大学キャンパス内の移動は、まもなく無人運転のシャトルにより行われるようになるのかもしれない。
YCの支援するAuro Roboticsが、いくつかの大学で無人運転シャトルバスの運行をテスト中で、サンタクララ大学では実際の運用を開始しているのだ。
大学以外でも、アミューズメントパークや高齢者居住地区、あるいは小さな島などでの導入も目指しており、今年後半の導入が予定されているところもあるようだ。
すなわちAuroがサービス提供マーケットとして狙うのは、私企業などが管理する小さな施設であるわけだ。そうしたところを対象とすれば、政府のさまざまな規制にとらわれずに済むようになる。Googleなどのように、規制緩和に向けた運動などをする必要もないわけだ。
「ターゲットを絞ることにより、無人運転シャトルの実現のための法整備を5年も10年も待っているような必要がなくなるわけです」とAuro RoboticsのCEOであるNalin Guptaは言っている。
Gupta曰く、開発において注意したのは、徒歩移動者の多い環境の中で安全かつスマートに移動できるようにすることだとのこと。これまでに十分に納得のできるものが開発できているそうだ。
シャトルを運行するエリアについては、まず3次元マップを作る。無人シャトルはこの地図も利用しながら、外界の様子を可能な限り詳細に把握しながら運行することとなる。
無人シャトル市場の中で優勢な地位をつかむためには、さまざまな機能の精度をあげて効率性を高めていくことが必要であるとのこと。Guptaおよび他のメンバーたちは、シャトルのインテリジェント化をさらに進めていくために、常にコンポーネントの改善作業を行なっているのだそうだ。開発時間を短縮する狙いもあり、たとえばPolysyncなど他企業の技術も積極的に採用している。
現在開発中のモデルは2種類だ。特定のルートを巡回しながら、定められた場所で乗客の乗降をさせるものと、オンデマンドで呼び出して、降りたい場所で降りられるようになっているものだ。
無人運転自動車が世間一般で利用されるようになるには、まだ時間がかかることだろう。しかしキャンパスなどの閉じられたエリアについては、すでに未来を実現する準備が整っているのかもしれない。
[原文へ]
(翻訳:Maeda, H)