【効果的に使おう】予算消化はいつ何をすればよい?基礎知識から施策まで徹底解説

有効な予算消化の方法とは

年度末(期末)が迫ってくると、余った予算の消化にお悩みの方も多いのではないでしょうか。できれば予算はすべて消費し、来年度の予算編成にマイナス影響を与えないようにしたいものです。とはいえ、無駄に使うことはあってはなりません。

では、予算消化を効果的に行うにはどうすればよいのでしょう。

本記事では、予算消化の原則にふれた上で効果的な消化方法を紹介します。

「予算を有効活用したい」とお考えの方へ

「余った予算を有効に活用したい」「効果的な予算の消化を実施したい」とお考えの方向けに、「予算消化のススメ資料」をご用意しました。予算の使い道にお悩みでしたらお気軽にご相談ください。

無料で資料をダウンロード

無料相談はこちら

予算消化とは?

来期の予算に影響を出さないようにするなどの目的で、年度末や期末までに予算をすべて使い切ることを「予算消化」といいます。

しかし、もちろん闇雲にお金を使えばよいわけではありません。

予算消化の方法はさまざまですが、大きく3つに分類できます。

【予算消化の3つの方法】

  • 方法1:営業・マーケティング施策とそれに伴う制作をする
  • 方法2:社員の業務効率化を目的としたツールや設備の導入をする
  • 方法3:社員教育や採用活動へ投資をする

このなかで、最も幅広い予算消化方法があるのが「営業・マーケティング施策とそれに伴う制作」です。販促やリードの獲得など、営業利益を生み出すための予算消化として、さまざまな方法があります。

一方、方法2と方法3は社内環境や人材投資といった対社員向けの予算消化です。主に、企業の管理部門で検討されます。具体的には、「採用サイトの改善や更新」、社内パソコンを新調するなどの「業務効率化ツールの導入」や「社員研修プログラムの実施」などです。

どのカテゴリーも大切ですが、本記事では幅広い選択肢がある「営業・マーケティング施策」に絞って予算消化の方法を深堀りします。

予算消化を効果的に行うための4原則

多くの企業では年度内に使い切ることを前提に、部署ごとの予算を編成しています。

そのため、予算が大幅に余ってしまうと調整され、来年度の予算が減ってしまうことも珍しくありません。

ゆえに、できれば予算は使い切りたいところですが、できるだけ成果につながる使い方をしなければなりません。そこで、ここからは予算消化を効果的に行うための原則を紹介します。

予算消化を効果的に行うための4原則(カレンダーを見ながら、予算消化の打ち合わせをする3人のビジネスパーソン、それぞれ電卓、パソコン画面に映るインボイスに虫眼鏡、請求書を手に持つ人々)

【原則1】 来期に役立つ施策に消化する

まずは、予算消化をするのに取り組もうとしている施策が、来期以降の中長期計画の中で効果的な施策なのか考えてみることが大切です。

つまり、来期以降も営業活動などに活かせるものかどうかということです。冒頭でもお伝えしましたが、予算を消化できればなんでも良いわけではありません。

予算を使うのであれば、来期に役立つ施策を打つために消化したり、今後の自社のためになる施策を打つために消化しましょう。

例えば、集客目的のSNS運用代行を依頼する場合、長期的な視点でみた際に集客や認知度の向上につながる有効な予算消化施策といえます。このように、きっかけは予算消化でも、施策自体は中長期計画のひとつとして実施していけるものを選ぶことが重要です。

【原則2】 期末までに支払いを済ませる

予算消化を実施する際には、プロジェクトの終了時期を前もって確認しなければなりません。

なぜなら、納品と支払いが来期以降になると、今期の予算消化にならない場合があるからです。そのため、納品と支払いを期末までに終わらせる必要があります。納品が期末ぎりぎりになりそうなときは、先方に納品日程の調整を相談するなどの対策をとるとよいでしょう。

期末までに時間的な余裕がない場合は、インターネット広告などあえて短期間でも実施できる施策を選ぶのもひとつの方法です。

【原則3】 社内リソースの予算を節約する

繁忙期になることが多い期末は、予算消化に時間をかけられる人があまり多くありません。

社内のリソースが足りていれば、予算消化用のプロジェクトを実施しやすいです。しかし、内容によっては人手が必要になる場合も考えられます。

そのため、予算消化の施策を行う場合は、あらかじめ人手やリソースが確保できるかを確認しておくことが重要です。

もし、予算消化のための施策に対して人手やリソースが不足しそうな場合は、業務の代行も併せて依頼することを検討してみましょう。実施する施策の業務をプロに代行してもらえれば社内リソースを節約して予算の消化が可能になります。

【原則4】 挑戦に値する施策に消化する

通常、部署の年間計画を立てるとき、結果を出せるかわからない挑戦に予算をあてることはあまりありません。

なぜなら、成果を得られないと部署の成績に大きく関わるからです。そのため、基本的には勝算のあるプロジェクトに予算が費やされることが多いです。

しかし、予算消化の一環としてなら、成果の獲得が不明瞭でも挑戦するハードルが下がります。例えば、自社サービスの紹介や業界用語の解説などを動画コンテンツに収めて自社サイトに掲載するなどはよくあるケースのひとつです。

