マイクロソフトのVisual Studio Onlineが5割値下げ、Visual Studio Codespacesに刷新

1年ほど前にMicrosoft(マイクロソフト)はVisual Studio Onlineをスタートさせた。これは定番のデスクトップ開発環境、Visual Studio Codeのオンライン版だ。簡単にいえば、ブラウザから利用できるフル機能のコードエディタだ。

今日、マイクロソフトはプロダクトをリニューアルしVisual Studio OnlineからVisual Studio Codespacesに名称も変更したことを発表した。利用料金も1時間あたり0.08ドルからと50%以上引き下げられた。デベロッパーはクラウド上のバーチャルマシンを使って比較的低料金でソフトウェアを開発することが可能になった。

米国時間4月30日の発表で同社のScott Hanselman(スコット・ハンセルマン)氏は「われわれは大半のデベロッパーがVisual Studio Onlineをブラウザで使える単なるエディタ以上のものと考えていることを知った。

「こうしたユーザーの認識とプロダクトの真価をマッチさせるために、我々はVisual Studio Onlineの名称をVisual Studio Codespacesに変更した(なるほどネーミングというのは難しい!) あなたはあなたの長期的なプロジェクトに取り組んで素晴らしい経験をしたいですか? 本格的なプロジェクトで素晴らしい体験をしたいなら、Codespaceをチェックしてもらいたい。アプリのプロトタイプの作成やコードレビューのプルリクエストなどのケースでもCodespaceなら素早くの簡単にプロジェクトを作ることができる。何をプログラミングするのであってもマイクロソフトのCodespacesは最も生産性の高い場所だ」とハンセルマン氏は述べた。

新料金は、5月19日、マイクロソフトの(バーチャル)Buildカンファレンスの開幕と同時に実施される。かなり思い切った料金引き下げだ。たとえば4コア、8GBメモリのバーチャルマシンの場合、1時間あたり現行の0.45ドル(日本では50.4円)から一挙に0.17ドルとなる(これにストレージのコストが加わるが、64GBのSDDでも1時間あたり0.0088ドルという少額だ)。

同氏は「大部分のデベロッパーは普段さほど大きなコンピューティングパワーを必要としない」と指摘し、Basicプランでは2コア、4GBメモリーのバーチャルマシンが1時間あたり0.08ドルで使えるようになると発表した。このプランは現在は1時間概算0.24ドル(日本では27円)で提供されており、5月19日に値下げが実行されるのだろう。引き下げ後の料金でスタートさせてもよかたった思うが、そうしなかった理由は不明だ(この点についてもマイクロソフトに質問してあるので回答があったらアップデートする)。

こうした発表は例年ならBuildデベロッパーカンファレンスを舞台にするところだが、今年はイベントを完全に取り止めた企業も多い。しかしマイクロソフトは5月中旬のバーチャル・カンファレンスの開催に向けて全力前進しているので、その具体的内容についてもうすぐ発表があるはずだ。

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

タイピングゲーム感覚でプログラミングを“写経”して学べる「SHAKYO.io」のベータ版公開

ソースコードを模写して入力する「写経」は、プログラミング初級者が基本的な文法や言語ごとの特徴を学ぶ際の勉強法として長年親しまれてきたものの1つだ。

従来は紙の技術書などを開き、そこに記載されているソースコードを見ながら自身のPC上で同じように打ち込んでいくやり方が定番だったが、本日ベータ版がローンチされた「SHAKYO.io」を使えばタイピングゲーム感覚でブラウザ上にて簡単に写経を体験できる。

SHAKYO.ioではC、Java、Python、Rubyなど複数のプログラミング言語ごとに合計で100種類以上の基本的なアルゴリズム(レッスン教材)が収録されているので、ユーザーは気になるレッスンを選択し、画面上に表示されるソースコードをなぞるように入力していく。基本的にはその繰り返しで、とてもシンプルなサービスだ。

実際に試してみるとタイピングゲームにかなり近く、間違ったキーを選ぶと画面上に赤色でアラートが表示される。入力開始と同時にストップウォッチが作動し、毎回ソースコードを入力し終えるまでにどのくらいの時間を要したのかがわかるようになっている。

利用料金は月額980円。一部レッスンは無料で体験可能だ。有料版では全てのレッスンが受講できるほか、自身でソースコードをアップロードすることもできる。

同サービスを手がけるのは昨年11月に紹介した“卒業まで学費無料で通えるプログラミングスクール”を日本で展開するLABOT。代表取締役の鶴田浩之氏はSHAKYO.ioを立ち上げた背景について、初学者がエンジニアとしてステップアップする上で、勉強ではなくトレーニングとしてプログラミングスキルを磨けるツールが必要だと考えたと話す。

「今はProgateやドットインストールを始め個人でも安価にプログラミングの学習が進められる優良なサービスが増え、教科書的な学習ができる環境が充実してきている。一方で勉強はできても繰り返し練習やトレーニングをする習慣が身につかず、その結果としてつまずいてしまう人が多いのではないかという仮説を持っている」

「自分自身も中学生時代に見よう見まねでソースコードを打ちながら、フィジカルでプログラミングを覚えた。SHAKYO.ioでは反復練習をキーワードとして気軽に写経に取り組める仕組みを作ったので、一日十数分ずつだけでもトレーニングを継続してもらうことによって、プログラミングに対するメンタルブロックや複雑なシンタックス(文法)へのアレルギーをなくすきっかけになれば嬉しい」(鶴田氏)

メインのターゲットはプログラミングの初学者になるが、そのほかにも言語の学び直しや、新しい言語を習得したいユーザーが言語ごとの文法の違いを把握しながらトレーニングする際にも使えるという。

基本的にはプログラミング学習サービスやスクールなどと組み合わせながら「プログラミング学習の副教材」として活用してもらうことを考えているそう。毎日の筋トレのような形で、短い時間でも反復して取り組んでもらえることを目指し、今後はクイズやランキング機能などゲーミフィケーションを取り入れた仕組みの導入も検討していく。

並行してコンテンツ周りの拡充も進める方針。現在は運営側で数百のコンテンツを準備しているが(ライセンスなどに気をつけながら教材として使っていいものを集めているとのこと)、各ユーザーが自身でアップロードしたソースコードを他ユーザーにも公開できる仕組みも取り入れる。

