コンテンツマーケティングにおいて、記事作成はとても重要です。検索経由の集客はもちろん、リードナーチャリングなど、さまざまなマーケティング施策にも役立ちます。
しかし、コンテンツマーケティングで作る記事にはどのような種類があり、具体的にどのように進めたらいいのかなど悩まれる方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、コンテンツマーケティングと記事作成の関係性や、作成する記事の種類、ステップごとにまとめた記事作成の手順をわかりやすく解説します。記事後半では、コンテンツマーケティングの記事作成で失敗しないためのコツもまとめているので、ぜひ最後までお読みください。
なお、コンテンツマーケティングの基本を押さえたい方は、【わかりやすい】コンテンツマーケティングとは?必要な理由・代表的な施策・実践方法も併せてご覧ください。
記事制作やコンテンツ制作でお困りの方へ
高品質なコンテンツを制作し、 集客やCV改善へ繋げることがナイルの強みです。「見積りが欲しい」、「専門性が高い記事の執筆」、「インタビュー記事の制作」など、お気軽にご相談ください!
コンテンツマーケティングにおける記事作成とは
まずは、コンテンツマーケティングにおける記事作成の基礎を押さえていきましょう。以下の流れで解説します。
- コンテンツマーケティングの概要
- コンテンツマーケティングと記事作成の関係性
コンテンツマーケティングとは
コンテンツマーケティングとは、ユーザーにとって有益なコンテンツ(記事や動画など)を届けることで自社のサービスやブランド認知度を向上させ、購入への意欲を高めてもらう手法のことです。現代では、多くの企業が集客や販促にコンテンツマーケティングを活用し、売上アップにつなげています。
コンテンツマーケティングはその効果も大きく、実際にナイルが支援を開始してからわずか半年でコンバージョン数が3.4倍まで急成長した事例もあります。
事例の詳細はSEO・サイト改善事例】たった半年でCV数3.4倍へここまで早く成果を出せる理由とは|株式会社ライフワークスをご確認ください。
コンテンツマーケティングと記事作成の関係
コンテンツマーケティングで取り扱うコンテンツは幅広く、以下のようにいくつかの種類があります。
このなかでもよく使われるのがWeb記事、つまり「記事コンテンツ」です。
記事コンテンツとは、オウンドメディアなどWebサイト上で公開される解説や事例紹介などの記事全般のことです。顧客のニーズに応える記事コンテンツを公開し、Webサイトに集客することを目的としています。
記事コンテンツは汎用性が高く、検索流入や広告の誘導先、SNSでのシェアなど、さまざまな集客に活用できます。そのため、コンテンツマーケティングの中心的な施策として見られることが多いです。
しかし一方で、ユーザーのニーズは幅広い上にメディア間での記事の競合も激しいため、アクセスを集めるために数百単位の高品質な記事コンテンツが必要になることも珍しくありません。結果として、多くの企業が記事コンテンツの作成にリソースを投入し、さまざまな種類の記事を作成しているのが現状です。
コンテンツマーケティングで作成する記事 5つの種類
それでは、コンテンツマーケティングでは具体的にどのような記事コンテンツ(以下、記事)を作成するのでしょうか。以下、主な記事の種類を5つ紹介します。
コンテンツマーケティングで作成する記事 5つの種類
記事によって役割や用途が異なるため、詳しく見ていきましょう。
種類1 SEO記事
1つ目に紹介するのが「SEO記事」です。
SEO記事とは、検索エンジンの検索上位表示を目的に執筆される記事のことで、検索順位で優遇されやすくなるように執筆するのが特徴です。例えば、E-E-A-TなどGoogleの検索アルゴリズムで優遇される要素を取り入れたり、記事のタイトルや見出しに検索キーワードを組み込んだりといったテクニックをもとに作成されます。
検索上位を獲得すれば検索流入が見込めるため、Webサイトに多くのユーザーを集めたい場合に作成されます。
種類2 レポート記事
2つ目は「ニュース・レポート記事」です。ニュース・レポート記事とは、企業の最新情報や、リサーチ・サーベイの結果報告、ウェビナーの報告などを提供する記事を指します。例えば、新しいサービスの販売開始情報を告知する記事や、業界の動向などのデータをまとめた記事などが代表的です。
