「このSEO施策って本当に効果あるの?」をSEOコンサルタントが解説してみた2020!

今回は「SEOを全部理解するのは大変なので、まずは手を付けられるところから始めたい」と考えている人向けの記事です。

以下の記事にもありますが、SEOは点で施策を打っても成果につながりづらい側面があります。

素人にありがちなパッチワーク的SEO施策はもうやめよう

とはいえ、各施策の役割を理解して一つずつ実践していくのは時間がかかりすぎてしまう、まずはできることから着手したい、という方向けに、よく質問をいただくSEO施策に関し、1問1答形式で解説してみました。

初心者編

titleタグの調整ってSEO効果 あるの?

効果あります。

ただし前提があり、コンテンツ自体の中身が薄いと、titleタグの調整だけではどうにもならないことが多いです。

狙っているキーワードで検索を行い、そのキーワードの検索結果で上位表示されているサイトのコンテンツを確認してから、titleタグを変えれば上位表示が見込めるかを判断する必要があります。

titleタグを調整すべきなのは、狙いたいキーワードで自社の記事が上位表示されていないのに、自社の記事より内容が不足しているページが上位表示しているケースです。

自分のサイトが重要キーワードを含んでいないため、順位が負けているのだ」と仮説が立てられるのであれば、titleタグを調整することによる順位の伸びしろはあるかなと思います。

競合の方が良いコンテンツをもっている場合は、titleタグの調整よりも競合以上にユーザーニーズに応えられるページにできるように改善していくべきです。 

meta descriptionタグの調整ってSEO効果あるの?

効果あります。

ただしmeta descriptionタグにキーワードを入れても順位向上に直接につながるわけではないと考えています。

meta descriptionタグの主な役割としては、Google検索したときに表示される検索結果画面に並ぶ各Webサイトのtitleタグの下に書かれたテキストになります。

そちらに狙いたいキーワードを含めておくと「ユーザーの検索キーワードと合致する部分が太字で表示されたり」「丁寧に解説してそうだ、という雰囲気が出る」ので、クリック率を高める効果が期待できます。

Googleはmeta descriptionタグ自体がキーワード順位に直接影響する事はないと公式にアナウンスしています。 

Google がサポートしている特別なタグ – Search Console ヘルプ

metaタグ”keywords”は追加した方がいいでしょうか? – Search Console Community 

なお、meta descriptionは正しく設定していたとしても異なるものが検索結果に表示されることがあります。(titleタグも同様です)

その場合は検索キーワードに応じ、本文が引用されます。引用のされ方によっては崩れた文章でユーザーが読みにくい場合がありますので、「このキーワードで検索されるかも」というキーワードは予めmeta descriptionに含んでおくと良いです。(それでも他の箇所が引用されることはありますが。。。)

 

内部リンクの調整ってSEO効果あるの?

効果あります。

前提として理解しておきたいのは、内部リンクは ユーザーが使うものなので、ユーザーが利用しうるリンクを設置する必要があります。

また、ユーザーが利用するページということは、そのページにリンクする価値があるということになり、リンク先が評価対象になることを検索エンジンに伝えるシグナルのひとつであるということです。

わかりやすい例を挙げるとすればトップページです。

パンくずリストを設置しているサイトであれば、すべてのページからトップページにリンクが返っていきます。

それにより、トップページに内部リンクが集中するので検索エンジンから評価されやすくなります。

 

他の例としては、メディアの中で重要なある記事に内部リンクを集中させることで、その記事を評価されやすくします。

たとえばSEOの用語を解説するページで「SEO」のキーワードで検索したときに上位に表示したいとしましょう。

対象サイトの中で

・既に検索エンジンから評価されている他のページ

かつ

・SEOに関連するトピックを扱っていて、SEOのページに自然な文脈でリンクを貼れるページ

から「SEO」のページに向けてたくさん内部リンクを設置してパワーを集めることで評価の向上を見込めます。

逆に全然記事同士の関連性がない内部リンクは効果はほとんどないですし、逆に評価が下がるリスクもあるので 注意が必要です。

 

関連性はどこまでの範囲をいうのか 

「関連性ってどこまでの範囲をいうのか」についてですがSEOのページについてですと

良い:Googleの検索アルゴリズムを解説するページ 

普通:広告なSNSなどの周辺領域を解説するページ

のイメージです。

ただ、個人的には100ページいかないくらいのサイト規模であれば、内部リンクにこだわるよりもサイト全体の力を上げていくために1ページ1ページのコンテンツ品質をしっかり高めることにまず注力すべきだと思ってます。

一方、食べログやホームズのような、数十万、数百万ページ以上あるような大規模なサイトにおいては内部リンクが無数に存在するので、どう制御するかはかなり重要になってきます。

ユーザーや検索エンジンが、サイトの末端の物件のページや、末端の飲食店のページは、階層が深すぎるために、見つけづらいリスクもあります。

記事のテキスト量を増やすのってSEO効果あるの?

ユーザーの悩みや課題解決に役立つ範疇でやるのであれば効果はあります。
ただし、ただ文字数を増やすのはNGです!

