ソフトウェアの開発(dev)からオペレーション(ops)まで、DevOpsの全過程をツールセットで支えるHashiCorpが$24Mを調達

BIERE, GERMANY - JULY 01: Close-up of cables and LED lights in the new data center of T-Systems, a subsidiary of Deutsche Telekom AG on July 01, 2014, in Biere, Germany. T-Systems is the largest German and one of the largest European IT services companies. (Photo by Thomas Trutschel/Photothek via Getty Images)

ポータブルな開発環境をセットアップする便利なオープンソースのツールVagrantなどで知られる、デベロッパー支援ツール専門のHashiCorpが今日、シリーズBによる2400万ドルの調達を発表した。このラウンドはGGV Capitalがリードし、Mayfield, True Ventures, それに新たな投資家としてRedpointが参加した。同社の累計資金調達額は、3400万ドルになる。

今回の資金調達の目的について同社の協同ファウンダーでCTOのArmon Dagarはこう語る: “HashiCorpはアプリケーションの開発から運用までのすべての過程を支援しているが、とくに力を入れているのが開発、オペレーション、そしてセキュリティだ。今後も弊社の7つの主力製品に注力していくことは変わらないが、同時に、オープンソースのツールを使う場合のワークフローの問題を解決するための、エンタープライズアプリケーションも作っていく。弊社はアプリケーションの最終デリバリまでの過程を、必要にして十分なステップだけに純化し、それらの問題を解決するためのツールを作る。弊社は今後も継続してそれらの問題領域に注力し、オープンソースとエンタープライズの両方のプロダクトに新たな機能を加えていく”。

Dagarによると同社は、特定分野の大企業が成長の主な源泉になっている。それらは、金融、メディア、リテール、そしてWeb上の巨大なインターネット企業だ。具体的な顧客企業名としてはConde Nast, Cisco, Mozillaなどが挙げられる。またStripe, Uber, Twitch, OpenAI, Pinterest, Capital Oneなどの企業も、Vagrant, packer, Terraform, Serf, Nomadなど同社のオープンソースツールを利用している。

中核的なツールをオープンソースのライセンスで提供している企業によくある例として、HashiCorpも主な収益源はエンタープライズサービスだ。同社のそういうサービスの一例がHashiCorp Atlas、これは同社の主要ツールのエンタープライズバージョンを収めたスイートだ。その中には、リソースプロビジョニングツールのTerraformや、ベータを終えたばかりのセキュリティ強制設定ツールVaultなどが収められている。

結局のところ同社のキモは、企業が自分たちのDevOpsのワークフローを、その下のインフラストラクチャに左右されずに管理できるための、一連のツールを提供することだ。そのため同社のサービスは仮想マシンやコンテナのレベルを対象とし、Azure, AWS, Google Cloud Platformなど多くのパブリッククラウドや、OpenStackのようなプライベートクラウドのプラットホームをサポートしている。

GGV Capitalのパートナー役員でHashiCorpの取締役でもあるGlenn Solomonは述べる: “HashiCorpは、開発(dev)とオペレーション(op)とセキュリティを担当するチームが分散アプリケーションとそのインフラストラクチャを管理するための、世界クラスのツールを作っている。グローバルなエンタープライズにおけるこれらのツールの採用率は、きわめて高い。彼らとのパートナーシップを継続できることは大きな喜びであり、ソフトウェアアプリケーションのデリバリを加速するという彼らのミッションの継続を、これからも見守り支援していきたい”。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。