Unreal Engine 4がLinuxとSteamOSをサポート–個人デベロッパに訴求

多くのAAAクラスのゲームで使われているゲームエンジンUnreal Engineの最新バージョンUnreal Engine 4に、今後にとって非常に重要と思われる機能が加わった。それは、Linuxの上で動くゲームを作れること、だ。

数週間前には、Unreal Engineの使用料の大幅値下げが発表されたばかりだ。ライセンスの交渉に数週間を費やし、前金で数十万ドルを払う、という方式はなくなり、デベロッパ一人当たり月額19ドル、プラス売上の5%、という料金体系になった。

そのニュースと今回のLinuxサポートを合わせて、Epicが考えているのは、インディーデベロッパの囲い込みだ。その市場はこれまで、新参のUnityが、がっちりおさえていた。Unreal Engineの過去のリリースは、主に大手のデベロッパ企業が対象だった。しかしゲーム開発のコストが下がり、App StoreやGoogle Play、Steamなどでの自主出版が無理なくできるようになった今日では、インディーデベロッパの重要性がこれまでになく増している。

今回の措置によりUnreal Engine 4がサポートする開発プラットホームはOS X、Windows、iOS、Android、そしてLinuxとなる。

“Linuxなんて、デスクトップOSの2%を占めてるだけだろ?”、とあなたは言うかもしれない。

たしかに。今のところは。

Linuxファンたちの多くはこのところ、“もうすぐビッグになるぞ!”と言い続けている。そう言われる重要な要素の一つが、ValveのSteam Machineだ。

Valveはこれまで、Steamをサポートする、リビングルームのゲーム機としてのPCを作るよう、多くのサードパーティに働きかけてきた。Valve自身は、SteamOSと呼ばれるOSと、標準のコントローラを作っている。

その”SteamOS”は、Linuxがベースだ。Steam Machinesという規格が今後本格的に普及していくのなら、ゲームエンジンのLinuxサポートは必須だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。