発リンクのメリットとは?SEO効果や発リンクを設置するときのポイントなど詳しく解説

発リンクとは、自社サイトから他ページへ移動するためのリンクのことを言います。

「引用元や参照元を明示することで情報の正確性を担保できる」「他記事へ誘導することで自社サイト内でのユーザーの滞在時間を増やせる」など、発リンクにはさまざまなメリットがあり、SEOの観点から効果があると言われています。しかし、最適な方法でリンクを貼らないと、効果は期待できません。

そこでこの記事では、発リンクのメリットのほか、発リンクを設置するときのポイントなどについて詳しく解説しています。発リンクの無料チェックツールも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

また、ナイルではSEOがよくわかる資料をご用意しています。SEO初心者の方やSEOについて把握したい方にまず目を通していただきたい人気の資料ですので、お気軽にダウンロードください。

発リンクとは

発リンクとは、閲覧中のウェブサイトから別ページへ移動するリンクのことを言います。通常は「自社で運営しているウェブサイト内のページから、ほかページへ貼ってあるリンク」のことを表します。

発リンクの種類

発リンクには「外部リンク」と「内部リンク」の2種類があります。

外部リンクとは「自社サイト内のページから、外部サイトへ貼ってあるリンク」のことで、主に情報ソースとしての参照元や、引用元ページを紹介する目的で使用されます。

加えて外部リンクには、発リンクの他に後述する被リンクの2種類があります。SEOにおける外部リンクの重要性など、外部リンクについて詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事もあわせてご覧ください。

この記事もチェック

外部リンクとは、運営サイトと外部のサイトをつなぐリンクのことを指します。運営サイトに外部サイトのリンクを貼ることを発リンク(アウトバウン...
外部リンクとは?SEOでの重要性と獲得方法・質の悪い被リンクの事例を紹介 - www.seohacks.net

内部リンクとは「自社サイト内のページから、同じサイト内のページへ貼ってあるリンク」のことです。関連ページや合わせて読みたいページなど、サイト内のページを結びけることでユーザーの利便性を高める目的で使用されます。

また重要な記事に自然な文脈で内部リンクを集めることで、インデックスされやすくなり、ページの評価が高まることで検索順位の向上が期待できます。

自然な文脈で内部リンクを集める

 

内部リンクをするときの設計のポイントについて知りたい方は、以下の記事もご一読ください。

この記事もチェック

内部リンクとは内部リンクとは、文字通り外部サイトではなく自サイト内を行き交うリンクのことを指します。内部リンクを最適化することは、外部リ...
内部リンクとは?SEO効果を得るための内部リンク最適化について - www.seohacks.net

発リンクと被リンクの違い

発リンクと似た言葉に「被リンク」があります。

発リンクが「自社サイトから、外部サイトへ貼ってあるリンク(外部リンクの場合)」なのに対し、被リンクは「外部サイトから、自社サイトへ貼ってあるリンク」のことを言います。

発リンクと被リンクの違い

 

被リンクがもたらすメリットはいくつかありますが、なかでも大きいのは自社サイト・ドメインの評価が高まることです。

外部サイトから自社サイトへのリンクは「情報の品質が高く、読者の参考になる」など、前向きな判断で行われることが多くあります。そのため被リンクが多いサイトは「参考になる情報が多く掲載されている品質の高いサイトである」とGoogleから判断されやすく、また評価が高まることで検索順位にも影響を与えやすい、と考えられています。

ここでは紹介できなかった被リンクのメリットや獲得方法に関して詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

この記事もチェック

被リンクとは、外部のページやサイトに自社サイトのリンクを貼ってもらうことです。別名「バックリンク」とも呼ばれます。被リンクをもらうとSEOの...
【徹底解説】被リンクとは?増やす方法やまだまだSEOにおいて重要な理由 - www.seohacks.net

発リンクを設置する3つのメリット

ここからは、発リンクを設置する3つのメリットについて紹介します。

発リンクを設置する3つのメリット。メリット1 クローラーのウェブサイト巡回を促進する、メリット2 情報の信頼度が高まる、メリット3 ユーザーの滞在時間を増やす

 

メリット1 クローラーのウェブサイト巡回を促進する

1つ目のメリットは、クローラーのウェブサイト巡回を促進することです。クローラーとは、インデックスの作成を目的に、ウェブ上のデータを自動化された方法で取得するプログラムのことです。