・対象キーワードで検索するユーザーが抱えている悩みについてアンケートを取る

・インタビューをし、その悩みをしっかり整理し、テキストにする

・ユーザーへの最適解を記載する

・競合サイトより、情報を充実させる

ができていれば、おのずと順位は上がってきます。

加えて補足すると、テキスト以外のコンテンツにも目を向けた方がよいです。

たとえばビジュアルイメージを伝える写真や、わかりやすくするような図解した画像などです。

動画もユーザー体験を向上させる手段になり得るので、他の手法も駆使してページ改善していくことが望ましいです。

ここから中級者編

被リンクの獲得ってSEO効果あるの?

効果あります。内部リンクと基本的な考え方は同じで、ユーザーが見るに値するページであれば、参考文献や引用元として紹介され、自然な文脈でリンクをもらえます。

以前に比べると被リンクによるSEOのプラス評価は下がったと言われていますが、個人的には依然として重要なシグナルであると考えています。

特に立ち上がったばかりのサイトの場合はドメインパワーがまだまだ弱く、評価されづらい傾向あります。

仮に新規サイトが、関連性が高くてドメインの強いサイトからリンクをたくさんもらえたとしたら、成長速度はかなり早まると思います。

人材や不動産といったSEOの競合性が高い業界で運用歴の長いサイトの場合、SEOの技術的な課題はどこも一定クリアしていて、実際に利用するユーザーの満足度をより高めることが順位評価に影響を与えている印象があります。

ユーザビリティ向上施策すらもやり切っていて、競合サイトと大きな差が出ない場合には、被リンクをどれぐらい獲得しているかという差で、最終的な順位が分かれるケースもあると考えられます。

XMLサイトマップってSEO効果あるの?

効果あります。

ページ数が多いサイトや、ページ数が少なくても更新性が高い場合は有効です。

数百万ページ以上あるような大規模サイトになってくるとクローラーが全部のページを辿り切れない、そもそも内部リンクでは辿れないページ存在してくるケースがあるのでXMLサイトマップは有効な打ち手になるでしょう。

ただし、404のページなど検索エンジンに読み込ませる必要がないページがXMLサイトマップに大量に記載されているとマイナスに 働いてしまうことがあるので注意です。

XMLサイトマップを運用するのであれば、しっかりと記載ルールを決めた上で、クロールさせたいページ をだけに絞って作成していくことが望ましいでしょう。

canonicalってSEO効果あるの?

はい。これも使いどころをしっかりすれば効果は出ます。

前提として理解しておくべきなのは、canonicalはやむを得ず重複ページが発生する場合に、どのURL(ページ)が正規のページかを検索エンジンに伝えるシグナルということです。

例えば、Eサイトで帽子の商品ページがあったときに、青の帽子のページ、赤の帽子のページ、白の帽子のページ、という形式で、ページを分けるケースです。

この場合、ページの内容は帽子の色が違うだけで、その他の情報は全て同じページがたくさん出てきます。

そうしたときに検索エンジンからの評価がそれぞれページに分散しまう恐れがありますが、canonicalを使用することで主となるページを検索エンジンに伝えることができます。

また、記事メディアサイトにおいて、他社の記事をまるっと引用する場合や、自社の記事をまるっと他社サイトに掲載してもらう場合には、オリジナルの発信元に向けてcanonicalを設定するのがマナーです。

個人的な見解としては、一覧ページで1ページ目に対して2ページ目以降のページからcanonicalを向けて制御しているサイトを見かけますが、そこまで気を付ける必要はないと思います。

検索エンジンがその辺りを配慮する精度が上がってきているためです。(稀に記事ページで、その記事の内容が1ページ目から表示させたい場合はcanonicalが必要なケースもあります。)

SNSからの流入が増えるとSEO効果あるの?

直接的な効果はないと思われます。

SNSで話題になり、そのページへの流入数が増える、そのページがあるサイトの運営者に認知され、サイトで紹介されることで外部リンク獲得に繋がるなど、間接的なメリットはあります。

またTwitterやFacebookからのWebページへのリンクはnofollowリンクとして扱われています。このnofollowリンクの意味が、昨年9月に変わりました。
これまでGoogleはnofollow属性のものは、ランキング要因として利用していませんでした。しかし、今後はランキング要因のヒントとして扱われるようになりました。

今後もSNSからのリンクの重要性は上がっていくのではないかと考えています。理由はユーザーの検索行動がGoogleの検索だけでは完結しないケースが増えているからです。

Twitter検索→Google検索、Instagram検索→Google検索の順番でユーザーが調べることもあると思います。

そのあたりの関連性を理解する検索エンジンの精度も今後高まっていくと考えています。

最後に、SNSからのリンクが増えたことで順位が上がった明確な効果検証はできていないですが、SNSで話題になることで、Googleの検索結果に影響を与えるケースは出てきています。

たとえば「100日後に死ぬワニ」が話題になった結果、Googleで「ワニ」と調べた検索結果に「100日後に死ぬワニ」が出てくるようになりました。

 

「このSEO施策って本当に効果あるの?」をSEOコンサルタントが解説してみた2020!ナイル株式会社 - SEO HACKSで公開された投稿です。