ものづくりワークショップが見つかるプラットフォーム「Craftie」が正式ローンチ

旅行におすすめの宿泊先やアクティビティなどの情報を集約する予約サイトは多くあるが、ものづくりのワークショップや教室情報を集約している予約サイトはあまりない。Craftie(クラフティ)は、そうしたウェブ上に点在しているワークショップや教室情報を集約し、予約までできるウェブサービスだ。これまでベータ版を提供していたが、本日よりサイトをリニューアルして本格展開を始めると発表した。

Craftieを見てみると、バスソルトや陶器、アクセサリー作りなどのワークショップが並ぶ。詳細画面では当日のワークショップの流れや持ち物、開催日時、場所といった情報をチェックできる。参加したいワークショップを見つけたら、Craftie上でワークショップの参加予約が可能だ。現状ではウェブサービス内に決済方法はなく、当日主催者に料金を支払う。

ハンドメイド作品の教室やワークショップを運営する個人は多いが、お客さんとして友人は呼べても、そこから先の集客を行うことが難しかったとCraftieの代表取締役社長を務める康瑛琴氏は話す。Craftieでは、そうした先生を支援するため、教室内容の掲載から予約管理まで簡単にできる管理画面を提供するという。

同じように教室やワークショップとユーザーをマッチングするサービスには他にもスキル学習のマーケットプレイス「ストリートアカデミー」プライベートコーチを探せる「サイタ」などがある。そうしたサービスとの違いは、現状ではハンドメイドやものづくりに特化している点だけと康氏は言う。しかし、そこに特化することでUIやUXの作り方が変わり、打ち出す世界観が差別化につながると考えているという。「Craftieはこれを学ぶとタメになるという切り口ではなく、ユーザーや先生がかわいいと感じて、愛されるようなデザインを意識しています。生活を彩るワークショップや体験を直感的に選べるようにこだわっています」。

康氏はアクセンチュアを経て、楽天のシンガポール法人のグローバルマーケティング部で経験を積んだ人物だ。康氏は2016年4月にCraftieを創業し、2016年11月末からサービスのベータ版を運営している。Craftieを立ち上げた理由について康氏は、もともと美術部でものづくりやアートに関心があり、自身でもワークショップを見つけるのに課題を感じていたためという。ワークショップ情報を見つけても日程が過ぎていることもあり、旅行やグルメであるような情報サイトを立ち上げようと考えたと話す。また、昨今ハンドメイド作品のC2Cマーケットが増えてきてユーザーはハンドメイド作品に慣れ親しんできている状況もあり、自分でハンドメイド作品を作ることにも関心が高まると考えている。

今回の正式版のリリースにあたり、教室を運営する事業主向けの管理画面の改善とユーザーページのリニューアルを実施した。これまでに約60の事業主が登録し、ワークショップの登録数は100件以上で開催ワークショップは550件以上になったという。

今後のビジネス展開としてはユーザーと先生とのマッチングする他に、ワークショップと例えばアパレルブランドや小売店の持つスペースとのマッチングをすることも計画しているという。ショップにある遊休スペースは、会議室や自宅の一室よりブランド価値があるだろう。単に時間単位で場所を貸し出すのではなく、Craftieではブランドイメージと合ったコンテンツと合わせてユーザーに提供することで、より価値の高いスペースの活用法になると考えている。この事業の一環として、3月31日には千葉県柏市にある柏の葉T-SITEで、Craftieものづくりワークショップマルシェを開催する予定だ。

「INFLUENCER ONE」はインスタの人気者に商品PRを依頼できるクラウドソースサービス

Influencer One

Instagramで数万人のフォロワーがいるなら、もうちょっとした有名人と言っても良さそうだ。その影響力に乗せて商品のプロモーションをしたいと考える企業も多いだろう。本日ローンチした「INFLUENCER ONE」はインフルエンサーとそういったインフルエンサーにマーケティングの仕事を依頼したい企業や広告代理店をつなぐクラウドソースサービスだ。INFLUENCER ONEは、登録モデルに具体的なポーズやシーンの写真素材を依頼できるクラウドソースサービス「INSTAMODEL」を展開するレモネードが手がけている。