ニュース・レポート記事は、外部サイトから参照されやすいため、単純なアクセス数の増加や、SEOにおける被リンクの獲得の効果があります。また、PR TIMESなどのプレスリリースサイトに流すこともできるため、大手ニュースメディアに取り上げてもらえる可能性もあるのが特徴です。
このようにニュース・レポート記事は注目を集めやすいため、企業の認知を広め、新たなユーザーや顧客を獲得する際に有効です。
種類3 広告記事
3つ目に紹介するのは「広告記事(記事広告)」です。広告記事とは、一般的な記事と同じ体裁で執筆される広告のことを指します。商品の販売や商談獲得を目的としており、SNSやプレスリリースでの拡散のほか、SEO記事と同じように検索結果の上位表示を目指して作成されることもあります。
例えば、特定の商品に関する情報をGoogleで検索したとき、通販サイトとは異なるブログ風の記事で、インフルエンサーや著名人が商品の紹介をしたり、購入の提案をしたりしている記事を見たことはありませんか。その記事こそが広告記事です。
広告記事は、あくまで記事の体裁であるため、いわゆるバナー広告のようなあからさまな売り込み感を緩和できるのが特徴です。ユーザーに読み飛ばされずに読んでもらえる可能性が高まるため、自社商品やサービスに対する理解や信頼感をユーザーに与えることができます。信頼してもらえれば商品そのものの購入や問い合わせなどコンバージョンにつながります。
この記事もチェック
ウェブマーケティングや広告で新しい打ち手を考えているという方におすすめの手法が記事広告(タイアップ広告)です。本記事では、記事広告の種類... 記事広告とは?成功の秘訣や料金相場、ステマ規制の対策まで詳しく解説 - www.seohacks.net |
種類4 ナーチャリング用記事
4つ目に紹介するのは「ナーチャリング用記事」です。
ナーチャリングとは「育成」のこと、つまり「自社の商品やサービスを購入しようか悩んでいるユーザーの疑問を解決し、購入に向けて背中を押すために作成される記事」がナーチャリング用記事にあたります。
ナーチャリング記事の例を挙げると、利用シーンが細かく解説された「導入事例」や、実際に導入して成功したユーザーの口コミやインタビューを紹介する「成功事例」などがあります。商品の購入やサービスの利用を検討しているリード顧客に、実際に商品を利用しているユーザーの事例を紹介し、購入の後押しするわけです。
ナーチャリング記事は、集客に貢献するSEO記事のような役割もできるほか、リードナーチャリング(商談獲得のアシスト)や、LTV(顧客生涯価値)の向上、さらには商談やCS(カスタマーサービス)の資料としても活用が可能です。集客から接客まで広く使えるのがメリットと言えます。
なお、リードナーチャリングについては「リードナーチャリングに活かせるコンテンツ例4つ!作成手順も解説」で詳しく解説しています。併せてご一読ください。
種類5 面白系・ネタ系記事
5つ目は「面白系・ネタ系記事」です。面白系・ネタ系記事とは、ユニークな情報や話題を提供し、読者の興味を引くことを重視した記事のことです。
例えば、特定の業界やテーマに関するトリビアや裏話、話のネタになるような情報などが該当します。これらは読者が気軽に楽しむことができ、SNSなどでシェアされやすいのが特徴です。
リードナーチャリングやLTV向上を目指す場合、面白系・ネタ系記事は非常に効果的です。読者が楽しみながら読むことでブランドへの関心や親近感を高めたり、定期的にサイトを訪問するきっかけを作ったりすることができます。
なおナイルでも、ときどき面白系・ネタ系記事を作成しています。気軽に楽しく読めるなかでも、具体的な発見のある記事を提供していますので、ぜひ「転生・キメラ」ホワイトペーパーを量産したら、リード獲得が昨対比で2.5倍になった話」をご覧ください。
コンテンツマーケティングにおけるSEO記事作成8つのステップ
ここからは、コンテンツマーケティングにおける具体的な記事作成の方法として「SEO記事」を例に手順を解説します。以下の8ステップで説明します。
コンテンツマーケティングにおける記事作成8つのステップ
ステップ1 自社と顧客のニーズを洗い出し整理する
1つ目のステップは、自社と顧客のニーズの洗い出しと整理です。事前に双方のニーズを整理しておくことで、自社が情報を届けたい相手に届く記事を作ることができます。