「プログラミングは1つの明確な答えがあるわけではないので、中長期的にコンテンツが増えてくれば『どの言語の、どういう実装を、どの教材を使って学ぶか』という楽しみ方もできるようになる。コンテンツ面では写経用のコンテンツを提供してもらえる協賛企業も増やしたい。現場で実際に使われているようなソースコードの一部を学習コンテンツとして使えれば、初学者にとっては今後仕事につなげていく上でも、達成感を得る上でも大きな効果があると考えている」(鶴田氏)

LABOTとしては今後個人ユーザーだけでなく、教育機関での副教材や企業内の研修ツールとしての利用も促進していきたい考えだ。

特に直近では新型コロナウイルスの影響でオンライン学習体制を余儀なくされている教育機関や、リモートワークへの移行によって新人の研修・トレーニングをリモートにせざるを得ない企業も多い。そういった教育機関や企業に対しては、SHAKYO.ioの有料機能にアクセスできるライセンスを無償で提供する取り組みも行っていくという。

Apple TV+の「セサミストリート」っぽい番組は子供たちにコーディングを教育する

「セサミストリート」は未就学児たちに数字や文字を教えてきたが、アップルのセサミストリートっぽい新たな番組では子供達にコーディングの基礎を教育する。アップルの発表会で人気キャラクターのビッグバードが発表した。

セサミワークショップが制作を担当するこの番組はアップルが発表した、Netflixのライバルとなる「Apple TV+」のコンテンツのうちの一つだ。

なぜコーディングに特化した番組を制作するに至ったのか。アップルはCodyと名付けられたPRクサいセリフを言う人形を通し「コーディングは共同作業を促進し、批判的思考を育む、子供達も学べる重要な言語なんだ」と話した。

「未就学児たちにコーディングを教える事で、彼らに世界を帰るチャンスを与えることができる!」(Cody)

Codyいわく、同番組では「カッコいい音楽」や「ファンキーなダンス」も期待できるそうだ。

もちろんのこと、次世代コーダーを育てるのはアップルにとって大きな利益となる。数十億ドルもの利益を生む同社のアプリのエコシステムには膨大な人数のサード・パーティー開発者が貢献しているからだ。

アップルはこれまで、Apple Storeでの教育セッション学校NPOの支援、教育者への資料提供、そしてSwiftを学べるアプリなどを通じて、自社の言語Swiftを推進してきた。だが、この新たな番組では更に幼い子供たちをターゲットとしている。

アップルは発表会にて同番組のトレイラーを公開しなかった。そのため、コーディングのチュートリアルがどのような形で放送されるのかは定かではない。

アップルとセサミワークショップのパートナーシップは2018年に発表されていた。当時の発表によると、両社は実写およびアニメコンテンツの制作に合意している。しかし、これまで作品は発表されてこなかった。

加えて、その契約に「セサミストリート」自体は含まれていない。HBOが2015年に、セサミワークショップと同タイトルの利用に関して5年契約を結んでいるからだ。

(本稿は米国版TechCrunchの記事を翻訳・編集したものです)

[米国版TechCrunchの記事はこちら]

ジャケットを着るだけでロボットのプログラムを可能にするWandelbotsが77億円を調達

産業用ロボットは、2020年までに2000億ドル(約22兆7000億円)相当の規模に成長する勢いだ。産業用ロボットには、自動機械の限界を押し広げ、既存技術を打ち壊す人工知能の革新的な利用という、他の最先端分野と共通する側面がある。だが、ひとつだけ大きく異なるのは、どのロボットメーカーも独自のソフトウエアやオペレーティング・システムを使っているため、ロボットのプログラムが大変に難しく、時間も費用もかかるという点だ。

ドイツのスタートアップWandelbots(ドイツ語の「変化」ち「ロボット」をかけ合わせた造語)は、その問題を回避する革新的な方法を考え出した。独自開発のソフトウエアを使い、数十個のセンサーを内蔵したジャケットを着ることで、業界に普及している12のメーカーの、ほぼすべてのロボットに動きを教えられるというものだ。

「どのロボットにも同じ方法で動きが教えられる、共通の言語を提供しています」と、CEOのChristian Piechnickはインタビューに答えている。基本的には、それぞれのソフトウエアがどのように作られているかを解析して、Linuxのような、すべてに共通する基盤を作ったというわけだ。

フォルクスワーゲン、インフィニオン、ミデア(美的集団)との大きな契約を獲得したこのドレスデンのスタートアップは、600万ユーロ(約7億7400万円)の資金を調達した。次のレベルへの成長と中国進出に打って出るためのシリーズA投資だ。これは、Paua VenturesEQT Ventures、その他の名前を明かさない以前からの投資家から提供された(昨年のDisrupt Battlefieldで最終選考に残ったころ、まだ起業前だった同社はシード投資を受けていた)。

Pauraは、革新的なソフトウエア企業を支援してきた実績があり(Stripeにも投資している)、EQTは、未公開株式投資会社とつながり、これを自己資本全体をかける勢いの戦略的投資と位置づけている。

GeorgPüschel、Maria Piechnick、Sebastian Werner、Jan Falkenberg、Giang Nguyenとともに大学で同じ研究を行い、彼らと共同でWandelbotsを設立したPiechnickは、産業用ロボットのプログラムには、通常3カ月ほどの期間がかかり、専門のシステム管理者を雇うなど、ロボットの価格の他に多額の費用が必要となると話している。

Wandelbotsのジャケットを着れば、技術的な知識のない人でも、この作業を10分で行えるようになる。コストも10分の1だ。

「激しく変化する自動化業界で競争力のある製品を提供するには、生産と製造プロセスの自動化の分野のコストを低減し、作業速度を大幅に高める必要があります」とVolkswagen Sachsen GmbHの新交通および革新部門の責任者Marco Weißは声明の中で話している。「Wandelbotsの技術は、自動化に多大な可能性をもたらします。Wandelbotsの製品を使えば、ロボットの設置から調整まで、プログラミングの知識が限られている人間でも、驚くほど早く行えます」

現時点では、Wandelbotsの主眼はロボットアームのプログラミングに置かれている。Amazonその他の企業の倉庫で物品を運んでいる移動機械ではない。つまり、産業ロボットのこの2つの形態間の競争という観点からすると、今のところこれらが激しくぶつかり合う可能性はないということだ。

しかし、Amazonは倉庫以外にも活動の領域を広げようとしている。たとえば、食料品の注文に応じて、コンピュータービジョンとロボットアームが状態のいい果物や野菜を選別して箱に詰めるといった仕事だ。

