次の巨額調達でWishは評価額$1Bのユニコーンクラブ(超エリートスタートアップ集団)入りか

5000万ドルの資金調達からわずか数か月で、このモバイルのネットショッピングサイトWishに、評価額約10億ドルでほぼ1億ドルの調達案件がある、と複数のソースが言っている。それがほんとなら同社は、早くもユニコーン*の仲間入りだ。〔*: unicorn, 2003年以降創業で評価額10億ドル以上の合衆国のスタートアップ…全スタートアップの約0.7%。〕

どうやら、モバイルでショッピングする人がとても多くなっているのだ。

Wishをサンフランシスコで立ち上げたのは、元GoogleやYahooやFacebookにいたPeter SzulczewskiとDanny Zhangだ。そのインタフェイスはPinterestに似ていて、アルゴリズムと機械学習の技術を駆使してユーザの趣味嗜好を把握し、各人の好みに合った製品を紹介する。

Pinterestも今年の初めに、ユーザの好みや関心に合わせた個人化を導入したが、コマースには力を入れなかった。一方Wishは、アルゴリズムの力で物を売るサイトだ。

6月に5000万ドルのラウンドを記事にしたときは、アクティブユーザ数が3100万、ここを利用して物を売る企業やお店は1万を超えていた。同社は、売上額の15%を取る。

これだけのユーザと売上があれば、成熟期のスタートアップに投資するロシアの投資企業Digital Sky Technologiesなどが目をつけるのも当然だ(某情報筋による)。

App AnnieのデータによるとWishのモバイルアプリはiTunes App Storeの上位200位以内につねにいて、Lifestyleの部門では10位以内や20位以内にいることもある。Androidでも、上位200位以内に定着、ショッピング部門では10位以内定着だ。

4月に本誌が書いたように、Wishはヴァリューショッパー(価格に対する価値に厳しい人)を主なターゲットにし、Alibaba上のお店に西欧のモバイルのお客を結びつけようとしていた。Szulczewskiはそのとき、Wishのユーザはヨーロッパと北米が半々、と言っていた。

Springのような高級ファッションと違ってWishやアジアの同類Koudaiは、安価なカジュアルファッションが中心だ。

WSJの記事によると、前回の調達時には評価額が4億ドルだった。それはFounders Fundがリードして、既存の投資家Formation 8やGGV Capital、Yahooの協同ファウンダJerry Yang、Jared Leto、Legend Capitalらが参加したラウンドだった。

Wishがハイペースで富裕になりつつあるのとは対照的に、スタートアップの世界の気候変動を警告する声もある。Marc AndreessenBill Gurleyは共に、ソーシャルメディアや印刷メディア上で、バーンレート(burn rate, 資金が費消されていく速さ)の高さと、向こう見ずなほどのハイリスクな起業に対し、警報を鳴らしている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。