SEOライティングの基礎知識!成果につながる8つのコツ

SEOライティングにはセオリーがあります。ただし、セオリーがあるだけに、似通ったコンテンツが検索上位に並ぶ現象が起こります。果たしてユーザーにとって、同じような記事が検索結果に並んでいる状況は、有益なのでしょうか?

今回の記事では、SEOライティングの基礎知識を踏まえながら、もう一歩踏み込んだSEOライティングの形を突き詰めてみたいと思います。

この記事のポイント

  • SEOライティングとは、SEO(検索エンジン最適化)を踏まえた文章の書き方
  • SEOライティングの3つの心構え「ユーザーに向き合う」「オリジナル要素を入れる」「目的をしっかり把握する」
  • SEOの成果につながる8つのコツについて解説する

1章:SEOライティングとは?

まずは言葉の定義から。SEOライティングとは、SEO(検索エンジン最適化)を踏まえた文章の書き方です。SEOライティングの目的は、Googleといった検索エンジンで上位表示を目指すことになります。SEOライティングは、「ユーザー」および「検索エンジン」を意識して書くことが求められます。

 SEOライティングのざっくりとした流れを確認しておくと、

  • 検索ニーズがあるキーワードを選ぶ
  • キーワードをもとにして、ユーザーの検索意図を考えながら記事を書く

となります。

 

関連記事

キーワード選定方法のコツとは?利用すべき無料キーワードツールと4つのステップ

検索ボリュームの調べ方とSEOにおける考え方

 

2章:【心構え】SEOライティングに取り組む前に

SEOライティングに取り組む前に、心掛けておきたいことが3つありますので、それぞれ解説していきましょう。

ユーザーに向き合う

SEOライティングは、「ユーザー」および「検索エンジン」を意識して書くことが求められます。ただし、前述したように検索結果で上位表示させることが、SEOライティングの目的ですから、どうしても検索エンジンを攻略しようと考えてしまいがちです。かつて常識と思われていたSEOライティングのセオリーがあります。

  • 記事の文字数は多ければ多いほどいい
  • キーワードは記事内に含めれば含めるほどいい
  • 検索上位の記事要素を網羅するだけでいい

これらはすべて、検索エンジンを意識した思考です。文字数が多ければいいのではなくて、あるテーマを説明する上で、最適な文字数になっているかを考えるべきです。対策キーワードを軸にして記事を作るわけですから、ユーザーへ説明しようするだけで、自然と対策キーワードが入ってきます。検索上位の記事に含まれていない要素でも、ユーザーにとって必要だと思うなら、盛り込めばいいのです。

向き合うべきはユーザーです。作ろうとしている記事が、ユーザーが求めている情報になっているのかを強く意識しないといけません。もちろん検索エンジンは、人が読んで満足するのはどういった記事かを完璧に判断することはできません。そのため、検索エンジンを意識した工夫は必要になります。それでも、検索エンジンは日々進化し、ユーザーニーズをくみ取ろうとしています。記事を作る上では、シンプルにユーザーが満足するかを軸に置くことをおすすめします。

オリジナル要素を入れる

 SEOライティングは、どうしても似通った内容になりがちです。そこで、強く推奨したいのが、オリジナル要素を入れることです。オリジナル要素を入れる方法は、大きく2つあります。

  • インタビューをして書く
  • 体験したことを書く

インタビューによって専門的な知見を得ることで、記事の内容に厚みが出ます。インタビュー相手は、専門家だけではなく、企業内で知見を持っている人や、企業の商品サービスを利用しているお客様も該当します。インタビューによって、ほかでは読めないオリジナル記事を作ることができます。

 

そしてGoogleは、E-A-Tをコンテンツの質を評価する上で重視しています。E-A-Tとは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の頭文字を取った言葉です。インタビューをして書くことは、E-A-Tの観点からも有益で、検索エンジンの評価につながる可能性があります。

E-A-Tとは?コンテンツのE-A-Tを高める考え方

また、体験したことを書くことも、オリジナル要素になります。例えば、「◯◯の使い方」「◯◯の作り方」といった記事の場合は、実際にやってみることで、具体性のある内容になります。かゆいところに手が届く記述ができるので、読み手の満足度も上がるでしょう。

目的をしっかり把握する

SEOライティングでは、書く上で把握しておきたいことがあります。

  • どんなサイトに掲載されるのか?
  • どんな目的があるのか?
  • ターゲットは誰か?
  • 読んだ後にどうなってほしいのか?