Amazonなどの企業から発生した革新的技術は、ロボットメーカーにプレッシャーを与えることもある。しかし、Piechnickは、これまでほとんど影響は見られなかったし、今後も(彼の会社のように、利便性を高める技術を持つ企業にチャンスが与えられることは)少ないだろうと話す。

「ロボット用のオペレーティング・システムを作る試みは何度も行われてきましたが、その都度、失敗しています」と彼は言う。「ロボットには、リアルタイムのコンピューティングや、安全の問題、その他無数の要素があり、求められているものがまったく異なるからです。稼働中のロボットは、スマートフォンよりもずっと複雑な存在なのです」と彼は話し、さらに、Wandelbotsが発明した技術が、現在、大量に特許申請中であることを明かした。それは、ロボットに行動を教えるためのソフトウエアであり、何をどのように教えるかによってロボットの機能性を高めることができるというものだ(ジャケット以外の方法も現れるかも知れない)。

人工知能が平凡な事務作業を肩代わりするなど、ロボットによる仕事の自動化を進める他の企業と同様、Piechnickも、彼が作るものや、ロボットの普及が人の仕事を奪うことがないように気をつけている。排除するのではなく、その人に別の仕事を与えることで、ビジネスの視野が広がり、これまで人間にはなし得なかったような仕事が可能になるという。

「私たちが関わってきた企業で、人をロボットに置き換えたところはひとつもありません」と彼は話す。それは、機械を、よりよい機械に置き換えるだけのことだという。「作業効率が上がり、コストが下がれば、有能な人間を、より重要な仕事に割り当てることができます」

現在、Wandelbotsの契約相手は大企業ばかりだが、ゆくゆくはスモールビジネスをターゲットにしたいと彼は考えている。

「これまで、中小企業にはロボットは投資利益率が悪すぎました」と彼は言う。「私たちの技術が、それを変えます」

「Wandelbotsは、産業ロボットの訓練と利用に革新をもたらし、大量に普及させる要の企業になります」とPaua Venturesの共同経営者Georg Stockingerは声明の中で述べている。「この数年間で、ロボットのハードウエアの価格は急激に低下してきました。あとは、Wandelbotsが産業の自動化に残された障壁を取り払うだけです。簡単で素早い導入と訓練。この2つの要素が、次なる産業革命の波を引き起こす、ものすごい嵐になりあす」

コードの各所に関するデベロッパー同士の議論をコメントのように残せるCodeStream、最初はVS Codeをサポート

コードにコメントを入れることは、昔から誰もがやっているが、でも、コードの特定部分に関する同僚などとの会話スレッドを残せるとしたらどうだろう。Y Combinator出身のCodeStreamを使うと、まさにそれができる。

コンテンツに関する議論は、そのコンテンツの直後にある方がよい。Google Docsのアノテーション(注釈)やPowerPointのコメント、Wordのリビジョン(変更履歴)などは、だからとても便利だ。何もかもSlackの上で議論するのは、やめた方がいい。

しかしそれでも、二人のデベロッパーのコラボレーションは、Slackの上のプライベートな会話で始まることが多い。CodeStreamはgit commitやコード中に書くコメントに代わるものではなく、コードの上に便利な会話の層を加える。

誰かと関わりたくなったら、まずテキストをセレクトして議論を開始する。そして、当のコーディングブロックを最初のポストとするスレッドが作られていく。CodeStreamを今使ってるSlackにリンクしたら、Slackのチャネルの中でスレッドが始まる。誰かを@-mentionしたり、数行のコードをコピペしたりもできる。

mentionされたデベロッパーは、そのスレッドをクリックすると、CodeStreamはそのファイルをその行があるところで開く。二人のデベロッパーが同じブランチ上にいなくても、どちらもコードの同じ行を見る。どっちかに新しいコードがあっても。

数か月後にコードベースが進化していても、会話スレッドは残っている。いつでも、過去の会話を見て、なぜそこがそうなったのか、理解できる。

今は、CodeStreamはVS Code(Visual Studio Code)をサポートしている。CodeStreamをインストールしたら、IDEを縦2画面に分割して、左にコード、右にCodeStreamの会話スレッド、という状態にするとよい。

今後は、もっと多くのIDEをサポートしていく予定だ。Visual StudioやJetBrainsエディター、そしてAtomなども。今CodeStreamはベータなので無料だ。

同社は最近、S28 Capitalが率いるラウンドで320万ドルを調達した。それにはPJCが参加した。そのほかに、Y Combinator, Steve Sordello, Mark Stein, David Carlickなども投資に加わった。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Bubbleは、コーディング経験がなくてもウェブアプリケーションを作れるサービス

Bubbleは自己資金で立ち上げられたスタートアップで、プログラミングのできない人でもウェブアプリケーションを作れる強力なサービスを提供している。大小さまざまな企業が自社ウェブサイトにBubble を利用している。

正直なところ、初めてBubbleのことを聞いたときはかなり懐疑的だった。すでに多くのスタートアップがレゴブロックで遊ぶくらい簡単にコーディングする方法に挑戦してきた。しかし、どれも苛立たしいほど機能が限定されていた。

Bubbleは、一般のウェブサイト構築サイトよりも強力だ。ウェブプログラミングの中心となる柱をすべてビジュアルインターフェースで作ることができる。

まずデザインタブで真っ白なキャンバスを開き、そこにビジュアルエレメントをドラッグ・アンド・ドロップしてウェブページを作っていく。エレメントはどこにでも置くことができて、マップ、テキストボックス、画像などはリサイズできる。プレビューボタンをクリックすれば制作中のページをいつでも見ることができる。

2番めのタブではサイトの背景にあるロジックを作ることができる。MacのAutomatorに似た働きをする。ブロックを加えて時間軸に沿ってアクションを作っていく。各ブロックには条件を設定できる。

3番目のタブで、データベース操作をする。たとえば、サインアップページを作り、プロフィール情報をデータベースに保存できる。いつでもデータのインポート/エクスポートができる。

そのほか数百種類の プラグインを使って、Stripeの支払いを受け付けたり、TypeFormを埋め込んだり、Intercomを使ってチャットでカスタマーサポートを行ったり、Mixpanelを使うことなどが可能だ。さらに、BubbleのデータをBubble以外で使うこともできる。たとえば、Bubbleデータベースに依存するiPhoneアプリを作ることができる。

多くの小さな会社がBubbleを使い始めていて、うまくいっているところもある。たとえばPlatoはバックオフィスで全面的にBubbleを利用している。QoinsMeetawayはBubbleで動いている。3.65億ドルを調達したDividend FinanceもBubbleを使っている。