リンクを設置し、自社サイト内のページの情報をつなぐことで、検索クエリに対する関連性をクローラーに伝えられます。

例えば、ある企業がBtoBのクラウドサービスを提供しており、自社メディアに「クラウドサービスを詳しく紹介するブログ記事」を掲載したとしましょう。

この場合、ブログ記事に「クラウドサービスの選定ポイント」「自社のクラウドサービスを導入した企業の成功事例」などのクラウドサービスの関連記事を掲載しリンクでつないでいけば、クローラーは「クラウドサービスと関連性があるメディア」と判断できます。

このように、自然な形の発リンクを設置し関連する情報をつなぐことで、クローラーが巡回しやすいサイトができあがっていきます。

加えてページ同士を結びつけることで、検索エンジンがリンクを通じて「コンテンツに関連性がある」と判断し、検索サイトへのインデックスのタイミングを早める効果も期待できます。

クローラープログラムの構図

 

クローラーに関して詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

この記事もチェック

クローラーとは、インデックスを作成することを目的に、ウェブ上のデータを自動化された方法で取得するプログラムのことです。クローラーがサイト...
クローラーとは?意味や役割を検索エンジン仕組みとともに解説!SEO対策も! - www.seohacks.net

メリット2 情報の信頼度が高まる

2つ目のメリットは、情報の信頼度が高まることです。

公的機関や専門家のサイトに対して外部リンクを貼ることで、情報源の信ぴょう性を示すことが可能です。情報ソースが正確であることは、Googleがコンテンツを評価する際に重視している指標「E-E-A-T」のうち、「Trustworthiness(信頼性)」を高めることにつながります。

サイバーセキュリティに関する情報を発信するメディアを例に挙げます。

セキュリティについてのブログ記事の信頼度を高めるには、ソースとして以下の公的な情報を提供しているサイトのリンクがおすすめです。

また、ブログの内容に言及している「セキュリティ専門家のインタビュー記事」などから引用するのもいいでしょう。

ちなみに、セキュリティに関して公的な情報を提供しているサイトや、専門家のサイトに発リンクを貼ることは、情報ソースに信ぴょう性があることを示すだけではありません。Authoriatativeness(権威性)にもつながり、コンテンツに説得力を生むので、読者からの信頼獲得が期待できます。

Googleが重要な指標として掲げるE-E-A-Tには、他にもExperience(経験)やExpertise(専門性)という項目があります。

「E-E-A-T」について詳しく知りたい人は、こちらの記事を合わせてご覧ください。

この記事もチェック

Googleが、コンテンツを評価する際に重視している要素として「E-E-A-T」が挙げられます。SEOに取り組んでいる方であれば1度は聞いたことがある用語...
E-E-A-Tとは?品質評価ガイドラインから読み解く重要性 - www.seohacks.net

メリット3 ユーザーの滞在時間を増やす

3つ目のメリットは、ユーザーの滞在時間を増やすことです。

エンゲージメントの向上」「検索順位の向上」などのメリットから、サイトの滞在時間はSEOの目標設定として使われる指標のひとつでもあります。

先ほどと同じ自社メディアを例に挙げてみましょう。

サービス導入を検討している人が「サービスを詳しく紹介するブログ記事」を読んだとします。

記事内に開発者インタビューや導入事例といった判断材料となりうるページへのリンクが貼られていれば、別ページへの遷移が期待でき、ユーザーの滞在時間の増加につながるでしょう。

もちろん、単に滞在時間が長くても、コンバージョンしなければサイト・メディアとしての目的は達成できません。

しかし、自社サイト内の関連しているページをリンクでつなぎ、サイト内を巡回しながら導入前の不安をつぶせるように誘導することで、最後までストレスなく購入・登録を完了できる導線を作ることができます。

「CVまでの導線はどう設計したらいいの?」「自社サイトの導線設計について相談したい」という方は、こちらからお気軽にお問い合わせください。

どんなときに貼る?発リンクを貼る3つのケース

ここまで、発リンクを設置するメリットについて説明しました。ここからは、発リンクを貼る3つのケースについて紹介します。

発リンクを貼る3つのケース、ケース1 記事の根拠・ソースとして提示する、ケース2 関連ページ・参考ページを紹介する、ケース3 関連した内容を引用する

 

