‘サーバーレス’のブームに乗り遅れなかったTwilio Functionsはデベロッパーがサーバーのことを忘れて通信アプリケーションを書ける

デベロッパーに通信APIを提供しているTwilioが今日(米国時間5/25)、Twilio Functionsというものを立ち上げて、世に言う“サーバーレス”プラットホームの仲間入りをした。FunctionsもAPIの一種だが、これを使うとデベロッパーは、サーバーの運用とかインフラストラクチャの管理、スケーラビリティなど低レベルの問題をすべて忘れて、自分のイベント駆動アプリケーションの構築に専念できる。

Twilioの今日の発表声明でプロダクト担当VP Patrick Malatackはこう言っている: “コードは書くことはクリエイティブな仕事だから、たとえばクラウドを利用する通信アプリケーションを作るデベロッパーや企業は、顧客がそれから得る体験に集中すべきであり、サーバーの管理に時間と精力を取られるべきではない。通信の未来を築くのはデベロッパーの創造力であり、Twilio Functionsはそれを支える。これを利用するデベロッパーの仕事ぶりを見るのが、今から待ち遠しい”。

というわけで、インフラのメンテナンスやスケーリングに煩わされることなくデベロッパーは、一連のファンクションを使って自分のコードをTwilioのプラットホーム上で動かせる。たとえばそれは、新たにSMSのメッセージが来るたびに何かをするアプリケーション、だったりするだろう。具体的には、デベロッパーはJavaScriptでコードを書く。するとTwilioはそのコードをNode.jsの標準的な環境で実行する。そのNode.js環境は、Twilioのインフラ上にある。

率直に言って、“サーバーレス”は、ぼくのあまり好きくないバズワードの筆頭だ(“ハイパーコンバージド”と肩を並べるかな)。たしかにそれは、サーバーなどのインフラを抽象化してデベロッパーの念頭から消し去ってしまうけれども、プログラミング上の重要な含意は、それよりむしろ、入ってくるイベントに対応してコードの実行がトリガされる、イベント駆動型のプログラミングである、という点にある。

このイベント駆動モデルのもうひとつの約束は、計算機資源の使用料を、実際に使ったぶんだけ払えばよい、ということにある。たとえばTwilio Functionの場合は、最初の10000リクエストは無料、その後は1リクエストごとに0.0001ドルだ。リクエストに(==イベントに)応じて、静的ファイルをサーブしてもよい。その場合も、最初の10000リクエストは無料、その後は1回につき0.0001ドルだ。

これらすべてを動かすのがTwilio Runtime、そこにはヘルパーライブラリやAPIのキー、構成済みの諸資産、デバッグツールなどがある。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。