成功するビッグデータ企業のための五つの鍵

[筆者: Navin Chaddha]

編集者注記: Navin ChaddhaはMayfieldの専務取締役、同社は起業の初期段階向けのベンチャーキャピタル企業だ。同社が今支えている企業には、Gigya、Elastica、Lyft、MapR、Poshmarkなどがある。

2014年も後半に入り、ビッグデータはいよいよメインストリームになってきた。たくさんの大型本多様な業界分野への展開、消費者アプリケーション、そして巨額な投資。私はVCの世界に45年もいて、その間、主導的技術の変遷を何度も見てきた。PC時代の勃興、クライアント/サーバコンピューティングへの移行、それからWebベースのコンピューティング、さらにクラウドとSaaSモデルの登場…そしてどの段階でも、企業がスタートアップからその分野のリーダーに育っていくときの、一定のパターンを私は見てきた。

では、ビッグデータに関しては、長寿な企業を作っていくために何が必要だろうか:

1. プラットホームからエコシステムへ成長脱皮せよ

ひとつのテクノロジプラットホームが確立し定着したことの証(あかし)は、そのまわりにエコシステムが急速に育っていることだ。たとえばSaaSに関してはSalesforceが早々と巨人に育ったが、それはそのエコシステムが大きく成長したためだ。ビッグデータも、その点は同じだ。

今プラットホームからエコシステムへ移行しつつある好調なビッグデータ企業のひとつがMapRだ。同社のプロダクトはHadoopの一(いち)ディストリビューションにすぎないが、オープンソースの利点(コミュニティによるイノベーション、ポータビリティ、そして柔軟性)と、独自に強化したアーキテクチャを結びつけて、企業が安心して採用できる信頼性とセキュリティとパフォーマンスを提供している。

MapRのエコシステムはHadoopの盛大活発なオープンソースのコミュニティと、MapR App Galleryで急速に増殖しているパートナーたちのソリューションが合わさったものだ。このエコシステムの中で企業顧客は、自分たちのビッグデータ利用システムとそのためのユーティリティやアプリケーションを、容易に拡張ないし新規に実装できる。

未来のリーダー格を匂わせるもうひとつの例がMongoDBだ。オープンソースのNoSQLでは指導的な企業だが、今では多くの企業がさまざまなアプリケーションで利用している。MongoDBでは、複数の業界にわたるさまざまなパートナーたちにより、強力なエコシステムが育ちつつある。

2. 誰も手をつけない面倒で困難な問題を解決せよ

これは、ビッグデータの世界の中でも、あまり派手な話題ではない。しかしそれでも、ビッグデータ企業の多くがこの種の仕事に取り組むことで、成長してきたはずだ。クライアント/サーバの時代にはデータ統合化のパイオニアInformaticaが、フォーマットが雑多に異なるデータを統合するという、面倒でダーティーな仕事でトップに登りつめ、8年間ぶっ通しで、Gartner Data Integration Magic Quadrantのリーダーの座を維持した。

ビッグデータの世界で注目に値するのが、Trifactaだ。同社は、生データを技術的スキルのないアナリストでも理解でき、何らかのアクションに結びつけることのできる形へと、加工している。

3. ビッグデータのビジネスインテリジェンスはデータだけでなくインサイトを提供せよ

クライアント/サーバの時代にはBusiness Objectsなどの企業が、企業の役員たちに、彼らの力となるようなインサイトを提供して大きくなった。ビッグデータにおいても、Platforaのような企業に、同様の動きが見られる。Hadoopをエンジンとする同社は、さまざまなインサイトを視覚的に、そして継続的に提供している。〔*: insight,そのデータに何が見えるのか、そのデータから何が言えるのか、という、データの深い本質部分のこと。データそのものを物理層とすれば、インサイトはデータのアプリケーション層とも言える。〕

4. 各専門分野の知識や経験をプロダクトに埋め込め

さまざまな業界分野や技術分野の貴重な専門知識(domain expertise)を、ビッグデータの分析アプリケーションに必ず生かすこと。そうすると、その提供物は、顧客から重要視され、見ずに捨てられることがない。SAPがソフトウェア業界の巨人になったのは、それぞれ業界分野の異なるクライアント企業に対して、この手をフルに活用したからだ。

ビッグデータ分析に各業界分野等の専門知識を導入して成功しているPalantirなどの企業は、不正行為対策やサイバーセキュリティなど具体的なユースケースや、防衛、保険、医療、法の執行など専門的業界分野にむけて、人間とマシンの合作によるソリューションを提供している。またSplunkなどは、マシンデータをインサイトに変換して顧客に提供している。

5. わかりやすいインタフェイスで顧客に喜ばれよ

顧客企業のIT部門や現業部門のユーザたちに、データと対話できるための、説得力の強いインタフェイスを与えよ。ユーザがそのアプリケーションとどのように対話するのかを理解し、分かりやすくて楽しいユーザ体験を築くための細部に注力せよ。たとえばDropboxが大きくなったのは、ファイル共有のためのシンプルでわかりやすい方法をユーザに提供したからであり、そのおかげで同社は今や、全世界のユーザ数が2億を超えている

わかりやすいインタフェイスを提供しているビッグデータ企業のひとつが、Tableauだ。同社は企業ユーザにとって分かりやすく、そしてインサイトを取り出しやすいデータ視覚化を提供している。またElasticsearchは、高速でリッチな検索体験を提供しているオープンソースのソリューションだ。

そして次に来るものは?

もうひとつ注目すべきは、物のインターネットが、あらゆる種類の、そしてあらゆる形のデータをビッグデータの世界に放り込むことによって、業界を大きく変えていくことだ。今それは、サーモスタットや電話機やウォッチや水飲み用のグラスなどだが、明日は、今のわれわれが知らないありとあらゆるところから、データの奔流が訪れる。データの所有権やライフサイクルや摂取について、考え方が変わり、新しい企業が続々と生まれる。それは明日以降に訪れるイノベーションの大波であり、これまでありえなかったプロダクトやサービスが新しい企業から生まれていく。また既存のそれらも、形を変えられる。そういう次の時代の想像力と創造力の主人公が、一人々々のあなたなのだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。