ケース1 記事の根拠・ソースとして提示する

1つ目のケースは、記事の根拠・ソースとして提示するときです。

情報の正確性・信頼性を担保するために、記事の根拠・ソースとして発リンクを貼ることで、ユーザーに対して「信頼できる情報である」と示せます。

なお、発リンク先は、論文や公式サイト、省庁のサイトなど、信頼性の高いサイトであることが重要です。権威性のない個人が書いたブログなどでは、情報の信頼性は弱まります。

例えばナイルでは、GoogleがE-E-A-Tについて解説しているページを情報ソースとして、下記の様に「参考」と提示するとともに発リンクをしています。

記事の根拠・ソースとしての発リンクのイメージ画像

 

ケース2 関連ページ・参考ページを紹介する

2つ目のケースは、関連ページ・参考ページを紹介するときです。

ユーザーが興味を持つ関連情報・参考になる情報への発リンクを貼ることで、ユーザーがより多くの情報を得たり、より深く情報を掘り下げたりする手助けが可能です。

また、内部リンクであれば、リンクを巡回することで、サイト内での滞在時間を増やせるというメリットもあります。

ナイルでは、内部リンクについて解説しているページから、さらにSEOを詳しく知りたい人への参考ページとして「SEOの解説ページ」への発リンクをしています。

関連情報・参考になる情報への発リンクのイメージ画像

 

ケース3 関連した内容を引用する

3つ目のケースは、関連した内容を引用するときです。

引用であることをはっきりと示すことで「自分が書いた文章なのか」「人が書いた文章なのか」を区別できます。

記事のテーマに関連した情報、書籍・ウェブサイトの内容などを「引用」という形でそのまま紹介すると、記事の情報や主張に対する補完・裏付けになります。

ナイルでは、E-E-A-Tの解説ページから、主張の裏付けとして「GoogleがYMYLトピックについて説明しているページ」への発リンクをしています。

「引用」発リンクのイメージ画像

 

ここまで紹介したように、意図をもって発リンクを設置することは、メディアの信頼性やコンバージョン率の向上につながります。

「自社メディアの発リンクを調べて精査したい」「競合はどうやって発リンクを活用しているのか調べたい」という方に向けて、ここからはメディア内の発リンクをチェックできるツールを紹介していきます。

発リンクをチェックできる3つの無料ツール

ここでは、発リンクをチェックできる無料ツールを紹介します。

発リンクをチェックできる3つの無料ツール 無料ツール1 Googleサーチコンソール 無料ツール2 SEOチェキ「発リンクチェック」 無料ツール3 SEOラボ「発リンク比率評価チェックツール」

 

無料ツール1 Googleサーチコンソール

Googleサーチコンソール

 

出典:Google Search Console

1つ目の無料ツールは、Googleサーチコンソールです。

Googleサーチコンソールは、Google検索の掲載順位を管理・改善するためのツールです。

ツール内の「リンク」という項目をクリックすると、

  • 外部サイトからよくリンクされているページ
  • リンク元サイト
  • 自社サイト内でよくリンクされているページ

などを確認できます。

サイトの検索パフォーマンス・サイト内ページのインデックス状況・サイトのクロール状況など、SEOに関するさまざまな項目がチェックできるため「リンク情報だけではなく、自社サイトを改善するための総合的な情報を確認したい」という人におすすめです。

Googleサーチコンソールに関して詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてご覧ください。

この記事もチェック

Google サーチコンソール(以後サーチコンソールもしくはSearch Console)とは、Googleが提供するサイトの管理者、SEO・マーケティングの担当者、...
【使い方解説】Googleサーチコンソールとは?9つの機能と活用方法 - www.seohacks.net

無料ツール2 SEOチェキ「発リンクチェック」

SEOチェキ「発リンクチェック」

 

出典:発リンクチェック

2つ目の無料ツールは、SEOチェキ「発リンクチェック」です。

サイトのURLを入力すると、

  • 総発リンク数
  • その内の外部リンク数
  • その内の内部リンク数
  • nofollowリンク数
  • 発リンクのアンカーテキスト

などを確認できます。

「関連性のあるページにリンクを貼っているか」「適切なアンカーテキストでリンクを貼っているか」などチェックが可能です。

無料ツール3 SEOラボ「発リンク比率評価チェックツール」

SEOラボ「発リンク比率評価チェックツール」

 