Bubbleは利用者のアプリケーションのホスティングも行う。アプリケーションが大きくなってインスタンスをリサイズすると料金が高くなる。

この会社は資金調達したことはないが、すでに毎月11万5000ドルの経常利益を上げている。Bubbleはまだ小さなスタートアップなので、大企業ユーザーにとっては心もとなさがあるかもしれない。しかしBubbleは、製品を改善することで顧客がBubbleの限界を感じないようにしたいと考えている。今の課題は、顧客のニーズより早く成長することだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

サイバーの小学生プログラミングコンテスト、初代優勝者は“全てがオリジナルのスマホゲーム”を開発した5年生

2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化される。しかし、サイバーエージェントグループでプログラミング教育事業を行うCA Tech Kidsは「算数・理科などの既存の科目内での限定的な実施となり、経済産業省の試算では2020年に37万人のIT人材が不足する見込みとなるなど、世界的にも日本のプログラミング教育が遅れていることから、民間団体による強化が重要な課題となっている」との懸念を抱いている。

そのような課題の解決に向け、同社は国内最大級の“小学生のためのプログラミングコンテスト”「Tech Kids Grand Prix(テックキッズグランプリ)」を本年、初めて開催した。イベントの司会を務めた代表取締役社長の上野朝大氏によると「子供達がプログラミングを学ぶことに世間の関心が非常に高まっている一方、多くの人がまだその重要さを十分に理解していない」という。

「我々はプログラミングは優れた技術であって、何かを実現するための優れた手段だと考えている。小学生のような子供達であっても、プログラミングを使いこなせば作りたいものを作れたり、困っていることを解決できたりする。それを多くの人に知ってほしいと思い、今回のコンテストを開催する運びとなった」(上野氏)

9月24日、渋谷ヒカリエで行われた決勝プレゼンテーションでは「ゲーム部門」と「自由制作部門」でそれぞれ6名ずつ計12名の小学生が登壇し、自身の開発した自慢の作品を発表した。ファイナリストは国内外より集まった1019件のエントリーの中から選出された強者たちだ。

総合優勝を果たした宮城采生さん

見事に総合優勝を果たしたのは小学校5年生で10歳の宮城采生(みやぎ・さい)さん。デザイン・プログラミング・BGMなど“全てがオリジナルのスマホゲーム”を発表し、ゲーム部門で1位に選出された後、初代グランプリに輝いた。

「オシマル」と題されたゲームを開発した宮城さんは去年の夏から真剣にプログラムに取り組むようになったという。開発にはMac版Unity、素材にはMac付属のソフトとiPadアプリを使ったそう。スタッフとして「ゲーム制作は自分、テストプレイは家族や友人」と説明するなど、“チームでの開発体制”を意識していたのが印象的だった。

ゲームはCPUを相手にした対戦型のもの。自分が左右に操作する“アニマル”を3体ゴールさせることでクリアとなる。キャラクターは数種類あり、「種類によってコストや性能が違う」ので状況に応じて使い分ける。

タイトルは「アニマルブロックが押し合っている印象から」オシマルと名付けたそうだ。タイトル画面も「ゲームの方向性に合うよう密度感を表現した」と説明するなど、かなりロジカルに世界観の表現を追求していた。審査員からの質問に対し「iPad一つで向かい合って勝負ができる」機能を実装したいと今後の展望を話していた。

Tech Kids Grand Prixの審査項目は「掲げる夢や実現したい世界観」「夢を実現するクリエイティブなアイデアとそれを体現した作品」「自身のビジョンやプロダクトを社会に発信していく姿勢」の3つ。若い感性から生まれたユニークな作品はどれも自由で興味深かった。「大好きな“数学”を友達にも楽しんでもらいたい」「僕のソフトで世界を変える」など名言が盛りだくさんのコンテストだったが、その熱い気持ちを忘れず、テクノロジーでより楽しく美しい世界の実現を目指してほしい。近い将来、TechCrunch Japanで取材できる日を楽しみにしている。

教育版マイクラに待望のiPad専用バージョン、9月にリリース予定

Hero-Photo_Minecraft-iPad-1.jpg

大人気ゲームの教育向けエディションがついにiPad対応

PC用の箱庭ゲームとして注目され、コンソールゲーム機や携帯ゲーム機、スマホ、タブレットなどに移植されたことで大ヒットがいまなお続いている「Minecraft」。そのゲームシステムをプログラミング教育向けに進化させた「Minecraft: Education Edition」がいよいよiPadに対応する。これまではWindows 10版とmacOS版しかなく、待望のタブレット対応となる。

日本国内では2020年のプログラミングの義務教育化に向け、全国各地でプログラミング教室が盛んに開催されているが、問題になるのが子供たちが使う機材。PCを持ち込める場合、OSの種類やOSのバージョン、PCの処理速度、Wi-Fiの通信規格、キーボード配列などの違いで、同じ学習環境を構築できないというケースも多い。小学生低学年を対象とした教室では、プログラミング以前にキーボード操作がわからないという場合もある。

そういった理由もあり、プログラミング学習用機材としてはiPadを使うケースが増えている。もちろんAndroidタブレットでもいいのだが、入手性やサポートコストを考えると現在のところiPadが優勢だ。

しかもiPadの販売元であるAppleは、Swift Playgroundsと呼ばれるiPad専用のSwift言語のプログラミング学習環境を無償提供している。「Swift」は、macOS(Mac)、iOS(iPhone、iPad)、watchOS(Apple Watch)、tvOS(Apple TV)のネイティブアプリを開発できる、Appleが開発したプログラミング言語。さらに、IBM Cloud(Bluemix)上やLinux上で利用することも可能だ。

swift_playgrounds_ipad_lego_ev3_mindstorm.jpg

iPad内で完結するプログラムはもちろん、ロボットやドローンを制御できるプログラムも開発できるSwift Playground

また、MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボが開発し、PC向けのビジュアルプログラミング環境として普及している「Scratch」(スクラッチ)もタブレット版がある。MITメディアラボが開発した簡易版の「Scratch Jr」や、合同会社ソフトウメヤが開発したScratch 1.4互換環境の「Pyonkee」(ピョンキー)などだ。このように タブレットによるプログラミング学習環境はかなり整っているのだ。

