データアクセス権とアルゴリズムによる業務管理を巡り配車サービス運転手がOlaを提訴

2人の配車サービス運転手が、インドに本社を置く配車サービスOla(オラ)による、アルゴリズムを使ったギグワーカーの業務管理を巡り、オランダの裁判所に訴えを起こした。この手の訴訟はこれが2つめとなる。

App Drivers & Couriers Union(アプリ運転手および配送業者組合、ADCU)などが支援する今回のケースは、7月にはやりオランダの法廷で起こされたUber(ウーバー)を相手取った運転手による訴訟とよく似ている。

どちらのケースでも、運転手たちは、集団交渉の材料とするべく自分たちの個人データを組合のデータ信託に送るよう要求している。彼らによると、企業側は要求したデータを部分的にしか提供していないという。たとえばUberは、それ以上の情報を渡したくてもEUのプライバシー法によって制限されているとの根拠を持ち出した。

どちらの側も、ヨーロッパの一般データ保護規則(GDPR)に守られたデータアクセス権を掲げて主張している。そのひとつに、業務が完全に自動化された結果として重大な法的または同等の影響を被った個人の保護がある。

Olaの訴訟では、運転手はGDPRに基づき自身の情報の提示を求めたのに対して、一部しか応じられていないとADCUは主張している。例えば、日付入りのGPSのデータなどは提供されていない。

また別の苦情として、Olaがブロックしていると彼らが主張する走行距離レベルあたりの評価データが提示されていないこともある。

運転手たちは、提示されたデータには「膨大な欠落」があるため、運転手の業績をまともに分析できないと訴えている。

さらに、Olaのデータ保護ポリシーは、厳格な運転手の監視と業績管理を行う一方で、運転手を個人事業主と見なし、基本的な労働者の権利の否定を示唆しているとも申し立てている。

「Olaは、労働者の監視と管理をどの程度行っているかを示す詳細情報を出ししぶっています。たとえば、運転手の不正行為の可能性評価です。業績が配車の判断に影響することを認めてほしいのです」と、ADCUの広報担当者はTechCrunchに話した。

ヨーロッパのギグ・プラットフォームは、同地で拡大していく過程で、労働者の分類に関連する数多くの訴訟に直面してきた。この2の最新のケースでは、労働者の管理の度合いを示す手段として、プラットフォームのアルゴリズムによる管理を原告がどう持ち出してくるかに興味が持たれる。

今回の訴訟に関する広報資料で、ADCUはOlaが今年の初めにロンドンで「守護者」として紹介され、人工知能と機械学習を用いて「数百万のデータポイントをリアルタイムで分析し、不規則な移動行動を検知する」という同社の話を指摘している。Olaは「不正可能性評価を計算していることを公表しているにも関わらず、そうしたリスク・プロファイリングで処理された運転手の個人データに関して、一切の情報を提示していない」と述べている。

原告は、そのようなシステムには透明性が欠かせないと主張する。それが運転手の収入に大きく影響するからだ。事例報告を行った運転手の一人は、Olaのアルゴリスムにより走行距離が「不当」(これは正しくないと本人は言うが)と判断された後に給与が減額になったと話している。

この運転手が抗議すると、Olaは処理は自動的に行われていて人は介在していないと主張し、減額は正当であり取り消すことはできないと彼に伝えた。

しかしGDPR第22条は、EUのデータ主体に、重大な法的または同様の影響を及ぼす自動判断に異議を訴える権利を認めている。これには、判断の人による審査の権利も含まれる。そのためこの訴訟は、規制による法的保護がどこまで及ぶかを見極めるという、もうひとつの興味をもたらした。

この訴訟についてADCU委員長Yaseen Aslam(ヤシーン・アズラム)氏は、声明の中でこう述べている。「Olaは、運転手たちの高給、勤務中の保護と尊厳ある扱いのために、善意でテクノロジーを使うのは構わない。ところがOlaは、そのプラットフォームの力を支配できる優位な地位を利用して労働者を搾取し、彼らを貧困に追い込んでいる。今こそ運転手たちは実権を取り戻し、集団の力を高めるときだ。その第一歩が、自分自身の勤務データへのアクセス要求である」。

私たちは、この訴訟に関してOlaに意見を求めている。

原告は、アムステルダムの地方裁判所からOlaに対して、EUデータ保護規則に即刻準拠するよう命令し、それを行わなかった期間、1日につき2000ユーロ(約25万円)の罰金を課するよう求める予定だと話している。

オランダでこの行動を起こした理由は、プラットフォームと運転手のデータを管理しているのがアムステルダムの企業Ola Netherlands BV(非公開株式会社オラ・ネーデルランド)だからだと彼らは話している。

画像クレジット:Hemant Mishra/Mint / Getty Images (Image has been modified)

[原文へ]

(翻訳:金井哲夫)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。