上位表示を狙うべき対策キーワードは、記事の目的やターゲットの属性などを踏まえて選定されています。これらの大前提を理解していないと、SEOライティングで目的を達成するのが難しくなるでしょう。

ナイルでは「要件シート」と呼ばれるもので、サイト情報をまとめています。

 

また、各記事の「記事テーマ」「検索キーワード」「記事概要」「記事作成の目的」「想定される言及項目」「文字数」をライティング前に固めておきます。

 

要件シートは、SEOライティングの土台となるもの。この土台がしっかりしていればいるほど、ライティングに移ったときにも、方向性がぶれずに書き進めることができるのです。仕上がった原稿が、目的に沿っているのか、全体の流れは合っているのか、チェックする際にも使えます。要件シートは、SEOコンテンツを作る上で羅針盤の役割を果たしてくれるのです。

3章:SEOライティングで成果につなげる8つのコツ

ここからは、SEOライティングにおいて、成果につなげるための8つのコツをまとめていきます。最低限守っておきたいことばかりですので、しっかりとライティング時に対応していきましょう。

1 検索ユーザーへの答えになっている

検索から記事にたどり着いたユーザーにとって、納得できる答えになっているかを意識してライティングしましょう。また、ユーザーが知りたい情報は、結論ファーストでなるべく早めに出すように構成すべきです。

例えば「●●と××の違い」という記事があったとしたら、前半で「●●とは?」「××とは?」といった情報が延々と書かれていたら、ユーザーが離脱する可能性が高まります。検索したユーザーが知りたいのは、「●●と××の違い」ですので、答えになる要素は、記事の前半に出してあげることが望ましいでしょう。

 2 タイトルのつけ方

タイトルは、短い文字数で内容を伝えて、クリックしてもらえるような魅力的なものにする必要があります。タイトルのなるべく左側に、対策キーワードを入れるように心掛けましょう。ユーザーに向けてだけではなく、タイトルタグを指定することで、検索エンジンにも記事の内容を伝えることができます。タイトルタグとは、コンテンツのタイトルを指定するためのHTMLタグのことで、検索結果画面に表示されます。

例えば、「SEOに効果的なタイトルのつけ方」といったタイトルをタグ付けしてHTMLに記述する際は、headタグの中に以下のソースを入れます。

<title>SEOに効果的なタイトルのつけ方</title>

なお、タイトルタグの内容がすべて検索結果上に表示されるわけではなく、Googleの場合は32文字前後が表示されることになります(PCの場合)。長文のタイトルをつけると途中で文章が途切れ、「…」と表示されますので、注意しましょう。

3 ディスクリプションの作り方

ディスクリプションは、検索結果に表示されるコンテンツの概要テキストになります。ディスクリプションは、PCで表示されるスマートフォンだと表示される文字数が少なくなるため、モバイルファーストで考えるなら、ディスクリプションの前半で要点を入れるなど工夫が必要です。

SEOには直接的な効果はありませんが、クリック率を高めることを目的にして、記事の内容がしっかり伝わるように作成してください。

 4 見出しのつけ方

記事内の見出しは、ユーザーの読みやすさを上げるとともに、検索エンジンにも記事の構造を伝えることになります。検索エンジンは、どれが見出しなのかは単純にはわかりません。そのため、hタグを活用することで、検索エンジンに記事の階層構造を認識してもらうようにします。

基本的に、大見出し(h1)は1記事あたり1つで、見出し(h2)は大見出しの下、小見出し(h3)は見出しの下に入れるようにします。

5 箇条書きを正しく使う

 箇条書きを使用することで、ユーザーはすぐに要点を把握できるようになります。要点だけを知りたいユーザーにとっては、文章で長々と説明するよりも、箇条書きで簡潔にまとめるほうが伝わりやすくなるでしょう。

箇条書きを表すタグは、<ol>や<ul>です。これらのタグを使うことで、箇条書きがどの部分になるのか検索エンジンが把握できるようになります。

6 ビジュアル要素を入れる

テキストばかりが続く記事になると、どうしても最後まで読むのがつらくなりますので、ビジュアル要素を随所に入れることをおすすめします。写真、イラスト、図版、表組みを入れたり、要点を太字にしたりすることで、読みやすい記事に仕上げるようにしましょう。

7 代名詞を多用しない

「あれ」「これ」といった代名詞を多用してしまうと、前後の文脈を踏まえないといけないので、読み手に迷いが生じやすくなります。代名詞は極力使用せず、を使って執筆するようにしましょう。

8 冗長にならないようにする

文字数を増やそうとしすぎて、記事全体が冗長にならないように気をつけましょう。対策キーワードと関連性が低い内容で文字数を増やしても、検索エンジン対策にはなりません。文字数稼ぎのライティングは、ユーザーが離脱する可能性が高まるだけで、メリットがないと考えるべきです。

SEOライティングの正解がない時代へ

SEOライティングは、検索エンジンの対策だけをしていれば、成果につながった時代がありましたが、今はユーザーメリットを考えない記事は、淘汰されています。SEOライティングのこれまでのセオリーが通じなくなったことで、正解がない時代に突入したといえます。どのような内容だとユーザーメリットがあるのか、試行錯誤をしながら、ユニークな記事を作っていきましょう。

SEOライティング 12のチェックリスト

  • タイトル

    □対策キーワードが入っているか

    □ユーザーがクリックしたくなるか

    □32文字前後になっているか

  • ディスクリプション

    □対策キーワードが散りばめられているか

    □記事内容を的確に表しているか

    □110文字以内になっているか(PCの場合)

  • 本文

    □検索ユーザーの答えになっているか

    □見出しはh1、h2、h3タグを正しく使えているか

    □箇条書きを正しく使えているか

    □ビジュアル要素は入っているか

    □代名詞を多用していないか

    □冗長になっていないか

 

 

 

SEOライティングの基礎知識!成果につながる8つのコツナイル株式会社 - ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。