もうすぐNetflixをLinux上でふつうに見られるようになる

Google Analyticsの結果を見ると、本誌TechCrunchをLinuxから見ている人はそんなに多くない。でも、けっこうおられることも確かだ。

あのヴェン図の上の小さな銀色の部分と、それに重なる”People who use Ubuntu”(Ubuntuを使っている人びと)に該当する人でしかも、“User-Agentを詐称するなどの、Ubuntuの上でNetflixを見るためのトリックを知らない人”に、朗報がある。Netflixがついに、Ubuntuでもふつうに見られるようになるのだ。

その朗報は、NetflixのシニアエンジニアPaul Adolphの、Ubuntuデベロッパフォーラムへの投稿に登場した。

Paulはこう言っている:

NSSのバージョン3.16.2以上がインストールされていれば、Ubuntu 14.02でも安定版のChromeでNetflixを見られる。このバージョンが14.02で一般的にインストールされていれば、NetflixはユーザがUser-Agentを細工しなくてもプレイできるための変更を、行うことができる。

NSSはNetwork Security Servicesの頭字語で、OracleやGoogle、Mozilla、AOLなど多くの企業によってメンテされているオープンソースのライブラリだ。SSLなどのセキュリティプロトコルを実装するためには、このライブラリが必要だ。MozillaのThunderbirdもAIMもChromeもこれを使っている。Netflixの場合は、ハリウッドのお偉いさんたちを安心させるための、ビデオのDRMを有効にするために、このライブラリが必要だ。

Ubuntu上のNSS(libnss3)はそのうちアップグレードされるらしいが、それを今自分で手作業でやりたい人は、UbuntuのファンサイトOMG!Ubuntuのこの記事を参考にしよう。なお、User-Agentを変えることは、上でPaulが言ってるように、Netflixが必要な変更を行ったあとに、不要になる。〔今のところ日本でNetflixを見るためには、VPNソフト/サービスなどを使ってIPアドレスを偽装する必要がある。〕

[出典: slashdot]

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。