シドニー空港がフェイススキャン(顔認識)によるチェックインを試行

オーストラリアは、パスポートによるチェックインをフェイススキャンに置き換えようとしている。その、昨年発表された計画が今週の初めから、シドニー空港でQantasの乗客に対して試行されることになった。それは、従来の紙のパスポートに依存する“不便”を駆逐する試みだ。

シドニー空港のCEO Geoff Culbertが、プレスに配った声明でこう述べている: “この計画で最初から協働しているQantasと、このたび共に試行期を迎えられたことは、まことに喜ばしい。未来には、チェックイン時にパスポートとバッグで曲芸を演じたり、ポケットやスマートフォンの中を探しまくって搭乗券を見せることが、まったくなくなるだろう。最初から最後まで、お客様のお顔がパスポートであり搭乗券なのだ”。

まだきわめて初期的な段階だが、ここまで来るだけでも相当な時間を要している。このような技術をシドニーの年間4300万名の乗客に対し実装することは、相当大きな事業だ。しかも、それに随伴するセキュリティやプライバシーの課題も、複雑極まりない。

公共の見地から、セキュリティを疑問視する声も、当然ながらある。

キャンベラ大学のBruce Baer Arnold助教授は、The Financial Review誌宛ての声明で、こう語る: “テロの防止などをセキュリティの根拠として挙げるのなら、ショッピングモールや公共の広場、メルボルンクリケット場のようなスタジアムなどでも採用すべきだ。人が集まるところなら、どこにでもだ。でもそれは、資金的にも技術的にも大げさすぎる。バイオメトリクスはきわめて強力で本物の社会的利益を作りだすが、同時に本物の危害も作りだす。昔から、金槌を持っていると何もかも釘に見える、と言うが、テクノロジーの過信にもその危険性がある”。

試行は最初、一部の国際線の便に対して行われ、チェックインと搭乗と待合室入場と手荷物預けの場面で顔チェックを行う。そして今後は、モバイルのチェックインや通関でも実装したい、と言っている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。