クラウドファンディングは資本主義を変える: Indiegogo CEO Slava Rubinインタビュー

それはまさに、ソーシャルメディアの功徳とされる“予期せぬ出会い”(serendipity)というやつだった。ぼくはそのとき、CESの会場となったラスベガスのVenetianホテルの地階にいて、単純に自分の仕事のことを考えていた。そしてそのときだ。ぼくはIndiegogoの協同ファウンダでCEOのSlava Rubinにばったり出くわした。こんな、宝物のような機会を見逃す手はない。そばには、Indiegogoで最近成功したAirtameのプロダクトデベロッパMarius Klausen がいて、自発的にカメラマンになってくれた。そうしてついに、なかなかつかまらないRubinに、インタビューできたのだ。

そこで、まず尋ねた。Indiegogoは資本主義を破壊するのだろうか?

たしかに、愚かな質問だったが、Rubinは、親切に答えてくれた。資本主義を破壊するのではなくて、Indiegogoはそれを改良するのだ、と。つまり、AirtameやPanonoのようなスタートアップが、伝統的な資本の番人たちを迂回して、革新的なアイデアや製品にクラウドファンディングを求める。

さらにまた、愚かな質問を続けた。Indiegogoは将来的にどれぐらい大きくなるのか?

わずか7歳のIndiegogoが毎週70ないし100か国でクラウドファンディングを展開しているのだから、今すでに相当大きい、とRubinは説明した。…と控えめに言いつつ、彼には野心もある。彼の予言では、Indiegogoは今後100年は存続する。もちろんその間に、すごく大きくなるだろう。2114年には、資本主義を改良するどころか、資本主義の全容を変えるほどに、大きくなっているだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。