Googleが独自の画像フォーマットWebPをChrome Web Storeでも使用

Webp_logo_Webp

Googleは、Webを速くするためなら何でもやる。Webページの送信量の半分以上が画像データだから、同社は数年前から独自の画像フォーマットWebPの開発に取り組んできた。Googleによると、画像データは、WebPによって、これまで多く使われていたPNGフォーマットよりも相当小さくなる。2011年にはこの新フォーマットをChromeやPicasa、Gmailなどで使い始めたが、今日(米国時間2/7)はそれを、Chrome Web Storeでも使う、と発表した

もちろんChrome Web Storeは、WebPにとって恰好の場所だ。ここのユーザは全員がChromeを使っているだろうから。そのほかのブラウザでWebPをサポートしているのは、今のところOperaだけだ。

webp_chrome_store

しかしもっと一般的にデベロッパやベンダたちからサポートされたいGoogleは、今日のブログ記事で、“WebPの圧縮率はこれまでのレガシーの画像フォーマットに比べて相当良い、多くの場合、圧縮後のファイルサイズが35%小さい”、とうったえている。そしてChrome Web Storeでは、宣伝用の大きなPNG画像がWebP化により約30%小さくなった、と言っている。このサイトの今の利用状況から計算すると、インターネット上の伝送量の節約は、一日あたり数テラバイトに達するそうだ。

そのため、Webページをロードする時間がこれまでより1/3近く短縮される。もちろん、Googleのねらいはそこにある。(一定時間内の広告表示数が増える。)

Googleは、デベロッパたちがWebPを前向きに検討してくれることを切望している(今のところあまり人気がない)。かなりの数の画像エディタがこのフォーマットをサポートしているが、まだまだWeb上の一般的な普及にはほど遠い。今Web上で人気トップの画像フォーマットはPNG、そして次位は古顔のGraphics Interchange Format(GIF)だ*。〔*: 円形や角丸のボタンなどを表示できないjpegは、数量的には少ない。〕

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。