こうした状況の中、Minecraft: Education EditionのiPad版が投入される。開発元である米国Microsoft(Mojang)のブログによると、Windows 10版とmacOS版しかない現時点でも、115カ国で3500万人の教育者と学生がMinecraft: Education Editionプログラムのライセンスを所有しているとのこと。また既存のライセンス(Office 365 Education A3、もしくは同A5)を所有している教育機関であれば、9月にもiPad版のダウンロードが可能になるという。

minecrafe02.png

タッチパネルで操作できるので、キーボードやマウスの操作に不慣れでもプログラミングを学習できる。iPadでのプログラミング教育環境がさらに充実するのは間違いない

9月といえば、例年新iPhoneが発表される月。2018年の9月はワクワクする楽しみがさらに1つ増えそうだ。

Kanoのハリー・ポッター・キットで70以上の“魔法”をプログラミングできる

Kanoは、文句なしのサクセスストーリーだ。最初はKickstarterのプロジェクトだったが、そのRaspberry Piのプログラミング・キットを昨年までに20万以上も売った。さらに2017年には2800万ドルの資金を調達し、Sesame Street(セサミ・ストリート)のSesame Venturesからも支援された。

今日(米国時間7/23)同社はまたひとつ、子どもの好きなキャラクターをキットに加えるライセンスを発表した。しかもそれは、セサミ…の場合と違って、ハードウェア製品が伴っている。そのHarry Potter Kano Coding Kit(ハリー・ポッターKanoプログラミング・キット)はしかし、標準のキットにキャラのブランドをくっつけただけのものではない。

そのシステムには“build it yourself”(自分で作りましょう)という魔法使いの杖があって、ジャイロスコープや加速度計、磁力計などを使って画面上のプログラミングのコンテンツと対話する。70あまりの“魔法の課題”(wizard challenges)と呼ばれるプログラミングの演習課題は、ハリー・ポッターのいろいろな知財を利用している。コードが行なうアクションと杖の動きを、子どもたちはいろんなプログラミングで試行する。たとえば、杖を上げたら、フクロウが現れる、とか。杖を振ったら、ベルが鳴る、とか。いろいろだ。

このキットは、ハリー・ポッターのブランドが子どもの理科系学習を助ける初めてのブランドライセンス製品だ。それはiOSとAndroidのタブレット、そしてWindowsとMacのコンピューターに対応している。今予約を受けているが、発売は10月1日、価格は100ドルだ。Kano Computer Kitの半分のお値段だね。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Apple App Store登録デベロッパーは2000万名、累積売上1000億ドル、毎週のビジター数5億

Microsoftがデベロッパーに大人気のコードリポジトリGitHubを買収したばかりだが、現時点で多くのデベロッパーがお金を稼いでいる場所はAppleだ。今日のWWDCでAppleのCEO Tim Cookは、iOSの登録デベロッパーが2000万名、そしてApp Storeにおける彼らのこれまでの累積売上が約1000億ドル、App Storeの1週間のビジターは5億名、と発表した。

これらの数字は、Appleの一貫した、デベロッパーとアプリのマーケットプレース重視の姿勢を表している。スマートフォンのハードウェアの売上が先進国を中心に鈍化しているだけに、このようなデベロッパー/アプリの重視の姿勢は今後ますます、重要な収益源になるだろう。

Cookによると、Appleが開発したプログラミング言語Swiftも、このような、ハードウェア経済からソフトウェア経済への移行を反映して、ユーザー数が伸びている。

彼曰く、“Swiftはもっとも急速に成長しているプログラミング言語だ。Appleのデベロッパーはこの言語を大々的に使用しており、App Storeの35万以上のアプリがSwiftで書かれている。プログラミングは必須のスキルであり、世界中の学校で教えるべき、と信じている。プログラミングを学ぶことの利益は多く、問題解決の能力や重要な思考力を育てる”。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

ParabolaはExcelで苦闘している人々を救う――簡単プログラミング・アプリが220万ドルを調達

最近いわゆる知識労働者の仕事はますます複雑、困難になっている。そうしたタスクの多くはPythonでスクリプトを書けば簡単に実行できる場合が多い。しかし知識労働者の誰もがプログラミング言語を習得しているわけではない。Alex Yaseenはコンピューター言語の知識なしで複雑なタスクが実行できるツールを提供していこうと考えている。

Yaseenは自分が開発しているParabolaのようなツールがプログラミング言語を習得していない知識労働者と複雑なタスクとの間のギャップを埋める役にたつと信じている。 プログラミングせずにこうした課題を処理しようとすれば、従来は巨大なExcelシートを作成する必要があった。これに対してParabolaはプログラミングの技能を必要とせずに表計算アプリで複雑な作業する場合に必要となる単調でミスを犯しやすい繰り返しを自動的に実行してくれる。このほど同社はMatrix Partnersがリードする新しいラウンドで220万ドルを調達したと発表した。

YaseenはParabolaについてこう説明している。

理屈からいって将来誰もがPythonその他のプログラミング言語を使うようになるとは思えない。これは間違いないだろう。それと同時に、多くの投資家と話をして、知識労働者間の競争はますます激しくなり、ますます高い効率性を求められるようになるだろうという点で意見が一致した。われわれはこのギャップを埋めるために何ができるかを考え、高度な技術的知識がなくても扱えるツールを提供しようと考えている。いわばエンジニアリングの知識なしにエンジニアになれるようなツールだ。

簡単にいえば Parabolaは複雑なタスクをビジュアルなワークフローに分解し、フローチャートをレゴブロック式に組み立てれば、その内容を実行してくれるようなツールだ。その部品は通常の表計算アプリ、Microsoft ExcelやGoogleスプレッドシートなどが持つのと同様の機能だが、Parabolaの場合、ツールは実行の繰り返しや分岐を簡単に設定できる。また作業をモデル化して全体を見通すことが容易であり、修正にも部品のドラグ・アンド・ドロップで柔軟に対応できる。

Parabolaが想定しているのは財務や販売の専門家で、Excelのシートを数十枚開き、数百ステップのマクロを実行しなければならないような作業を日常行っているユーザーだ。Parabola上で作業をモデル化すれば、あとは表計算シートの仕様による細部の修正などに煩わされることなく、処理が実行できるという。同時にParabolaのユーザー・インターフェイスは表計算をベースにしているので、多くのユーザーに抵抗が少ない。Yaseenによれば、表計算アプリがポピュラーなのは簡単に再計算ができるところが大きいという。

Yassenによれば表計算アプリは大量データの複雑な処理にはもともと向いていない。それでも多くのユーザーが表計算でタスクを実行しようとするのは、一部を修正した後、ワンクリックで即座に結果を見ることができるからだという。「エンジニアでない人々のマインドセットはエンジニアとは異なる。処理の効率性より、試行錯誤してその結果をすぐに見られることを優先する傾向が強い。プログラミング言語はこうした使い方に向いておらず、それが非エンジニア系の人々が表計算アプリを使い続ける理由だ」という。

