ビットコインがブロックチェーンより重要な理由

gold_bars

今世紀、最も画期的な決済が行われたのは2010年5月22日だった。ウォール街、ロンドンの金融街とも関係ない、フロリダ州ジャクソンヴィルでのことだ。保証された負債契約もクレジット・デフォルト・スワップもない。ピザ店Papa John’sの2枚のピザと引き換えに現在の価値で400万米ドルを超える支払いがなされた。

この決済で最も注目すべきことは、ピザの提供者だった18歳のJeremy Sturdivantが取引に応じたことだ。彼が受け取った1万ユニット分の通貨はインターネットの世界から誕生したばかりで、どこかの銀行や国がその価値を担保するものではない。この通貨が初めて、パンとチーズの交換に値する価値を持った。現実世界で初めて、ビットコインがペパロニの乗ったピザと交換されたのだ。

バズワード「ブロックチェーン」

昨年、多くの人がビットコインを構築するテクノロジー「ブロックチェーン」の話をするようになったが、ビットコイン自体は影に追いやられているようだ。Financial Timesは興奮気味に「銀行はブロックチェーン技術の獲得のために競い合っている」という内容の記事を出し、Forbesも「ブロックチェーンが金融サービスをディスラプトすると全員の考えは一致しているようだ」と熱っぽく伝えた。しかしビットコイン自体の話になると、この弟分の名前は最後に少し出てくる程度だ。まるで誰もがビットコインをなかったことにしてしまえば楽なのにと思っているかのようだ。

ソフトウェアエンジニアである私にとってこれはとても奇妙でねじれているように思える。ブロックチェーンはデータ構造に過ぎない。確かに画期的で強力なものだが、それ単体では革新をもたらすものにはならない。「連結リストスタートアップ」や「B-tree構造が銀行業務を変える」と賞賛する記事の見出しがあるのだろうか。私たち自身が興味深い技術と価値あるアプリケーションを履き違えているのではないだろうか?

この現状に異議を唱えたいと思う。最新の既成概念をもう一度考え直したい。ビットコインの方がブロックチェーンより重要なのではないだろうか? もし、20年前の企業内イントラネットにおけるインターネットの存在と現在の金融サービスブロックチェーンにおける分散型で承認を必要としないビットコインの存在がほぼ等しいものと考えるならどうだろうか?

ビットコインの価値

ビットコインには何故価値があるのだろうか?「金」に価値があるのと同じ理由だ。では、なぜ金に価値があるのだろうか?金そのものに価値があるのではない。「金本位制」を語る者はそれが自明なものであると考えている。人の集合的な幻想だとは思っていない。そして、1オンスの金の価値がそのものよりも大きくなっていることも忘れてしまう。金の価値をその輝き、扱いやすさ、伝導性だけで計るのなら、その価値は今の水準より大幅に低くなるだろう。

金が何世紀にも渡って価値あるものとして存在してきた理由は、価値を示すのに最適なものであったからだ。そのようなものを他に探すことは非常に難しい。金は偽物を作ることが困難だ。一方で、純化したり、分割したり、合わせたりすることが簡単で、運びやすい。そして何より希少なものだ。(これまでに採掘された金の量を全て合わせてもオリンピックの競泳プール4つ分に満たない。)これらの要素を満たしていることが効率的な交換の媒体共通貨幣単位、そして価値を保蔵するものになる。つまり、 通貨になりうるということだ。

そしてビットコインもまたこれらの要件を完璧に満たしている。

Cypherpunkのアルケミストは何十年にも渡って、金の代わりとなるデジタル通貨を探し続けた。それが見つかった今、一般の人もその素晴らしさを理解することを期待している。しかし、それは間違いだ。多くの人はビットコインを使う必要はない。金だって使わないのだから。彼らは(まだ)「スマート・コントラクト」を必要としてない。これはビットコイン特有で最も興味深い要素だ。一般の人がビットコインを毎日の生活で使用することになる理由は国とその通貨に裏切られた時だけだ。

しかし、だからといってビットコインと無縁であるということではない。一般の人でも20世紀に作られた、外見は磨き上げられているグローバル金融システムという機械の裏側は錆びつき、綻んでいることを時折垣間見ることがある。その時、インターネットが長距離電話を刷新したように、ビットコインが金融サービスを刷新する可能性を感じることができる。

グローバル化に逆行

20世紀の大型装置の綻びが分かるのは旅行の時だ。国際送金する際、多額の手数料がかかったり、ひどい為替レートだったりしたことはないだろうか?ATMはすぐに使えるのに送金の時は何時間、時には数日かかったりするのを疑問に思ったことはないだろうか?別の国からATMを使う場合は、さらにひどい為替レートで、その上5ドルの手数料が引かれることを疑問に思ったことはないだろうか?

まだある。 自国から離れるとデビットカードが使えなくなった知人はいないだろうか?人口の大半が銀行口座を持たない国に旅したことはないだろうか?やみ市場で通貨を交換しなければならなかったことはないだろうか?帰国するとき、ほとんど価値がなく、交換することもできない貨幣をたくさん持っていたことはないだろうか?輸出規制やハイパーインフレの問題に直面したことはないだろうか?

私は発展国を長い期間をかけて旅行した時、このようなことを多く経験してきた。他にも何十億人が同じ状況に直面していることも知った。(中国インドは外貨管理を行っている。世界銀行の推定によると、2014年、2億5000万人の移住者が行った海外送金の額は5830億ドルになるそうだ。)

これらの問題を回避できる方法がある。金を使うことだ。そしてビットコインも使えるようになりつつある。さらに、ビットコインは金ではできないこともできる。例えば、ビットコインは世界のどこにいても、一人の人から別の人に仲介を必要とせず、数分で送金することができる。

キラー・アプリケーション

もしかしたら金融業界がその膨大な知識でブロックチェーンのキラー・アプリケーションを作ることができるかもしれない。あり得るだろう。しかしもうすでに1つ、ビットコインが存在していることを無視するのはとても不思議なことのように思う。何もないところから60億ドルの価値を創出したのだ。

私は、固有のデータ構造を使っているから革新的なものだと主張するアプリケーションや大手銀行、企業連合のブロックチェーンの取り組みにさほど魅力を感じない。(Ethereumのような本当に適用可能な取り組みについては関心があるが、彼らの取り組みはブロックチェーンに限定していることではない。)同様に一般の人にもビットコインを使うことを期待するアプリケーションにも魅力を感じない。

私が魅力を感じるのは、現在の凝り固まって継ぎ接ぎだらけのグローバル金融の配管に取って代わるようなビットコインのアプリケーションだ。TechCrunchのJohn BiggsのFreemitやKleiner Perkinsが投資するAlign Commerceなどがある。ビットコインに関係する全てのものの領域を広げることに特化したBlockstreamサイドチェーンを開発し、初めての試みを行ったことは注目に値する。大手銀行のブロックチェーンの取り組みの先に将来の決済手段があるのではないのかもしれない。このようなスタートアップの動向に注目したいと思う。

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website/ twitter

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。