完全に自分の目に合ったアイラッシュカーラーを3Dプリントで作ってくれるVoir Creations

これは、物理的にはとっても小さな問題に対する、徹底的なソリューションだ。

生物学者のAdele Bakhtiarovaには、これまでずっと、市販のどんなアイラッシュカーラーも合わないのだった。とくに、自分の目の端の方のまつげにまで届くのが、なかなか見つからなかった。これまで、何十個ものアイラッシュカーラーを試した。どれも、皮膚を噛んだり、まつげがカールせずにL字状に曲がったりする。

Founders Fundが投資しているゲノム配列技術のスタートアップHalcyon Molecularの社員だった彼女は、副業としてアイラッシュカーラー問題に取り組むことにした。

最終解に到達するまで、15か月かかった。その間、CADを使ってハードウェアを設計する方法を勉強し、East Bayで見つけた3Dプリンタでプロトタイプを作り、そのためのモバイルアプリも作った。

その25ドルのアイラッシュカーラーは、顧客の目に合わせて彼女が3Dプリントする。アプリは顧客の目をスキャンしてデータを彼女のスタートアップVoir Creationsに送り、そこで顧客の顔の3Dモデルが作られる。今彼女は消費者の反応を知るために、Kickstarterで3万ドルを集めようとしている

これ自体はささやかなプロジェクトのようだが、でも大きなポテンシャルを示唆している。商品〜製品の徹底的なカスタム化、個人化の“量産化”を可能にするかもしれない、3Dプリントの潜在的な力だ。今それは、車などだけでなく、ありとあらゆるものに求められているのかもしれない。

本誌もこれまで、美容関連のプロダクトを何度も取り上げた。昨年のTechCrunch Disrupt NYでGrace Choiが披露したMinkは、メークアップ用のシェードを3Dプリンタを使ってカスタム化した。もっとシリアスな例としては、3Dプリントで義足をカスタムメイドするYC傘下のStandard Cyborgがある。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。