自社と顧客のニーズを整理する方法には、例えば「カスタマージャーニー」があります。カスタマージャーニーとは、以下の図のように、顧客が商品を認知してから購入・リピートに至るまでの行動別に、必要な施策やキーワードを整理していく分析手法のことです。
カスタマージャーニーを利用すると、自社のニーズ(目的や達成したいこと)と、顧客のニーズとをわかりやすく突き合わせることが可能です。詳しくはカスタマージャーニーとは?作成の目的と注意点を解説でまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
より本格的に整理する場合は「コンセプトダイアグラム」と呼ばれる図解をもとに、根本的なオウンドメディアの建付けから設計をする場合もあります。ナイルでは「コンセプトダイアグラム」をもとにしたオウンドメディアの立ち上げや改善支援も提供しています。具体的な事例については、【インタビュー】オウンドメディアの戦略設計からコンテンツ制作までトータル支援|松尾産業株式会社をご一読ください。
ステップ2 上位表示を狙うキーワードを決定する
次に取り組むのは、検索上位表示を狙うキーワードを決めることです。カスタマージャーニーで整理して見えてきたキーワードのなかから、より多くのユーザーに記事を読んでもらえ、かつ成果につながるキーワードを選定します。
キーワード選定する際のポイントは、以下の4つです。
- ユーザーに検索されるキーワードか
- 集客後、コンバージョンにつながるか
- 既存の記事コンテンツと重複はないか
- 自社と顧客、双方のニーズが合致するか
「ユーザー検索されているか」では、キーワードごとの検索ボリュームを確認します。検索ボリュームが高ければ上位表示された際の流入数も多くなるため、検索エンジンからの訪問者数を増やす上でとても有効です。検索ボリュームはGoogleキーワードプランナーなどのツールで簡単に確認できますので、こちらの記事を参考に調査をしましょう。
この記事もチェック
キーワードの検索ボリュームは、SEOの難易度を判断するひとつの基準となります。検索ボリュームの調べ方や、SEOにおける検索ボリュームの考え方、... 検索ボリュームの調べ方とSEOにおける考え方 - www.seohacks.net |
また、そのキーワードで集客後にコンバージョンにつながるかも重要です。キーワード候補ごとに、記事を読んだ人が問い合わせなど具体的な行動をしてくれるかを見極め、より可能性の高い記事を優先して作成するようにしましょう。
具体的なキーワード選定方法については、「【真の成功を目指して】SEO成功のための5つのキーワード選定法」をご覧ください。
ステップ3 リサーチして記事の方向性を定める
上位表示を狙うキーワードが決まったら、次はリサーチを行って記事の方向性を定めます。検索エンジンで上位に表示されている記事の内容や文字数、タイトルの付け方などをチェックし、どのような記事を執筆すれば良いかを検討しましょう。
このステップで欠かせないのが、ユーザーがどのような気持ちで検索をするのか、つまり「検索意図」の言語化です。検索意図を把握しておくことで、どのようなアプローチで記事作成をすれば良いのかを判断しやすくなります。
検索意図には「Know(知りたい)」「Do(したい)」「Buy(買いたい)」「Go(行きたい)」と大きく4つの種類があります。上位を狙うキーワードが、どういった意図で検索されているのかを整理しておきましょう。具体的な分析方法は以下のとおりです。
検索意図 | 分析方法 |
---|---|
Know(知りたい) | Googleの検索候補や関連語を調査し、ユーザーが何を知りたいと思っているかを把握する |
Do(したい) | ユーザーが何を行いたいのか、どのような行動を取りたいのかを理解するために、Googleの検索結果やトレンドを調査する |
Buy(買いたい) | googleのショッピング検索結果やレビューサイト、SNSの口コミを活用し、ユーザーが何を購入したいのか、どのような商品やサービスに興味があるのかを調査する |
Go(行きたい) | Googleマップの検索結果やWebサイトのアクセス数を調査し、ユーザーがアクセスしたい場所やWebサイトに関する情報を整理する |
