ビジネスインフラになったYouTube–グルメ専門でメジャーを目指すTastemade

YouTubeのインフラ化、その上の多様なビデオネットワーク(YouTube networks, YouTubeネットワーク)の成長とともに、そこにはさまざまな才能が集まるようになり、また特定分野に絞ったネットワークも数多く登場している。中でもカリフォルニア州サンタモニカのTastemade は、わずか数年で、グルメのための次世代ビデオネットワークとしてトップの座に登りつめた。

本誌は最近、ロサンゼルスのデジタルビデオ企業めぐり を取材企画として行ったが、その一環としてTastemadeを訪問した。本誌は同社を、インターネットビデオの“ニューウェーブ”と位置づけた。Machinimaと同様、Tastemadeも視聴者層を特定している…同社は、グルメのためのライフスタイルネットワークを自称し、ファンの多い料理人や料理愛好家をタレントとして数多く集めている。同社の番組は‘封切’がスケジュール化され、同社の特別スタジオで制作される。

そのスタジオは昔のMTVのスタジオを改造したもので、協同ファウンダのSteven Kyddによると、5つの撮影用セットを新たに作った。たとえば’Brooklyn Kitchen’セット(実際にぼくが過去にブルックリンで見た大きなキッチンの5倍はある)、料理学校セット、おしゃれなカクテルバーセット、などだ。また防音壁で囲った準備用キッチンがあり、そこでシェフたちが下ごしらえをする。

このスタジオでは、オンデマンドで見られる料理番組を制作するだけでなく、さまざまな料理イベントの開催と撮影も行う。たとえばライブの特集番組”Japan week“では、日本料理の料理人複数がコラボレーションして料理する様子を撮影した。

なぜ、グルメを選んだのか? Tastemadeの二人のファウンダはどちらもDemand Mediaの元役員だが、新たなニューメディア企業の創設にあたって、二人の大好きな“食べること”をテーマに選んだ。しかも、食は、収益化の機会がそこら中に転がっている。そして彼らは、ニッチ対象ではなく広い視聴者層を対象とするメジャーなメディアを志向した。それはちょうど数十年前に登場したケーブル企業が、その後メジャーにのし上がったように…そんな成長路線を彼らはイメージした。

“今のケーブル大手は今から25年前には生まれたてのひよっこ企業だった。当時と同じような機会が、今日のデジタルのプラットホームには存在する”、とKyddは考えている。

上のビデオを見ると、Tastemadeのやり方がよく分かる。本誌の、「YouTube経済」特集のそのほかの記事も、ぜひご覧いただきたい。毎週月曜日と火曜日にビデオ付きの記事を載せていく予定だが、以下は、過去記事の一覧だ:

〔仮訳: デジタルビデオが作るニューハリウッド/ゲーマーのためのビデオネットワークMachinima/ビデオクリエイターにプロのツールを与えるFullscreen/(この記事)〕

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。