サイトの効果を伸ばし、売上につなげるためには、定期的なサイト改善が必要です。しかし、サイト改善を実施するために、何から手をつければいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。サイト改善を成功させるためには、現状の課題分析を行い、適切な改善施策を実施することが重要になります。
ここでは、サイト改善を成功させるための準備と、具体的な施策についてご紹介します。
サイト改善における3つの失敗パターン
サイト改善に正解はありませんが、失敗するパターンには共通点が存在します。サイト改善は金銭的にも時間的にもリソース的にもコストがかかるものなので、まずはどのような失敗パターンがあるかを把握しておきましょう。
失敗パターン1 課題の原因を分析せず施策を実施する
自社サイトの課題を分析しないまま、サイト改善の施策を進めると、失敗するリスクが非常に高まります。大前提として、サイト改善はデータにもとづいて行うべきものです。例えば、「問い合わせ件数が少ない」という課題を抱えていたとして、その原因が問い合わせフォームにあるのか、そもそもサイトへのアクセス数が少ないことにあるのかといったことを把握しなければ、最適な施策は実施できません。
サイト改善を行う際は、必ず課題の根本的な原因を分析した上で、どのように改善すべきかを決定するようにしましょう。
失敗パターン2 目的なく他社サイトの真似をする
サイト改善において、他社サイトの分析は必要不可欠ですが、目的なくただデザインやコンテンツをまねしても意味がありません。企業やサイトによってターゲットや課題は異なり、それぞれ実施すべき改善施策が存在します。「なんとなくかっこいいから」「競合他社がこうしているから」といったように、漠然とした理由で、他社サイトのまねをするのは避けましょう。
失敗パターン3 意図のないデザインリニューアルを行う
デザインリニューアルによるサイト改善は、変化がわかりやすいものの、意図のないデザインリニューアルだと、期待どおりの効果を得ることはできません。
サイトの配色や配置といったデザインには、すべて理由があるべきです。デザインリニューアルする際は、分析した課題を解決するデザインを取り入れるようにしなければ、費用ばかりがかさんで、成果につながらないという結果になってしまいます。
サイト改善の前に現状の課題を洗い出す
ここからは、サイト改善に向けて、具体的な進め方をご紹介します。まずは、現状の課題を洗い出すために、どのようなポイントを分析すべきなのかを見ていきましょう。
ページごとの流入数を分析する
サイトのどのページの流入数が高いのか、把握することは重要です。流入数のあるページを改善すれば、効果の高い施策になる可能性があります。一方、流入してほしいページに人が訪れていないのであれば、導線を含めた改善が必要だと判断できます。
流入数を調べるには、Google アナリティクスを活用するのが最適です。
Google アナリティクスでは、「ページ」から、各ページの「ページビュー数」や「ページ別訪問数」を確認することができます。
SEOを強化すべきキーワードを分析する
サイト改善において、SEOは重要な役割を担います。検索流入を増やして、自社の商品・サービスに興味があるユーザーとの接点を生み出すことで、売上アップにつなげることができる可能性があるためです。
SEOとは、検索エンジン最適化を意味します。ユーザーが検索するキーワードを選定して自社サイトに受け皿となるページを作成したり、すでに作成したページを検索エンジンが見つけやすいように改善したりする施策が、SEOにあたります。
強化すべきキーワードを発見するためには、Google Search Consoleを活用することをおすすめします。
Google Search Consoleの「検索パフォーマンス」を表示すると、キーワードごとの表示回数やクリック数、平均CTR(クリック率)、平均掲載順位を把握できます。
流入数を獲得できているキーワードにもかかわらず平均掲載順位が低い場合は、SEOを強化することで、さらなる流入を獲得できる可能性があるでしょう。また、CTRの高いキーワードも、SEOを実施することで効果改善につなげることが可能です。
この記事もチェック