より詳しくは「SEOにおける検索意図とは?見抜き方やコンテンツの作り方」で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
検索意図を確認できたら、次に具体的なリサーチを行います。対象のキーワードで上位表示されている記事を読み、取り扱っているテーマや情報の幅広さや、内容の深さ、視点などを確認しましょう。リサーチが難しい場合には、「Ahrefs」「DS.INSIGHT」「ミエルカ」などSEO用の分析支援ツールを利用するのもおすすめです。
分析ができたら、どのような記事にすべきか方向性を定めます。箇条書きなどで方向性を整理しつつ、書くべき内容を整理しましょう。
ステップ4 記事の構成を作る
ステップ4は、記事の構成を作ることです。記事の構成を作る際に考えたいのが「読者が求める情報を最も理解しやすい形で伝えるために、何を・どのように・どの順番で配置するか」という点です。
情報の意味やトピックの大きさ、具体性などに注意しつつ、階層構造で整理をしましょう。以下、作業のイメージがつかみやすいよう、マインドマップで構成検討する流れを紹介します。
まずは、対象となる読者がどのような情報を求めているか、どのような情報が必要かを整理します。ステップ3で整理した検索意図やリサーチ情報を参考にしつつ、対象のキーワードで検索する読者のニーズに応える情報を列挙しましょう。この時点ではまだ情報のグループ分けや階層化は不要です。
次に記事構成のたたき台を作成します。列挙した情報を「意味」や「言葉の大きさ」に応じてグループに分け、階層化しながら詳細な構成を組み立てていきます。見出しは読者が何を求めているか、つまり「知りたいこと」や「解決したい課題」に対応するよう抽象的に設定し、見出しに具体的な情報をひも付けて整理をしていきましょう。
グループ整理が進んできたら「対象のキーワードで調べる読者は何を先に知りたいことは何か」「どのような表現なら理解しやすいか」を自問自答し、見出しの位置や表現を整理しましょう。ここまで進むと、記事の構成として形ができあがってきます。
ただし、上記はあくまでわかりやすく流れを理解するためのイメージです。実際に構成を作る際の手順は「SEOに強くなる!記事構成の作り方を解説」で詳しく説明しています。ぜひお読みください。
なお、記事構成を作る上ではタイトルも重要です。見出し構成が見えてきたタイミングで、以下を参考にタイトルも検討しましょう。
ステップ5 記事を執筆する
ステップ5で、いよいよ記事を執筆に取り掛かります。事前に組み上げた構成をもとに、以下の記事の要素に沿って執筆を行います。
記事作成にはまず「リード文」(トップコピー)が必要です。リード文は記事の先頭部分に書かれる短い文章で、読者に記事の概要を伝える役割を持ちます。リード文が興味を引く内容でなければ読者は記事を読み進めることはありません。そのため、細心の注意を払って執筆する必要があります。
続く本文(ボディコピー)では、見出しに沿って読者の検索意図に回答する文章を作成します。h3やh4など小見出しを複数利用した階層の深い記事を執筆する際は、h2の大見出しの趣旨と、配下の小見出しの内容が食い違わないよう注意しつつ執筆しましょう。
記事の終わりには、まとめ文(ボトムコピー)を設けます。ここでは記事全体の内容を要約し、読者に対して何を行動するべきかを示します。最後まで読んでくれた読者に向けて感謝の気持ちを伝えつつ、丁寧にまとめましょう。
記事作成は一見単純な作業に見えますが、SEO効果を最大限に引き出すためには、キーワードの配置や見出しの設定など、細部に至るまで配慮が必要です。具体的な方法については、記事の作り方を5つのステップで解説!基礎からわかる完全ガイドをご一読ください。
ステップ6 SEOで有利になるよう調整する
次に行うのが、SEOで有利になるよう調整することです。この調整を行うことで、検索エンジンに記事の内容が伝わりやすくなり、より多くの人に記事を届けられる可能性が高まります。
具体的には、記事内への画像や動画の埋め込み、タイトルやメタディスクリプションへのキーワード追加、内部リンクの追加などが行われることが多いです。
まず画像や動画の埋め込みは、ユーザーが記事を読む上で視覚的に理解しやすくするために行います。Googleの検索エンジンも画像や動画の埋め込みによってユーザー体験を高めることを評価しており、SEO上も有益です。ただし、画像や動画を埋め込むことで記事の読み込み速度が落ちるとSEO的に逆効果になる恐れがあります。画像を必要最低限のサイズに圧縮するなどし、サイトスピードに影響がないように配慮しつつ埋め込みましょう。
