ケンブリッジ大学研究チームが新素材「グラフェン」でHDD容量を10倍に増やす研究を発表、信頼性も向上可能

ケンブリッジ大学研究チームが新素材「グラフェン」でHDD容量を10倍に増やす研究を発表、信頼性も向上可能

TOSHIFUMI KITAMURA via Getty Images

モバイルPCやゲーミングPCのストレージとしては低消費電力で高速なSSDがほぼ主流になりつつあると言えますが、入門機や動画の保存、バックアップ用途などにはいまだHDDがその地位を保っています。そのHDDの容量をさらに10倍に拡大しうる研究を、ケンブリッジ大学を始めとする国際的な研究グループが発表しました。

現在のHDDはディスクの表面を腐食や機械的損傷から保護するために炭素ベースの素材でオーバーコート(COC)しています。研究者らはこのコーティング層を1〜4層のグラフェン(graphene)で置き換えて試験しました。その結果、腐食保護、低摩擦、耐摩耗性、硬度、潤滑剤適合性、そして表面の滑らかさの点で既存の技術よりも改善がみられました。具体的には、1層のグラフェン層で摩擦は半分に、腐食が2.5分の 1 に減少したとのこと。

また記録層を高温に加熱することで記憶密度を高められる新しい技術である熱補助型磁気記録 (HAMR) を試験しました。HAMRは現在のCOCでは高温状態で機能しませんが、グラフェンベースのコーティングでは1平方インチあたり4〜10TBもの容量を実現しうる可能性があります。

2004年にグラフェンが発見されて以来、この素材に関する研究では水を効率的に濾過したり、がん細胞を集中的に死滅させるといった画期的な研究がいくつも行われ、発表されています。しかしそれらのいずれもがいまだ研究室から出てはいません。

とはいえ、GoogleやAWSのようにストレージを大量に必要とするクラウド企業が資金を投じれば、これらの研究を幾分加速させることはできるかもしれません。

(Source:University of CambridgeEngadget日本版より転載)

関連記事
グラフェンのふるいを使った海水の淡水化、実用化へ大きく進歩?
グラフェンを電極として使用すると効果的な脳移植が可能になる…二つの大学の研究より
最後のナノメータ問題: 光→電子変換の不効率を一挙に解消するグラフェン感光素子
米のシリコンバレーの後を継ぐのは欧のグラフェンバレーだ–EUが10億ユーロの研究助成金を提供

カテゴリー:ハードウェア
タグ:ケンブリッジ大学(組織)グラフェン(用語)