どんなトップ5リストにも満足&納得できない人が自作のリストをどうだっ!と投稿できるサイトIntralist

intralist

みんな、リストが好きだ。自分がリストを好きだと自覚していない人ですら、日常的にリストが好きだ。タイトルに“トップ10”とか“トップ5”とあれば、ついついその記事を見ちゃうだろう。人類はみなリストが好きだから、ついに、リスト専門のサイトIntralistが登場した。

Sports IllustratedのクリエイティブディレクターだったJohn Jaxheimerと、協同ファウンダのStuart SchwartzとAlex Ressiは、一般消費者がいろんなものを簡単正確に比較できる方法がないことに気づいた。彼らは、比較のためにいちばん便利な方法がリストだ、と考えた。雑誌にもWebサイトにも、つねにリストがある。でも彼らによると、Intralistはリストを見るだけでなく、ユーザが会話に参加できる場所だ。

“パブリッシャーたちは何十年もリストコンテンツを作ってきたが、今では誰もがコンテンツクリエイターだ”、とJaxheimerは語る。“だから、パブリッシャーから消費者へ、という一方通行のコミュニケーションに限定するやり方は、もはや古い”。

Intralistでは、誰もがトップ5のリストを作れる(そう、5項目だけ)。まったく新しいリストを作ってもよいし、既存のリストのアップデートバージョンを作ってもよい。リストを作るときには、素材となる画像やリンクをサイトが提供してくれる。

ひとつのテーマでいろんなリストが集まったら、Intralistがそれらから“決定版”のリストを作る。たとえばニューヨークのバーガーのベスト5のリストの集まりがある(Jaxheimer自身が作ったリストもある)。そこの赤い”i”のアイコンをクリックすると、決定版を見られる。

一般消費者だけでなく、編集者やパブリッシャーも歓迎している。たとえばMADEというファッション誌はIntralistに、New York Fashion Weekの写真のリストを載せている。こういう‘作品’はIntralistのトラフィック(PV)を上げるし、また作者はIntralistを、もっと長いリストや記事へのイントロやプレビューとして利用できる。そして個々のユーザのプロフィールページには、これまで投稿したリストのリスト(リンク集)が載るから、昔の投稿でも消されることや闇に埋もれることはない。

“ぼくは、コンテンツ提供者の感性を非常に大事にしたい。多くの人が、相当な時間をかけて力作のリストを作っているのだ”、とJaxheimerは言う。だからコンテンツを次々と使い捨てにするのではなく、“ユーザと一緒により魅力的なサイトを作っていきたい”。

Intralistは今はモバイルの上でもリスポンシブな(応答性のある)Webサイトとして利用できるが、来年はモバイルアプリを提供したい、と言っている。

〔参考: 2015年のプログラミング言語トップ10

[原文へ]。
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa)。

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。