タイトルやメタディスクリプションへのキーワード追加もSEO対策上、欠かせません。特にタイトルやメタディスクリプションは検索エンジンの結果ページで表示される情報です。キーワードを含めておくことで、ユーザーは検索画面で自分が知りたいことと合致する記事であることを理解し、クリックをしてくれるようになります。
このほかにも内部リンクの最適化など、記事単体ではなくサイト全体で対策していくことも数多くあります。具体的な対策については、以下の無料資料で詳しく説明していますので、ぜひお気軽にダウンロードしてご覧ください。
ステップ7 記事を編集・校正する
7つ目のステップは記事の編集と校正です。
記事の内容が誤っていたり、文章がわかりづらかったりすると、読者はすぐに見切りを付けてサイトから離脱をしてしまいます。そうなれば商品を知ってもらうことも、ブランド認知度を高めることもできず、記事コンテンツによる集客・接客の効果を最大限発揮するのが難しくなります。
そのため、記事作成後は誤字脱字や情報の正誤、記事の論理性、規制遵守などを確認して記事の品質を担保するようにしましょう。
詳しくは「ミスを減らす!記事校正9つのチェックリスト」で詳しくまとめているので、こちらを参考にしてください。
ステップ8 公開後、検証しリライトする
SEO記事作成の最終ステップは、公開後、検証しリライトすることです。
記事は公開して終わりではありません。安定して成果を生み出すためには、狙ったキーワードで何位に表示されているのか、作成した記事が想定していたとおりの効果を生み出したのかなどの分析・検証が不可欠です。
GoogleサーチコンソールやGRCなどの検索順位チェックツールを使い、記事公開後、1ヵ月ごとなど期間を決めて検索順位を定点観測し、記事の成果がどのぐらい出ているのか、改善余地がある記事がないかを確認しましょう。数値で把握できるため、成果の有無によってリライトすべき記事の特定がしやすくなります。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
この記事もチェック
SEO対策を行う場合、欠かせないのがSEOツールです。SEOの観点からウェブサイトの内容をチェックしたり、現在の検索順位をキーワードごとに確認した... おすすめSEO分析、キーワード調査ツール16選!コンサルタントが活用法を解説 - www.seohacks.net |
検索順位が低い場合や、検索順位が上がっていなくてもコンバージョンが発生している場合など、記事の修正によってさらなるマーケティング的な効果が期待できる場合にはリライトを行います。特に記事数が多いWebサイトの場合は、どの記事をリライトするべきかの優先順位を戦略的に検討するようにしましょう。闇雲にリライトを行っても、時間がかかってしまうばかりで成果につながらないケースもあるからです。
実際にリライトでどれだけ成果が出るのかについては、ナイルが実施した「半年で検索流入7倍!記事リライトで成果を出すSEOライティング実践編」をぜひご覧ください。
コンテンツマーケティングでSEO記事作成する際の3つのポイント
コンテンツマーケティングでSEO記事を作成する際のポイントは、以下の3つです。
コンテンツマーケティングでSEO記事を作成する際の3つのポイント
ポイント2やポイント3は、記事作成で特に成果を上げることにつながります。詳しく見ていきましょう。
ポイント1 リライト前提で記事を書く
1つ目のポイントは、リライト前提で記事を書くことです。
SEO記事は、検索上位の記事よりも価値が高い内容で丁寧に作りこんだとしても、なかなかすぐに1位を獲得できるものではありません。なぜなら検索順位は単純に記事の質だけで決まっているわけではなく、サイトのドメインパワーや対象カテゴリでどの程度検索順位がついている記事があるかなど、ほかの要因も影響しているからです。
そのため、最初は順位がつかない前提でスタートし、地道に改善して順位を高めていく心づもりが重要です。
