スノーデンは、NSAを暴露するために一流コンサル会社の仕事に就いた

国家安全保障局(NSA)のスパイ活動通報者、Edward Snowdenは、使命をもった男だった。最新のインタビューによると、彼はNSAの暴露を目的に同局と民間契約を結んだ。「[コンサルティング会社の]Booz Allen Hamiltonの立場を利用して、NSAがハックした世界中のマシンのリストを見ることができた」と6月12日付The South China Morning Postに語っている。「3ヵ月前にあの仕事を引き受けたのはそれが目的だった」。

Snowdenは、偶然生まれたヒーローのように描かれることが多い。情報収集の仕事にうんざりしてNSAに挑んだというわけだ。しかし、ある時点で彼はずっと計算高くなったようだ。今年の1月、香港に着く4ヵ月前、彼はドキュメンタリー監督のローラ・ポイトラスに接触し「政府情報機関に関する情報を持っている」と主張した。

NSAは、大卒でも、大したビジネス経験があるわけでもない人物に、最高機密のスパイ技術へのアクセスを許したことで集中砲火を浴びている。この採用に困惑したチャック・ヘーゲル国防長官は、個人アナリスト契約手続きの全面見直しに入った。彼らは国防省人員の22%(経費は50%)を占めている。

SnowdenはThe South China Morning Postに対して、リークは慎重に行ってきたことも語った。最高機密のインターネット詮索プログラム、PRISMに関する未公開のスライドはまだ37枚ある。「それらを公開しなかったのは、内容に関係なく大量の文書をばらまくことはしたくなかったから」と彼は言った。この発言は、文書ばらまき屋のWikileaksに対する間接的非難ともとられかねない。現在彼らはSnowdenの亡命を支援している。

おそらくBooz Allenの面接官は、Snowdenが同社を大規模な最高機密スパイ作戦に巻き込む意志があるかどうかを確認すべきだった。そうすれば一切の混乱も避けられただろうに。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。