SEOとは、“Search Engine Optimization” の略であり、検索エンジン最適化を意味します。WEBサイトが検索結果でより多く露出するために行う一連の取... 【2021年最新】SEOとは?SEO対策の仕組み、技術対策、コンテンツ制作まで解説 - www.seohacks.net |
コンバージョン率を分析する
コンバージョン率を高めたり、コンバージョン率の高いページの流入数を増やしたりするのは、サイト改善の基本ともいえる施策です。サイト改善の効果を最大化するためにも、ページごとのコンバージョン率を把握しておいてください。
コンバージョン率を分析するには、Google アナリティクスを活用します。問い合わせや会員登録など、サイトのコンバージョンを「管理」>「目標」で設定することが可能です。「新しい目標」から、どのページに訪れたらコンバージョンとカウントされるのか、設定していきましょう。
ページの表示速度を分析する
ページの表示速度が遅いと、ユーザーが離脱する可能性が高まります。また、SEOの観点からも、ページの評価が下がってしまう可能性があるので、注意してください。
ページの表示速度を確認するためには、Page Speed Insightsを活用するといいでしょう。PageSpeed Insightsは、Googleが提供するページパフォーマンスの測定ツールで、URLを入力することで、モバイルとパソコンでの表示速度がスコアで表示されます。
0~49点は赤(Low)、50~89点は黄色(Medium)、90~100点は緑(Good)という評価です。あくまで参考値となりますが、モバイルもパソコンも、ページ表示速度を意識して改善を進めてください。
サイト改善のKGI・KPIを設定する
サイトの現状を分析した後は、どの課題を優先して着手すべきかを決めます。基本的には、改善効果が大きいページの改善から着手していきますが、優先順位を決める上で、KGIやKPIを設定しておく必要があります。
KGIはKey Goal Indicator(重要目標達成指標)のことで、問い合わせ件数や売上など、サイトの目標が該当します。KPIはKey performance Indicator(重要評価指標)の頭文字を取った言葉です。KPIはKGIを達成するための中間指標といえるもので、複数のKPIを達成することで、大きな目標であるKGIを達成するという考え方です。
KPIを設定する際は、KGIから逆算して考えるのが一般的です。例えば、1個5,000円のアクセサリーを販売するサイトで、月間売上目標を50万円と設定した場合、コンバージョン率が2%なら下記のアクセス数を確保するというKPIが設定できます。
50万円(KGI)÷5,000円(単価)÷2%(コンバージョン率)=5,000アクセス(KPI)
このアクセス数を確保するためには、どのページをどのように改善すべきかを考えていくと、施策の優先順位が決まってくるわけです。データ分析を行っていると、つい細かな点に目が行きがちですが、サイト改善の本来の目的を忘れないよう、KGIとKPIを設定しましょう。
サイトの課題に対する改善施策のポイント
サイトが抱える課題が見えてきたら、改善施策を進めていきます。どのような課題のときにどのようなサイト改善を施すべきか、そのポイントを見ていきましょう。
コンバージョン率が低い
サイトの最終的なゴールに至る数が少なくて、コンバージョン率が低い状況は、サイトを訪れたユーザーにとって、ゴールがわかりにくいものになっている可能性があります。
例えば、ECサイトで商品を見たときに、「購入する」ボタンがどこにあるのかわからなかったら、あなたはサイトの細部までボタンを探して、その商品を購入しようとするでしょうか。きっと、ほかのサイトから、同じ商品を購入しようとするはずです。
コンバージョン率を上げるためには、ユーザーが次に起こすべきアクションであるCTA(Call To Action:行動喚起)や、サイトの導線をしっかり設計しなければなりません。
また、ゴールに至る直前の問い合わせフォームや購入フォームを改善することも検討してください。基本的には、ユーザーに膨大な情報を入力させるのは、おすすめできません。購入してもらうときの必須情報の入力ならまだしも、資料ダウンロードといった軽いアクションをするときに、複数のアンケートを回答してもらうフォーマットにしていては、その段階でユーザーが離脱してしまう可能性が高まります。