〔日本版〕トップのGIFビデオにParabolaを利用した作業の流れが例示されている。これによればデータソースとしてDropboxとSalesforceのファイルを選び、テーブル結合、カラム分離、グループ化などの部品で処理した後、結果をGoogleスプレッドシートに出力すると同時にSalesforceに書き戻している。それぞれの部品を追加するときに作動条件を指定している。Parabolaのサイトには各種の実例が掲載されている。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

TwilioがLINEのサポートを追加

開発者がアプリケーションに組み込むことのできる、コミュニケーションプラットフォームを提供するTwilioは、本日(米国時間4月24日)Twilio ChannelsにLINEサポートを追加したことを発表した。これによって、Twilio開発者たちは、現在毎月1億6800万人のアクティブユーザー(そのほとんどは日本、タイ、台湾、インドネシアに居住している)を持つ、このサービスのユーザーにアクセスできるようになる。Twilio ChannelsにおけるLINEサポートは、現在ベータ版だが、試してみたいすべての開発者が利用できる。

今回の追加で、メッセージの送受信を可能にするTwilio Channelsは、Facebook Messengerから、Slack、WeChat、Kik、そして新しいRCSテキストメッセージング規格に至る、最も一般的なメッセージングプラットフォームの多くをサポートすることになる。このリストに欠けている有名どころにはWhatsAppとSnapChatがあるが、この両者にはTwilioを簡単に統合できるAPIが存在していない。

当然ながら、このLINEサポートは、同社のドラッグ&ドロップアプリビルダーであるTwilio Studioと、最近発表されたTwilioのコンタクトセンターソリューションであるFlexの中でもサポートされている。

Twilioの、バイスプレジデント兼メッセージング担当ジェネラルマネージャであるPatrick Malatackは「最も成功した組織は、顧客が好むチャネル上で、シームレスで洗練された体験を提供することが、差別化の手段であるということを認識しています」と語る。「開発者のみなさんに信頼していただいているのは、Twilioを使ってこうした体験を構築する際に、彼らの顧客が好むコミュニケーションチャネルをサポートする1つのAPIを、今もこの先も安心して使い続けることが可能だということです。私たちはTwilioプラットフォームにLINEのサポートを追加することにわくわくしていています。どんなサービスが登場するのかがとても楽しみです」。

[原文へ]
(翻訳:sako)

学費不要で完全な技術者を育てるHolbertonが$8Mを調達して学生数を増やす

ここ数年でHolberton School of Witchcraft and Wizardry Engineeringはもっと総合的なプログラミングスクールとして知られるようになった。二年の教程で完全なエンジニアを育てようとする同校は、今では大学の専門学部の課程と比べて遜色ないと見なされている。今日(米国時間4/9)、サンフランシスコに拠を構える同校は、今後の拡張を支えるシリーズA、820万ドルの資金調達を発表した

そのラウンドは現在の投資家daphniTrinity Venturesがリードした。そして、Omidyar Networkが新たな投資家として参加した。これで同校の資金調達総額は、1300万ドルになる。

Holbertonは現在、約200名の学生を教えている(厳しい入学試験がある)が、それを今後1000名に増やす計画だ。最近同じサンフランシスコ市内で移った大きなスペースは、500名の収容能力がある。アメリカのいちばん大きな大学等でも、コンピューターサイエンスの学生が500名〜1000名もいるところはない。これまでの卒業生はApple, IBM, Tesla, Docker, Dropboxなどに就職している。学生が納めるべき学費はないが、就職後3年間は給与の17%を同校がいただく。

同校は、人種や性別などにとらわれず多様な学生を受け入れることをモットーにしているし、学生ローン等の負債状況も問わない。最近のクラスでは、学生の約40%が女性だ。そして、マイノリティの方がやや多い。残念ながらシリコンバレーでは未だに、こんな学校や企業は珍しい。

協同ファウンダーでCEOのJulien Barbierはこう述べる: “第一級の教育は、誰もが受ける資格がある。Holbertonの学生は、背景がきわめて多様だ。昨日までスーパーのレジをやってた子もいれば、ミュージシャンやポーカーのプレーヤー、高校を出たばかりの子に、金のない人、などなど。しかし全員が、受ける教育だけはアイヴィーリーグ(名門大学)級であるべきだ。Holbertonでは、全員に恵まれた人びとと同じ機会が与えられ、今後の全人生を投ずる価値のあるスキルを習得する。ここの学生たちは、ときにはわずか9〜12か月で、アイヴィーリーグの卒業生たちと競争して就職している。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Robo Wunderkindで子どもたちがスマート・ロボットを組み立てられる――LEGO Mindstorm的だがもっとシンプル

LEGO Mindstormsは現在市場に数多く出ているプログラミングができるおもちゃのパイオニアだ。オーストリアのスタートアップRobo WunderkindはMindstorm方式のレゴ的なプログラマブルおもちゃを提供している。このスタートアップは2015年のTechCrunch Disrupt SFでデビューし、アクセラレーター、ベンチャーファンドのSOSV、企業育成のためのオーストリアの国営投資銀行、Austria Wirtschaftsservice Gesellschaft他の投資家からから120万ドル(100万ユーロ)を調達した。

他のプログラマブルおもちゃと比べるとRobo Wunderkindはブロックを組み合わせる方式を採用している。これはレゴ的だが、シンプルなブロックを組み合わせて何かを作る面白さを他のおもちゃは忘れているかもしれない。

Robo Wunderkindの核心となるのは単なるレゴ的ブロックの固まりをスマート化する特別なブロックだ。これには光、近くの物体、自身の移動などを検知する一般的なセンサーの他にWunderkindが開発した独自のセンサーを備えている。このブロックには超小型カメラ、赤外線発光/受信装置、小さいLEDモニターなどを組み込んでプログラムすることができる。

楽しいのはRobo WunderkindはLEGOアダプターが含まれており、独自ブロックの他に各種のLEGOブロックを利用してロボットを組み立てられることだろう。

Wunderkindでは2種類のアプリを販売している。 Robo Liveはロボットをリアルタイムでリモートコントロールする。もうひとつのRobo Codeは新しいユーザー・インターフェイスで子どもたちがロボットをプログラムするのを助ける。

