宇宙船や先進的製造の未来をより良くより早く実現する工場を建設するHadrian

もし、新しいスタートアップHadrian(ヘイドリアン)の8人の仲間がこの道を突き進めば、次の10年で製造業界は一変する。

少なくともそれが、サンフランシスコに2020年に創設されたばかりのこのスタートアップの目標だ。彼らは、人工衛星、宇宙船、先進エネルギー技術を開発する企業が思い描く未来を、より良くより早く実現できる先進製造技術の新モデル構築を目指している。

「私たちの仕事は、世界で最も効率的な宇宙防衛産業のための工場を提供することだと考えています」とHadrianの創設者Chris Power(クリス・パワー)氏は話す。

パワー氏によれば、創設当初はロケットの部品を製造する工場を建設しようとしていたという。しかしその事業には、製品の製造に特注部品を必要とするすべての企業にも対応できる可能性が含まれていた。

「今がどれほど最悪で、20年後にはどうなるかをお話しましょう。現在、SpaceX(スペースエックス)もLockheed Martin(ロッキード・マーティン)も、宇宙防衛産業のあらゆる企業は部品と製造を全国の小さな工場に発注しています。それらはめちゃくちゃ高価で、信頼性が低く、顧客からは一切見えません」とパワー氏。「これが宇宙防衛関連の製造業者に、設計段階での大きな問題を引き起こしています。なぜなら、リードタイムが非常に長く、作り込みにかかる時間がさらに長いからです。ソフトウェアの関係上、製品の作り直しは20日に1度だけ可能だとしましょう。ロケット製造の場合、その作業工程表の60パーセントは待機時間です。そのため3カ月前に送られてきた部品のせいで、打ち上げやら何やらの工程が大幅に遅れます。つまり、マクドナルドの経営者が、ハンバーガーやポテトの納品業者からいつ商品が届くかを教えてもらえない状態と同じです」。

航空宇宙、防衛、先進的機械の企業に部品を納入する業者にとって戦略がどれほど重要であるかは、言葉では言い尽くせない。他ならぬ製造業の権威Elon Musk(イーロン・マスク)氏もこうツイートしていた。「工場が製品だ」と。米国を卓越した製造業の中心地として返り咲かせるためは、地政学的要素もまた言葉では言い尽くせないほど重要だと、Hadrianに投資しているLux Capital、Founders Fund、Construct Capitalは語っている。それが、この非常に若いアーリーステージの企業に950万ドル(約10億円)を投入した理由にもなっている。

「米国は90年代初頭に大きな戦略的過ちを犯しました。それが全国の製造業エコシステムを完全に荒廃させてしまったのです」とFounders Fundの会長Delian Asparouhov(デリアン・アスパロホフ)氏は話す。「この悲惨な状況から抜け出す唯一の方法は、航空宇宙産業と防衛産業のサプライチェーンへのもっとも基礎的なインプットを考え直し、金属部品をすばやく製造して、許容性を高めることです。今現在、米国でもっと革新的な企業であるSpaceXも、引退間近の機械工のネットワークに依存して宇宙品質の金属部品を作らせています。テック業界で、この問題を重視している者はいません」

Sam Korus「工場はクルマを作り、Teslaは工場を作る」
Elon Musk「工場が製品だ」

パワー氏は、前に務めていたブルーカラーの顧客に人材管理ソフトウェアを販売する会社Ento(エント)で、その問題を実感することになった。職人の高齢化の問題と、製造業者の独自の技術スタックのほぼあらゆる側面をアップグレードする必要性を感じたのは、そのときだった。「工業分野にテクノロジーを適切に導入する方法は、企業にソフトウェアを売ることではなく、ソフトウェアとともに工業という業種を一から作り直すことだと悟りました」。

当初、Hadrianは宇宙産業に全精力を傾けていた。そこでは特に部品製造の問題が深刻だったからだ。しかし、同社が構築を目指す製造能力は、高度な技術で部品を製造する産業全体に、広く関わるものでもあった。

「製造の需要は、SpaceXやBlue Origin(ブルー・オリジン)といった大手から、ロングテールのずっと末端のAnduril(アンデュリル)、Relativity(レラティビティー)、 Varda(バーダ)に至るまであります」と、Lux Capitalの共同創設者Josh Wolfe(ジョシュ・ウルフ)氏はいう。「そのほとんどが、家族経営の工場を利用しています。そしてそうした工場は、恐ろしいまでに非効率です。一貫性がなく、信頼性も低い。ソフトウェアによる自動化とハードウェアを用いることで、製造工程のあらゆる非効率なステップを排除できます。価値の創造は、無駄の削減だという考え方が私は好きです。見積もりから、予定組み、入札、計画、プログラミングに至る製造業の日常的な作業は、その1つ1つで数時間、数十時間、数日、数週間という時間がかかります。それを数分で済ませられるようになれば、悩みは解消です。Hadrianは、新しい、そして航空宇宙防衛産業に明確に特化した企業のための、最先端の選択肢となります」。