なお、リライトする記事を選ぶ際は、記事の流入キーワードを見て、上位表示を狙える可能性があるのかを確認しましょう。例えば「DX 事例」のキーワードで上位が取れていないが「DX メリット」では上位に表示できているケースです。この場合、記事に対するGoogleの評価はついていると考えられるため、リライトによってターゲットとするキーワードの順位改善が見込める可能性が高いです。
よりリライトの観点について詳しく知りたい方は、下記の無料資料をぜひご覧ください。ナイルがどのように考えて記事のメンテナンスを行っているかをわかりやすく解説しています。
ポイント2 トピッククラスターを意識する
2つ目のポイントは、トピッククラスターを意識することです。
上述したとおり、SEOにはコンテンツの質だけではなく、ドメインパワーといった要素も影響しているため、闇雲に記事を作成しても、なかなか成果が出ません。そこで戦略的に記事を作成する上で、押さえておきたいのが「トピッククラスターモデル」です。
トピッククラスターモデルとは、1つの主題(ピラー)とそれに関連する複数のサブトピック(クラスター)からなるコンテンツ群を作り、それらを内部リンクでつなげることで、ユーザーにとってわかりやすく、かつSEO効果の高いコンテンツ構成を目指す考え方です。
下記の図は「SEO対策」を例にしたトピッククラスターのイメージ図です。
トピッククラスターモデルに沿って記事を作成することで、より戦略的かつ効率的に検索上位を目指すことが可能になります。詳しくはSEO記事とは?評価される記事の特徴や上位表示のコツを徹底解説をご覧ください。
ポイント3 CTAを細部まで追求する
3つ目のポイントは、CTA(コール・トゥ・アクション)を細部まで追求する点です。CTAとは、記事に訪れたユーザーの行動を喚起するためのテキストや画像、ボタンなどのことで、例えばサービスの詳細ページへのリンクを設ける、メールマガジンへの登録を促すボタンを配置するなどが該当します。
CTAがあることで、読者はホワイトペーパーをダウンロードしたり、商品を購入してくれたりします。そのため、記事を使ったコンテンツマーケティングでは、このCTAを細部まで追求し、各記事が読者をどこへ導き、どのようなアクションを促すのかを具体的に設計することが重要です。
しかし、ただ単にCTAを設置すれば良いわけではありません。CTAが自然と読者の目に留まり、かつクリックしたいと感じさせるような工夫が必要です。文章の流れやレイアウト、デザインなど、記事全体の配慮から生まれるため細部にこだわってCTAを配置するようにしましょう。
詳しくは以下の記事を参考にしてください。
この記事もチェック
CTA(Call to Action)とは、ウェブサイトに訪れたユーザーの行動を喚起するためのテキストや画像、ボタンなどのことです。コンバージョンにつなが... 【ボタン例あり】CTA(Call To Action)とは?改善で意識すべき7ポイント - www.seohacks.net |
コンテンツマーケティングでSEO記事作成する際のよくある質問
最後に、コンテンツマーケティングでSEO記事を作成する際によくある質問と、その回答を解説します。
コンテンツマーケティングで記事作成する際のよくある質問
質問1 記事数を増やせば自然とSEO成果は出るもの?
特定のジャンルのキーワードに対して多くの記事を提供すると、サイトの専門性が高まり、SEO的に有利になります。しかし、記事数だけがすべてではありません。むしろ、いくら記事数が多くても、質の低い記事が多ければ反対にサイト全体の評価を下げてしまう恐れもあります。
例えば、キーワードを無理やり詰め込んだり、同じ内容を繰り返したりして作られるスパムコンテンツは、読み手にとっての価値が低いため、Googleにも評価されません。仮に上位表示ができたとしても、読者の期待に応えられないため、すぐに離脱されてしまいます。
記事数を増やすことに固執するよりも、まずは質の高い記事を提供することに注力すべきです。長期を見据えて成果につながるような記事を作りましょう。
質問2 高品質な記事を作るにはどうすればいいの?
高品質な記事を作る条件は、以下の7つです。
文法的にミスがない、情報が充実しているなどだけではなく「読みやすさ」や「専門性」も重要となります。また高品質な記事の定義なども押さえておく必要があります。
詳細については、高品質な記事作成に必要な5ステップ!外部パートナーとの付き合い方も紹介をご一読ください。
質問3 記事のテーマは特化させていくべき?
