バックオフィスの文書処理をディープラーニングで自動化する欧州拠点のHypatosが12億円超を調達

プロセス自動化スタートアップのHypatos(ハイパトス)は、Blackfin Tech、Grazia Equity、UVC Partners、Plug & Play Venturesなどの投資家からシードラウンドで1000万ユーロ(約12億5700万円)の資金調達を明らかにした。

ドイツとポーランドに拠点を置くこの企業は、2018年末に会計系スタートアップのSmaccからスピンアウトし、ディープラーニング技術を応用して、金融や保険業界などの金融文書処理のニーズが重い業界を中心に、より幅広いバックオフィスの自動化を推進している。

同社は、言語処理AIとコンピュータビジョン技術を応用して、請求書、旅費・経費管理、ローン申請の検証、保険金請求処理などのビジネスユースケースにおける金融文書処理の高速化を目指している。

今回調達した資金は、ヨーロッパ、北米、アジアでの事業展開と、より多くの種類の文書のビジネス処理を自動化を実現するためのAIモデルの研究開発に投下される。現時点での同社の顧客基盤には、フォーチュン500社、大手会計事務所、300社以上のソフトウェア会社が含まれている。

ビジネスプロセスの自動化にはさまざまな手法があるが、Hypatosはディープラーニング技術を活用してドキュメントやコンテンツの内容を解析し、ドキュメントの分類、情報収集、コンテンツ検証、データに付加的な属性を付与するデータエンリッチメントなどのありとあらゆるものの自動化メニューを顧客に提供している。

同社は、自社のアプローチを「認知的プロセス自動化」(CPA)と呼んでいる。ビジネスプロセス自動化といえばソフトウェアロボット(RPA)が知られているが、RPAは処理内容を自動化するだけで理解しているわけでない点で、同社はCPAの優位性を主張している。

Hypatosは文書処理ソリューションだけでなく、ECM、ERP、CRM、RPAなど既存の顧客システムを強化するための機械学習モジュールを開発し、ソフトウェアプロバイダが自社のアプリケーションに同社の機械学習技術を利用できるようにAPIを提供している。

同社はプレスリリースで「すべての製品には、クラウドやオンプレミスでの継続的なモデルトレーニングのための機械学習パイプラインソフトウェアが含まれています」と述べている。


HypatosでCCOを務めるCem Dilmegani氏、CEOのUli Erxleben氏、機械学習担当副社長のHe Zhang氏(写真提供:Hypatos)

Hypatosがビジネスプロセス自動化の分野でどのような役割を果たしているかについて、CCO(チーフコマーシャルオフィサー)のCem Dilmegani(セム・ディルメガニ)氏は「UiPathのようなRPA企業や、Kofax Readsoftのようなエンタープライズコンテンツ管理(ECM)企業、Hyperscienceのような一般的なMLドキュメント自動化企業と比較されることがあります。しかし、私たちはまったく違います」と説明する。

「私たちはエンドツーエンドの自動化に焦点を当てており、企業がデータを取得するだけでなく、我々の深い領域理解を使ってデータを処理するのを支援し、より高い自動化率を実現しています。例えば、請求書の受信処理(A/P自動化)を自動化するために、文書の内容を理解するためのAIを利用して全データを取得。文書を分類し、特定の商品やサービスを特定しつつ、社内外のコンプライアンスを検証し、財務勘定、コストセンター、コストカテゴリなどを割り当てて、すべての処理タスクを自動化しています」と続ける。

「最後に、APIを介して簡単にアクセスできるコンポーネントとしてこの技術を提供しています。これにより、RPAやECMのユーザーはHypatosのテクノロジーを活用し、自動化レベルを高めることができます」と同氏。

Hypatosによると、新型コロナウイルスの大流行の結果、同社サービスの需要が高まっているという。同社はフォーチュン500企業十数社にサービスを提供しているが、新型コロナウイルスによるロックダウンの影響で低賃金地域の労働者の生産性が低下した結果、従来ビジネスのアウトソーシングモデルから脱却する動きが出ていることが要因のようだ。

UVC PartnersのパートナーであるAndreas Unseld(アンドレアス・アンセルド)氏は「大規模な組織で機械学習が採用される決定的な瞬間に到来していることを確信しています。Hypatosのテクノロジーは、多くのコアビジネスプロセスを変革する機会を提供してくれます。同社の機械学習テクノロジーには感銘を受けており、このチームは今後の機械学習革命の主導的役割を担うための完璧なポジションにあると考えています」とコメントした。

画像クレジット:Peshkova/iStock / Getty Images

原文へ

(翻訳:TechCrunch Japan)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。