Clubhouseが気軽に友達をプライベートルームに誘える新機能「Wave」を導入

Clubhouse(クラブハウス)は米国時間9月23日、友達がオンラインだとわかったときにプライベートルームを簡単に始めるられる機能「Wave(ウェーブ)」の提供を開始した。グローバルでiOS、Androidの両方で利用できるWaveは友達とプライベートルームを始めるのに取って代わるものだ。あなたをフォローしている人となら、一度に複数の人とウェーブすることができ、承諾した人はスピーカーとしてあなたのプライベートルームに参加する。

ウェーブを送るには、右にスワイプするかスクリーン左下にある点のアイコンをタップしてHallwayに移動する。そしてあなたがチャットしたい人の名前の横にあるウェーブボタンをタップする。あなたが選んだ人は、招待の通知を受け取る。そしてリクエストを却下してもあなたがそれを知ることはない。相手が招待を承諾すれば、あなたや招待を受諾した他の人とともにプライベートルームに加えられる。

ウェーブを送ってからつながる友達を待っている間も、アプリ内をブラウズしたり他のルームに参加したりできる。そして誰かがあなたのプライベートルームに参加したときは通知が届く。ブラウズする間、小さなWaveバーがスクリーンに表示され、もしあなたが他の会話に夢中になればここで自身のWaveを簡単にキャンセルできるようになっている。

プライベートルームでも、誰かが規則を破っていたらClubhouseに通報できる。互いにブロックしている人に誰かがウェーブすると、最初にウェーブに参加した人はアクセスできるが、次の人は入ることはできない。

Waveは9月23日から提供が始まっているが、アクセスするにはClubhouseの最新版をダウンロードする必要がある。この機能はアプリ研究者のJane Manchun Wong(ジェーン・マンチュン・ウォン)氏が最初に見つけた。Clubhouseもその発見に追随した

Clubhouseは、毎日70万以上のルームがアプリ上で作られているとブログ投稿で説明したが、FacebookTwitterSpotifyDiscordといった独自のオーディオプロダクトに投資してきた大企業と競争するというプレッシャーがClubhouseにはかかっている。

関連記事
フェイスブックが音声SNS「Live Audio Rooms」とポッドキャスト向け新サービスの提供を米国で開始
ツイッターが音声会議「スペース」をフォロワー600人以上のユーザーに公開、チケット、リマインダーなども追加
Spotifyがライブオーディオアプリ「Greenroom」を提供開始、Clubhouseのライバル誕生
DiscordがClubhouseのような音声イベント用チャンネルの提供を開始

Clubhouseは5月にAndroid版を立ち上げ、7月にベータ版を脱した。しかしアプリ分析会社のSensorTowerの推計によると、Clubhouseの8月のグローバルでのインストールはわずか約170万回だった。7月の260万回から35%減だ。ダウンロード数が最も多かったのは2月で、960万回ダウンロードされた。これまでに計3220万回ダウンロードされたとSensorTowerは推定している。

Clubhouseは最近、メッセージ機能のBackchannelや、人が実際の部屋の中にたくさんいるような体験を生み出す空間オーディオのようなアップグレードを明らかにした。しかしライブの字幕はまだなく、耳が聞こえない人、あるいは難聴の人はアクセスできない。Facebook Live Audio RoomsとTwitter Spacesはすでにこの機能を有している。

関連記事
ClubhouseがついにAndroidアプリを発表、急激にインストール数が減少する中まずは米国のみ
音声SNSのClubhouseが招待なしに誰でも使えるように、新ロゴも導入
音声SNSのClubhouseにテキストベースのメッセージ機能「Backchannel」登場
Clubhouseが空間オーディオを導入、他の人たちの声が同じ部屋のさまざまな場所から聞こえてくる

画像クレジット:Clubhouse

原文へ

(文:Amanda Silberling、翻訳:Nariko Mizoguchi

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。