サイトの専門性を高めていく上では、ある程度記事のテーマは特化させていくことがおすすめです。例えば「フィットネスについて」のような広いテーマよりも「介護士直伝!高齢者向けのホームエクササイズ」や「総務のプロだけが知っている、オフィスワーカー向けのデスクワークストレッチ」のように、特定のニーズに焦点を当てた専門性や具体性の高いテーマの記事の方が、該当するキーワードで検索されたときに評価されやすくなります。
この背景にあるのが、Googleの「検索品質評価ガイドライン」で定義されているWebサイト評価基準のひとつ「E-E-A-T」です。E-E-A-Tとは、以下の頭文字を取った言葉で、これらを満たしている記事ほど品質が高く、検索でも評価されます。
E-E-A-Tを満たすことで、特定の読者層からの信頼を獲得しやすくなり、Googleによる検索結果でも高い位置に表示される可能性が高まります。E-E-A-Tの詳細については、E-E-A-Tとは?品質評価ガイドラインから読み解く重要性の記事をご一読ください。
質問4 社内で記事作成できない場合は外注すべき?
社内で品質を担保した記事作成が難しい場合は、外注を検討することがおすすめです。専門家に依頼することで、確実に質の高い記事を作ることができるからです。
しかし、外注先の選定は時間をかけて行わねばなりません。質の低い外注先を選ぶと、かえってコミュニケーションコストが高まり、期待したほどの労力削減が見込めない可能性もあります。複数社に見積もりを取り、具体的な内容を確認した上で依頼先を決めましょう。
なお、外注するメリットはコンテンツマーケティングを外注するメリットと外注先の選定ポイントで詳しくご説明します。動画でも解説していますので、併せてご覧ください。
質問5 記事作成を外注化する際の注意点は?
記事作成の外注に頼り続けると、社内で記事を作成できる人材や体制が育成できないという問題があります。そのため、外注を依頼する際は、中長期的な内製化(インハウス化)も視野に入れて依頼を進めるのがおすすめです。
具体的には、外注に記事作成を丸投げせず、一緒に構成確認会を行ったり、記事の検収に参加したりして、良い記事を作るためのノウハウなどを社内でも学ばせてもらうことが有効です。こうすることでノウハウを社内に蓄積できるため、ゆくゆくの内製化に役立ちます。
なお、業者によっては「内製化支援」などのサービスを提供している場合があります。その際は、依頼をして、ノウハウを共有してもらうことも検討するようにしましょう。
内製化の進め方について興味がある方は、下記の無料資料をぜひご覧ください。インハウスでのSEOを実現できる組織の特徴や、セミインハウス・アウトソースが向いている組織の特徴などをわかりやすく解説しています。
記事作成はコンテンツマーケティングの要
コンテンツマーケティングにおいて、記事作成はとても重要です。特にオウンドメディアの記事作成は、成果が出ればただサイトに人を集めるだけではなく、資料のダウンロードや問い合わせなどコンバージョンにもつながります。最終的な商談につなげるためにも、質の高い記事を用意しましょう。
しかし、質の高い記事を作っていく体制作りは難しく、時間もかかります。そのようなときは、まずはプロに記事作成を依頼しつつ、内製化に向けて準備を進めてはいかがでしょうか。ナイルでは高品質な記事を提供するため、以下の体制を整えています。
- 紙媒体出身のプロの編集者が記事をチェック
- 編集、編集長、校正会社でトリプルチェックをした上で記事を作成
- PCやスマートフォンでの読みやすさを考慮したオリジナルの表記ルールに基いてコンテンツを編集
コンテンツマーケティングの記事作成の外注を考えている方は、ぜひ以下からお気軽に問い合わせください。
SEOコンテンツやオウンドメディアの記事をプロが制作します!
経験豊富なナイルの編集者と専門ライターが高品質コンテンツを提供いたします。納品前にナイルが3度チェックするので、手直しや修正の手間を取らせません。資料では制作フローや事例・実績、料金を紹介しています!もし具体的な悩みをプロに相談したい、見積もりが欲しいといった方は、お気軽に無料相談をお申し込みください!
コンテンツマーケティングの記事作成の基本!手順やコツ、種類をわかりやすく解説はナイルのSEO相談室で公開された投稿です。