出典:発リンク比率評価チェックツール

3つ目の無料ツールは、SEOラボ「発リンク比率評価チェックツール」です。

サイトのURLと対策キーワード(そのページで上位表示を狙っているキーワード)を入力すると、以下が確認できます。

  • 発リンク比率
  • その内の外部発リンク比率
  • その内の内部発リンク比率
  • 発リンクアンカーテキスト状況

あわせて、発リンク比率が「対策キーワードの上位10ページに比べて多いか・少ないか・平均か」なども表示されるため、上位記事との比較にも利用できます。

発リンクを設置するときの2つのポイント

ここからは、発リンクを設置するときのポイントについて説明します。

ポイント1 アンカーテキストを最適化する

1つ目のポイントは、アンカーテキストを最適化することです。
「詳細はこちら」ではなく、「会社概要をダウンロードする(PDF)」であれば一目でリンク先のページの内容を想像できるようになります。

アンカーテキストは「リンク先がどんなサイト・ページなのか」わかるものを設定し、リンク先のページの内容を明確にすることで、ユーザーが不安になることなくリンク先に飛べます。

また内部リンクの場合、適切なアンカーテキストの設定は「サイト離脱率の低下が期待できる」という観点からも重要です。読者が読み進めるなかで新たにわいた疑問や知りたいことをアンカーテキストとして設定することで、「他のサイトに情報を探しに行く」という離脱防止につながります。

加えて、発リンクには必要に応じてnofollowを使うのをおすすめします。

nofollowは、主に信頼性の低いサイト・自社サイトと関連の低いサイト・広告リンクなどに設定する属性で、以下の目的で作られました。

  • リンクジュースの受け渡し防止
  • グーグルのクロール抑制 など

nofollowについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

この記事もチェック

nofollow(ノーフォロー)属性とは、リンク先を検索エンジンにクロールさせたくない時、リンク先のサイトと関連付けたくない場合、検索エンジンへ...
nofollowとは?使い方や設定方法、SEO効果について解説 - www.seohacks.net

ポイント2 闇雲にリンクを貼らない

2つ目のポイントは、闇雲にリンクを貼らないことです。

ここまでに紹介したケースにおいて、リンクは「根拠やソースの提示」「関連サイトの紹介」などの意味がありました。しかし上位表示を目的として不自然な発リンクを大量に貼ると、Googleの評価が下がる恐れがあります。

加えて不自然な発リンクは、ユーザーエクスペリエンス(使いやすさや印象といったユーザーが得られる体験)を損ねるという側面も考慮しなければなりません。関連性の低いリンクが多く設置されていると「興味のないサイトばかりに飛ばされる」とユーザーが不満を感じるケースも考えられます。

「関連した良質なサイト」「ユーザーに有益なサイト」への発リンクを意識し、手当たり次第にリンクを貼らないようにしましょう。

なお、不自然な発リンクがもたらすリスクについては、こちらの記事を参考にしてください。

この記事もチェック

検索エンジンが急速に評価の精度を向上させる昨今では、過去に横行したような低品質な外部リンク提供などによるSEOは、上位表示に貢献するどころか...
低品質・不自然な外部リンクがもたらすリスクについて - www.seohacks.net

まとめ:発リンクを効果的に使おう

この記事では、発リンクを貼るメリットや貼るときのポイント、発リンクをチェックできる無料ツールなどについて紹介しました。

発リンクには「情報の信頼性を担保する」「関連ページを紹介してユーザーエクスペリエンスを高める」などのメリットがあるため、効果的に設置しましょう。

とはいえ「発リンクの効果的な設置って?」「CVが増える導線設計がわからない」などウェブサイトについてお悩みの方は、ぜひナイルにご相談ください。

以下のサービス資料では、ナイルの提供するサービスのほか、費用の目安なども掲載しています。ぜひお気軽にダウンロードください。

SEO対策の悩みをプロに相談してみませんか?

SEOやWebマーケティングの悩みがありましたら、お気軽にナイルの無料相談をご利用ください!資料では、ナイルのSEO支援実績(事例)、コンサルティングの方針や進め方、費用の目安といった情報をご紹介しています。あわせてご覧ください。

サービス資料をダウンロードする

無料でナイルに相談する

発リンクのメリットとは?SEO効果や発リンクを設置するときのポイントなど詳しく解説ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。