ただし、「【原則1】 来期に役立つ施策に消化する」で述べたように、今年度の目標と成果の獲得状況をふまえて、将来的にどの数字を具体的に伸ばせるのか意識することを忘れないようにしましょう。

「営業・マーケティング活動」で役立つ予算消化の4施策

ここまで予算消化を実施する原則について解説しましたが、実際にどのような方法があるのか気になる方も多いのではないでしょうか。そのため、ここからは「営業・マーケティング活動」で役立つ予算消化の4施策を紹介します。

予算消化する営業・マーケティングの4施策(マーケ施策のプロセスを積み重ねるビジネスマンのイメージ)

【マーケ施策1】 インターネット広告を出稿する(課金制)

インターネット広告は、比較的短期間で成果を得やすい方法です。

予算消化をする上でも取り組みやすいメリットがあります。インターネット広告の種類は、主に下記のとおりです。

【インターネット広告の種類】

広告クリエイティブの制作から投稿まで、数日〜数週間で対応できるため、短期施策として期末までに完了しやすいメリットがあります。また、上限額を決めて出稿できるので、余った予算に応じて柔軟に調整できるのもポイントです。

この記事もチェック

マス広告や交通広告をはじめ、ウェブ広告・SNS広告など、BtoB広告の手法が多様化してきています。本記事では、「BtoBサービスを展開していて今後広...
BtoB広告に最適な手法9選!実施時に重要なポイントや注意点も解説 - www.seohacks.net

【マーケ施策2】 SNS運用代行に依頼する(10万円~)

SNSの運用をプロに依頼する「SNS運用代行」も、予算消化として有効です。

TwitterやInstagram、YouTubeなどのSNSをブランディングや顧客流入の経路として運用している企業は多いです。

しかし、成果を出すには良質なコンテンツを定期的に投稿しなければならず、社内リソースが足りなくなることも少なくありません。そこで、SNSのプロに自社アカウントの運用代行を依頼する方法があります。

SNS運用代行でできることは、主に下記のとおりです。

【SNS運用代行に依頼できる業務】

  • コンテンツの投稿
  • ユーザーからのコメントに返信
  • イベントの実施
  • 運用戦略の立案

プランによって費用の目安は変わります。SNS運用の目的と来期以降の計画を考えながら、予算消化の可否を検討してみましょう。

【マーケ施策3】 コンサルティングに依頼する(30万円~)

「余った予算を有益な施策に投入したいけど、どうすればよいのかわからない」という方は、プロに予算消化の方法について相談するのも良策です。

自社の状況と今後の展望を把握してもらい、目標を達成する具体的なヒントが得られるからです。

「【原則1】 来期に役立つ施策に消化する」で述べましたが、予算は期限内に使い切るのが重要なのではありません。成果につながる1ステップとして、建設的な戦略を立てましょう。

なお、弊社でも予算消化に関するご相談を承っています。ぜひお気軽にお問い合わせください。

\疑問や不明点はお気軽にご質問ください!/

【マーケ施策4】 プレスリリースを配信する(3万円~/1本)

プレスリリースは、自社の最新情報を世間に広く知らせる機会としてはもちろん、さらに予算の消化にも有効です。

具体的には、新製品の紹介や自社の取り組みなどを報告します。投稿先は、主に自社サイトやプレスリリースのポータルサイトです。

幅広い層に自社の最新情報を伝えるだけではなく、新聞社や業界メディアなどから関心を持ってもらうことが可能です。

「クリエイティブ制作」で役立つ予算消化の5施策

ここまで予算消化になるマーケティング施策をみてきましたが、それぞれを実践するには、コンテンツやクリエイティブの制作が伴います。

ここからは、クリエイティブ分野の制作施策を紹介します。

クリエイティブ制作の5施策(5の施策をパソコン4台、スマートフォン2台でそれぞれ制作する多くのビジネスパーソン)

【制作施策1】 ウェブサイトやページのデザインを改善(10万円~)

ウェブサイトやページデザインを改善する施策は、予算消化として有効です。

具体的な方法は、下記のようにさまざまです。

【ウェブサイトやページのデザインの改善項目】

  • ウェブ接客ツールを導入し、顧客サポートを強化する
  • HTMLタグやタイトル、メタディスクリプションなどを改善する
  • ウェブサイトのカラーやデザインを変更する
  • イメージ動画や画像の埋め込みをする

どの施策を実施するかによって、費用は変わります。例えば、コンバージョン率の向上が目的の場合、サイトページのデザインやバナー、コンバージョンボタン周りの文言(マイクロコピー)などを何通りかのパターンを制作する必要があります。

このとき、制作するパターン数によって費用が変わるため、消費できる予算を考慮し、パターン数を決めましょう。

以下バナーの資料は、サイトリニューアルに役立つ情報が詰まっています。ぜひ、ご覧ください。

\プロの回答だから現場で役立つ!資料ダウンロードはこちらから/

【制作施策2】 ランディングページの制作(30万円~)

