自動車ローン借り換えのMotoRefiが9.4億円を調達し、返済に苦しむ人の利用拡大を図る

連邦準備銀行の集めたデータは、アメリカ人が1兆2000億ドル(約132兆円)の自動車ローンを背負っていることを示している。そしてその借金は借り換えが可能だが、この選択肢を知らない人が多く、また知っている人にとっても手続は複雑だ。

MotoRefiは、2017年にVCのQED Investorsから生まれたフィンテックのスタートアップで、最も有利な利率を見つけて、元の貸し手に返済して車両の所有者変更をするまで手続をすべて引き受ける自動車ローン借り換えプラットフォームをつくった。

このほど同社は、同社のプラットフォームをスケールアップして多くの人々に使ってもらうために、シリーズAラウンドで860万ドル(約9億4000万円)の資金を獲得した。ラウンドをリードしたのはAccompliceとLink Ventures。Motley Fool Ventures、CMFG Ventures(CUNA Mutual Groupの一部)およびGainglesも参加した。同ラウンドは、MotoRefiが2019年3月に発表した470万ドル(約5億2000万円)のシードラウンドに続くものだ。

MotoRefiには取締役として、Link Venturesのマネージングディレクター、Rob Chaplinsky(ロブ・チャプリンスキー)氏、および元Uber幹部で新しいVC会社、Construct Capitalの共同ファウンダーであるRachel Holt(レイチェル・ホルト)氏の2名が新たに加わる。

アメリカにおける自動車ローンの負債は学生ローンと同じだ、とMotoRefiのCEO Kevin Bennett(ケビン・ベネット)氏は言う。そしてマイカー保有者のほとんどは自動車ローンを借り換えるという選択肢そのものを知らない、と付け加えた。2017年のハリス世論調査によると、アメリカ人で自動車ローンを借り換えられることを知っていたのは47%だった。

「住宅ローンはあれこれ見て回るのに自動車ローンになるとクルマを買ったディーラーで組む人がほとんどであり、その利率は人為的に高い。一方、信用組合の自動車ローンはすばらしいが、消費者とつながる手段を持っていない」とベネット氏は最近のインタビューで語る。

MotoRefiが狙いをつけたのがそこだ。ベネット氏は、MotoRefiのプラットフォームは顧客の自動車ローンの支払いを平均100ドル(約1万1000円)減らすことができるという。

MotoRefi auto loan refinancing product

MotoRefiの初期の投資家であるホルト氏は、Uber在籍中にドライバーたちが抱える自動車ローンの金額を目の当たりにした。ディーラーはクルマの販売ではなく、融資で儲けているとホルト氏は言う。「私はこの問題を知り、解決しようとしているスタートアップを探していた」

米国の自動車ローン市場の規模は、TransUnionによるとおよそ400億ドル(約4兆4000億円)。しかし、この市場は2倍にも3倍にもなりうると、TransUnion Financial Serviceサミットで公開されたデータは示唆している。このチャンスが、Lending Treeなどの会社が自動車ローン借り換えサービスを立ち上げるきっかけになった。

MotoRefiは、新たな貸し手やパートナーを追加してすでにスケールアップを始めているとベネット氏は言う。今回調達した資金は、従業員を増やし、自社のテクノロジー・プラットフォームにさらなる投資を行うために用いられる。

同社は2020年1月にも、Progressive and Chimeと協同で別のパイロットプログラムを立ち上げた。Prime and Chimeは、顧客に直接借り換え融資を提供するほか、QED Investorsが支援するCredit Karmとの提携プログラムも実施している。

画像クレジット:Michael H / Getty Images under a license.

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。