さらに、コンバージョンへの後押しをするために、事例やQ&Aといった不安を解消するコンテンツを追加することを検討してみてもいいでしょう。ゴールの位置がユーザーにとってわかりやすく、その道を阻害する不安を払拭してあげることで、コンバージョン率を向上させることができます。
アクセスが少ない
アクセスそのものが少ないということは、サイト自体が検索エンジンに評価されていない可能性が考えられます。そのため、コンテンツの量を充実させつつ、しっかりSEOを行っていくことで、検索で発見されるサイトにしていく必要があります。
自社の商品・サービスで狙うべきキーワードを抽出し、そこからユーザーが求めている情報は何なのかを推察しましょう。その上で、検索上位の記事を見るなどして傾向をつかみつつ、情報の充実したページを作成していくことが大切です。
また、すでに作成済みのページであっても、あらためて内容を確認し、情報として足りていない部分があれば追記するなど、リライトをするようにしてください。
ページの表示速度が遅い
ページの表示速度が遅いと、読み込みに時間がかかることでユーザーを離脱させてしまう可能性があります。さらに、離脱率が上がったり、平均滞在時間が下がったりすることで、検索エンジンからの評価に悪影響がある可能性があ。2018年に、Googleはモバイル検索のランキング要因として、ページスピードを使用することを公表しています。
PageSpeed Insightsといった分析ツールで、ページスピードが最適な状態か確認してください。ページの表示速度の改善は、サーバーとの通信の回数を減らす、画像のサイズを最適化するといったことが考えられます。
この記事もチェック
ページ表示速度は、Googleが2012年時点で検索結果のランキングの要因の一つであると公表しています。影響としてはさほど大きくはないですが、ペー... ページ表示速度のSEOへの影響は?サイトの表示速度改善のメリット - www.seohacks.net |
直帰率が高い
直帰率が高い場合は、サイトそのもののデザインやUIが悪い可能性が考えられます。例えば、高齢者をターゲットとしているサイトであるにもかかわらず、サイト上の文字が小さかったり、ボタンが小さかったりしては、ユーザーにじっくりサイトを見てもらうことはできません。まずはサイトのデザインを、ターゲットに適したものになるよう工夫しましょう。
加えて、ほかのコンテンツへの導線を設置することも大切です。特定のコンテンツに対して関連性のあるほかのコンテンツへの導線を準備しておけば、ユーザーに回遊してもらいやすくなり、直帰率を下げることにつながります。
また、近年では、多くのユーザーがモバイルからアクセスするため、モバイルに最適化したデザインとすることも大切です。モバイルに最適化されていなかったら、パソコン上ではきれいに見えても、モバイルでは表示が崩れたり、タップしにくくなっていたりしている可能性があります。
サイト改善後に効果検証を行う
サイト改善において、さまざまな施策を実行することと同じくらい大事なことが、サイト改善後の効果検証をしっかりと行うことです。実行した施策が、想定通りの効果を出せたのか、それとも想定する効果には及ばなかったのか、分析する必要があります。
サイト改善施策で効果が出たとしても、どの施策によるものかがわからなければ、次にどの施策を打てばいいのかわからなくなります。効果検証は、サイトの課題や今後必要な施策が具体的に見えてくる、サイト改善の必須項目のひとつ。しっかりとPDCAサイクルを回していくことこそが、サイト改善を成功に導く一番の近道です。
効果的なサイト改善を実現しよう
成果につながっていないサイトには、必ずその原因が存在するものです。だからこそ、まずはしっかりと現状を分析し、サイトが抱える課題を洗い出すようにしましょう。
なお、ナイルでは、豊富な経験・データに裏づけされたコンサルティング力で、サイト改善の支援が可能です。大きく3つのステップに分けて、サイト改善の支援を対応させていただきます。
・調査・設計:現状のヒアリングやKPIの設定、ツールの導入などを行う
・分析:アクセスやヒートマップの分析、ユーザー行動観察などを行う
状況をヒアリングした上で、段階的にサイト改善を行っていきます。ぜひ、お気軽にご相談ください。
\ナイルのサイト改善提案の紹介はこちらから!/
サイト改善を成功させるための準備と施策を解説は【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。