インターネット広告の掲載とセットで予算消化できる施策が、ランディングページの制作です。

広告からリンクされたランディングページの質が低いと、コンバージョンにつながりにくくなってしまいます。

ランディングページは、広告運用の一環として、コンバージョンポイントを意識して制作すると成果を得やすいです。そのため、ユーザーの動線を計測してランディングページを改良したり、新たに制作したりする必要があります。

制作ノウハウがあまりない方は、プロに依頼するのがおすすめです。余った予算に限りがある場合は、構成を内製化するなどの工夫で費用を抑えられます。ランディングページの制作や書き方については、下記の記事も参考にしてください。

この記事もチェック

ウェブマーケティングの施策として、ランディングページは基本中の基本です。しかし、制作するとなると自由度が高く、どのように作ったらいいか迷...
ランディングページの書き方・作り方 - www.seohacks.net

【制作施策3】 コンテンツの制作(10万円~)

自社が運営しているサイトやSNSなどで、発信するコンテンツの制作代行も、予算消化が可能です。

コンテンツには、大きく分けて下記の3種類があります。

【主なコンテンツは3種類】

  • メディア記事:自社サイトに載せる記事
  • メールマガジン:特定層にメールで届ける読み物
  • 画像・動画:SNSやサイトに埋め込むクリエイティブ

種類や内容、専門性などによって制作費用が変わります。コンテンツは1本から発注できるので、余った予算を調整しやすいです。

【制作施策4】 ホワイトペーパー・営業資料の制作(30万円~)

予算消化として、ホワイトペーパーや営業資料の制作を行うことも可能です。

クオリティの高い資料は、ターゲット層のデータや問い合わせを集めるきっかけになります。

ホワイトペーパーや営業資料は、下記のようにそれぞれ目的が異なります。

【ホワイトペーパーと営業資料の目的の違い】

  • ホワイトペーパー:ユーザーの悩みに響く有益な情報を提供する
  • 営業資料:商品の特徴やできること、費用などを提供する

2つの大きな違いは、顕在・潜在のユーザーニーズに寄り添うホワイトペーパーに対して、営業資料は製品やサービスを売るために紹介する資料です。

どちらもポイントを押さえた制作が必要になります。ホワイトペーパーや営業資料の制作代行は、制作業者と相談しながら制作することで、クオリティの高い成果物を納品してもらうことが可能です。

しかし、これらの資料を制作しただけではダウンロードされるとは限りません。そのため、有益情報があることを広く拡散する工夫をしましょう。例えば、自社サイトやメディア、SNSなどで積極的に資料を紹介するなどです。

有効なホワイトペーパーの事例を、以下の記事で紹介しています。併せてご一読ください。

この記事もチェック

BtoB企業のマーケティング施策として、今や多くの企業がホワイトペーパー制作に取り組んでいます。しかし、豊富な経験がないまま作るとなると「イ...
ホワイトペーパーの事例7選!効果を上げる作り方も紹介【サンプル付き】 - www.seohacks.net

【制作施策5】 ノベルティグッズの制作(数千円~)

「まだ予算が余っている」という場合は、ノベルティグッズの制作も検討してみることをおすすめします。

ノベルティグッズは、ウェブサイトや広告・チラシなどを介さずにターゲット層に配る集客ツールで、社名や自社商品を宣伝することが可能です。

ノベルティグッズには、主に社名や製品名入りの下記のアイテムがあります。

【ノベルティグッズの種類】

  • カレンダー
  • メモ帳・ふせん
  • ボールペン
  • キーホルダー
  • エコバッグ

扱う商材にもよりますが、社名入りのグッズは潜在顧客にも広く認知してもらうきっかけになる上、ブランディングしやすいメリットがあります。

サイトの改善に迷われたら、ぜひ以下よりご連絡ください。専門の担当者が貴社に合った改善策へとお導きいたします。

予算消化で成果を出す!一石二鳥の施策を選ぼう

今回は、マーケティング施策と制作施策に分けて、予算消化の方法を紹介しました。

予算消化といっても、お伝えしたように方法はさまざまです。また、業態や担当部署によっても選択肢が大きく異なります。

以下4つの原則をふまえて取り組めれば、成果を生み出す予算消化が実施しやすくなることを覚えておきましょう。

【予算消化で成果を出す4つの原則】

  • 【原則1】 来期に役立つ施策に消化する
  • 【原則2】 期末までに支払いを済ませる
  • 【原則3】 社内リソースの予算を節約する
  • 【原則4】 挑戦に値する施策に消化する

部署にあった予算消化方法がわからない方は、随時無料で相談を承っています。無料相談ボタンより、ぜひ貴社のお悩みをお聞かせください。

「予算を有効活用したい」とお考えの方へ

「余った予算を有効に活用したい」「効果的な予算の消化を実施したい」とお考えの方向けに、「予算消化のススメ資料」をご用意しました。予算の使い道にお悩みでしたらお気軽にご相談ください。

無料で資料をダウンロード

無料相談はこちら

【効果的に使おう】予算消化はいつ何をすればよい?基礎知識から施策まで徹底解説【お気軽にご相談下さい】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。