コーディングブートキャンプは事実の開示を…誇大宣伝や詐欺まがいから決別するために

hackathon

[筆者: Darrell Silver](Thinkfulの協同ファウンダーでCEO。)

コーディングブートキャンプはこのところ成長著しいが、しかしメインストリームになるためには、彼らが宣伝している結果が真実であることを、証明する必要がある。

コーディングブートキャンプは2012年に出現し、ソフトウェア開発のコースを提供して、卒業生にテクノロジーのキャリアを約束し始めた。そんなスクールを今では何億ドルものベンチャー資金が支え、2016年の生徒は約3万名に達すると予想され、総額5億ドル近い指導料をかき集めている。

多くのスクールが、100%近い卒業率と就職率を主張しているが、しかしその主張にはほとんど証拠がなく、スクールの経営実態も多くが開示されていない。入学志望者は、結果を数値で知ろうとする。大学のような数十年数世紀におよぶ評判の歴史がないスクールにとっては、それが唯一の評価の目安なのだ。

そこで今のところは、生徒たちの多くはアーリーアダプターで、初物食いのリスクを厭わない。しかしどんな製品でもそうだが、大きな市場で採用されるためには、透明性と信用と実証性が欠かせない。プログラミングの教育では、なおさらこのことが言える。なぜなら同じスキルを学ぶ費用が、Code Schoolの月額25ドルからブートキャンプの平均的指導料14000ドルまでと、幅がありすぎるからだ。

生徒にとって学び方の賢い決め方は、実際にどんな結果が得られるのかを知り、またピアグループの存在や、学習方法の時間的要件と約束を知ることが前提になる。でもこの業界はまだ、そのための情報を提供していない。

スクールの多くが、ある一人の卒業生がY Combinatorに行ったとか、ほんの数名がGoogleに雇用されたとか、そんな一度限りの成果をマーケティングに利用している。それらはメールのそそるタイトルにはなるが、生徒に正しい期待を持たせることはできない。そして結局、企業が消費者の信用を築いていく必要があるまさにそのときに、信用は食い荒らされている。

テクノロジー業界がブートキャンプを否定的に見るようになったのも、そのためだ。Zed Shawはブートキャンプの派手な誇大宣伝に対する調査を開始したし、ThinkfulのメンターBasel Faragは本誌TechCrunchに、“まともで生徒思いのブートキャンプも少なくはないが、それよりずっと多いのは、現代版の蝦蟇(がま)の油売りのような営業が、人生の窮地にあり、藁にもすがりたい平均的アメリカ人を食い物にしているスクールだ”、と書いた

Online education

業界は、自分が明言した約束を守れないブートキャンプにも注目し始めている(中にはホワイトハウスへの就職を約束するところもある!)。そんな、教育よりもマーケティングに力を入れすぎているブートキャンプが、この市場で操業しているすべての企業に迷惑をかけている。

一部のスクールは、透明性を真剣に考えるようになりつつある。Lighthouse Labs, HackReactor, それにTuring Schoolなどは、生徒の最終結果を公表している。数か月後には、General Assemblyなどもその仲間に加わるだろう。

透明性を求める外圧もある。Skills Fundのようなローン企業が今ではコーディングブートキャンプの生徒の約20%に融資をしているので、彼らは当然ながら(一定の制限はあるものの)良質な結果データを集めている。Skills Fundはブートキャンプたちに、共通的なスタンダードと教科カテゴリーを守らせて、良質な結果報告(匿名の)を得ようとしている。

政府のパイロット事業EQUIP(新しい奨学制度)にも、同様の外圧効果がある。また独立のブートキャンプレビューサイトCourse Reportは、生徒のレビューにその生徒の結果を付けるようにした。いずれは公的な標準化が避けられないと思われるが、しかし現状では、生徒の成功の定義すら流動的なほどに、急速にイノベーションしている市場なので、良質なデータの整備とその公表は、なかなか進んでいない。

dev bootcamp

また、スクールによって違いがあって当然、という部分もある。たとえば入学を認めるポリシーはスクールごとにまちまちだし、長期休暇を取った生徒を脱落と見なすか見なさないか、などの違いもある。

しかし、長くとも2年以内には、各校が自分の定義によるデータと、それらの数字に至った方法論(何をどう計算したのか)を、公表すべきだ。そうすればスクールは公開の場で議論せざるをえなくなり、生徒は選択と決定をしやすくなるだろう。

2年前に、BPPE(Bureau for Private Postsecondary Education, カリフォルニア州私学高等教育監督局)が、同局の基準を満たしていないいくつかのブートキャンプを閉鎖しようとしたことがある。当時それは違法というより規則違反と見なされたが、それらは小さなスクールばかりで、数年後にそんな違反は起きなくなった。しかしブートキャンプに入学する生徒の数は、今や当時の10倍もいて、数百万人がプログラミングを学び、そこに何億ドルものVC資金が投じられている。

透明性がなければ、メインストリームの採用は遅々として進まないだろう。それどころか、今度また閉鎖命令があったりしたら、プログラミングスクールの未成熟な評判は再起不能の致命的なダメージを受けるだろう。スクールが今後も事実の報告に関して消極的な態度を維持すれば、お役所が面倒な規制を課さざるをえなくなる。それすらも、運が良ければの話だ。

生徒たちの信用をかち取ることが、長期的には、今の、高騰する奨学金ローンと、慢性的な不完全就業(非正規雇用など)という大きな経済的問題の解決に導くはずだ。それこそが、すべてのコーディングブートキャンプが共同して目指すべき道ではないか。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。