パワー氏は、まずは宇宙防衛産業全体の65パーセントをカバーする製造施設のネットワーク作りを思い描いている。ゆくゆくは95パーセントにまで拡大したい考えだ。すでに、最大手クラスのロケット打ち上げ企業や衛星製造企業数社から、数百単位の製造を持ちかけられているとパワー氏はいう。その一部の企業は、偶然にもConstruct、Lux、Founders Fundのポートフォリオに入っている。

これは、米国の製造業の雇用を浮揚させる新しい方法でもあると、パワー氏は考えている。「宇宙防衛産業の製造職の給与は、簡単にGoogleのソフトウェア技術者と同じぐらいの高給に引き上げることができます」と彼はいう。理想的には、20世紀の自動車産業が高待遇のユニオンジョブ(労働組合を通して与えられる仕事)をもたらしていたように、21世紀の製造職も高い給与が得られる道筋をつけたいとHadrianは願っている。

「まだ何もできていません。私たちの新しいテクノロジーと新しいシステムの訓練を受けた後に雇用されべき人たちが膨大に存在することに注目すれば、人材の問題や訓練の問題も、私たちの事業の成長の一部です」。

Axiomが計画している商用宇宙ステーションの想像図

カテゴリー:宇宙
タグ:Hadrian製造業工場

画像クレジット:NASA / Getty Images

原文へ

(文:Jonathan Shieber、翻訳:金井哲夫)

亀山会長の3Dフィギュアも、DMM.makeが3Dプリント工場を新設

img_0814

3Dプリント技術は飛躍的に向上しているようだ。DMM.makeは最新機器がそろえた3Dプリント工場を開設することで、3Dプリントによるモノづくりを加速させたい考えだ。

2017年1月、DMMは3Dプリント事業を展開するアイジェットの全株式を取得し、子会社化することを発表した。それに伴い、アイジェットのオフィスを「DMM.make 3D PRINT TOKYO Factory」としてリニューアルオープンする。場所は東京都港区海岸で、最寄り駅は日の出駅だ。2月7日、DMMは新設した工場を記者向けに披露したので、TechCrunch Japanも見学に訪れた。

img_0759

DMM.comホールディングス代表取締役、松栄立也氏

工場見学に際し、DMM.comホールディングス代表取締役、松栄立也氏はアイジェット買収までの経緯を説明した。DMMの3Dプリント事業は、DMM.makeとして2013年7月に立ち上がった。DMM.makeでは、3Dデータをアップロードすると、最短7日で3Dプリンターで出力した製品を届けるサービスを提供している。また、2014年7月にはDMM.make AKIBAというモノづくりのためのシェアオフィスを開設し、モノづくり系のクリエイターやスタートアップを支援してきた。「一番嬉しかったのは、DMM.make AKIBAが中学生や高校生の修学旅行に組み込まれたことです」と松栄氏は話す。DMM.makeが日本のモノづくりの未来を支援しているという手応えが出てきたという。アイジェットの買収は、さらにレベルの高い3Dプリントサービスを展開するためと説明する。

アイジェットは2009年5月に設立し、DMMより一足先に3Dプリント事業を展開していた。アイジェットは3Dプリントによる出力だけでなく、3Dデータを取り込む3Dスキャンや3Dモデリング技術の開発にも力を入れてきた。

アイジェットの技術力を合わせることで、DMM.makeは3Dプリント事業に関わる3Dスキャン、3Dモデリング、加工処理、量産、コンサルティングまで一気通貫して請け負うサービスを提供していくという。今回設立した工場も、3Dプリント事業の拡充させるためだ。

DMM.makeは新設した東京ファクトリーに加え、石川県にも工場を持つ。そこは物流センターも備えているため、3Dプリンターで製品の製造から配送まで担うことができる。東京ファクトリーでは、主に3Dプリントを活用したい企業のコンサルティングやプロトタイプ制作などを担うそうだ。

  1. img_0776

  2. img_0831

「3Dプリンター」と言われると出力に時間がかかり、素材もプラスチックなどに限られる家庭用の3Dプリンターを思い浮かべてしまうのだが、東京ファクトリーで製造できる製品の品質は、出力してすぐ実用できるものもあるほどだという。素材は、ABSライク樹脂、クリアアクリル、石膏、ナイロン、各種金属と幅広く対応している。

 

  1. img_0779-1

  2. img_0789

上記の写真は、3Dスキャン技術のデモの様子だ。スタッフが立つターンテーブルが1回転し、その様子を後ろにある4台のカメラで撮影することで、スラッフの3Dデータ取得できる。東京ファクトリーには、この他にも商品を撮影する小型の3Dスキャンなどもある。

  1. img_0802

  2. img_0796

  3. img_0820

  4. img_0812

  5. img_0814

上記の写真は、東京ファクトリー内に3Dプリンターと製品の加工工程の一部だ。

今後3Dデータが肝になるとDMMは考えている。3Dデータがあれば、製品のプロトタイピングのみならず、VRゲームのアバターだったり、フィギュアや玩具制作に用いたり、多方面でのサービス展開が可能となる。

現状では、製造業からの製品のプロトタイピング用とエンタメ分野からのフィギュア作成などの依頼が多いそうだ。今後は医療やバーチャルフィッティングといったファッション分野での3Dプリントの展開も視野に入れているという。DMM.makeは、「モノづくりのためのプラットフォーム」であり、新しいメーカーの形の実現を目指すとしている。