Robo CodeはRobo Wunderkindでいちばんユニークな部分だろう。子どもたちはiPad上で仮想ブロックを組み合わせることで複雑なアルゴリズムを実現できる。これはループや条件分岐といったプログラミングの基礎を教えるのにすばらしい方法だ。

LEGO Mindstormsで作成されるような高度なロボットを作るのは難しいが、ロボティクスの基礎を学ぶにはRobo Wunderkindのほうが入門しやすい。子どもたちの成長に合わせてArduinoやRaspberry
Piに移行するのも容易だ。

Robo Wunderkindは2015年にKickstarterで25万ドルを集めることに成功している(プロジェクトは終了ずみ)。現在スターターキットは250ドルから入手できる。さらに多機能なプロ・キットも近く発売される予定だ。

 

〔日本版〕Robo WunderkindのSHOPページにはチャットボックス(画面右下隅のアイコン、言語は英語)が用意され、マーケティング担当者がリアルタイム(またはメール)で質問に答える。日本にも配送可能とのこと。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

サンフランシスコで高校生にコンピューターサイエンスを教えるMission Bitに市が$1Mを補助

高校生にコンピューターサイエンスを教えるNPO Mission Bitが、サンフランシスコ市のDepartment of Children, Youth and Their Families(DCYF)〔仮訳: 児童青少年家族局〕から5年間で100万ドルの補助金を交付された。

Mission Bitは学校の各学期の放課後に、高校生向けのコンピューターサイエンス教室を提供している。秋と春のコースはそれぞれ13週で、1週間に4時間の授業だ。その内容は主に、HTMLとCSSとJavaScriptである。

夏休みには6週間のコースがある。この秋にMission Bitは、今やっている学習や成長をさらに延伸する2年計画の事業を立ち上げる、とCEOのStevon Cookは言っている。

その2年のコースは、DCYFがMission Bitに求める目標でもある。補助金は主に、里子として育った子や、公営住宅に住む子、移民の子など、社会から疎外されているような若者をより多くピックアップすることに使われる。そのためにMission Bitは、そういう恵まれない子どもたちのために尽力している既存の団体ともパートナーしていく。

コンサルタント企業のInspireがMission Bitのために行った調査によると、サンフランシスコのベイエリアだけでも、学校でコンピューターサイエンスのクラスにアクセスしていない高校生が10万名いる。2020年までにMission Bitは、その地区の1万名の、とくに黒人とヒスパニックの生徒たちに教えたい、としている。また、食事福祉を受けている生徒も、対象とする。

これまでMission Bitのプログラムに参加したのは1600名の生徒たちだ。現在のグループは150名の生徒だ。

画像クレジット: Mission Bit

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Microsoftがオンライン学習にAI上級コースとソフトウェア開発入門を新たに加える

Microsoftが今日(米国時間4/2)、デベロッパーのためのオンライン教育プログラムに二つの新しいコースを加えた。ソフトウェア開発入門コースと、機械学習の知識を増やしたいと願っている中級以上のデベロッパーのためのAIコースだ。

誰もが知ってるように、データサイエンティストと機械学習のデベロッパーは、需要に対して供給がきわめて少ない。そのために今、多くの企業では、社員の知識と技能を高めるための社内教育に力を入れているが、今日から始まる誰でも受講できるAIコースも、最初はMicrosoftが自社の社員のために開発したコースだ。

そのMicrosoft Professional Program for Artificial IntelligenceはedX.orgで無料で受講できるが、お金を払えば修了証ももらえる。コースの期間は3か月で、各四半期の頭に始まる。当然ながら、Microsoft AzureとMicrosoftのCognitive Servicesを多く使うからAzureのアカウントは必要だが、使用するオペレーティングシステムは特定しない。

全部で10の必修クラスがあり、それらはAI入門データサイエンスのためのPythonプログラミングAIデベロッパーの倫理などさまざまだ。訓練モデルを使った実習も多い。ひとつのクラスは所要時間が8ないし16時間だ。

AIコースだけでなく、同じく今日発表されたソフトウェア開発の入門コースは、これもedXのコースで13の必修クラスから成る。とくに、JavaScriptとPythonが中心のようだ。ただしこれらのプログラミング言語を学ぶだけでなく、データ構造の基礎や、GitHubの使い方、コードをプロフェッショナルに書くためのそのほかのツールなども教わる。

こういった学習コースをいろいろ集めたものを、Microsoftは“Professional Programと呼んでいる。Microsoft Academyの方が、分かりやすいんじゃないかなぁ。今あるコースは、フロントエンドの開発、クラウドのアドミン育成、ITサポートのプロフェッショナル育成などだ。

画像クレジット: 写真提供, Dan DeLong/Microsoft

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

ライフイズテックがディズニーと手を組んだ新教材を発表、販売価格は約12万円

中高生向けプログラミング教育事業を展開するライフイズテックは3月6日、ウォルト・ディズニー・ジャパンとライセンス契約を結び、ディズニーの世界を楽しみながらプログラミングを学べる「テクノロジア魔法学校」を開発したと発表した。同サービスのリリースは2018年4月21日を予定している。

2010年7月創業のライフイズテックはこれまで、春休みや夏休みを利用した3〜8日間のプログラミング教育キャンプ「Life is Tech!」や、オンラインでプログラミングを学べるSNS「MOZER(マザー)」の開発などを手がけてきた。2014年8月にはリクルートなどから総額3億1000万円を調達したほか、プロサッカー選手の本田圭佑氏は自身の投資先1号として同社を選んでいる。そのライフイズテックが次にリリースするのが、ディズニーとのコラボ教材だ。

テクノロジア魔法学校と名付けられた本教材では、魔法学校を舞台にしたオリジナルメインストーリーと、「アナと雪の女王」や「アラジン」など13のディズニー作品をテーマにしたレッスンでプログラミングを学習できる。

言語はJavaScript、HTML、CSS、Processing、Shaderなどに対応していて、メディアアート、ゲーム制作、Webデザインなどのカテゴリーを総合的に学ぶことが可能だ。合計100時間分の学習コンテンツが用意されていて、週1回2時間の学習で約1年間学ぶことができる設計となっている。

ライフイズテックは本教材を公式サイトで販売するほか、150店舗以上の家電量販店に展開する予定。販売価格は12万8000円だ。

テクノロジア魔法学校の販売価格を月あたりで計算すると、約1万円になる。ライフイズテックがもともと2018年春頃までに正式版リリースを目指していたMOZERは、「1コース月額1500円から」という価格での提供が想定されていたので、かなり“攻めた“価格設定と言えるのかもしれない(もちろんライセンス料を考慮する必要はあるが)。

