraといった音楽アプリにも対応している。近いうちに、Homeを使って、Cromecastが接続されているテレビにNetflixの動画をキャストできるようにもなる予定だ。

しかしHomeの情報処理に関わる部分は、全てクラウド上に存在する。ハードウェアに関して言えば、Homeにとって最も重要なのは、どのくらいユーザーの声を上手く認識し、どのくらい頑丈にできているかということだ。良いニュースとして、Homeにはマイクが2つしか搭載されていない(Amazon Echoは7個)にも関わらず、本日行われたGoogleのキーノート直後の騒がしいデモ環境下でも、しっかりその役割を果たしていた。私が横に立って質問するとHomeはいとも簡単にそれを理解し、周りが大きな声で話をする中、それにかき消されないくらい大きな声がスピーカーから返ってきた。周りが静かになってから、3メートル程離れて「OK Google」のコマンドを発したところ、こちらについてもHomeは問題なく反応した。ここから、Echoよりもマイクの数が少ないというのは、あまり問題ではないように感じられるが、本当の家で試してみないと実際のところはまだ分からない。

google_home_demo-2

ハードウェアはとてもしっかりしており、見た目よりも確実に重い。その重量のほとんどがおそらくスピーカーだ。デバイスの底部に設置されたスピーカーは、2つの磁石でデバイスの上半分にくっついている交換可能なクレードル(小売価格20ドル)の中に収まっている。

Homeに搭載されたGoogle Assistantはどのくらい上手く機能しているか?短い時間ではあるものの実際に触った感想を基にすると、現時点での答えは「かなり良い」だ。通常のGoogle検索のようなクエリは全て問題なく処理できるほか、音楽再生においてもその力が発揮されていた。私が流行りの音楽をかけてほしいとお願いすると喜んで応じてくれた上、バンド毎の曲を再生するのにも問題なかった。Googleはさらに、Philips Hueの電灯やNestのサーモスタットとの連携デモを行い、全て期待通り機能していた。

しかし、たったひとつだけ私が気になったのは、「OK Google」というフレーズ無しにGoogle Assistantと会話することができないということだ。Homeとの会話をはじめるのには全く問題ないが、関連する質問を後に続けるとだんだん面倒になってくる。「OK Google、アメリカの大統領は誰?」「アメリカの大統領はバラク・オバマです。」「OK Google、彼は何歳?」「バラク・オバマは55歳です。」「OK Google、彼の出生地はどこ?」といった具合だ。

それ以外は特に問題はなく、Homeは、Googleにとってのスマートホーム市場参入への道を築いていくことができるだろう。ひとたびGoogleが(Amazonが既にそうしているように)Assistantをサードパーティ開発者に公開すれば、機能面は競合製品とほぼ同じ水準に達することになる。そうなれば、全てはGoogleがいかにユーザーのクエリを上手く処理するかということにかかってくる。大手テック企業の多くが自分たちのAIサービスを強く売り込む中、この分野では、Googleがほとんどの競合と互角に戦う(そして上回る)力を持っていることが既に知られている。

Google Homeの価格は129ドルで、現在予約受付中。11月4日から出荷開始予定だ。

google-2016-banner

原文へ

(翻訳:Atsushi Yukutake/ Twitter

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。