テレワークスペース・シェアの「テレスペ」が「ワイン飲み放題付きテレワーク」プランを提供開始

テレワークスペース・シェアの「テレスペ」が「ワイン飲み放題付きテレワーク」プランを影響開始

テレワークスペースのシェアサービス「テレスペ」を運営するテレワーク・テクノロジーズは1月12日、パートナーズダイニング運営の「ワインバルESOLA 新宿店」において、12時〜20時までの日中を電源/Wi-Fi付きテレワークスペースとして利用できる「ワイン飲み放題付きテレワーク」プランの提供開始を発表した。飲み放題の付かないプランも用意している。

利用料金は、ワインセルフ飲み放題プランが1人1時間税込1000円から、飲み放題なしプランは1人1時間税込300円から。

緊急事態宣言により夜営業ができなくなった飲食店において、昼営業時間帯とランチ時間以降のアイドル時間帯を活用し新たな収益としつつ、テレワークを行うビジネスパーソンにワークスペースを提供することで、店舗の認知を高めて本業の飲食業へ集客する効果も期待できるとしている。

テレワークスペース・シェアの「テレスペ」が「ワイン飲み放題付きテレワーク」プランを影響開始

  • 利用可能日:1月11日より開始済み。当面継続して提供
  • 実施店舗:ワインバルESOLA新宿店(東京都新宿区歌舞伎町1-16-3 セレサ陽栄新宿ビル 5F)
  • 利用時間:12時~20時(お酒の提供は19時まで)
  • 利用人数:1名または2名
  • 利用料金:ワインセルフ飲み放題プラン1人1時間税込1000円から、飲み放題なしプラン1人1時間税込300円から
  • 提供内容:電源とWi-Fiが完備されたテーブル席を用意。ワインセルフ飲み放題プランは赤ワイン、白ワイン、スパークリングワインのセルフ飲み放題。店舗で追加料金を払うことでフード類も提供も可能
  • 利用方法:LINE上で「テレスペ」を友達登録およびクレジットカードを登録した上で、直接店舗へ来店。予約はできないため、来店前にテレスペで残り席数の表示を確認するとスムーズに利用できる

コロナ禍での飲食店、特に夜を主体とするワインバルなどのお酒業態は売上が回復しないためにランチ営業を行わざるを得ない状況となっている。しかしいきなりランチ営業を始めても、飲食客が「ランチ営業を行っていることの認知」を得るまでには時間がかかっているという状態が全国の飲食店でおきているという。

また、ランチとディナーの間のいわゆるアイドル時間も来客はまばらであり、ランチとアイドル時間を合わせた昼間時間の集客が、お酒業態では課題となっている。

コロナ禍でテレワークが急速に進んだことにより、多くのビジネスパーソンは在宅で仕事行っている一方、自宅での仕事は、ON/OFFの切り替えができずに難しい、家族やパートナーも在宅ワークで集中できない、小さなお子さんやペットなどに気を取られて集中できないなど、満足度は決して高いものではないとしている。

飲食店の昼時間をテレワークスペースとして提供することで、飲食店、ビジネスパーソン、それぞれが抱える課題を解決できるのではないかと検討した結果、店舗の本業であるワインバルの特徴を生かして、今回「ワイン飲み放題付きテレワーク」プランの提供に至ったという。

テレワークスペース・シェアの「テレスペ」が「ワイン飲み放題付きテレワーク」プランを影響開始

テレワークスペース・シェアの「テレスペ」が「ワイン飲み放題付きテレワーク」プランを影響開始

関連記事
IVS LAUNCHPAD SaaSの優勝者はカミナシ、創業4年目で事業をピボット
最初の1杯が毎日無料になるBARのサブスクmellow運営のJapanFuseが資金調達
飲んだ日本酒からユーザー好みの日本酒を分析・提案する「サケアイ」が資金調達
飲食店の空席を有効活用、コロナ禍を乗り越えるための新たなワークスペースサービスとは?
LINEで友達追加するだけで多拠点ワークスペースの空席がリアルタイムでわかる、予約不要の「テレスペ」が開始

カテゴリー:シェアリングエコノミー
タグ:酒・アルコール飲料新型コロナウイルス(用語)テレスペテレワーク・テクノロジーズ日本(国・地域)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。