2020年に必修化されることが決まり、ここ数年で世間からの注目が急速に高まりつつあるプログラミング教育。この分野に対し、教育熱心な親世代は果たしてどれだけの支出を許容するのだろうか。

専門のメンターがつくプログラミング学習サービスのなかには、10万円単位の授業料が発生するサービスもある。例えば、プログラミングブートキャンプ「TechAcademy」の料金は4週間で約13万円だ(社会人の場合)。

その一方で、人間のメンターなどはつけず、完全なオンライン教材という形に特化したサービスのなかには月額数千円ほどの価格帯で提供するものもある。テクノロジア魔法学校はこのタイプのオンライン学習サービスとして分類できるだろう。今回の場合は「ディズニーとのコラボ」というバリューを上乗せした、高価格帯のオンライン教育サービスがどれだけ受け入れられるのだろうか。テクノロジア魔法学校の売れ行きの動向は、ライフイズテックと同じくオンライン教材を提供する競合他社からの注目も集まりそうだ。

Code.orgのコンピューター教育大衆化ビデオシリーズがAlaska Airlinesの機内エンターテインメントに採用

プログラミング教育の大衆的普及に努める非営利団体Code.orgが、今度は航空会社Alaska Airlinesとパートナーして、コンピューターとインターネットの動作原理を学ぶビデオを機内で上映することになった。Code.orgのCEO Hadi Partoviが、ブログにそう書いている。その連作ビデオは第一回にMicrosoftのファウンダーBill Gatesなどテクノロジー業界のリーダーたちが登場するが、4月からAlaska Airlinesのフライトで次々と上映される。

ビデオの中でBill Gatesはこう言っている: “パソコンでも、スマートフォンでも、ウェアラブルのデバイスでも、インターネットに接続された家庭の電気製品でも、それに自動運転の自動車でも、みんなコンピューターが動かしているから、どれも同じ原理で説明できるんだ。21世紀にはそういう原理を述べているコンピューターサイエンスが、すべての人間が勉強する読み書き算数の仲間になって、子どもも大人もみんながその知識を勉強や仕事に役に立てることができるんだ”。

このほか、これらのビデオでは短いレッスンで、二進数とデータ、デジタル回路とロジック、CPU、メモリー、入力と出力、ハードウェアとソフトウェア、などについて学ぶ。どれも、誰でも理解できるように作られている、とPartoviはブログで言っている。

飛行機に乗ったときに見るだけでなく、Code.orgはこの連作ビデオを中学校や高校のカリキュラムに取り入れるよう、各校区に働きかけている。またネット上でコンピューターサイエンスを教えているKhan Academyにもある。ここのツールを、親や教師が利用してもよい。

Alaska Airlinesで機内エンターテインメントを担当しているマネージャーのDavid Scotlandはこう語る: “ぼくらがいる太平洋側は、ウェストコーストというより今では上から下まで“テクノロジーコースト”だからね、まるでイノベーションが毎日ご近所で起きてるようなもんだから、その光景を見るだけでなく恩恵にも与っている。Code.orgの新しい連作ビデオは、エンターテインメントのように楽しくて分かりやすいストーリーでコンピューターの原理や基礎をわれわれ全員に教えてくれる。このパートナーシップでCode.orgのビデオを見るゲストは、最終的に4000万人以上にはなるから、とても嬉しいよね”。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

組み立てロボットキットのZiroはAlexaからもコマンドできる子ども向けロボティクス入門機

Ziro(ザイロ)は、子ども向けの、なかなか良くできてるプログラマブルなロボットで、昨年Indiegogoでクラウドファンディングに成功した。メーカーのZeroUIは、今でも新しい機能を加えつつある。

Ziroは、同梱のスマートグラブ(smart glove, 電脳手袋)でコントロールする。手のどんな動きでZiroに何をさせるかを、モバイルアプリで設定できる。たとえば手のひらを前に傾けたら前に進む、とか。

Ziroに、AmazonのAlexa*で命令できる。何を言ったら何をする、という音声コマンドも、ユーザーが設定できる。たとえば、手を振って、と言ったら、Ziroがユーザーの方を向いて腕を振ったりする、など。

Ziroがたくさん売れてユーザーのコミュニティができたら、いろんなロボットのデザインなどを共有できる。ネット上のフォーラムでみんなと話し合って、ボール紙製の恐竜やダンスを踊るロボットなどを作れるようになったら、楽しいだろうな。



[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

社会復帰推進団体The Last Mileがインディアナ州の女性刑務所でプログラミング教育を開始

The Last Mileのプログラミング教育事業は最初、カリフォルニアの州立San Quentin刑務所で始まった。そして昨日The Last Mileは、初めての州外での活動として、インディアナ州の女性刑務所で、州知事Eric J. Holcombのサポートにより教育事業を展開する、と発表した。

The Last Mileの協同ファウンダーChris Redlitzはこう述べる: “今年はカリフォルニアの外にも行きたいと思っていた。それは、思ったよりも早く実現した。それは知事自身の発案であり、彼のスタッフも積極的だ。でも皮肉なことに、インディアナはとても赤い州(red state, 共和党の地盤)だけど、われわれは青い州(blue state, 民主党の〜)の出身だ。だからわれわれの活動が政治的な好き嫌いなどと関係のない、真に超党派な事業であることが、証明されるだろう。社会復帰は、政治を超越した問題なんだ”。

州のプレスリリースによると、Holcomb知事は、The Last Mileが囚人女性の人生を変え、州のテクノロジー産業の人手不足を解消することを期待している。Redlitzによると、遅くとも4月までには事業を開始したい。最初の生徒数は、24名だ。今後の関心と成果次第では、教室の数をさらに増やしていく。

The Last Mileは2012年にスタートし、今ではカリフォルニアの5つの刑務所で活動している。チーノーとフォルサムは女性刑務所だ。The Last Mileは、収監者一人ひとりにプログラミングとWebデザインの基礎を教え、起業家としてのスキルを身につけてもらう。今後5年間で、事業を計50の刑務所に展開することを目標にしている。

“だからこれ〔初めての州外展開〕はわれわれにとってテストだ”、とRedlitzは語る。“これがうまくいけば、今後もっと早く拡張できるだろう。もちろん、われわれがやることの質と、人びとが習得するものの質は、落としたくない”。

〔写真は男性刑務所の教室。“最後の1マイル”は社会復帰過程のこと。〕

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa