衣類のデザインから製造出荷までを数日数週間から2時間弱に短縮するKnyttanがシードで£2Mを調達

knyttan14-1

顧客からのオンデマンドでファッションを提供するKnyttanは、Techstars Londonの出身で、このほど200万ポンドのシード資金を獲得し、衣類の‘製造’の部分をディスラプトすべく頑張っている。

人気の乗り換え案内アプリCitymapperにも投資しているロンドンのConnect Venturesがこのラウンドをリードし、Frederic Courtの新ファンドFelix CapitalとPlayfair Capital、そしてBallpark Venturesが参加した。

2013年の4月に創業されたKnyttanは、協同ファウンダBen Alun-Jones、Kirsty Emery、Hal Wattsの三名がロンドンのRoyal College of Artの同窓生で、彼らがやろうとしているのは、業務用ニッティングマシン(編み機)を3Dプリンタのような簡易なものに変えて、ニット衣類のオンデマンド化を実現することだ。

“衣類の中で製造がいちばん難しいのがニットだ”、とWattsは言う。だから今の業務用のニッティングマシンは“プログラミングが気が狂いそうなほど難しくて、専門的なプログラミングスキルを要する”。ニットは、ファッション産業のボトルネックになっている。

141019_LAB_Knyttan_machine-049_2000px

“うちは専門プログラマが要らないようにし、3Dプリンタのように簡単にニットを作れるようにした。いわば、衣類用3Dプリンタだ”、と彼は言う。

デザイナーがこのプラットホームにアクセスすると、そのデザインに応じてKnyttanのマシンが動き出し、製造から販売までの流れが自動化される。これまでは作れなかったような、ニットのデザインでも製品化できる。

また、デザイナーと顧客との‘共同創作’ができるのも、この3Dプリンタ的ニッティングマシンの特長だ。つまり顧客が、デザインに関して、細部の変更などを指定できる。今現在はスカーフとジャンパーでそれができる。もうひとつの利点は、在庫は単なるデジタルデータだから、物理的な在庫が発生しないことだ。

“在庫ゼロで完全オンデマンドの製造と流通の仕組みを作れた。顧客がお金を払ってから品物を作っても、遅いと不平を言われることはない”、とWattsは語る。

今でかい面(つら)をしている古い流儀では、ニットどころか、単なるボタン付けや裾上げでも一週間近く平気で待たされるが、Knyttanのシステムでは、顧客が注文して出来上がるまでが数時間だ。オーダー服の数時間は、超革命的だ。既製服とみなした場合も、デザイン決定から店頭に並ぶまでが数時間というのは、すごいディスラプトだ。

Techstars LondonのJon Bradfordはこう言う: “過去20年間のファッション業界の唯一の革命は、ZARA〔“ヨーロッパのユニクロ”、すでに日本にも50店〕が工場から店頭までのサイクルタイムを6週間に短縮したことだ。Knyttanでは、6週間でも6日でも6時間でもない。これまでどこにもなかった、好みのデザインの服が出来上がるまで、待つ時間は2時間弱だ。衣料品市場の従来型垂直型のサプライチェーンを、完全に破壊するだろう”。

Knyttanのシードラウンドにも、ファッションリテイル畑の人たちが何人も参加している。それらは、José Neves(FarFetch, CEO)、Pascal Cagni(Apple, Net-a-porter担当)、Edoardo Zegna(元Everlane CPO; 現Ermenegildo Zegnaデジタル担当)、Mark Evans(Balderton Capital, VC)、Jon Kamaluddin(Asos, 元国際担当ディレクター)など。

KnyttanがTechstarsのデモデーで行ったピッチ(売り込みトーク)はこれだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。