INFLUENCER ONEの仕組みは一般的なクラウドソースサービスとそう変わらない。インフルエンサー・マーケティングを依頼したい企業は対象ブランドの説明、案件内容、投稿日、報酬、入札単価といった情報をINFLUENCER ONEに掲載し、インフルエンサーを募集する。条件と依頼内容見て応募したインフルエンサーの中から企業は適任者を選定して依頼するという流れだ。インフルエンサーなら誰でもインフルエンサー側のサイトページからINFLUENCER ONEに登録できるが、案件に応募するには、各企業の承認が必要となる。インフルエンサーは依頼通りの写真や動画をInstagramに投稿した後、その証拠となるスクリーンショット画像とURLをINFLUENCER ONEにアップロードし、企業側がそれを確認して案件が完了する。INFLUENCER ONEは、依頼が完了した時点でマージンを得るビジネスモデルだ。

マーケティング事業者、インフルエンサーどちらのの手間も削減

レモネード代表取締役の石橋尚也氏は、2016年2月にローンチした最初のサービス、INSTAMODELを運営する中で、インフルエンサー・マーケティングへの需要と企業の抱える課題が見えてきたと言う。INSTAMODELでは、企業は登録モデルに具体的なポーズなどの写真の撮影を依頼することが可能だ。だが、企業からは写真に留まらず、商品のPRキャンペーンのためにインフルエンサー・マーケティングを依頼したいという要望が多く寄せられたと石橋氏は話す。石橋氏はこういった依頼にも応えようとしたが、「手動で行うのはしんどい」ことが分かったと話す。写真素材であれば適任のモデルに依頼をするだけで良かったが、インフルエンサー・マーケティングを実現するには、インフルエンサーのSNSアカウントのフォロワー数やどういう投稿が多いかを確認した上で適任者を探し、さらには案件の進行管理や報酬の支払いといった作業が発生する。INFLUENCER ONEでは、そういった作業を効率化するために開発したサービスと石橋氏は説明する。

これはインフルエンサー側にとっても仕事の効率化につながることが期待できるという。石橋氏がインフルエンサー・マーケティングを行ったことがあるモデルに聞いたところ、インフルエンサー・マーケティングの事業者や代理店とは案件の詳細をLINEや電話で何回も確認したり、共通して使用するプラットフォームがないために手帳にメモしたりと依頼の管理に時間がかかるのが課題という声があったという。また、管理がずさんな事業者や代理店も多いが、INFLUENCER ONEではプラットフォーム上で報酬や支払い期日を確認でき、やりとりも残るので安心して仕事ができるというレビューもあったと話す。

Influencer

INFLUENCER ONEのもう1つの特徴は、フォロワー数による課金と平均エンゲージメントによる課金の2つの入札形式を採用していることと石橋氏は言う。SNSでは一般的にフォロワー数が多くなるほどエンゲージメント率が下がる傾向にある。エンゲージメントを重視する企業のために、フォロワー数による従量課金のほかにエンゲージメントに応じた課金ができる選択肢を用意したそうだ。石橋氏は、広告代理業に10年携わってきてきた経験があり、リスティング、アフィリエイト、ソーシャル広告など色々な運用型広告で得た知見を活かしてサービスを提供していきたいと話す。

INFLUENCER ONEでは、まずはINSTAMODELの登録モデルに依頼ができるようになる。登録しているモデルの数はおよそ3000人だそうだ。3、4万人のフォロワーを持つモデルが多く、中には15万人以上のフォロワーを持つ人もいるという。INSTAMODELはINFLUENCER ONEと並行して、引き続き提供していくという。INFLUENCER ONEの方では、モデルの他に写真や動画のクリエイターを集めることに注力していく予定と石橋氏は話す。