顧客エクスペリエンス事業を強化するAdobe

マーケティング担当者たちは、顧客をよりよく理解し、カスタマイズされたインタラクションを提供し、最終的に売上を増やすために、長年にわたりオンラインショッピング体験を最適化してきた。人工知能がそれを加速すると期待されてきたが、今日(米国時間9月10日)Adobeは、Adobe TargetとAdobe Experience Managerの強化を発表し、少なくとも部分的にその約束を実現しようとしている。

Adobeはここしばらく、その企業向けビジネスの強化に注力してきた、彼らは100億ドルの企業になるための道を順調に進んではいるものの、企業側からのさらなる収益の可能性は残されたままだ。彼らはそれをさらに推し進めるために、AIに大いに頼ろうとしている。

AdobeのLoni Starkは、企業はカスタマイズと最適化に関するより洗練されたソリューションを求めていると語る。その中には、マーケティング担当者がプログラムを調整してより良いエクスペリエンスを生み出すのを助けるために、Senseiと呼ばれるAdobeのインテリジェンスレイヤーを使用することが含まれている。

まず手始めに同社は、ユーザーが任意の一連のタスクに対して最適なアルゴリズムを選択する手助けをしたいと考えていいる。Adobeは、昨年Auto-Targetと呼ばれたツールをリリースして、AIによる支援を持ち込んでいる。「マーケティング担当者が直面してきた課題の1つは、どのアルゴリズムを使用するのか、そしてそれをどのようにパーソナライズ戦略にマップすれば良いのかです。Adobe Senseiによって、最高のアルゴリズムを選択することができます」。彼女は、マーケティング担当者たちに選択のためのスマートアシスタントを提供することで、このタスクが遥かに負担の少ないものになるという。

Adobeはまた、3月のAdobe Summitで初めて導入された、Smart Layoutsと呼ばれる新しいツールを使って、レイアウトデザインにある程度のスマートさを導入している。ここでのアイデアは、マーケティングチームがパーソナライゼーションの規模を拡大し、行動を起こす可能性を高める(つまり購買につながる)ことができるように、どの時点でも適切なレイアウトを提供しようというものだ。

ここでも、同社はAIにプロセスをガイドさせ、サイト訪問者の任意の時点での振る舞いに応じて、異なる対象層に対して異なるレイアウトを生成させる。すなわち、訪問者がショッピングプロセスを辿る際に、小売業者は知っていることに基いてより細かいページを提供できるようになる筈だ。よりカスタマイズされたエクスペリエンスを提供できれば、買い物客が実際に購入してくれる可能性が高くなる。

Adobeは、Amazon Alexaのようなデバイスが徐々に普及するにつれて、新しい配信チャネル、特に音声を使ったものを検討している。ウェブ、モバイル、プリント、その他の配信アプローチと同様に、マーケティング担当者たちは、異なる音声やワークフローに対してA/Bテストなどの基本的なタスクを適用する必要があり、Adobeはこれらをツールに組み込んでいる。

これらの新機能はすべて、顧客の業務を楽にするために、マーケティングツールを合理化し続けるAdobeの継続的な試みの一環である。人工知能を使用してワークフローをガイドすることで、彼らはデジタルエクスペリエンス部門からより多くの収益を得ることを期待している。これらのツールは役に立つはずだが、それでもAdobeはまだCreative Cloudから大部分の収入を得ている。6月に出された最新のレポートによれば、四半期の総収益22億ドルのうち、デジタルエクスペリエンス部門が占めるのはまだ5億8600万ドル(前年比18%増)に過ぎない。

AdobeはMagentoを獲得するために、5月に16億8000万ドルという大金を費やした 。彼らは9月18日に次の四半期レポートを報告する予定である。Magentoの買収と人工知能の利用の増加が、ビジネスのこの側面を拡大し続けるのに役立っているかどうかを見ることは興味深い。

[原文へ]
(翻訳:sako)

写真提供: John Lamb / Getty Images

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。