元Salesforceのチーフサイエンティストが「信頼、思いやり、事実」に基づくGoogleに対抗する新検索エンジン発表

元Salesforce(セールスフォース)のチーフサイエンティストで、Einstein(アインシュタイン)AIプラットフォーム(未訳記事)の構築に携わったRichard Socher(リチャード・ソーチャー)氏が、新しくて素晴らしい挑戦を行っている。消費者による検索をあるべき姿にしたいと考えるソーチャー氏は、米国時間12月8日、強大なGoogle(グーグル)に対抗する新しい検索エンジンのyou.comを発表した。

「現在『you.com』を構築中です。すでにそこへアクセスできます。これは信頼できる検索エンジンです。私たちはネット上でのクリック信頼度を高め、クリック詐欺を減らす努力をしたいのです」とソーチャー氏はいう。彼は「信頼」に加えて、それを「思いやり」と「事実」にも基づいて構築することを望んでいる。この3つは価値はあるが、達成の難しいゴールだ。

ソーチャー氏によれば、いくつかの重大な問題が、彼と共同創業者を新しい検索ツールの構築に向かわせたのだと語る。まず、情報が多すぎて、誰もそのすべてを処理することができないのだということ。しかも、この情報を見つけても、何を正確なものとして信用できるのかを知ることは不可能であり、彼はこの問題が社会全体に大きな影響を与えていると考えている。そしれ2020年のインターネットの中では、利便性とプライバシーのトレードオフのバランスをどのようにとるかというプライバシーの問題が、ますます大きくクローズアップされていることだ。

彼は、自身の持つAIのバックグラウンドが、消費者にフォーカスした検索ツールに役立つと考えている。手始めにこの検索エンジンは、汎用ではあるものの、情報を比較するためにいくつかのタブを開かなければならないような複雑な消費者の購入支援に力を注ぐ。

「いま私たちが生活の中で行えることで、最大のインパクトを持つことは、AIと自然言語処理強大な力を使って、人びとの生活の様々な複雑な決断を助けることのできる信頼性の高い検索エンジンを作ることです。最初は複雑な商品購入から始めますが、初めから汎用であることも同時に目指します」。

ソーチャー氏はある程度の詳細についても言及したが、さらなる詳細の共有に関しては、数カ月以内に行われる予定の一般公開まで待つことを望んだ。彼は広告や、ユーザーについて知っていることに頼らないことで、グーグルとの差別化を図りたいと語る。ソーチャー氏は、SalesforceでMarc Benioff(マーク・ベニオフ)氏と一緒に仕事をして学んだことは、お金を稼いでも、製品を購入してくれる人たちとの信頼関係を築くことができるということだという。

もちろん彼は、定着している既存システムに対抗するのは難しいことを認識している。しかし、彼と彼のチームは、自分たちが根本的に異なっていると信じるものを構築することで、古典的な「イノベーターのジレンマ」で既存のシステムを攻撃できると信じている。つまりグーグルが現行の主たる収益モデルを破壊しない限り、真似することができないような何かを生み出すということだ。

彼はまた、グーグルがこの先独占禁止法の問題に直面すると見ており、それがこのようなスタートアップのための突破口を作るのに役立つ可能性があると考えている。「グーグルが行ってきた多くのことを考えると【略】彼らがこの先これまでと同じように、迫りくる独占禁止法の圧を逃れることは、やや難しくなっていくだろうと思います」と彼はいう。

彼は、ソーシャルネットワークが明らかにしたように、信頼と正確さの要素は厄介な要素になる可能性があることを認めている。ソーチャー氏は、彼の検索ツールに組み込む予定のソーシャル共有の要素をほのめかしているが、たとえば共有を促進するために、特別なyou.comのURLをユーザーに与えるといったことが含まれる。

ソーチャー氏は、資金もプロダクトに積極的に取り組むチームもあると語ったが、現時点での資金量や従業員の数については答えてはくれなかった。彼は、ベニオフ氏とベンチャーキャピタリストのJim Breyer(ジム・ブレイヤー)氏が主要な支援者であり、今後数カ月間でより多くの情報を公開できるだろうと語った。

とりあえずのところ、興味があればサイトでアーリーアクセスを申し込むことができる。

関連記事:複数のクラウドサービスに散らばるコンテンツを検索するCloudtennaのモバイル検索アプリ

カテゴリー:ネットサービス
タグ:you.com検索

画像クレジット:nadia_bormotova/Getty Images

原文へ

(翻訳:sako)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。