ネイティブアプリ開発者は絶滅危惧種なのか?

最近ちょっとおもしろいことに気づいた。5年ほど前なら、新たな仕事で頼りになるiOSの経験豊かな熟練開発者は、少なくとも金の卵を生むユニコーン企業と同じくらいには簡単に見つけることができた。それが2年前になると、そんな人を見つけ出すのはかなり難しくなった。そして今年は?もしかすると、ランダムなノイズのようなものかもしれないが、今年はそのあたりにいることはいるようだ。あれこれ考えてみると、それも単なる偶然ではないように思えてくる。

App Annieの「State of Mobile 2019」は、「モバイルの成熟」について遠回しに触れている。それは、特定の市場で年間のダウンロード数が横ばいになるような状態のことだ。その報告によれば、米国はその状態に達しているという。米国市場でのアプリのダウンロード数は、2016年から2018年にかけて、5%の微増に留まっている。ただし、アプリから得られる収益は、同じ期間にアプリストア上で70%も増加している。これは注目すべき点だ。

その一方で、iOSのApp Storeのアプリ数は、過去2年間でほぼ横ばいとなっている。これには、Apple(アップル)の承認基準が厳しくなったことの影響もある。それを含めても、収益の増加は注目に値する。

さらにその一方で、非ネイティブでクロスプラットフォームのアプリ開発フレームワークに対する人気が高まっているという事実もある。「マイクロソフトのiOSおよびAndroidアプリの中身をスキャンしてみた。その中で、Word、Excel、Xbox、その他もろもろ38本ものアプリが、最近のアップデートでReact Nativeを利用するようになったことを発見した」と、AppFiguresは報告している。そして「昨年の1年で、React Nativeの利用はほぼ倍増した」という。

聞くところによると、多くのクライアントが、単純なものも、そうでないものも、React Nativeを使ったクロスプラットフォームのアプリ開発にますます興味を持つようになっているという。私は、この動きが必ずしも望ましいものではないと考えている。それについては、数カ月前のExtraCrunchに、こうした判断とそのメリット、デメリットについて書いた通りだ。それでも、Cordova/Ionicに比べれば、まだ少しはまともな選択だろう。そちらについては、ここ数年、何度もひどい経験をさせられてきた。そして、ゆっくりながら確実にPWAが勃興しつつある。

アプリのブームは終わったのだろうか?今日の熟練したネイティブアプリ開発者は、明日にはCOBOLプログラマーのような時代遅れになってしまうのだろうか?もちろん、それほど速い変化ではないだろう。ネイティブの開発ツールや技術も、最近大幅に進化してきた。例えば「SwiftのほうがObjective-Cよりだんぜんいい」と感じていないような人には会ったことがない。

Kotlinはさらに新しいが、Androidアプリ開発にとってはiOSにとってのSwiftと似たような立場にある。そして、いわゆる「ロングテール」の新規アプリ開発が成長し続けているのも確かだ。大規模な消費者や企業向けを対象にするのではなく、かなり的を絞ったビジネス分野向けに開発され、アップデートされるアプリのことだ。

とはいえ、特定分野のアプリ開発だけで生計を立てようとすることには、まだ少し不安もある。特にデベロッパーとしてのキャリアが浅いうちはなおさらだろう。それは、その市場が消えてしまうかもしれなからではない。スマホでしか利用できない、ずば抜けた新技術(例えばARなど)を除外してしまうことになるかもしれないからだ。これまでのような、絶え間のない成長と増え続ける需要は、米国のように成熟した市場では、近い将来には失われているだろう。まだいくらかの成長はあるだろうが、その分は、非ネイティブ開発の増加によって吸収されてしまう。

つまり、App Storeが登場して以来初めて、ネイティブアプリ開発者に対する需要が減少し始めるような未来を、少なくとも想像することが可能となっている。もちろん、それだけが確実な未来というわけではない。それが社会通念になっているというのでもない。5月のGoogle I/Oに群がるAndroidデベロッパーや、6月にWWDCに押し寄せるiOSデベロッパーにも聞いてみるべきだろう。それでも念のため、バックアップ戦略を立てておく価値はあるのではないだろうか。

画像クレジット:Pixabay LicenseによるPixabay

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。